京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

ハロウィン?

10月31日 月曜日

昨日は朝から出動、その後は色々雑用と、“みるだけ天皇賞“の1日でした。イクイノックスすごい追い上げで勝利でしたね〜 毎回エキノコックスに空耳してしまうのですけど。そちらはあかんやつですね。今回のレースでは、初めからぶっちぎりの独走をしていたパンサラッサ(パンナコッタみたい)を最後に差してイクイノックスが勝利しました。ウチのひとの推すゴルシ(ゴールドシップをそう呼ぶそうです)を父にもつ馬は8着だったようです。それにしてもウマさん可愛いですね。一生懸命走る姿は感動的ですらあります。週初めの月末日です。今日は秋晴れの1日になりそうです・・・。ところでハロウィンって今日でしたっけ?それで渋谷のスクランブル交差点の24時間ライブカメラがトップに来てたんだな〜・・・

PCが…

10月29日 土曜日

5年以上使用してきたMac Bookちゃんが昨日急変されました。いきなりエラー画面が表示されたので、あれやこれややってみていますが、今のところ蘇生の兆しがありません。う〜む・・・今のところ直接業務には影響する所はないのですけどちょっと心配です。感染報告のサイトなどのパスワードなども暗記してくれていたのですが、昨日は急遽自力でやってみました。なんとかOK。大事な原稿などもクラウドに格納しているのでこちらは問題なしです。やってて良かったクラウド便利!本当はPCのバックアップをまめにするべきなのですけど、こちらは私の気性からは期待できません。年末年始に向けて色々やらんといかんことめじろ押しなので、昨日は早く寝ました(意味不明・・・)。ウェアラブルが睡眠時間をほめてくれました(ホクホク)。睡眠時間の項目を詳しく眺めてみると・・・就寝に一致して、心拍が2割くらい落ちている。そこからはほぼ平坦な心拍数のグラフです。起床と同時に2割増!かなり詳細な記録です。ウェアラブル端末オススメですな(これもまたウチの人の発案なのですけどね)。持つべきものは・・・良い助言者であるなと再認。シウマツはまたアレに参る予定です。日曜日ないことが多いけど・・・頑張るマンで行こう。みなさんも穏やかな週末をお過ごしください!

鼎談視聴

10月28日 金曜日

昨日はウチの人に教えて頂いた「読書週間だよ」っていうことで、文庫本の短編集アンソロジーを引っ張り出してきて寝落ちするまで読んでいました。道尾秀介氏の作品と伊坂幸太郎氏の作品をピックアップ。最近はあまりまとまって活字を追う時間がとれないので、短編集はそういう時によいなと思いました。読書週間は短編週間にしてみようかな。今朝は医師三人の鼎談を少し視聴、テーマは医療エラーはなぜ起きるのか。ある書物を題材に討論されています。ちょうど8月後半の激しかった時期に収録されているようでした。コロナ禍の影響で色々な疾患が診断が遅れてしまっている状況とか、共感することしきりでした。有能な先生方もこれだけ苦労していたんだな~と思って遠い目になっています。二度と繰り返してほしくない”あの時期・・・”。 対談よりも鼎談は議論が白熱しますね。

年末のお休みにでも読んでみようかな。

524135

10月27日 木曜日

10月がおわる・・・(((;゚Д゚)))))

今日のタイトルのお題はコレ↓です。利き手の違いとかでも異なるのかもしれませんね。私は524135以外ないですね〜 ではでは。

ESG

10月26日 水曜日

今日も朝はひんやり青空に雲少し。このところ、来週予定されている10分間のトークのための準備中です。10分間って本当に何も喋れないな〜。欲張ると早口で内容が深掘りできないし、深掘りしようと思っても所詮10分間という・・・。なかなか原稿が定まりません。今日は朝からおうち、昼からおんもの1日です。昨日みたく突然雨、みたいなのがなければ良いのですけど。そういえば最近耳にするワードに「ESG」とか「ESG経営」というのがあります。ついこの間まではSDGsだけ知ってればなんとかなったのですけど、似たようなアルファベット3文字が出てきました。Environment/Society/Governanceの頭文字を取ったものだそうです。環境破壊抑制や色々な社会問題に配慮した企業経営ということらしいです。Sustainableが無くなった(?)SDGsのような感じがしましたけど、まだよくわかりません。クリニック経営には直接的には関係しなさそうだけれど・・・。とにかく円安・物価高・労働人口の減少・化石燃料からの代替策などに翻弄される日本の企業の曲がり角期だと思っているので、なんとか盛り返して欲しいところです。とはいえ・・・私の日常生活はそんなことに構ってはいられないので、今日も一日淡々となすべきことを正しい方法で・・・。パラパラ陽性者がみられるようになっています。皆様ご注意を、マスク大事ですゾ。

