6月23日 木曜日
不眠を訴える方とお話をしていると、何時ごろに寝床に入るかと質問しますと時々「夜8時頃には眠くないけど・・」とか、「昨日は6時過ぎにはもう電気消していました」とかお返事をいただくことがあります。さすがに早過ぎるのではという方にはもう少し起きていましょうと説明します。遅寝、早起きが不眠対策へのキーワードの一つであったりします。とか言っておきながら、気づいたら9時過ぎに落ちてしまい・・・1時からスマホを取り出してゴソゴソやっていた昨夜のワタクシ・・・。
さて、昨日ご紹介した男女共同参画白書ですが、も少し読みこんでみました。江戸時代とか明治の頃はどうだったのか?とかがコラムに書かれています。これ↓とか、かなり意外ではないですか?
明治16年は今より離婚率が倍以上だったとか。多産多死時代であった頃には、それこそ養子縁組も多くて、家制度を支えるには男女関わらず氏を変えて養子に入ることが必須であったようです。そもそも夫婦同氏となったのは明治30年代なので、たかだか120-130年くらいの歴史ということになります。しかも・・・
ここまできっぱりと書かれていると、何だか痛快な感じすらします。
平川師匠は、少子化というのは成熟社会の裏返しの現象であると喝破しておられましたが、結婚年齢が高くなっている背景としての理由にはこのようなものがあるようです。若い人たちの心の叫びのようなものが感じられませんかね。確かに、女性の半分以上が就業する時代において、輝く女性のようなスローガンを掲げるのであれば、まず取り組むべきは、「希望する人たちには!(ここだいじ)」・・・氏を変えなくても済むような制度作りであるような気がしてきました。確かにめんどくさいですよね。それまで働いてきた名前を変える手続き・・・
何だか社会にアジるような内容の記事になってしまいましたが失礼をば・・・
それではみなさん今日も良い1日をお過ごしください! bye