京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ月: 2014年3月

つめのお話

3月23日 日曜日 快晴

週間天気予報にお日様の印が連なっています。老若男女問わずに時々診せていただくのが爪の病気です。爪周囲炎とか爪囲炎とか呼称されるこの病気ですが、ひどくなるととっても痛いのです。爪の周囲にはいろいろな細菌が常在しており、小さなキズやささくれから細菌感染が生じてしまうのです。特に指先の組織は小さなコンパートメント(小部屋)状の構造をしており、また先端で行き止まりの場所ですから、化膿すると膿みの逃げ場がなくなり果ては赤く腫れ上がった”ひょうそ”と呼ばれる状態になります。こうなると切開処置をしないと治らなくなります。多くの場合に陥入爪と呼ばれるいわゆる”まきづめ”が合併していますので、そういう時には爪の処置が必要になることもしばしばです。しっかりと麻酔を施してから爪の一部と、巻き込まれた不良肉芽(にくげ)と呼ばれる組織を切除することが必要です。当然のことながら患者さんによって、炎症の度合いは様々な段階で受診されますので、初期ならば抗生物質の内服のみで経過をみることもありますし、すこし圧迫排膿をして薬を出して終わりのこともあります。いずれにせよ指先の炎症は早めの受診が良いですね。昔は巻き爪の根治手術として爪母と呼ばれる根元の組織を完全につぶしてしまう手術もしていたのですが、今はもうほとんどすることはなくなりました。根治手術をしなくてもその後必ずしも再発するわけではないようです。

つめ

 

中くらいの炎症で来られたときに、どこまで処置をするか、お仕事や学校にもっとも差し支えない範囲で、効率的に治癒させることができるかを考え、ほどほどに処置を施すのがポイントですね。ほどほどが難しい・・・というのは何事にでも共通でして。数日後に、あんまり良くならないんですけど〜って再診させていただくこともあります。そのときは素直にすみませんって、方針を修正して治療して差し上げます。そうして良くならないときにでも、もう一度来ていただいた時には医師として非常に嬉しいものです。多くの場合は他の医療機関に行かれることが多いと思うのですが、信頼してもう一度治療を受けてみようと言って下さっているのですから・・・。必要最小限の薬剤と費用で治療するのが良い医師であると考えていますので、少し足りないかな?と思うこともありますし、処方し過ぎかな?と迷うことも、時にはあります。そんなときには患者さんに、いついつまでにこうなったら◯◯してくださいねということを伝えるようにしています。

穏やかな日曜日(今のところ)

3月16日 日曜日 気温上昇

穏やかな一日です。今日は当番日にて最小限のスタッフさんたちとのんびり過ごしています。患者さんも多くなく溜まっていた雑用業務がはかどるはかどる。世間はよいお天気だったようです。花粉にお気をつけあれ・・。

消防訓練

 

先日消防訓練に参加しました。どんな町にも消火栓が一定の割合で備えられていて、いろいろと安全装置があるのですね。恥ずかしながら知らなかった。

http://blog.tatsuru.com/2010/10/

私のこころの師匠である内田樹先生の過去ログからひっぱってみました。学術論文とレポートの違いについて。僕もいまなら成る程なあ・・と思うのですが、自分が実行できていたかどうかはよくわからないです.

 

やっぱりか‥…

3月11日 火曜日 寒さは一段落

昨日のぼやきの続きですけれど、やっぱりかという感じです。ニュースサイトに「文科大臣が 論文を撤回して再提出を 云々」の記事。科学論文への政治介入は小生は断固反対でありますっ。科学論文とは一流の同業者である科学者の複数人による査読というピアレビューシステムを経て認められたものが掲載されているのです。しかも今回はその最高峰であるネイチャーという雑誌です。もはや日本の政治家が口出しするなどという国内問題ではなく、立派な世界トップレベルでのイシューになっているのです。それぞれの雑誌にはletters to the editorと呼ばれるようなコーナーがあり、掲載論文への疑義、批判などはそこで堂々と議論がなされれば良いだけの話です。結果として、アンフェアなことが発覚すれば、その研究者はその後の研究活動の道はほぼ断たれると考えて良いでしょう。それほど過酷な罰を受けることになります。それでおしまい、ただそれはそう証明されるまで、安易に批判やましてやワイドショーや国会レベルでバッシングする等、ちょっと他の先進国ではあり得ないと思います。一旦バッシングモードに入れば何でもありの我が国の悪い所ではないかなと思います。もちろん、今出回っている情報をもとに推測すると、かの論文の旗色は極めて悪い状況ではありますが・・・。

gg

 

世間が叩きだしたら何でもあり・・・っていうこの風潮、もしかするとこの国の病理かもしれません。

肩を持つ訳ではありませんが

3月10日 月曜日 さぶいっ!

