京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

Rainy days and Mondays always get me down…

9月9日 月曜日

半分くらいの田圃で稲刈りが済んだようです。今年の出来具合はどうだったのでしょうか。昨今のお米需要を満たしてくれるようになれば良いですね。陽が沈むと虫の声が蝉からバッタやコオロギの鳴く声に変わってきています。信州に行く擬似体験を兼ねて時々山荘小屋のスタッフブログなどを見たりするのですが、空にはオリオン座が高くなってきました・・とあります。オリオン座ってどんなだったかなと思って調べてみました。冬の大三角を構成するうちの一つであるペテルギウスを目印にして、冬の空に見ることができるようです。なぜ地球から見る事のできる星座に四季が関係しているのか・・・。昔から超苦手としていた天体も、時間を見つけて少しお勉強してみようかなと思っています。それでは新しい週の始まりです、皆さん良い1週間をお過ごしください。

 

久しぶりの

9月8日 日曜日

今日は久しぶりに本屋さんに行きました。書店公式とか書店の店員さんの情報発信をフォローしているのですが、やはり背表紙を見て、直に手に取ってみると本選びは愉しいものですね。初めはどんどんと手に取ってしまい、抱えきれなくなったのですが、結局のところ3冊に絞り込んで購入してきました。中でも翻訳家の村井理子さんの日記がなかなか楽しみな一冊になりました。パラパラとみているだけなのでわからないのですが、2023年の1年間の日記をまとめたもののようです。中には、これって小説っぽい?みたいなものも散りばめられているようで(?)、一風変わった、不思議な日記ものです。いつも書店に行くと、ついついたくさん手に取ってしまうのですが、最終的に自宅のスペースを思い出して、厳選作業に移るというのが書店での大体の私の行動パターンの常になっています。

動物ネタ3題

9月7日 土曜日

いつものように3.5km 31分 192kcal でした。お供のポッドキャストから動物ネタ3題。奄美大島でのストーリーは、ハブとマングースです。猛毒のハブの数を減らそうという目的で外来種のマングースを同島に移入したのですが、そのマングースがハブをやっつけるどころか、クロウサギを絶滅の危機に陥れてしまったとのことで、絶滅駆除の対象になっていたそうです。数十年の取り組みが実って、どうやらマングースは奄美大島からいなくなったようだとのことです。夜行性のハブに対して、マングースはお昼活動して、夜はぐっすり眠っているので効果がなかったのだそう。このストーリー、害獣の駆除に成功をおさめた数少ない例という手柄話の側面もあるのですが、そもそも安易に外来種を移入してしまったというお粗末なお話でもあります。マングースにしてみれば、勝手に放り込まれた地で、生き物の捕食というある意味自然な行動で生き延びようとしていただけなのでしょう。挙句にハブ対マングースみたいなショーに駆り出されたりして、良い迷惑だったのではないでしょうか。人間の浅知恵というか、ある意味傲慢な面を省みる機会にしても良いのではないかと思いました。二つ目〜、ロシアのスパイではないかと噂されていたシロイルカのベルーガが射殺されて発見されたというニュース。首に撮影カメラを取り付けるためだとされているハーネスがついたベルーガがかねてから追跡されていたそうなのですが、射殺と思われる弾痕を残して命を失っていたとのこと。三つ目・・・農薬の使用量が激増したためと考えられるコウモリの大量死の結果、その地域で新生児の死亡率が極端に増えているという調査が報告されたそうです。エコシステムは複雑で、まだまだ解明の余地を多く残しているのではありますが、確かな統計のようですね。何せScience誌のリポートです。

https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg0344

 

発展途上

9月4日 水曜日

朝方雨が降ったようで、路面が濡れていました。外に出ると、おやっ?と思い気温を見ると20度少しです。日の出時間もやや遅くなってきており、季節の移ろいを感じますね。地球は回っています。昨日も制約された時間の中で、患者さんのお話を聞き、診察し、検査をして処方を行いました。人それぞれのお悩み事があるものです。全てに100%の対応ができた日は残念ながらなく、振り返ると反省点が多い毎日です。それでも今日はより良い1日になるよう努力しなくてはなりません。まだ開業して15年に満たないですが、医師は臨床をして15年経つとようやく一つの領域に到達するという意見を耳にしました。医師歴はもちろんそれ以上なのですが、開業医歴はまだまだ発展途上と考えておく方が良いかもしれないなと自分では考えています。ま、こういう時こそ得意の毎日少しずつコツコツと・・・をモットーに頑張らなくては。朝練はいつも通り4.2kmを37分でした。ランの時間を少しずつ拡大しています。208kcalのご褒美の約4分の1を「レモンボールドーナツ」で消費しておきました。

脱・三日坊主?

9月3日 火曜日

今朝は34分のワークアウトでした。4.1km 208kcalの熱量消費です。コンスタントに運動を続けているのは一生で初めてかもしれません。なかなかやればできる子です・・じぶん。ウォーキングにランをそろそろとまじえています。関節に痛みを感じるようなことがあると、強度を弱めて長患いにならないように。お供はこれまたGlobal News BBCでありまして、大体3割くらいしか理解できていないと思いますが、継続はチカラなりと信じてやっています。毎朝大体4つのメイントピックスが準備されているのですが、ガザの出来事が報じられない週はありませんね。イスラエルの国内情勢も一枚岩になりきれておらず、なかなか停戦に応じようとせず人質の人命が反故にされているとしてかなりの規模の反政府デモが起こっているのだとか。はたまた、ボーイング社の打ち上げた有人宇宙船がトラブルで有人のまま帰還できずにそのまま宇宙ステーションでのむこう8ヶ月に及ぶ滞在を強いられそうであるのだとか・・・。さぞかし不安な心境なのでしょうけれど、無事戻って来られることを祈るしかないですね。などなど・・・世界では色々な出来事があるのだな〜と思わずにはいられないポッドキャスト視聴となっております。始めてみると結構楽しいものです。では・・

