京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

きちんとやってみた

1月17日 火曜日

放射冷却現象なるものゆえでしょうか?今朝は結構気温が低いようです。とは言え、最近少し続いていた暖かさに体がスポイルされていただけの感覚なのかもしれません。普通の冬なみなのかな。さて、更新が不規則となっておりましたが、今朝は定時にやってます。週末にゆで卵を作ってみました。まずは調理する数だけを冷蔵庫から出して室温に馴染ませておきます。ちなみに卵は冷蔵庫に入れる派が多いのでしょうか?それとも室温保存派?それはさておき、お鍋でお水を沸騰させます。ちなみに日本語だと冷たいH2Oは「水」と呼び、温かいのは「湯」熱いのは「熱湯」などと呼びますが、英語だとどちらもwaterですね。そこにhotかcoldをつけて呼称するようです。それもさておき・・・取り出した卵を沸騰したお湯にそっと(←これだいじ)入れます。殻が割れないように匙を使うのが通だそうです。その後2−3分間卵をクルクルと回しておきます。その後タイマーオンして合計7−8分間中火でグラグラ。時間が来たら氷水にポトリ。綺麗にくるんと殻を剥くことができて、黄身が中央にうまくおさまっているゆでたまごの完成です。何事もきちんとした手順を踏んでやると良いものができるのですね。そこそこいい加減にやるのが取り柄(?)のワタシでしたが、これを機になんでもきちんとがんばるマンに変わろうかなと思っている今朝です。みなさん感染症に気をつけて・・今日も穏やかな良い1日をお過ごしください!

製作指導:うちのひとでした。

やすみあけ

1月16日 月曜日

お休み明けの今日はやはり風邪症状の方が多いようです。発熱外来はかなりお待たせする可能性がありますのでご容赦ください。抗原検査はウイルスがある程度増殖して、分泌される鼻腔の中に蛋白が発現したものを検出しますので、発症(症状が出たとき)後にすぐに行うと空振りに終わることがあります。ですので、一度の検査の陰性ではなかなか安心できない場合があります。検査のタイミングもある程度考慮してから施行するのが良いかもしれませんね。いずれにしても学校が始まり、インフルエンザもある程度の発生が見られるようになっているので今後の動向に注意が必要です。

じぇふべっく RIP

1月13日 金曜日

久しぶりにこのフレーズですね、13日の・・・。そういえば先日名ギタリストの訃報が流れてきました。ジェフ・ベックさん。ついこの間(といってももう半年前)のオジーのアルバムにも参加されていたのに・・・。今日は名作ワイアードを聴きながら車を運転していました。78歳?だそうなのである意味仕方ないのかもしれません。ストラトキャスターと言えば、リッチーかジェフベックかイングウェイかと言うことですな。それにしても今年は雪が少なくて(というかほとんどなくて)ありがたき事この上なし。今のおしごとに加えて除雪作業が加わっていたらと考えるとほんと恐ろしい・・・。神さまありがとう。

銀河系の中の太陽系の中のちっぽけなワタシ

1月11日 水曜日

早朝に病院駐車場に出て気づいたのですが、今朝は月明かりが際立っていました。何せ電柱の影を路面に映し出すくらいの照度であったようです。ということは空気が澄み切っており、快晴で気温はグッと下がっているはず。果たして夜が明けて空を眺めると、青空が広がっています。気温も数日間少し暖かくなるという予報です。うれしい。ほんとこの冬は雪が積もらないのがありがたいです。マシンの腕試しをしたい気持ちはあるのですが、それはそれで来年のお楽しみに置いておきましょう。このままどうぞお手柔らかに・・・。低い空に月が大きく見えていました。今見ている光はいつの出来事なのでしたか?大した距離ではないので数秒程度の前のものでしょうかね。思えば太陽系の中の一員である地球はそれ自体を飲み込んでいる銀河系の中の存在で、どこかにブラックホールなる存在があるのだという・・・。毎日毎日大変だけれど、自分一人など宇宙の中で言うと、ゴミだかチリだかあるいはそれ以下の物理的存在なのですね。でも生きるってたいへんカモ。診察していると、日々苦しみや生きづらさや悩みを抱えてみなさん暮らしておられるのだな〜と感じます。自分自身の中にもそんなことがあります。とはいえ、まあ肩肘張らずに、気楽に、しんどいのもいつかは終わりがくるさ・・・と言い聞かせながらがんばりましょうかね。それでは今日もいざ戦いの場に(笑)!みなさん良い一日をお過ごしください。

