京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

Threads…

7月12日 水曜日

なかなか梅雨の出口が見えてきませんが、週末は傘マークがなくなっています。もしかして・・・。さてさて、元来の新しい物好きが災いして(?)Meta社のThreadsにも手をだしてしまいました。単純にスクリーンタイムが増えているだけで有効な時間の使い方ではないニャー。わかってはいるのですけどね。今日は朝からおうち、昼からおそとの日ですが、土砂降りに遭わなければ良いのだけど。梅雨明けを待望しながらしばし頑張ることにしませう。皆さんも暑いですので、ありきたりですが熱中症に注意してお過ごしくださいね。

週明け

7月11日 火曜日

週明けからやや忙しめです。ちょっとがっかり案件もあって今週は長い1週間となりそうです・・・。ということで昨日は(も)早めに就寝して、起きたら元気回復かと思っていたのですが、まだ体が重く感じているのは、おそらく湿度と天気のせいだと思います。というか、そういうことにしておきます。ちょっとしたうっかりミスの事務作業もあったりして、こういう時にはいろいろな事が重なるものですね〜。なるべく引きずらないようにしようと思っています。昨夜はうつ伏せで眠ってしまっていたらしく、起床後から視野がぼやけており、なかなか回復しません。最悪のスタートの一日となりそうですが、最悪ということはこれからよくなる(はず)の相場感を持って、前向きに頑張ることにしましょう。皆さんは、私を見習わずに良い1日をお過ごしください!

旧態依然

7月8日 土曜日

朝から湿度と気温がモワ〜〜な一日です。不快指数85!  梅雨の最後のひと暴れなのでしょうか。さてさて、昨日の夜は盟友の消化器内科の先生に教えて頂いた情報を元に、某病院の立てなおしを取材されたテレビ番組を視聴してみました。例によってラストは寝落ちでしたが(笑)。時々耳にする「常勤医の集団一斉退職」に端を発した病院の危機のストーリです。ひとりの医師が三顧の礼で(もなかったようですが)登用され、その奮闘ぶりを取材されていました。背景の理屈が大学医局の学閥とかで語られており、古臭くもあり、今なお確かに現存するものでもあり、内部を少し知る者としては、改革を要するモノここにありという印象を抱きました。しかし中には閥の理論を乗り越えて残留しておられる先生もあったり、内部の先生によると実際は報じられている内容と異なったり、途中から違う方向に逸れていったり色々と曲折があるようです。社会に生きる人間である以上、周囲の環境や組織と関わらなければならないわけで、それはもう好むと好まざるとに関わらず、程度の差こそあれ、逃れられないのでしょう。そこに生まれるストレスは、時に人を押しつぶさんばかりの力を持つのですが、なんとかうまくかき分け避けながらやっていきたいものです。職場でのストレス、人間関係の不和、他人からのハラスメントとかいじめ・・・少なくとも自分からは決して作らないようにと心がけなければならないですね。

八方美人はよくない

7月7日 金曜日

梅雨の休みが続いているようです。もう一度前線が北上してきてそれを太平洋高気圧が押し上げてくれて梅雨も明けていくのでしょう。来週後半か再来週の予想です。以上、資格なしの街角天気予報士より・・・。昨日は患者さんに突然「先生は開業されて何年になりますか?」と不意打ちのご質問を受けました。11年が過ぎているので、そう答えました。思い返すとあっという間でしたが、大きなトラブルはなく継続できてきたのも幸運なのだなと思いました。当初はなんでもこなしてやろうと思って(今でもなるべくはそう考えていますが)いましたが、時間的な制約と、色々な方面での協力を求められることもあって、なかなか全てに手が回らなくなってきました。そうなると、十分な目配りもできなくなりますので、ドキッとすることも出てきます。そこにきてのコロナ禍でしたので、8ラウンド過ぎたあたりに、ボディブローを何発か浴びて一気に右フックを受けてスリップダウンをしたような感じになりました。今、よろよろと立ち上がったところで、レフェリーに顔を覗き込まれた後にプレイ再開の右手が挙げられたところ・・・のような感じなのかな〜と思いました。今までなら二つ返事でお引き受けしていたことも、少しずつお断りせねばならないことも出てきています。自分の性格上最もストレスに感じるところですが、これはサステナブルなお仕事をしていく上で仕方のないことと自らを納得させています。なんでも引き受けるのは一見素晴らしいことのように思いますが(単純な頭の私はそういう意識が強かったです)、それを完璧にこなせてこその評価になるのでしょう。そこまでできていないのに受諾してしまうのは、単なる意志薄弱な人間であるという方もおられます、そしてそれはおそらく正しい・・・。ということで、なんで七夕の日にこんなことを書いているのかよくわからなくなってきたところでお仕事に戻ることにします。みなさん週末に向けて良い一日をお過ごしください。

