京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

jinx

3月17日 金曜日

昨日は野球中継を途中から見ていたのですがスイッチつけた時に不調だった選手がタイムリーヒットを打つという場面に遭遇しました。自分が見ると推しのチームが不調というジンクスを打ち破るような偶然の瞬間でしたね。その選手はそれから豹変するように表情が明るくなったような気がしましたね。いや〜よかったよかった。もうどなたのことを申し上げているのかお分かりですよね。そう、その人です。相手チームも監督を筆頭になかなかの個性派選手揃いでした。紹介文を見ると結構大リーグで活躍している選手もおられたようでちょっと意外でした。テレビから遠ざかる生活をしていたので、まとまって視聴したのは久しぶりかもしれません。もっぱらネットでFISのレースばかり見ていたので。あと最近はプロ野球を引退された選手が作られている動画とか、精神科のドクターの動画とかもお勉強のために視聴しています。精神科のドクターが作られているものは時々とても良いなと思うものがあります。患者さんにもこういうのが届くと良いのにと思いながら見るのですが、これはちょっと・・・というのも混じっていますので、一概におすすめできるわけでもなくなかなかそこのところは難しいなと思います。さて週末、寒暖差、花粉、あとちょっと感染症に注意しながらみなさんお元気でお過ごしください。chao!

偶然

3月15日 水曜日

今日はお昼には暑いくらいの気温になるのではないかという予想のようです。先日豊崎社長の名作解説オススメ動画を見ていると、チェスが話題になっていました。取り上げられた作品は「猫を抱いて象と泳ぐ」と「クイーンズギャンビット」でした。両作品とも、少年少女の成長過程を描きつつ、ある種孤独な人間とチェスを絡めて描くものとしての共通点があるようにも思います。そう思っていると、週末入った書店でたまたま小川洋子さんの前者の文庫本が平積みになっていました。何かの偶然でこういうことがしばしばありますね。クイーンズギャンビットはてっきりネットフリックスオリジナルの原作なのかと思っていましたが、しっかり原作がありました。それも初版は1983年とのことですから、かなり古い作品です。ということでこちらはポチッとしておきました。さて今日は午後からおそとに出る日ですので、花粉対策万全にしておきましょうかね。

初めての選択

3月14日 火曜日

もうすぐアメリカの小学校では緑一色の日がやってきます(たぶん)。セントパトリック・デーというアイルランドにキリスト教布教活動をしたセントパトリックという人物を偲ぶ祝日です。三つ葉のクローバーをモチーフにしたデザインが至る所にみられるようになります。そこからイースターに向けて春が来たなという印象の季節ですね。さてと・・・今朝は気温が下がっていますが、これから午後にかけて暖かくなっていくのだと思います。花粉もピークですので嬉しさはちょっと目減りしますが。新年度に向けてのこの時期に先日、子供たちが自分で好きなランドセルの色を選んで、それを遠隔のカメラで両親が観察するという、ランドセル制作の会社の(?)プロモーションビデオらしきものを観ました。ただ単に子供たちが好きなものを選ぶというだけの動画なのかなと思いきや、彼等が選ぶものが、必ずしも本当の自分の好きなものではなく、結構、親の喜びそうなものだとか色々な理由で、その色に決めているという、なかなか考えさせられるストーリーでした。ランドセルの色にこんなにも選択肢ができたのっていつ頃からなのでしょうか?詳しくは知らないのですが、男の子は黒、女の子は赤、の世界で育ったものとしては、なんかいろんな色ができたんだな・・・というつまらない感想しか持っていなかったのですが、もしかすると子供にとっては初めての自分たちの意思表示とか自己表現の機会として捉えることもできるのかもしれないですね。親御さんたちの気持ちとしては、汚れが目立ちにくいようにとか、希少な色を選択していじめにあわないかなとか、色々な考えもよぎるところだと思います。たかがランドセルとはいえ、結構悩ましい色の選択問題ですね。まあそれはそれとして、所詮ランドセルと割り切ってあまり意味を持たせすぎずにさらりとやり過ごすのも一法かもしれないなと・・・なんとな〜く思いました。