僕らはみんな・・・

1月10日 火曜日

おはようございます。今日はお正月明けの連休明けの、いよいよ本格始動!的な第一日目かもしれません。とはいえ、新年早々色々と大変な状況でして、発熱外来もかなり多くてお待たせする時間が過去最大となっているのが悲しいところです。ひとえに私の力不足のところでございます。精一杯やっているつもりではあるのですが・・・。そういえば年末に某宅配便業者のオフィスを尋ねたところ、31日(だったかな?)の夕方になっても、その時間帯から新たに配送トラックが出動されていました。入ると顔見知りの所長さんがねじり鉢巻きで(嘘か?)額に汗して頑張っておられました。宅配便はもはや私たちの生活インフラの一部となっています。本当に大変そうでした。なるべく私は受け取り荷物がある時には、サービス所留置きで依頼しています。それが役に立っているのかどうかはわからないのですけど(そうでないならどなたか教えてちょ)。ま、事故にはくれぐれも注意してお仕事頑張っていただきたいです。皆に支えられて私たち生きてるんですよね・・・。それではまた!

デイ・リリー

1月9日 月曜日

月曜日の朝がゆっくり過ごせるのはありがたいです。久しぶりに豆からコーヒーを淹れてみました。各地の成人式の映像がテレビで流れていましたが、結構同じような自治体が各局で使用されているのはどうしてなのだろう。参加対象者は18歳から20歳まで少し幅があるようです。そういえば18歳で成人ということに法律上はなっているのでしたっけ。さて新年の仕事始めは予想通り結構忙しくて、ちょっと(かなり?)慌ただしく対応してしまったなと反省ばかりです。気長にやらねば・・・。明日から修正したいなと思っています。昨日の夜は夜更かしでイーストウッドの映画を一本視聴しました。「運び屋」です。奥さんから気になるリストに挙げていただいていたのでずっと気になっていました。期待を裏切らない彼の作品らしさが出ている傑作だと思います。イーストウッド自身の演じる主人公はやはり仕事一本槍で家庭を顧みない白人男性。ある意味差別主義、男尊女卑の考えかたを持つ時代に取り残されつつある人ですね。まあ仕事一本槍と言ってもそのお仕事は、サニーサイドという百合の栽培を行う農場なのですが。晩年に失ってきたものに気づくというストーリーでしょうか。遅咲きでいいんじゃない?という優しい言葉に勇気づけられます。人生いつからでもやり直しができますよ・・・(ほとんど自分に言い聞かせています)。今日から少し気温が上がるのだとか、嬉しいです  (^^)

generation gap

1月8日 日曜日

なかなかのhecticな毎日が続いておりまして・・今日はお休みですので、朝からゆっくりとコーヒーなどを淹れてみようかと思いきや、FMのブレンドLを購入してしまいました。明日は成人式なのでしょうか。各地で感染対策に工夫された形で式が行われるのだと思います。まずは成人式を迎えられる方はおめでとうございます。先日とあるジャーナリストの方が、ジェネレーションギャップを作る理由の一つとして、やはりそれぞれの世代が生まれ育ってきた社会や経済状況を避けては語れないのではないかと仰っていました。まさにその通りかと思います。私自身は戦後高度経済成長の残滓の残る時代に生まれましたが、高校大学の時にいろいろな大事件や震災を目の当たりにして、バブルの終わりの時期に就職という感じですね。景気の良し悪しなども人が育つ過程では大きく影響を受けるなどと思います。右肩上がりの時代と、停滞ムードの社会ではマインドが異なってくるのかもしれません。総理も念頭の演説で少子化への対策に言及されていたようですし、東京でも所得制限を設けない子育て対策をぶちあげておられるみたいです。金利や物価の変動もぜひ私たちの生活に優しいものになれば良いなと思っています。それではback to work!! 皆さんも良い連休をお過ごしください。今年は本当に雪がなくて助かっています・・・。

