3月3日 金曜日

最低気温が低く、最高気温が高くなってきています。いわゆる日内寒暖差が大きい日ということになります。今年は巷で言われている通り花粉症の症状がひどくてという方が多いように感じます。気温差もアレルギー症状を際立たせることがありますので、花粉症の方にとってはしばらく受難の春ということになるのかも知れません。アレルギーに対する薬物療法も選択肢が幾つもありますので、状況に応じて考えないといけないです。いわゆる抗ヒスタミン剤というお薬がメインとなりますが、その種類によって作用の強弱や、副作用の有無に違いがあります。服薬の方法も1日1回で良いものから、2回に分けて服用するものもあります。副作用について言うと、最大のネックは眠気になるでしょう。乗用車運転についての注意喚起が効能書きに記されているものがほとんどなのですが、中にはその副作用の頻度が少ないとされているものもあります。症状と状況に応じて相談の上で処方することになります。薬物の作用には個人差も無視できない要素ですので、鼻炎に限らず医療機関をご受診される場合には、お薬手帳や過去の診療歴がわかるものをご持参いただくと大変参考となります。気がつけば珍しく真面目な記事になっていましたね。最近は様々な情報が氾濫しておりますので、この食べ物がこの症状に効く!とか、関節痛には〇〇を・・・と言うキャッチフレーズに惑わされないように、健康リテラシーを持つ必要があると感じることも多いです。書店でも目をひく帯を纏った実用書が平積みされたりしていますが、私にとってはちょっと眉に唾をつけてみたくなるものも少なくありません(というか、半分くらいはそのような感じがします)。真っ当な情報を掴むのはちょっと難しい時代になったなと感じる場面がありますね。大体真っ当な情報というものの中身には、さほど新鮮味とか即効性とかはないことが多く、どちらかというと粘り強く継続することで少しでもより良い健康寿命を持続させましょうというものがほとんどですので、さほど耳障りはよくないと感じられるかも知れません。逆に医者も驚く驚愕の〇〇!・・・というフレーズとかにはあまり近寄らない方が良いのではないでしょうかね。帯文に”!!”などが書かれていたら要注意・・・かも知れません。近刊書ではマウントサイナイ大・老年医学の山田悠史先生のご著書などは、なるほど勉強になるなというものでした(COIはありません)。ではそろそろお時間となりましたので、皆様良い週末をお過ごしください!(!をつけてしまった!!)