11月16日 日曜日
秋晴れの良い天気の休日でした。のんびりリラックスして過ごしたかったところなのですが、残念ながら昨日の診療の最中から不調になった電子カルテのシステム調整に没頭する1日となってしまいました。結果としては無事復旧できたのでめでたしめでたし・・・。ま、ほっとしましたね。しかし診療の出発点が、電子機器にほぼ100%依存しているというこの状況は、本当は不安で仕方がないですね。もちろん業務効率化には欠かせないデジタル・トランスフォーメーションなのですけど。一旦通信が途絶えてしまうと、どこにそのバグがあるのかということを探すことから対処が始まるのです。12月からは全ての保険証がオンライン確認を要するマイナ保険証に移行しますので、依存度はより高まっていきます。故障のある箇所を特定するのも、それほど簡単ではなくって(素人には・・・ですが)、なかなか時間と労力を要します。机の下に潜り込んで、ケーブルの接続をやり直すことから始めますが、普段から整理整頓のできていない私の場合・・・こんがらがったケーブルを必死でたどる必要があるのですね。まさに電線と格闘している状況になります。昨日はそれに加えて、電子カルテシステムの、大元であるサーバー(クラウド型と言って、カルテのベンダーにある機器とネットで繋がっています)に問題があったらしく、カルテ作業の動作が止まってしまうという一大事が同時に発生しました。非常用の簡易カルテでなんとか乗り越えたのですが、患者さんにはお待たせする時間が長くなってしまい、大変申し訳ないことでした。日曜日の夜、現在ようやく復旧した(と思う・・)ようで、ほっと一息ついているところです。同じシステムを使っている全国の医師たちのつぶやき(ほとんど怒りのような)が旧Twitterを駆け巡っておりますな・・。損害賠償請求じゃ〜・・とか、なかなか不穏なTLになっています。過去にもこういうことが何度かあり、その度に密かに界隈では炎上しているのです。私はそれを眺めて、ちょっと違和感を覚えていたのです。まあ、機械ですから会社も思わぬ不具合によるトラブルは起こるのではないかな〜・・・と。もちろんこちらは大変なのですが、それも含めて頑張らないといかんのではと思っていました。当然のことながら、企業にはより良い製品にしていただくよう努力は必要だと思いますけどね。世の中何があるかわからない。それも含めてなんとか乗り越えていきましょ〜という、今の心境です。ここだけでつぶやいておきましょ。それでは気を取り直して、明日からまたお仕事頑張ります!皆さんも良い1週間となりますように。