5月25日 日曜日
朝からいつもよりたっぷりコーヒーを飲んでゆっくりしています。お供はトースト・・ではなく、たべっ子どうぶつチョコバナナ味。5月になって封切りとなった映画は好評なのでしょうか。「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」配信されたら観る・・と思います。なかなか映画館へは足を運べないので。2−3年前からなんとな〜く、じわじわ背後から迫ってきている感のあった「たべっ子チーム」ですが、最近は店頭のお菓子コーナーの一角をかなり占めているようでもあります。しみチョコが今のお気にいりなのですが、チョコバナナ味とかミルク味(だったかな?)もかなりの満足度が得られます。しかし最近のお菓子は中身が少ない!!食べ過ぎなくていいのかもしれませんけどね。さてさて、武器なし、策なし、意気地なしの食べっ子軍団は、果たして最強のわたアメ軍団に勝利するのでしょうか・・・。今朝の朝トレのお供は、日曜日なので「Happy pod」というシリーズです。題名の通りで、基本的にポジティブなネタを扱っているので、bombardmentとかceasefireとかfamineとかいう単語が出てこないので、聴いていてしんどくならないので良きです。今日は、アヒルのもふもふと世界を旅しながら、” its ok not to be ok”を説いて回る(ちょっと要約しすぎ)シドさんのストーリーと、インドのライオンのお話と、11歳のイギリスの子供が独学でベートーベンの月光を弾くことができるようになったという逸話、最後は米国メリーランド大学での卒業式で、カエルのカーミットが行ったスピーチの話題(maryland university kermitで検索してyoutube 字幕を日本語にすると楽しめますよ)など・・・ほっこりするエピソードてんこ盛りでした。
昨日は少し離れた病院の先生のオンライン講義があったので視聴、同じ疾患を診療していても、こういう視点があったのかという気付きがいくつも得られる貴重なお話でした。後から講演資料が送られてくるはずなので、もう一度振り返りしておこうと考えています。さて・・最近読んだ本でも書いてみましょうかね。「今日のハチミツ、あしたの私」寺地はるな、「リペアラー」大沢在昌、「星を編む」凪良ゆう、「カフネ」阿部暁子、「星の教室」高田郁、「遺骨と祈り」安田菜津紀、「恋とか愛とかやさしさなら」一穂ミチ、「動物のひみつ」アシュリー・ウォード、こう書いてみると多読のように見えますが、最近とはいえ期間をだいぶん長くとっていますので、実際には少しずつという感覚です。幸い最近は、忙しい中にも”読もう”と思える時間があるので・・・。なんだか、少しも読むこともできない時が結構ありまして。ただ、どちらかというと小説によっていたかなとも思うので、ノンフィクションものにも手を伸ばしていこうと考えているところです。それでは、皆さま良い休日をお過ごしください。