京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ月: 2012年9月

It’s harvest time!

9月7日 金曜日 くもり

こられる患者さんが口々に『稲刈りが・・・』

今年は日照時間も長く、豊作だったと聞きます。思えば米作りの農家の方はこの季節はとても大事な季節なのですね。ほどほどに雨が降ってくれないと困るけれど、天気もよくないと困るということなのでしょうか、毎日毎日気をもみながら作り上げられた丹後のお米・・・大阪等の料亭におろすんだって仰る方もおられました。みなさん日焼けしてにこやかに語って下さるのがとても印象的です。まあ、くれぐれも腰や膝はいたわってあげて下さいね。

Crop

お天気の良い日に見るとまさしく”金の稲穂”に見えるのですが・・・

 

もっと冷静に突っ込んでほしい!

9月5日水曜日 晴れ にわか雨

京都大学病院で多剤耐性緑膿菌による死亡例がでたとの報道。つい数日前には全国の病院における、医療事故につながるような危うい例(ヒヤリハット事例と呼ばれています)の集計が過去最高であったとの報道も耳にしました。いずれの報道もただ単に聞き流していると、『ふーん、そんなにひどい事があったんだ』とか『むかしはよかったのに、どんどん医療は信用ならないものになってるんだね』などといった反応を引き起こしてしまいがちな内容です。

ちがうんです。

京大だからそこまで原因の特定がなされ、情報公開されたんです。なにも動かない病院であればうやむやにされただけだったかもしれません。

医療事故を隠蔽する事無く、統計的な数字に表すことで、期せずして起こってしまうヒューマンエラーへの認識を高め、よりよい医療を達成するために行動しようという、医療者側の意識が変わって来た証なのです。

やれ医療過誤だ!病院の手落ちだ!などと煽る(つもりはないのかもしれませんが)だけのメディアには問題認識の再考を強く促したいと思います。

 

学生さんが来てくれました

9月4日 火曜日 晴れのちにわか雨

昨年の今頃は、前の勤務先でお迎えしていた医大、看護大の学生さん達です。地域医療の実地を学ぶなどという目的でもう5年くらい前に始まった制度です。昔は『現代GP』という京都府のプロジェクトだったと思います(GPはgood practiceの略)。先進的な取り組みに関する予算で地域医療を学ぶ学生さん達のプログラムの目的だったのでしょうか。好評であったようで、現在まで継続されています。夏休み最後の1週間を田舎で実習に費やして帰られるわけですね。去年はプログラムの割当等を担当させて頂き、いろんな学生さん達と交流を持つ事ができ、こちらも刺激をうけた楽しい1週間だったのを思い出します。学生さん達も最初は修学旅行気分のぬけきらない感じなのですが、地元の住民の方々との意見交換会等では目の色がかわり、真剣なまなざしで頼もしく思ったのを覚えています。彼ら彼女らにとっては短い夏の一瞬の出来事なのかもしれませんが、いつか思い出してくれることを期待しつつ、実習に協力させて頂きました。まあ開業間もない当院のような小さな所帯では教えられる事はミジンコくらいなものではありますが・・・。

オダジマ

ただいま同時並行的に取り組んでいる一冊です。ナンシー関亡きあとの、名コラムニストのひとりではないかと思っています。さて本ブログにもその成果は反映されるのでしょうか???乞うご期待。

他人の芝生

9月2日 日曜日 晴れ

ユング心理学の大家で、文化庁長官をもつとめられた心理学者の河合隼雄さんの著作は好きで比較的よく読みます。いろんな読者の悩み事に先生がお答えをされるという形式の書物などを読むと、さぞかし先生には家族関係や人間関係の悩みや問題などなく、平和な日々を送っておられたのであろうと想像する向きもあるかもしれませんが、かならずしもそうとは限らないのではないかなと思います。『はっはっは。そうであったらよろしいのですけれど。』と人なつっこい顔で大笑いされる姿が想像されます。一流証券会社の営業マンは果たして自己資産の運用を完璧にこなしているのでしょうか?医者の不養生も使い古された言葉です。自分の病気を自分で手術ができる外科医はブラックジャックくらいのものでしょう。育毛剤をカウンターに置いている薬局のおじさんのトップに秋風が吹いている事もよく目にする光景です。何事も我が事となると・・・解決に苦労する事も多いものです。

Ball girl

『カゴのほうよろしかったでしょうか』 夕方に立ち寄って買い物をしたスーパーマーケットのレジでかけられた一言です。なんとなく違和感を感じた瞬間でした。脇に置いていた空っぽのカゴを持って行ってよろしいですか?というシチュエーションだったのですが。日本語を学んでいる外国人にこの文章を説明しろと言われるととっても困るような気がします。主語と述語は? 時制は現在形?過去形? カゴの”ほう”ってどちらのほう? 近頃なんでも謙譲語、婉曲的表現が好まれるような気がします。

TOPへ