京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ月: 2021年12月

今年もありがとうございました

12月31日 大みそか

朝からまた積もっているようです。今日が今年最後の日となります。皆さんにとってはどのような年だったでしょうか?去年の記録を見てみると、やはり大みそかと元旦には除雪作業をしているようです。今年もか~・・・。今日やるべきかどうか、今現在悩み中です。二日から晴れマークも見え隠れしているのでいっそのことお休みするか、万が一を想定してやっておくのか。道路の除雪作業の後にできている壁だけは崩しておいたほうが良いのかな。ま、それはそれとして、一年間色々なことがありました。ワクチン対応と発熱外来で春から夏は忙しかったですね。まあ従業員一同おおきく健康を損ねることなく業務ができたことにまずは感謝しなくてはなりません。お世辞にもパーフェクトな感染対策とか、円滑な外来業務とは言えないと思いますし、いろいろとご不便なことをおかけしたとは思いますが、一人でやっているクリニックとはこんなもんかもしれないなと自分を甘やかしています。目の前のやらないといけないことを優先するために、いくつかのことを切らざるを得なかった年でもありました。もう今年からはできないな・・・と決めるに至ったことが幾つかあります。そういう意味では、あとから振り返ると一つの転機になる一年だったのかもしれません。同業の方たちと情報交換をすると、悩み事は共通のこともあれば、自分に特有だなと思うこともあります。開業医の心得とか、開業マニュアルとかいう案内書を読んでも、地域ごとに状況が異なるためイマイチ参考にならないと感じる項目も多いものです。最終的にはやはり自分のアタマで考えないといけないということが身に沁みたこともありました。さて・・・来年はどうなるのか?いや、どうしていくのか?この問いかけに答えないといけない数日間ですね。目の前のことと、数年先のことと、十年先のことに目配りをしながら生きていきたいなと考えています。一年間お付き合いいただきましてありがとうございました。新しい年が皆さんにとって良い一年となりますように!

身から出たわさび

12月30日 何曜日かわからない

まだまだ終わらない・・・昨日は院内の電気工事に来ていただき、色々やってもらいました。夜までかかってしまい大変申し訳なかったです。Y電気様ありがとうございました。助かります。ベテランの作業員の方が若手の方を連れて来られて業務をされていました。私も院内の雑用をしながらご様子を伺っていたのですが、その指導ぶりがとても素晴らしく感じたのです。叱責したりすることもなく、敬語で後輩にもお話されており、こういう方が組織を育ててよいチームワークの会社を作っていくのだろうなと思いました。途中で色々とトラブル的なこともあったようですが、テキパキと決断されて次のフェーズに進まれるのも、自分の仕事にも反映させないといけないな〜と思わされました。大変勉強になった一日です。今のところは・・・自分の宿題もまだまだ終わらず、月末の事務仕事もありますのでなかなかスッキリと新年を迎えるのも難しいと予想しています。まあ、やること積んどいた自分が悪いのですけどね・・・。昨日の夜は家族でたくさんおしゃべりをして、デトックスできたので、今日からはまた前を向いてがんばるマンに進化する予定です。今から絶対案件を中心にこなして、明日は大みそかなので、仕事が残っていようがいよまいが・・完全オフにする予定です。

皆さん大掃除はほどほどに、ゆっくりと良い年末をお過ごしください!

昭和な日

12月29日 水曜日

今日からお休みをいただいています。

とはいうものの・・・朝から院内の電気関係の工事と、診察室の備品と調度品の整備に勤しんでいます。昨日は診察終了後に峠の周辺の道を走る用事がありました。縦貫道はまだ不通のようですね。こんなに長い距離と期間の除雪作業はあまり記憶にないです。思えば研修医の頃には、下道しかない路線の部分がほとんどでしたから当時の先生たちも京都市内との往復には苦労されたことと想像します。私はあまり当地とのご縁はなかったのですが、それでも何度か舞鶴や福知山への往復を下道を使いながら夜中に走ったことを思い出しました。やまがた屋さんとか道の駅で休憩したことを思い出しています。昨夜はそんな道を走りながら「昭和な時代」を思い出していました(実際には平成のかかりでしたけど)。縦貫道も工事に関わられた方々の努力で整備されたものです。有り難みが身に染みますね。年末年始、荒天にならないように祈っています。皆さんも良い年の瀬をお迎えください。ではまた!

