京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

お天気の日はお勉強を

6月18日 日曜日

土日と晴れが続いています。さてソーシャルメディアで結構な炎上案件となっているようです「ALT30」問題ですね。肝臓学会の国民に向けたメッセージです。特定健診などで測定される肝機能数値の一つであるALTという項目が30を上回ったときには医療機関を受診してくださいという推奨です。ご自身の健診結果を眺めてみられて、うわってなっている方も少なくないと思います。医療関係者の反応を眺めると、そんな程度で受診される必要あるの?っていう意見が数多くみられます。確かに30を少し超えるぐらいという数値なら、重大な異常とは言えないとも思いますのでそういう意見も理解できます。学会のステートメントを詳しく読んではいないのですが、私自身はそれが正解なのかそうとは言えないのか判断しかねています。というより、この問題提起がどのようなアウトカムに発展していくのか楽しみにしているという感じです。このような提言はひとりひとりの健康への寄与度だけではなく、国民全体の公衆衛生にどの程度有益なのか?もちろんそれにかかるコストベネフィットとの関わりもありますし、簡単には良し悪しを判断できないのかなと思っています。さて・・・今日は楽しみにしているおべんきょう「適々斎塾」がありますので、頑張ってまいりまーす。

press gaggle

6月17日 土曜日だ〜

だいぶん違いますね・・・こっちの国とあっちの国。おもねらず在野精神でうこさべんをよしとせず、自分のスタンスで行きませう。

好きな言葉は” It’s not your fault. ” と” It’s not too late. “ (後のはドラマのソムリエおすすめドラマでもあるMr.Mercedes. の挿入歌からデス・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

快晴の週末のようです、お出かけする人も、お洗濯する人もみなさん良き週末をお過ごしください!

痒疹と象とノート

6月16日 金曜日

雨模様の週末です。春先から目の周りの痒みが続いています。今年の花粉症シーズンは皮膚炎症状とか結膜炎症状が強く出ている患者さんが多かった印象なのですが、自分も御多分にもれずのようです。聴診器をちょっと首に引っ掛けるとすぐにカユカユが出現してきたりもしています。何かと煩わしい・・・。最近ちょっと目に留まった記事が2件、一つはトラベラーズノートなるものが良さげな感じであるということと、もう一つは象ってなかなか愛嬌があって賢くてということ。前者は、タブレットでのお勉強というのにどうも馴染めず自分には向いていないかなと思っていたので、やはりアナログな紙とペンに戻ることにしてみました。別に普通のノートで良いし、むしろそのほうが効率的なのでしょうけど、なんとなくおしゃれなので買ってみることにしました。後者は、たまたま流れてきた動画の共通する主役がゾウさんで、2本あったのです。彼らの脳には情動の回路が発達してそうな印象です。さ・・そろそろおしごとの準備に取りかかることにしましょうか。皆さんも週末に向けて良い1日をお過ごしください。

無題

六月十五日 木曜日

なぜか今日は漢字変換になってしまったのでそのままで・・・。訪問診療をしているのですが、今年は年初からなんとなーく忙しいかんじです。めちゃくちゃ忙しいということでもないのですが、予定表を振り返ると、なんとなくやな〜という印象です。自分のできる限りでお役に立てるように頑張っているつもりです。なかなか行き届かないこともありますけど。さて、話は変わって・・・歌丸さんのポッドキャストで知った男性のスキンケアばなし。ライターの伊藤聡さんの進める男性コスメのネタなのですけど。年初にお聞きしてから自分も導入してみよ・・となってやってます。とはいえ、さほど凝っているわけではありません。あくまでもなーんもしなかった人が、ちょっとやってみているという程度のことですけど。何なら朝起きても洗顔とかしたことなかった(!)人が、少し考えてみましたよというくらいです。今ではお風呂の後に寝る前2−3分ちょっとお手入れしてから眠るようにしています。まあ別に何が変わったということでもなさそうです、今の所。伊藤さんって寝る前に髭剃りをするのだそうです、変わってるな。コスメのビジネスモデルはギターのエフェクターと同じというお話がなかなか面白いです。ま、今までノーケアでさんざんUV光線浴びてきているので、多分焼け石に水なのですけどね、やらんよりまっしかなとの心構えで取り組んでます。我が人生”やらんよりマシかな”が多スギる・・・(泣)。

まなび

6月14日 水曜日

一日雨模様です。午後からおそとの日なので意気消沈ぎみ。昨日夜は久しぶりの学びの時間でした。20時スタートでやや遅めに終了。知らなかったことがてんこ盛りでした。レジェンドに教えていただく貴重な機会でした。苦手分野の克服を今年は頑張ろうかなと思っています。先週はいくつか失敗のある1週間でしたので気を取り直してやってみましょうかね。人生あかんときもあるで・・・ほな。

ファクトシート

6月13日 火曜日

晴れてる感じなのに降り出している雨ですが、本降りにならないような予感です。予報もそんな感じ。さて、2013年から定期接種となった子宮頸がんワクチンです。ワクチンによるとされていた副反応が問題となりまもなく積極的勧奨の中止ということになり、8年半の空白がありました。身体的接触を介して感染するヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因であるとされている子宮頸がんは、30歳から50歳に罹患する人が増えています。HPVに感染することを予防することで、ひいては子宮頸がんに罹患する割合を低下させられることがわかっています。それが子宮頸がんワクチンなのですね。現在小学6年生から高校1年生の間の方を対象とした定期接種となっています。今の所は女子が対象ですが、男子も導入している国がありますし(米、豪など)、日本でも検討されているようです。一旦時期を逃してしまった方への追加接種(キャッチアップ接種)も現在可能となっています。

