京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

壊れたキーボード

1月31日 日曜日

月末の作業を珍しくその日に仕上げることができたのでちょっとホクホクの朝である。念願の書籍もゲットできたのだが、今日は少し用事があるのでページをめくるのは明日以降になりそう。朝から日頃から敬愛するジャーナリストの神保哲生さんの語りを聴いている。彼の小学校から大学そしてAP通信の記者として働き出す頃までのお話であった。少しは存じ上げていたが、まさかここまでの”破天荒”さだったとは・・・。やはりひとかどの人物はそれなりの努力をされているのだなあと再認識した。今日の朝コーヒーには珍しくクリームを入れてみた。温かくなるお腹に彼の言葉が染み入る感じでのんびりとした良いひとときである。今日はなんだか良い1日になりそうな予感がする・・・。流れているCNNでは近く行われる予定の弾劾裁判の審理についてのお話で持ちきり状態である。とことん追求する彼らをみていると、神保さんのお話で聞いたこの国のジャーナリズムの現状にやや不安を感じる今日この頃である。いつまでも金○を握られた”お行儀の良い”人たちでいてもらっては困るのだが、いつになったら目覚めの日が来るのだろうか。

購入後すぐに壊れたキーボードです〜(本邦初公開!)常に押しにくいSの文字。トムヤムクンをPCの上にぶちまけてしまい、キーボードを外しながらお掃除していると壊れてしまったのです・・・。でもよく働いてくれているので愛着のある本機です。まだまだ大事に使いますよ。

真の理解とは

1月30日 土曜日

朝から除雪車があちこちで音を立ててくれています。眠る時には晴れていたのに朝起きると積もっていましたね。さてさて・・・先日訪問診療をした時のことです。以前から患者さんとの面談の中でよく話題になる「夜のおトイレの回数」というのがあります。夜中におしっこで何度か目が覚めて困るんです・・・というやつです。悩んでいる方は多く、テレビコマーシャルでもお薬の宣伝を目にすることがあります。もちろん過活動膀胱という病名が診断されて、適応のある場合には内服処方という選択肢があります。ただ内服薬にはいくつかの副作用など問題点もありますので、風邪症状に咳止めを・・・という感じに比較的気軽に処方をというわけにはいかないのです。それと、2回くらいなら辛抱できないかな〜?と、実はずっと思っていたのですが、先日訪問した時にそのヒントを得ることができました。まあ、ちょっと想像力があればとっくにわかっているべきことだったのかもしれませんが。実際に患者さん宅にあるトイレは、寝床から廊下を通って、一度土間に降りてから・・・みたいな場所に設置されている状況だったのです。下水道が通っていなかった時に設置された位置と、その後下水が敷設された後に設置されたものとではかなり条件が異なるのかもしれません。いずれにしても、夜間尿意で目覚めると、一旦さむ〜いところを通って用を足しに行かないといけないわけですね。それは1回でもいやだなあと思いました。なかなか患者さんの本当の苦痛は理解できないものです・・・。

さてと、早朝野外運動に行ってきます!明日からは気温が上がるので、今年最後の作業にならないかな・・・まあ多分それは無理か。では、みなさんも良い週末をお過ごしください。

 

2時間後の弊社どす・・・

今日もどこから知らないが(知ってるけど)月光仮面のおじさんが来てくれた・・・。この世は利他の精神で溢れているぢゃないか・・・泣ける。よし、こっちも頑張らんとあかんな〜

荒天ふたたび

1月29日 金曜日

今日はプレミアムフライデーですね、通称プレ金。朝から積雪でびっくり。夜中は何だかすごい風が吹いていたような気がします。日本海側は暴風雪警報が出てるという予想もあったようですが、今のところ風はおとなしくなっています。一日中寒そうですのでみなさん暖かくしてお過ごしください。朝のテレビではウルトラマンの映画のお披露目が流れています。シンゴジラに続いてシンウルトラマンということらしい。観たいなこれ。そういえば、密林のカートに入っていた「推し本」が、もうすぐ配送になっていました。近々読むことができそうでこれまた楽しみです。自治体の方では来るべきワクチン接種を控えて準備に奔走されているようです。一方で今日届いた週刊誌では、ワクチンそのもののロジにかなりの不安要素・未確定要素が残されているという記事も載っており、まだまだ予断を許さない状況のようです。大丈夫か・・・

さて、食後の運動の時間がやってきました。スコップ持って行ってきます。みなさんも良い1日をお過ごしください!