どうなっているのか

7月6日 木曜日

明日は七夕の金曜日のようです。今日は昨日と変わって太陽の光が差し込んでいる気持ち良い朝です。例によってスマホをくりくりすると「マイナ保険証が迷走」とか。なんでも現行カードから新しいものに切り替えるかもしれないだとか、自分から申請しなくても保険証の機能を果たすものをプッシュ型(!)で本人に送り届ける案が出ているとか。確かにデジタル化賛成の私にも迷走に見える感じです。7月中にデータの確認作業を指示すると宣言されているようですが、単純計算しても担当者の作業量は膨大になるような気がします。いますぐ進めないと、国民の受ける医療に大きなデメリットをもたらす・・みたいなことを仰っていたようですが流石にそれはちょっと言い過ぎではないかなとも思いました。重要なデータの基盤作りですから、よくよく案を練り上げて、政治家の威勢の良い号令でやるのではなく、事務方からのボトムアップでやってもらっても良かったのではないかなと感じますね。今までの経緯がどうだったのかは寡聞にして存じ上げませんが、「急がば回れ」「急いてはことをし損じる」なのか、はたまた「思い立ったが吉日」「先んずれば人を制す」なのか・・どちらが真実を言い当てているのか、ちょっとよくわからない最近です。ま、私は私のできることを今日も精一杯やることにいたしましょう。みなさん良い1日をお過ごしください。

医療は全て実験?

7月5日 水曜日

朝からおうち、昼からおそとの日です。お肌の調子がやや上向きになってきました。ここ数ヶ月掻痒を伴う皮膚炎がなかなかおさまらず、これはストレスなのか、はたまたアレルギーなのか、あるいは薬剤アレルギー?などと医師らしからぬ、素人的にああでもないこうでもないと考えて、かといって大した対策も取らずいたのですが。とある理由で服用していたお薬をやめて、積極的に外用剤を塗布してみるとなんとなく良くなってきています。さて、その原因はなんだったのだろう?と考えると、お薬が奏功したのか、やめてみたお薬が悪さをしていたのか?同時に二つのパラメータを動かすと、原因特定は困難ですね。長引く咳症状、感染症を疑う期間はとうに過ぎている、これは咳喘息なのか?あるいはもしかすると逆流性食道炎によるものか? まずは前者の対応をしてみましょう、ダメなら後者の対応で治癒したとなると、それが原因だったのかなという結論にひとまず落ち着くのです。ところが、これとて真実なのかどうかは厳密にはわかりません。もしかするとそのお薬がなくても、時間の経過とともに治癒していた可能性だってあるのですね。もっと厳密に原因追及するのであれば、同じ人物で、同じ時期に、①Aの治療法を試みる ②B治療薬を試す ③何もしない という3選択肢を一斉に比較しないといけないわけです。ま、そんなことはタイムマシンでもなければ実現不可能なお話しです。ということで・・医療とは極めて不確実で、これが正しいと思っても意外とそうではないのかもしれないですね。それでは空模様は今ひとつですが、今日も良い一日となりますように・・・。

バイアスのはざま

7月4日 火曜日

昨日で一旦コロナワクチンの春接種(個別)を一旦終了しました。今後接種期間内にご希望の方は自治体窓口での確認をお願いすることになります。5月からほぼ2ヶ月間が経過した現在、予約6人を埋めることがなかなか難しくなってきたためです。トータルの接種実績としてはやはり少なくなっています。5回目のおおよそ8割程度の印象です。予測していたよりは多かったかなとも感じますが。沖縄での状況は時々ニュースで報じられているようですが、その他の都道府県でもじわじわと定点観測の数が増加傾向にあるようです。マスクの必要な場面を判断して、各自が対応して行動することが求められているように思います。周りの声に惑わされることなく、自分で考えて判断するのが良いと思います。さすれば、感染するもしなかったも納得の上で受け入れることができるのではないでしょうか。あの意見に従って損をした・・とか、とかく考えがちですけれど、要はその判断をしたのは自分であるということを見失ってはいけないのだと思います。正常化バイアス(自分はそれには巻き込まれることはないであろう・・・)とか、同調性バイアス(周りの人と同じことをしていれば大丈夫だろう・・・)の波に飲み込まれることなく、自分を見失わずに・・・まあ難しいですけどね。今日は京都37度の予想だとか!?みなさん熱中症要注意ですゾ。