花粉舞う

3月13日 月曜日

暖かい日が続きます。花粉症は今が症状のピークだと思いますが、今しばらく花粉の飛散シーズンは続きますので花粉症をお持ちの方には当分辛い時期となります。さて、今日からマスク着用の新しいガイドラインが適用されることになります。これまで屋外では原則不要、屋内ではマスク着用を推奨されていたところです。今後は、「個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本」となるようです。ただし、感染拡大防止対策として、マスクの着用が効果的である場面などについては、着用を推奨しますとなっています。医療機関においては、高齢者や重症化リスクの高い方がおられるという理由から、マスクの着用が推奨されています。当院でも以上の状況を踏まえて、今後もご利用される方には、可能な範囲でマスク着用をお願いする方針としております。ぜひご協力を賜りますようお願いいたします。

 

朝霧は晴れ?

3月11日 土曜日

朝から霧が立ちこめています。昨日は野球の話題で持ちきりだったようですが(私もじっくりみていました)、実は気になるニュースが飛び込んでおります。アルペンスキー女子のミカエラ・シフリン選手(米国)がW杯通算86勝を大回転今季9戦目で決めたようです。それまでの記録保持者は往年の名選手であるインゲマル・ステンマルク選手でした。北京五輪での無念のDFを乗り越えての活躍です。個人的にはこちらのニュースが印象的でした。さて・・・コロナ感染症の診療を取り巻く条件も新年度から大きく変わっていきます。昨日新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取り扱いについてという文書が発表されました。5月8日からは治療だけではなく検査も公費負担から外れることになるようです。感染対策上の重要な鍵となるワクチンについては当面無料実施となりそうですが、感染症法上の位置付けが変わることで、コロナ診療の一つの節目を迎えることになりそうです。今後も変異株の出現や流行状況が変化する可能性はあるので、不断の検証を続けることになるとは思われますが、社会としての対応も少しずつ変わっていくと思います。とにかく今の流行状況のままで沈静化が続いてくれることを切に願うものであります。

さて・・・週末です、みなさん良い1日をお過ごしください。

ようやく

3月9日 木曜日

ようやく出たと話題の「午後の紅茶・無糖ミルクティー」ですね。確かに、これの無糖があればいいのになと思っていた人少なくなさそうです。商品開発に多くの年月をかけたという渾身の一品のようです。早速お昼休みにコンビニ行かねば。ちょっとみてみるとタイムラインが無糖ミルクティーで埋まっています。印象では95%が絶賛・5%がビミョーな比率です。飲み物から摂取される糖質は、ペットボトル症候群という言葉があるように、血糖値異常をもつ患者さんにはかなり気をつけないといけない代物です。無糖飲料を取り入れることで、午後のおやつも少し安心に楽しむことができます。こういう商品開発はぜひ今後も進めて頂きたいと思います。ところで・・・TLの端っこに紛れて流れて来たのはなんと「業界初!!有意差完全保証」と謳っている「ヒト臨床試験有意差保証プラン」なる請負業者の広告です。なんでも商売にする時代なのでしょうけど、さすがにこれは・・・という意見が多いと思います。本日はおどろきの広告2連発をお届けいたしました。今日も気温が上昇して花粉飛散が多い1日となりそうです。感染対策・花粉対策にマスクが役に立ちそうですね。

Next!

3月8日 水曜日

朝の気温が5度でした。四捨五入したら10度です。始動時には暗かったけれど、すぐに夜明けとなりました。春はそこまで来ていますね。最近アメリカのニューヨーク大学・芸術学部の卒業式でのロバート・デ・ニーロのスピーチを視聴しました。わずか5分足らずのものですが、皮肉混じりで可笑しくて、ちょっとジーンと来て、最後にはめちゃ前向きになれるという・・こういった場面でのお手本のような語りでした。TISCH graduates, you made it…and you’re fu〇〇ed…笑笑で始まる4:48モノです。もちろん俳優としての彼は誰もが認める言わずもがなの地位なのですが、その人となりが実際にどうであるのかは知る由もありません。そのスピーチが”つくられたもの”であったとしても、それはそれで・・・と思いながらみてみると良いのかなと思います。”デ・ニーロ”・”スピーチ”→クリック😀  スギ花粉がdancingしております。マスクは感染症対策だけではありませんぞ。