technology

10月25日 火曜日

いつも通る道なのですけど、ちょっと目線を上げると遠くの山の緑に黄色や赤が混ざっているのに気づきました。いつも路面ばっか見て歩いているとわからないものですね、季節は移ろっています。あと1ヶ月もしたらそろそろタイヤの交換も必要です。今年は、カマキリの生態から雪が多いのではないかという予測を伺いました。今年も・・の方が正確かもしれません。今年は念の為除雪マシンのパワーアップを行いました。体力はテクノロジーで補わなければしようがありません。介護の現場でも色々なロボットが開発されているというニュースを目にします。こちらの方はまだ実機を現場で見たことがありません。いつ実用化・一般化されるのだろう・・・? 昨日の夜に、またまたオンラインの鼎談を視聴していました。テーマはこれから10年後の在宅医療というものでした。人口の変化に応じて私たちに何ができるのか?昨日はながら聴きしかできなかったので、時間をとってもう一度ゆっくり見てみるつもりです。やはりここでもキーワードは人口減少とテクノロジーのようでした。自分のこれからの10年もゆっくり考えて見なければな〜と思っています。20年先と言われるとちょっとどうなっているか予測しづらいですけど、10年先ぐらいならなんとかかろうじて見通せるような感じがしています。近々学生さんたちと、キャリア選択についてのディスカッションがある予定なのですけど、昔は全くそんなこと考えたこともなかったな・・・。

エアチェックって何?

10月24日 月曜日

最近原由子さんの特集番組をみたので早速だうんろーどしてみました。原坊って才能のかたまりなんですね。ミスブランニューデイのイントロが名作すぎて・・・。ところで、べんり極まりないですね、サブスクって。中学生の時の自分に教えてあげたいな・・・あと40年したら、そんなに苦労して”エアチェック”しなくても(死語!)、瞬間で自分の懐にその曲入ってくる時代がくるんやでって。その頃ったら・・・ポーズボタンとRECを一緒に押してまずはスタンバイ!。テープが進みたくてギシギシきしんでる音がするんだけど、そう、おあずけをしているワンちゃんみたいな感じ。お目当ての曲が始まる0.5秒前にポーズボタンを解除してREC開始!巡り合う運命の一曲のために毎週買うのです、FMファンを。毎週だったかな・・・?忘れました。そして巻末には特集番組の曲を網羅したカセットテープ用のインデックスが付録になっていましたね。なつかしスギる・・。土曜日はおひるからコーセープレゼンツ、歌謡ベストテンがFM大阪でありましたので、一目散で帰宅するのでした。好きなバンドがオンエアされる週に部活があったらちょっと恨む・・・みたいな青春時代、笑えますよね。

天高く

10月23日 日曜日

昨日は午後から基幹病院での緩和ケアの講習会に参加してきました。毎年この時期に行われる会なのですが、ケアの原点にもどることができる貴重な時間です。日頃お世話になっている先生方ともお会いできて良い機会となりました。これが終わると来週のイベントのネタに取り掛かることになります。こちらはあまり慣れないテーマなのでどういう内容にしたら良いのかお悩み中でございます。今日は朝から京都で行われている学会のオンライン視聴と、有料での医学講義(これまたオンラインです)の同時進行の1日になります。おべんきょうは時に楽しいものですね〜。では皆さんも秋晴れの一日をお楽しみください!

それは比較できない

10月22日 土曜日

昨日の夜は仕事の後書類をこなして、いそいそとradikoのスイッチONしました。文化放送(こちらではオンエアされていないのですよね)で森久保祥太郎さんという声優さんがナビゲートされる特番があったのです。元ELTのギタリストのいっくんも出演されていました。ランディローズのトリビュート番組なのでした。色々なエピソードとか、それぞれの推し曲などの話題でも盛り上がっていました。当時のYoungGuitarの雑誌の話もありました。最近は車中でもランディとマイケルシェンカーを交互にかけて聴き比べています。ランディは勢いがあるけど粗削り、テクニックはもちろん素晴らしいのですが、何となく弾き急いでいる感じがします(生意気・・・)。マイケルはフレーズに潜む哀愁とか、メロディラインの多様性で優っているように感じ始めました。例えて言うと、マイケルは北島サブちゃんのように、誰にも忖度する必要なく曲中のソロの尺など意に介さずに満足するまで演っちゃっています。ま、ランディが生きていたなら同じ年代になっているので、昔の曲と比較すること自体がナンセンスなのかもしれません。中学生の時にはランディ完全無欠と思っていたのですが、今聴くと強引なまでの粗削りさが愛しいと感じます。私も成長したものだ・・・?‼ 今年のSpotifyのあなたの一年はほぼ彼らで埋め尽くされることでせう・・・。

平次さんと有次さん

10月21日 金曜日

朝から良い天気です。昨日夜は感染症対策のBCPについての講演をお聴きしました。BCPって耳慣れない言葉かもしれませんが、少し気にしていると結構あちこちに出てきます。Business Continuity Planであったかと思います(多分)。何かトラブルがあった時に、どのようにして通常のビジネスを継続していくのか、そのことをあらかじめ考えておいてプランニングしておくという考え方です。感染症や災害時の対策として語られることが多いようです。いざというときにどのように備えておくのかということですね。病院やクリニックを運営する上ではめちゃ大事な考え方です。平時に有事のことの対策をしておくということ。今はほぼ平時になっていますが、次の有事は12月とも1月とも囁かれています。マスクを外して経済を回す・・・も大変大事なことなのですが、まずはその前に十分な対策を練っておかないとな〜。ところで・・・紅茶ってあまり熱くないお湯で淹れると失敗しますね・・ほぼ白湯になりました(朝はそのほうが利尿作用が少なくって良いかも)。

TOPへ