2月17日 火曜日

その対策が国を挙げての課題となっている認知症です。近隣の病院では「ものわすれ外来」という専門外来も設けられ、予約患者さんで一杯であると聞いています。製薬会社の宣伝効果もあってか、早い診断で早い治療を・・というのが一般の方々の認識になりつつあるのかもしれません。毎日の外来でも、我々の目からみても「この方がそんな心配をするかな」という方が、ご自身の症状を心配して専門外来の予約を依頼しに来られるというケースも少なからずあります。加えてテレビやラジオの健康番組等でも認知症特集などが組まれて、それを視聴した方々が、その身の将来を大変心配されて相談に来られるような場合もあります。認知症の薬剤も実際には数千億円のシェアがあるとも言われています。そんな国民的な大問題となりつつある認知症ですが、患者さん達の心配の出所は、一緒に住まれているご家族の何気ない一言であったりすることもあるようです。「もう〜そんなこと忘れて・・認知症になったんと違うか?」とか「ご近所の◯◯さんみたいに認知症になっても知らんよ」とか、なかば笑い話として仰ったのであろう、若いご家族の一言が、年配の方々の心にぐさりと突き刺さって、以来悶々と過ごしておられるなんていう例に結構出くわします。脅し文句のように、健康のことを気楽に言うのは少し考えた方が良いかなと思います。

アリセプト

人気作家の某新聞でのコラムが大きな反響を呼んでいるようです。日本人社会や日本語環境などの特有の問題でもあるのかもしれませんが、海外では、一旦言葉や文章にしてしまうと、もう取り付く島もなく批判、断罪されてしまうようなタブーとしての事柄があるということに我々はもっと意識的であるべきではないかなと思います。殊に、人種問題、ユダヤ、ナチスなどのホロコースト関連の話題には本当に注意して意見発信して行かなくてはならない事、小生も留学中に度々感じる事がありました。グローバル大学とか教育を論ずると、すぐに英語教育とかTOEFL何点とかいうことが話題にされるのですが、本当のグローバルな教育とはそういうことを教えたり、考えたりするという事ではないのかな・・・。政治家とか知識人とか言われる人々の言葉が軽いなあと思う今日この頃。