what if…

3月7日 火曜日

好き放題食べているコンビニ菓子もたいがいにしないと・・・と思いながらも今日も立ち寄るスイーツコーナーです。次から次へと新製品をリリースされるのでつい。トータルの炭水化物量を計算しながら今日も賢く楽しむことにしましょう。さて、かねてよりなんでこれが通るのかなと思っていることの一つに「仮定に基づいたご質問への回答は差し控えさせて頂きます」というものがあります。いやでも耳に入ってくる国会答弁の一例ですね(差し控えさせて頂きますというのも、いつの頃からか決まり文句になっているようでなんだか嫌です)。もちろん明日地球が爆発してしまうとしたら、どのような政策を講じますか?という仮定ならまだしも、そこそこ蓋然性のある仮定に基づいて政策立案するのがまさにローメイカーの仕事ではないでしょうか。というか、きっとやっていると思いますよ、今から〇〇パーセントマイナスの不景気が起こったらこうしよう、ああしようというシミュレーション。「今よりも病気が進んだら、もしかすると〇〇になりますか?」という質問に、医師が「仮定に基づくご質問には・・・」などとやったら、みなさん怒りますよね。国会でも、もっと仮定に基づく議論を活発にやって欲しいなと思っています。さて、今朝も寒いですけどきっとお昼にはポカポカ、楽しみです。

技術的特異点

3月6日 月曜日

昨日は訳あって東京の方とオンライン会議をしました。初め音声が繋がらなかったり、共有しているファイルが見られなくなったりしましたけど、約2時間滞りなく終了。法律もオンラインでのものに徐々にアップデートされているのだとか。コロナ禍でこういったインフラ整備は加速度的に進んだのかも知れません。新幹線での所要時間も短くなりましたけど、それぞれが家やオフィスに居ながらにしてミーティングができるというのは本当に便利なものです。現在は21世紀のシンギュラリティとも呼ばれているのかも知れませんが、ここ数年間は確かに技術の進歩がテクノロジーから末端の距離にいるような人間(ワタシです)にも感じられるような気がしています。18〜19世紀の産業革命の頃、蒸気機関車や紡績機、製鉄技術などが革新的な進歩を遂げたと教科書には書いてありますが、その頃の人たちはそれをどのように実感していたのでしょうかね。今よりもっと即物的な進歩であったり、自分たちの生活がどんどんと豊かになるような感じだったのでしょうか。ただ労働者と実業家の格差のようなものが広がっていったのもその時期からなのかもな〜と思ったりします。さて、現代はテクノロジーの進歩による技術革新の時代でもありますので、格差をなるべく少なくするようなそれであって欲しいものですね。さて、1週間が始まります。最低気温が0〜1度、最高気温は15度みたいな日が続くようです。体調くれぐれもお気をつけてお過ごしください!

年度替わり時期

3月4日 土曜日

やはり朝さむ〜からの昼あったか・・・の昨日でした。夜はまたさむ〜に戻っていました。しばらくはお出かけ時のいでたちに注意が必要ですね。3月は異動の4月を前に職場でもソワソワする時期かと思います。個人事業主になると異動もへったくれもないので、ずっと同じことの繰り返しです。良いところもそうでもないところも色々ありますが、それが私の生きる道。コロナの入院患者さんがゼロになったのが3年ぶりですという病院先生方のお話をちょくちょくお聞きします(どことは言っておりません)。これが続いてくれれば・・・と思っているとbird fluのお話がnatureに掲載されていたりするようですが。当院も昨年夏のピーク時からようやく落ち着いてお仕事ができる状況になってきました。まあ半分はそんな時期に色々と診療システムをいじくっていた私自身の責任でもあるのですけど。ということで、それを活かすべく3月からは朝勉システムを取り入れています。外来診療の型について再考・再構築していくべきかと思いまして、今年はまたまた研修医の先生方とともにできる時間も作ることができるようなので、自分の怠けゴコロに鞭打ってスキルアップを図りたいと思っています。とはいえこんな私ですので、目標値の4割くらいが達成できたらいいなと考えて無理せず欲張らずをモットーに地味に細々とやっていくスタンスです。

TOPへ