なんだかグレードアップしてる

1月28日 木曜日

おはようございます!

最近時々コンビニサンドイッチをお昼に頬ばっています。そこでタイトルのような感想を持ちました。一時サンドイッチがバラバラに展開された写真とともに「これじゃダメだよね〜」みたいなのがSNSに投稿されていたのですが、最近のはかなりグレードが上がっているな~と思いました。もちろんハムもたまごも三角形の隅々まで行き届いております。アイスクリームのコーンの先っちょまでクリームが詰まっていると嬉しい心理と同じですねコレ。もちろん味もそれに比例しています。コンビニの商品開発部もたぶん(というか確実に)SNS 見てはりますね。いや、ホントに美味しくなってますよ。今ならおにぎりとどちらにするか真剣に悩んでしまいますもん。やっぱり同じところに安住していたらあきませんね~。時とともに進化せねば・・・わがクリニックもがんばろ。

学生さんたちのこと

1月27日 水曜日

私は知っている 君たちがこの一年間、先生とも会えず、友達とも会えず、里にも帰れずに過ごしていることを

昨年の3月に入学試験に合格してこの世の春を謳歌しながら、新たな世界に飛び込むはずであった新しい生活が一転して、孤独と先の見えない暗いトンネルに迷い込んだような生活に変わってしまったのだ。ズームだとかオンライン授業だとか・・・あたらしいものはもてはやされているが、すでによく知っている人どうしならばそれも良いだろう。しかしよく考えてみよう。全く見も知らないひとが初めて会う場がオンラインだったとしたらどうなるだろう。その人がどういう人物なのか?友達として気が合うのか?仲良しになれるのかどうか?画面とマイクだけで人間関係が構築できるはずがないではないか。親からの仕送りだけでは生活も窮屈だということで始めたアルバイトも時短営業のあおりで雇い止めになってしまった。ちょっと想像してみよう・・・朝起きて、着替える必要もなくパソコンの画面に向かって授業という名のバーチャルな空間に時間を過ごし、終わったら画面は真っ黒けになってまた殺風景な部屋に一人ぼっちになるのだ。課外授業もクラブ活動も、呑み会もコンパもない、キャンパスライフという美名のもとの孤独な一人暮らし。テレビをつけると、若者が感染を拡げている・・・若者は特に自粛をして・・・すでに自粛どころか一人ぼっちの生活やんけと思っている方は多くいるのではないだろうか。一方でそんなことを声高に発信している政治家たちはしごとと称して会食を悪びれずに行っているのだろうか・・・・

私は知ってるよ、学生さんたちが孤独に耐えながら必死に頑張っていること。だいじょうぶ!神様はちゃんとみんなのこと見てくれているものだよ(^^)

2月2日までお預け

1月26日 火曜日

推し・・は書店には皆無でしたので、密林案件となりました。それでも2月2日までは入荷されないとのことなので、まずはりんさんのデビュー作「かか」から手を付けてみたいと思います。読むぞ~・・・! さてと、昨日はお休みを頂きました。週末は色々とやることがあったのでちょっと忙しかったです。結構時間に追われることが多いので、この生活いつまで続けられるのかな~と思ったりすることがあります。時間が思いっきりあったら皆さんは何をしたいですか?私はですね・・・スキー場にまずは行きたいです。そして、スキーをあくせくすることなく、午前中はゆっくり起きて、ちょっと読書しながらビールでも空けて、午後天気が良ければ2時間くらいちょっと滑って、帰ってきたら温泉に浸かってまた読書して・・・みたいなことがしてみたいですね。サンモリッツとかシャモニーとかキッツビューエルでなくっていいんです。のざわ温泉でも、妙高高原でも、何でしたらスイス村でもいいんです(雪さえあれば)。さて・・・実現できるのかそのユメ。当分無理だけど今の生活もそれなりに気に入っているので全然平気です。ささ!きょうも頑張るマンで行くぞー