ゼロの朝

12月28日 火曜日

夜中はおそとが気になって時々定点観測カメラをスマホで見ながら眠っていました。朝起きると体が鉛のように重く感じてもうダメかと思いました・・・。というのは冗談で、全然元気です。ちょっと筋肉痛があるくらい。しかも今日は積雪が・・・ゼーローなのでウレシイ😀

皆さんも除雪で腰痛など悪化させないようにお気をつけて・・・残り少ない今年を安全にお過ごしください! 今日は時間がないので、では!!

相当降りました

12月27日 月曜日

昨日お休みの日にあるていどやっておいたのでちょっと油断していたのですが、朝から30センチ級の積雪でした。朝から十分なくらいの筋トレの一日となりました。朝暗いうちから始動したいのですが、あまりに早すぎるとご近所迷惑かと思ってスタートの時間にも少し気を使います。今日はさすがにそうも言っていられなかったのでまだ家々の灯りはともっていませんでしたが・・・ガーってやってしまいました。さすがに午前中はのんびりできるかなと想像していたのですが、みなさんフツーに来院されているので「さすが雪国の人たちは違うな・・・」と思わされました。完敗です。明日は仕事納めとなります。一年いろいろとお世話になりました。何かと至らないことも多く、反省することが多い一年間でした。来年はもうすこし良い感想があげられるようにしたいな~と思っています。いや、ほんとに。

ではみなさんも雪に負けずにあと数日、残された2021年を楽しんでお過ごしください。私もまた明日に備えて、筋肉のマッサージに勤しむこととします。

一昨日のお遊びみたいな除雪作業をご覧ください・・・

えんとつはあるのだが

12月25日 土曜日

昨日の夜はクリスマスイブでしたので・・・・10時過ぎたら寝てました。起きたら枕元に・・・メガネが落ちてた。

 

さて、昨日はお気に入りのラジオ局の開局記念だったので特番をポッドキャストでゆっくり聴いてみようと思ってましたが、上の理由でできませんでした。なので今日のお楽しみにおいておきました。お仕事終わって色々やってから、最近教えてもらった「これ喰え」シリーズの第一弾である” 東鳩オールレーズンでKiriを挟むやつ” を食べながら、ラジオに耳を傾ける予定です。昨日京丹後市のベーカリーのバーガー(とってもミニで可愛いやつ)を頂いたのですが、これが泣ける美味しさだったので報告させていただきます。さて、今日はめちゃ寒いそうです。明日は⛄️マークですけど、日曜日なので余裕ブッこいています。今日は筋トレして(懸垂3回するだけですけど)、雪すかしに備えます・・・・それではみなさん、良い1日を Merry X ‘mas now going on!(最近読んだ英文法書によると、これは文章ぢゃないだろう・・・)

うちの海馬がご迷惑をおかけして・・・

12月24日 金曜日

金曜日・終業式・Xマス さいこうな組み合わせですね。これ以上ない感じがします。どれも我が身にあまり関係がないのがちょっと悲しいですけど。ま、子供さんたちも風邪を治して、通知表のことは忘れて(今でも通知表って呼ぶのかしらん?)、今日はケーキ食って、お風呂入って、早寝してください。

さて・・・記憶力が悪くなったというお話です。最近とあるお約束ごとを忘れていた事件、というのがありました。いつもなら1日寝たら忘れるマンの私でしたが、さすがにこの時ばかりは翌朝もまだ、べと〜って引きずっていました。というか、まだ若干。何か一つのことをしかけると、その前のことがすっ飛んでしまうような仕様にできているのです。自分の脳みそ。歳をとったからとかではなく、昔からアルその傾向なのでもう50年以上付き合っていることになります。これを補正することが今後の最大の目標であることにようやく気づきました。来年の抱負とか・・呑気なことを言っている場合ではなく、いますぐ取り組まねば。メディアでお騒がせの新株市中感染ですが、来るべき3回目の接種業務に備えているところです。全く具体的な情報がその後出てこないのが、本当にいつものパターンで困ったものだなと思いますが。文句を言っても仕方がないので、できることからコツコツと・・・。それでまた前倒しとかでちゃぶ台をひっくり返されるのがオチなのでしょうけどね。でも良いのです、私にはそれしかできることがないので・・・。あと、思い立ったが吉日で、ウェブ問診の導入にも取り組んでいます。もうすぐしたらお披露目できるような感じになっています。どんどん便利なことを取り入れて、何かと至らぬことはありますけど、使い勝手の良いクリニックになっていけばいいなと思っています。どうぞひとつよろしくに。