それにしても・・・異次元の少子化対策ってなんだろ

久々の更新です

1月5日 木曜日

知らないうちに投稿が滞っておりました。年末年始を利用して乗り換えてみた診療機器のセッティングなどなどにかまけておりました。本日が稼働初日となったわけです。思った通り・・・混乱が多少なりともあって、ご来院いただいた皆様には待ち時間が長くなってしまい大変申し訳ありませんでした。便利になって効率的になるはずの機器アップデートなのですが、軌道に乗るまではやはり大変です。「産みの苦しみ」ということでご容赦いただけると大変ありがたいです。1ヶ月もすれば落ち着いてくるだろうと思います。思えばコロナ禍を経験して、当院のシステムも大きく変わってきました。ウェブを利用した予約や問診システムはこれがなければ導入していなかったかもしれません。まだまだ繋ぎの溝を埋めるためのお仕事や作業がありますので、今日のところはこのあたりで・・・。寒いですが、皆様お身体お気をつけて良き新年をお過ごしください。

明けましておめでとうございます

1月2日 月曜日

新しい年が平穏で明るいものとなりますようにお祈りいたします。

2022年の医療は新型コロナ感染症の影響から脱することができませんでした。通常業務の多くに関連のものが入ってきていますし、従来のそれ以外の医療も大きな影響を受けました。日常生活もまだまだコロナを念頭に置いて過ごしておられる方が多いことでしょう。ここまでパンデミック感染症が私たちの生活を脅かしたことも今までに経験したことがありませんでした。2023年は少しずつでも良いので、感染症克服への明るいニュースを目にしたいものです。私の今年の目標は・・・まずはオンライン資格認証(保険証マイナンバーカード)導入を契機として、デジタル化を図ることが一番です。それによって診療の効率化を図り、ご利用くださる方達の利便性が向上することを目的としたいです。自分自身の目標は、医療の知識と技術のより一層の向上をさせることです。コロナ対応で負荷がかかった事務作業でしたが、それに時間を取られすぎることなく、学習時間を確保したいと思います。同時に、趣味や他の学びも怠りなくしたいものです。年始にスイーツ作りに情熱を傾けている方達のテレビ番組を観たのですが、作る側も、評価する側も多くの思いを込めておられることに感銘を受けました。自分自身も仕事や人付き合いにおいて、時間を惜しまず、手を抜くことなく、また十分な配慮をしていかなければと思わされました。関わりあう全ての人にとって良い年となりますように、また思いやりを持って対応ができるように新年の抱負として、今後も忘れることなく1年をスタートさせたいと思います。

try something new

12月30日 金曜日

今年買ってよかったものベストテンものを見るのがこの時期の慣例になっています。特に最近は開業医クラの先生方が投稿されるものをチェックしています。これが便利だとか、これ導入したら診察効率が爆上がりとか、待ち時間短縮にはコレ・・みたいなものは興味をもってみています。私の今年便利だと感じたグッズはいくつかありますが、Stream Deckという機器が挙げられます。PC上でのいくつかのクリック操作を登録して一つのキーにしてしまうというものです。電子カルテから一つボタンを押すだけで、うまく設定しておくと、書類のテンプレートが画面上に現れて、宛先などの入力と、「いつもお世話になっております」文面入力と改行・・・までが展開されます。控えめに言ってめちゃ便利です。あとはPC切り替え機なるものを教えてもらったのがあります。これは比較的最近、というか数週間前に。複数の端末を一つの画面とマウス・キーボードで操作するための機器選択器具です。これまた必要な場面ではかなりの威力を発揮してくれます。USBとかDV端子を抜き差しすることなく使用できるので機器にも優しいかもしれません。それほどITとか電子機器に精通しているわけではないので、いろんな人たちに教えてもらいながらなるべく取り入れるようにしています。来年も医療の知識技術のアップデートだけではなく、そういった情報収集を怠りなくやろうと思います。

TOPへ