しんどいですねー

1月24日 日曜日

国内での死亡者が五千人に達したと言います。アメリカでは40万人超えで、これは第二次世界大戦での犠牲者を凌いだとのことです。ほんと毎日毎日しんどいニュースが入ってきます。医師同士の情報発信で時々目にするのが「来る患者さんを全てコロナかも知れないという前提で診察をしなさい」というやつです。要するに診療中の感染をいかに防ぐのかという論点で語られる言葉です。何もそれを本気で真に受けて、みんなに検査をしろという意味ではなく、そのぐらいの予防策の徹底をしても悪くはないですよということなのですが。朝一番はいつも私もそれを肝に銘じてカルテに向かうのですが(カルテに向かうというのは電子カルテならではの表現かな)、診察に没頭するとそんなことはちょっと忘れてしまっています。特に経過の複雑な方とか、重症な病態に発展する可能性のある方の鑑別診断になって来ると、そんなことは頭から飛んでしまっていることがままあります。皆さんも生活の中で留意しなくてはならない感染予防対策を教えられると思うのですが、正直言ってもううんざりという気持ちになられることがあるのではないかと思います。一年が過ぎようとするこの感染症流行期間ですので、無理のないことだと思います。慣れというのは怖いもので、初めは50人感染者・・というのがニュース速報で流れていたことがはるか昔のことのように感じられます。現在は緊急事態宣言下ですので、時間短縮営業を強いられている業種の方もいらっしゃいます。非常にしんどい状況だと思います。京都駅前の大型家電店の地下の店舗も軒並み撤退が続いていると聞きます。一個人として何か大きなことができるわけではありませんが、状況が少しでも早く、少しでも良くなるように願うことと、たとえ些細なことでも何か自分にできることがあれば実行していきたいなと考えています。先日オリンピック出場が内定している陸上競技の女子選手の仰っていたことがニュースに流れていました。「選手としてはオリンピックは実現してほしいけど、一市民としては複雑な心境である」とのことです。4年に一度の念願のオリンピックに賭ける選手としての情熱と、その気持ちと距離を置いて、市民国民全体の気持ちはどうなのだろうという観点から考えられた大人の発言だなと思いました。やらせてあげたいけど、感染拡大を考えると・・・という気持ちの人は少なくないと思います。・・・やっぱりしんどいな。

さてと、空が白々としてきました。皆さんおはよーございます。まいにちしんどいですけど、しゃーないし頑張っていきましょう (^^)/

もう決めてます

1月23日 土曜日

はい、今日で今週のお仕事終わりです。今週は・・・やはりいろいろと反省すべきことが多かったような気がします。今日届いた参考書はですね、「発熱について我々が語るべき幾つかの事柄」という分厚いやつ(鈍器本ってのですかね)。発熱はいっつも私たちを悩ませる難敵なのですよね。これ読んでもうちょっと賢くなりたいな・

さて・・何を決めているのかですって?「推し、燃ゆ」です。センセーショナルともいうべき高評価の今年の芥川賞受賞作ですね。文学賞メッタ斬りでも豊崎社長こと書評家の豊崎由美さんも絶賛の”推し”でした。最近はずっと島本理央さんとか王谷晶さんとか女性の作家の作品を読んでいたので、今回の作品はもうすぐにでも購入して読んでみたいと思います。できれば明日!(読みたい本が出たら待てないタイプ)っていうことで、昨日はチキさんの番組と源一郎さんの番組でそれぞれに異なる切り口の著者インタビューを聴きました。チキさんの番組では主に作者にじっくりと語ってもらうオーソドックスな型のインタビューだったのですが、源ちゃんのやつはズバズバと作品に切り込んでいくようなタイプの番組構成でした。源ちゃんの読みが本当にすごいなと唸らされました(大作家なのですから・・当たり前ですよね)。昨夜のはホント「飛ぶ教室」の神回です。小説の読み方の手ほどきだけではなく、彼が送る作者へのメッセージも感動的でした、何度も聴きたい番組になりました(録音するつもりです・・・あ、個人で楽しむだけですよ)。それにしても源ちゃん、すでに昨年「推し・・」を読まれた段階ですでにこの日のゲストを決めていらしたとか・・・。うさみさん曰く「なんでこの日のゲストに呼ばれたのかって?まったくわかってなかったです」。高橋源一郎かっこよすぎです。