冬至だったらしい

12月23日 木曜日

昨日は一年で一番昼が短い日であったそうです。ゆずを湯船に浮かべて、かぼちゃを食べるのだそうな。なんでも冬の七草というのがあって、なんきんとかぎんなんとか、れんこんとか。ん(うん)が2個ついているので、運が2倍になるらしい。早速ゆずと銀杏を頂いたので、私の運気も倍増かと有頂天になっていたのだけれど・・・運気がほぼゼロなので・・・「0✖︎2=やはり0」ということに気づいたのだった。

 

国立感染研究所が公開している

SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage B.1.1.529, Omicron

 

こちらはかつての主役

SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage B.1.617.2, Delta

 

週末はまた大雪だとか・・しんどいですね

時代をたのしも

12月22日 水曜日

お世話になっているウェブサイトのアクセスがうまく行かなくなって1週間。なんとも落ち着かないのです。このところ暗いニュースが報じられており、なんとなく気持ちも重くなります。外来ではというと、長生きなんてするもんじゃないと嘆いている方もおられます。昨日のお勉強で読んだニュースでは、聞き慣れないけどなんとなく聞いたことがある単語がいくつも出てきました。cryptocurrencyとかnonfungible tokenとかあるいはbitcoinなど。いわゆる中央銀行などにより発行される国家の通貨とは異なる、暗号通貨と呼ばれるものに関する記事でした。blockchainという技術により安全性が担保されるものなのですが、日本語で解説記事を読んでもほとんどさっぱり理解できません。従来の貨幣というものが過渡期に来ている(??)らしいことはなんとなくわかります。思えば、非常に面白い時代に私たち人類は差し掛かっているのではないでしょうか。かつての既成概念がことごとく曲がり角に達して、新しいものへと塗り替えられているような感覚を覚えます。環境の変化であったり、性の概念であったり、今回のような貨幣であったり。こんな大きな変革の波が一度に来ている時代はかつてなかったのではないでしょうか?大航海時代も、産業革命の時代も、ある一側面の変化、それはあまりにも大きな変化であったことは間違い無いでしょうけれど、その時代を凌駕するようなものであるかもしれないなと思っています。ぼーっとしながら生きるには、あまりにも面白い時代です。日本は人口減少のフェーズに入っています。これから先、政府がいろんな政策を打ったとしても、そうは容易く増加の局面に転ずることはないでしょう。そういえば、幸福度ランキングの上位を占める北欧諸国は軒並み人口1000万人とかの国が多いようです。もちろん数字だけで幸せの度合いがわかるものではありませんけれど、そういった少ない人口でもやっていってる国を眺めてみるのも悪くはないのかもしれません。

さて・・・現実世界に戻ってお仕事!

多分そいつ、今ごろ

12月21日 火曜日

年末年始のお休みまでを指折り数えてます・・・。さて、最近おすすめ本の書評ポッドキャスト(蔦屋代官山店プレゼンツ)で知った気軽に読める本です。「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」なんだそのタイトル?と思われるかもしれませんが、ちょっとした時間に気軽に読める本です。

 

 

 

 

書影のアップは良いのでしたっけ・・? ま、宣伝にもなるから大丈夫かな

SNSとか日頃の人間関係のちょっとした息詰まり感の解消に役立つ(かもしれない)本です。SNSとは言うものの、自己情報発信を全くしていないので私自身は情報収集手段でしかないのですが(人付き合い的要素がない)、人によっては日常生活でのストレスの火種になるのですね。うまく対処しながら世渡りして行かなくては身が持ちません。便利なツールに逆に汲々として毎日を送るのは本末転倒ですからね。しかしパフェとか、それほど食べている人いるのかな・・・

TOPへ