11月7日 火曜日

新聞に出ていた記事からの引用になりますが、「介護費膨張、20年で4倍」という見出しで始まるものです(日経新聞11月7日朝刊3面)。過去20年間で介護保険からの給付費が約4倍に急増しているとあります。これに対して、保険料の引き上げや、給付費の自己負担増額で対応しようということが書かれてありました。先日担当した緩和ケアの勉強会の資料を作成しているときに、終末期医療についての国民へのアンケート調査を行った厚労省の資料に目をとおす機会がありました。自分が終末期医療や介護を受ける場合に優先したい事柄の項目で高い比率を得ていたのは「家族や近しい人になるべく迷惑をかけたくない」という希望です。この比率は10年前の数値よりもさらに増えているようです。当地で療養される介護保険対象の方達は、子供さん世代が遠方にお住まいで、高齢者ご夫婦のみが残っておられるケースが少なくない状況です。当然ケアの担い手は、介護保険を利用した制度で賄われるわけです。それによって、直接のご家族へのご負担が軽減され、利用者さんも安定して、ご家族も現在の職や生活に大きな影響を受けることが少なく回るようになっているのです。当然そこにはコストが発生します。やはりこの問題も、人口減少や人口の都市への偏在など、現代の抱える問題にモロに影響を受けているのは間違いないことかと思います。同様に、社会福祉のコストとして医療や年金が問題になっているのはご存知の通りでしょう。議論の方向性を誤ると、現役世代と高齢世代の軋轢を生んでしまう危険性を孕んでいると思うのですが、現役世代とて、わずか数十年後にはケアを受ける世代になっていくわけです。また、発生するコストもまた回り回って若い世代の方の給与などに変わっていくという側面もあるので、このような記事を読む際には、かかる費用の増加だけに着目して暗澹たる気分になるのではなく、もう一回り大きなストーリーとして考えていくのが精神衛生上よろしいような気がしています。社会福祉の費用とその使われ先についての考察記事も以前に読んだことがあるので、次の機会にまた紹介しようかなと思います。今日はこれから天候が荒れ模様のようです。みなさん体調に注意して、インフルエンザも大流行の兆しを見せておりますゆえ、人混みではマスク、体調不良の時には自宅療養を心がけて良い1日をお過ごしください。