海の向こうのこと

1月22日 金曜日

今日明日と雨模様のようです。さて、大統領就任式から一夜あけました。他国の出来事なのに今朝立ち寄ったコンビニにさしてある新聞紙面は一面全てがこの話題のようでした。一言で言えば「リベラルが溜飲を下げた日」ということになるのかも知れませんが、ホワイトハウスはそういう色が出過ぎないように、敢えて分断と決別して団結する一日、という印象を押し出したのだなという感じです。改めて就任式の様子をチキさんのラジオでの解説で聴きました。やはり一番の話題はアマンダ・ゴーマンさんのポエムでした。まだ一部しかみていないのですが、週末にでもゆっくりとみてみようと思っています。実はジェニファーロペスも歌っておられたのですねー。その後、早速C-SPANのウェブサイトを覗いてみたのですが、サキ報道官が普通に記者の質問に受け答えされていました。#報道官がしゃべってるというハッシュタグが立ちそうなこの絵面でしたね。前報道官の人を食ったような会見とは真逆のやりとりだったようです。C-SPANのウェブサイトは動画と文字起こしを同時にみられるのでかなりおべんきょうになりますぞ。他の国のことはさておき・・・東京での感染者数は数字自体はやや減少しているようです。このまま変異株などが話題になることなく推移していって欲しいと心から願っています!!では週末あと少し、今日もおしごとがんばろ・・・

裏番組では、就任式を欠席された前大統領が離任式を執り行っておられたようですが、マイクペンスも就任式出席を選択されていたし、アメイジング・グレースを斉唱したガースブルックスというカントリー歌手も実は共和党支持者だったという逸話がなんとも象徴的でした・・。

 

inauguration day

1月21日 木曜日

今日も早朝の路面にはすでに融雪剤が散布されています。誰かがすでにお仕事してくれているのですね。ネットのSNSタイムラインには続々と大統領就任式の映像が流れてきています。とりあえずレディーガガの歌は聴いておきました。かなりの気合が入っている様子。22歳のアマンダ・ゴーマンさんの詩の朗読も必聴のようです。前大統領はフロリダに飛び立って行かれたようです。別荘、めちゃでかいんだな・・・何らかの形で戻ってくると宣言されています。一つの時代の節目となるのでしょうか。さてと、先日行われた大学入学共通テストの英語だけちょっと目を通してみました。まだ詳しくみたわけではないのですけど、何だかTOEICの問題っぽい感じがしました。リスニングの配点も増えているようですし、受験の英語勉強の様式がちょっと変わってくるのかも知れませんね。マツコさんの番組では英語参考書の話題が放送されていたようですが、伊藤和夫先生のご著書が取り上げられていたと聞きます。伊藤先生は英語教育界のレジェンドのような方ですね。英文解釈教室は私も買っていました(受験の時には通読できませんでした)。まあTOEICも一度しか受験したことはないですけどね。朝日新聞のサイトからはリスニング問題もみることができるようです。またやってみよー。私の持論は・・・英語受験問題にはリスニングは不要、文法は超大事なので、軽妙な会話文系とか、実用英語と称されるような類の文章を題材にするのではなく、速読より読み込むタイプの出題を重視するべし・・・です。

では、今日も寒い1日のようですがみなさんお元気でお過ごしください!

TOPへ