そうです、ご存知の方はご存知のように、ついこの間テレビや新聞を賑わした「リケジョ」騒動・・・ぴたりっと静かになってしまっています。なんとなれば、論文そのものに疑惑が生じているということなのです。あれだけ大騒ぎをしたメディアも様子見を決め込んでおられるのですね。そしてコトの真偽の趨勢が決するに至るや否や、またぞろ大騒ぎしだすのではないでしょうかね。後だしジャンケンのようで、小生はその態度にやや不満を感じております。何が起こっているのか、まったくあずかり知らぬ立場ではありますが、大胆な発言をお許し頂けるのならば・・・おそらくSTAP細胞はできたのだと思います、経過はどうあれ。共著者のY大学の先生は非常に素直なコメントをされているのが今日のニュースに出ておりました。あとは所属のRIKENがどういう判断を下されるのかという所に注目したいと思います。どういう結果になるしても、交響曲贋作疑惑のようなスキャンダルで終わってしまうようなネタにはならないだろうなあと推測しています。

UP

論文のスキャンダラスな取り下げネタなんて、じつはそこかしこに存在しているのです。pubmedで”retraction”っていうのを調べると・・。風雪に耐えうる研究をして行くことの何と困難なことよ・・。なので、雪崩を打ってバッシングモードになっているときには、なおさら冷静に検証していく姿勢が大切なのではないかなと思います。誰かがインチキをしたぞ〜って叩いてしまうのは簡単なのですが、科学実験って、色々なファクターが入り込んできている世界だと思うんですよね(肩を持つわけではないのですけれど・・・)頑張れ、未来のリケジョ達よ!!

タショクシュキョウドウ

3月6日 木曜日 雨

今日は午後の診察が終わってから地域医療関連のシンポジウムを聴講してきました。少しおくれて到着したのですが、駐車場が一杯でビックリでした。たくさんの方々が関わっているのだなあと再認識。日頃お世話になっている方や、尊敬する先輩先生方も登壇されて色々なお話を聞くことができました。どれも成る程なあと思うお話でしたが、「すべての場合において本当に在宅療養が最良の解なのか、最近色々と考えるようになりました」っていうお話をされていた先生のご意見には納得。はたまた、介護支援専門員の方のお口からふと出た一言に唸りました。在宅患者さんが家に帰ってホッとされる瞬間は・・・「おうちの匂いとか、置いてある家具の位置なんかに安心感を感じられるのでしょうね」っていうコメント。家具の位置ですか・・・やはり現場を踏まれている方は感じられることが違うなあと思いました。何かとても実感を伴う感想で非常に印象に残りました。私なんかですと、そう聞かれてもそこまでリアルな表現はできそうにありません。今日はそれが聞けただけで、診療後にちょっとしんどかったのではありますが、参加した甲斐があったというものです・・・。

shiba

最近しょっちゅう耳にするキーワード「多職種協働」とか「多職種連携」シンポジウムで聞くと簡単にできそうなのですけれど、これが実際には難しい・・・

発音がむずかしい・・・シリーズ

3月5日 水曜日 雨

気温の低い日の雨は最悪です。冷たいし寒い! ユーミンの曲で「冷たい雨」っていうのが思い浮かぶのですけれど、雨にうたれながら街をさまよえるくらいだから、あれはきっと真冬ではないはず・・。真冬のつめたい雨はダメです!

今日は得意のどうでも良い話題ですが・・・英語の発音は難しいなあっていうことです、ハイ。今ニュースを賑わしている二つの国。時事ネタは本ブログの守備範囲を逸脱しているのですけれど。まず一つ、ウクライナ。日本人的にはやはりウ・ク・ラ・イ・ナです。がっ、外国人の会話を聞いていると、ユークレイニアン◯×▲□▽・・・って言ってはります。ウクライナじゃなくってユークレイニアなんですね。もひとつ・・・こちらは実際にその国の人としゃべった時に理解できなくって、あぜーんとされた経験があるのですが。

「イーズレイル」

どこの国かわかりますか? そう、イスラエルなのでした。まずこちらは外国の人=アメリカ人・・みたいな感覚があったものですから(お恥ずかしい限りなのですけれど)、どこから来たの?って聞いたときの答えが「アイムフロム イーズレイル」って言われると、頭が真っ白になって、イズレイルってどこの州???みたいになってしまったわけです。体格の良いそのおばさまは、その瞬間から非常に気分を害されまして、「私の国を知らないお前さんは何モノぞ?」というような険悪な雰囲気になってしまったことは言うまでもありません。確かに、エルサレムを擁するイスラエルを知らない大学研究者ってちょっとあり得ませんよね、国際常識的に。ということで、英会話なんて小学生からしなくていいでしょっていう主義の小生も、やはりナショナルアイデンティティの根幹である主要国の国名ぐらいは渡航する前に一通り勉強してなくっちゃ・・と思っています(反省)。

tom

イスラエルはユダヤ教っていうことで、アンネの日記事件で話題になっていますよね。

TOPへ