第3四半期すたーと

7月3日 月曜日

朝から良い天気です。週末はノルマの書類仕事の7割を済ませることができたのでホッとしています。だいたい目標の半分ぐらいがいつもの自分なのでして。今週からは新しい研修医の先生が研鑽にこられます。いつものことですが、自分自身にも刺激と学びがありますので、今週も気分新たに頑張ろうと思います。5月から行なっていたコロナワクチンの春接種ですが、本日で個別接種受付がひと段落となります。ご希望の方がまばらな感じなので、6人単位の日程組が困難となっているためです。今後は市町村に申し込み窓口が設けられる予定ですので、自治体からの連絡もしくはお問い合わせをお願いいたします。

万年研修医

7月2日 日曜日

久しぶりに太陽を見たような気がします。SNSで知った新しいWebブラウザで、Youtubeの広告が自動的にカットされるものがあるのだということを知りました。プレミアム会員さんが減りそうですね。どのような仕組みなんだろう。さて今日は朝からちょっとお出かけです。早めに帰ってきてやらないといけない月末月初作業もあるので、やや慌ただしいですが。書類作業なのですけど、以前にとある方からお聞きしたことです。公的な立場の診療所の先生が仰るには、時間外あるいは休日夜間などに電気をつけて作業をしていると、運営の自治体に苦情が寄せられることがあるのだそうです。貴重な財源を無駄使いしているのではないかという危惧をされているのでしょう。お気持ちは理解できます。病院には診療時間以外にやらないといけないことがあるということを知っていただければ解決するトラブルですね。自治体の担当者がそういう対応をされたのかどうか・・・ちょっと気になるところです。書類作業だけではなく、その日の外来の振り返りをしたりすることもあるでしょう。耳が痛いですね・・・振り返り、怠ってはなりません。私の知る総合診療科の指導医は、一日の仕事が終わった夜に、研修医と共にその日の振り返りを1時間くらい(?)行うそうです。それがどれほどの学びになるのかということを知らされるエピソードです。先ほど手にしたドクターズマガジンという配布雑誌で特集されている広島のレジェンド開業医の先生も仰っています。「私は万年研修医です」私も少しでも見習うことができるようにと認識を新たにしている週末の朝でございます。みなさんも良い休日をお過ごしください。

ストレスへのコーピング

7月1日

1年間の折り返しを過ぎた1日目です。夜中は屋根を叩く雨の音と悪夢で中途覚醒でした。3時過ぎから再度入眠できず・・・そのまま4時過ぎから起きていたのですが。さて、たくさん時間があるのでちょっと勉強とお仕事をと思ったのですが、こういう時ほど何もできず結局ネットの闇に彷徨い込んでしまうのですね。中途覚醒ですが、これに悩まされている方も少なくないと思います。私の昨日の原因はおそらく、食後に飲んだコーヒーかもと思っています。あとはありきたりですが、ストレス??でしょうか。色々と考え事をして、ある程度のまとまりを持たせておかないと、睡眠の質に影響するのかなと思っています。なので・・昨日の自分の行動は良くなかったかなと感じました。やはり、夜間の考え事とコーヒーは避けておかなければなりませんね。以後改善していきましょう。とはいえ、仕事の時間に飲むと尿意との戦いが始まってしまいますので、飲みたくても飲めない問題は退職するまで続きそうですけど・・・。というわけで、眠りの問題は皆さんも日々感じておられるのかもしれません。睡眠薬も最近は依存や耐性になりにくい新薬が登場しており、薬剤処方も以前の状況とは変わってきています。いわゆるベンゾと称されるベンゾジアゼピン系睡眠薬一辺倒であった臨床医のプラクティスも今は昔となりました。なるべく即効性を実感できる手っ取り早い解決策に頼らずに、初めに書いたような生活リズムとストレスへのコーピングを自分自身で行うという意識づけも大切かと思います。お薬やアルコールに頼らない睡眠の質改善は、ある程度の年齢から行なっておくことが、将来の睡眠障害を予防する上でとても大切なことかと思います。あと、おそらく患者さん同士の間で交わされているであろう次のような会話→「こんなお薬もらってるけど、飲んだらよく眠れるよ」というのもなるべく避けていただきたいところです。おそらくこの先に続くのは「一つあげよか」になっているのだと思います。処方薬の他人への譲渡はやめましょう・・。健康の観点からもそうですし、それが元での転倒事故とか昼間の居眠り運転事故などが発生してしまうことだってないとは言えません。何だか出だしに書こうと思っていたテーマと異なる方向に逸れてしまいましたが、それではみなさん良い週末をお過ごしください!

TOPへ