医療事案を取材されている岩永直子さんの記事 国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」

その元となる国立がんセンターの発表 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防ファクトシート 2023

 

我々だけぢゃない

6月12日 月曜日

朝からしとしと。近くのお店の入り口付近に鳥の〇〇が落ちているので、上を見上げると箱が設置されていました。なるほど、ツバメの巣を囲っているのかなと思って反対側を見てみると、箱の窓からちょこんと顔を出していました。箱そのものを巣にしているのでしょうかね。そんなやり方もあるのか。SNSの投稿では、自宅に巣が作られていると、壁をよじ登って蛇がやってくるのだとか。しょっちゅう行く事のある施設では毎年やってくるツバメの作った巣をそのまま残されているようです。毎年来ているのは果たして同じ個体なのでしょうかね。捕食者たちから見つけられにくい場所を探して、みんな生きるのに必死やな・・・。

ほんとにあるのかそのリスク!?

6月11日 日曜日

いつもの番組を聴きながら書いてます。日経平均株価が3万円を突破して過去最高の・・とか景気の良いニュースがトレンドに上がっております昨今です。なんでも投資の神様と呼ばれる御大が日本株に注目し始めているという話題が上がってから、一気に活況になっているそうです。おそらく海外投資家の注目もあるのでしょう。そういうお話とはほぼ無縁の私ですが、政府あげての投資推奨ムードですので、何かと気になるのは事実ですね。老後〇〇円問題とかを言われると平気でいられる人は少ないと思います。そこへ来てこの機に乗じてあなたも乗り遅れるな・・と言われると、ついつい。いわゆるバンドワゴン効果と呼ばれる現象ですね。持たざるリスクと言われる、バスに乗り遅れるな問題ですが、よくよく考えると普通の人々にとってはさしたる大きなリスクなんかではないような気もします。市場に投入されるお金が増えれば増えるほど機関投資家とか証券マンは嬉しいですよね。需要が増えれば価格が上がるのは必然でしょうから。証券会社も手数料で儲かるようになっているのなら、やはり参入してくれる母集団が大きければ大きい方が良いでしょう。なんとなくよくわからないけど、そんなに美味しい話なのであれば、他の人がやっていることに乗り遅れないように・・・というような気持ちでいると思わぬリスクに直面してしまうこともあるのかもしれませんね。何事も下調べだいじですゾ。よう知らんけど・・・。それでは世間の休日は私のおしごと日、ということで、今日はちょっと頑張ることにします。ではみなさん、お天気はややワルですが、良い休日をお過ごしください。

知らぬ間に

6月10日 土曜日

今日も今の所あめふらず。さて、昔小学生の頃に習った記憶によると地球上の人口は40億人超であったように思います。最新統計はいかがなものかと調べてみました。国連人口基金の世界人口白書2022によると79億5400万人になっていました。なんと・・・すごい数字の増え方です。この報告では中国が一位ですが、先日インドがそれを追い越したという報道を耳にしました。インドネシアやパキスタン、ブラジルなどの人口増加は著しいようで、現在日本は1億2560万人で11位にランキングされています。イギリスやフランスは6500万人超ですが、いずれも緩やかに増加曲線を見せています。一方で日本を含めて、イタリア・ドイツ・中国・韓国などは減少局面に入っているようです。このように40年で大きく変わってきた人口動態を見て少し驚きました。この先、地球はどうなっていくのでしょうかね。人口爆発と人口減少が同時に見られて、気温上昇とか環境の変化、化石燃料から自然エネルギーへの転換、多様性の尊重される社会とまだまだ見過ごされている価値観などなど、人類の悩みは尽きないようです。例えば100年後の世界がどうなっているのか?もちろん、今生きているほとんどの人間はそれを見ることはできないのですが、いつか将来どんな形ででも良いので確認してみたいなと思います。土曜日のどうでもいいこと書いてみた・・・終わりにします。back to work!

p波のようになりたい

6月9日 金曜日

今週も最終コーナーを廻りました。最終コーナーといえば・・・先日の日本ダービーでは日本中を泣かせる一件がありました。今頃は、お空の上で楽しく跳ねてくれているといいなと思います。さて・・今日はピー波のお話でも書いておきますかね。ピー波とは・・・P wave: The P wave is the first positive deflection on the ECG representing atrial depolarization・・・なんのこったですね。心電図の一番初めに見られる心臓の電気的興奮を示す波形のことを言います。

この図で言うと、一番左はじの上向のポチッとした突起の部分です。ぱっと見、その右側の尖った波に目がいくのですが、こちらは心室という血液を送り出す筋肉の収縮の時に見られる波形で、いわば心臓筋肉のスーパースター選手の活躍を見ているようなものですね。p波はそういう意味では完全なる脇役です。しかし・・このトリックスター、なかなかの名脇役でして、肺に負担がかかっていると、その突起を上に伸ばして私たちに知らせようとしてくれたり、左心房に負担がかかっている時には上向きと下向きが二方向性になったりします。心筋梗塞とか狭心症の診断ではスーパースター選手の波形を気にして循環器内科の先生たちが彼らに釘付けになるので、一旦無視されたような格好になってしまいがちなのですが・・・。さりとて、心房細動と呼ばれる不整脈などの際には、p波どこいったんや、おーいp波!と血眼になって捜索隊が出動したりします。普段はそこにいても誰も気にも留められないのだけど、居なくなるとやたらと皆が探し出すという存在ですね。私もp波のような存在になることを目指して、地味に頑張ろうかなと思います^o^ またまたなんの意味もない投稿になってしまいましたが、週末を控えて今日も一日労働できることに感謝して頑張ります。皆さんも良い1日をお過ごしください。

TOPへ