ノロノロ

9月1日 日曜日

迷走する台風10号ですが、まだまだウロウロノロノロしているようです。気が抜けませんね、今のところ晴れていますが、今日明日は雨マークになっています。そろそろ稲刈りの時期ですので、今朝の晴れをみて動き出されるところもあるのでしょうか・・。今日はお休みなので、少し欲張りのワークアウトを1時間程度行いました。昨夜半分だけ観た映画なのですが、フィラデルフィアという1993年のアメリカの作品です。トム・ハンクスとデンゼル・ワシントンというキャストを聞くだけで、良さげと思われますね。しかも私の好きな法廷モノです。エイズがまだ人々にとって非常な脅威であった頃の作品です。今となっては、HIVウイルス感染症はコントロール可能となりましたが、当時はまだまだわからないことも多く、感染者に対する人々の目はきついものがあったのは容易に想像ができます。この30年という時代の移り変わりを感じます。時代が変わり、医療や科学の進歩とともに状況は大きく変わりました。折しも災害の危険や南海トラフの事案などもあり、不安と隣り合わせと感じることも多かった昨今ですが、一方で人間の叡智と努力が困難な状況を、良い方向に進ませることもできるのだという期待を感じさせられました(映画そのものの投げかけるものはそれとは異なると思いますが)。それでは台風一過とはまだなりませんが、みなさま良い週末をお過ごし下さい。

一生に一度は

8月31日 土曜日

朝から激しい雨音で目が覚めました。セットしていたアラームは鳴り出す前にポチ。今日はさすがにお外は無理ですので、膝コロとストレッチのみで休息日です。朝刊チェックをしてみます。囲み記事には、昨今問題のお米価格について解説されています。今年の新米価格は30%上昇しそうだとのことですね。お米逼迫の理由としては、海外からの旅行客増加の需要とか、猛暑の影響(どういうことなのかよくわかりません)だとか、南海トラフの危機によるものも大きなきっかけになったようです。大阪に最大級タワーマンションというのもありました。タワマン・・・高層部屋から美しい華やかな夜景を見ながら・・・一度は住んでみたいなと誰もが思うかもしれません。中之島という大阪中心部に57階建ての建設予定があるようです。1100戸の規模はなかなかないと思います。関電・住友商事・NTTなどが手掛けているとのこと。周囲には堂島川が流れ、高級ホテルが立ち並び、すぐそばにオフィス街という場所ですね。すでに立っている同規模のマンションには1室10億の根がついているとも書いてあります。大阪の北の開発は駅周辺でも進んでいるようです。ジェントリフィケーションにもつながるような、街並みの整備が進むと、一見綺麗な良いことのように思いますが、一方で歴史ある建造物とか、昔ながらの建物にお別れするということでもあります。一時期に1100戸もの世帯が流れ込んでくると、それに対応する学校や公共施設のインフラのキャパシティの問題もありそうです。まあ、このような物件には投資案件も多く流れ込んでくるのでしょうから、すぐに世帯数の増加には繋がらないのかもしれませんが。街並みの保全、インフラ整備にかけられる予算、50年単位で見た場合の建物の劣化やそれが招くかもしれない空洞化減少などなど、問題は多いものと考える人もいるようで、神戸市などはいち早く、こういった物件の建築に規制がかかっていると聞きます。放っておくと貪欲に街を作り変えていく大手デベロッパーとそれに群がる企業群をどのように統制していくのか、一定程度の行政の介入も必要なのかもしれないと感じました。それではみなさん、雨風に注意して、良い週末をお過ごしください。

雨模様

8月29日 木曜日

夏休みもそろそろ終了なのでしょうか。台風が近づいていますので数日は自宅待機となるのかもしれませんが。すでに雨模様のようですが、それほど強い雨足ではないので傘を持ってワークアウトしてみました。ゆっくりできる言い訳にもなってそれはそれで心地よい運動になりました。41分3.3kmで163kcalと控えめの結果です。グローバルニュースではアフリカの移民の話題、ガザとウクライナの状況(ガザではポリオの治療とワクチンも問題になっているようです)などを含めて、日本のタイフーンもきちんと報道してくれていました。過去イチの規模かもしれず、ほぼ日本を縦断するかもしれないという予測進路のことも。しばらくは空模様を眺めながらの生活が続きそうですね。皆様お気をつけて・・・。

再結成とな

8月28日 水曜日

朝から不穏な空模様です。40分4.1kmで218kcalでした。BBCは流石にオアシス再結成の話題を持ってきていました。喧嘩別れした兄弟のバンドが復活しました。ただそれだけなのですが、UKでは反響があまりにも大きいようです。日本で例えると、狩人が再結成みたいな?・・・違うか。とりあえずサブスクには数曲入っているのですが、気づけばアルバムとして真面目に聞いたことがなかったかもしれません。ということで聴き直してみました・・Definitely Maybe ナイショの話ですが、”どの曲も似て聞こえる問題”があるんですよね〜オアシスもマルーン5と同じく。好きなのですけど、もちろん。

危機感と達成感

8月27日 火曜日

朝から怪しげな空模様です。雨を気にしながら、今日は39分のワークアウトでした。お供は昨日と同じWorld Global Newsのポッドキャストです。コンゴDRCでアウトブレイクしているMポックスの感染症の犠牲は7割が10歳以下の小児であるとの報告です。ヒズボラのFight backのニュース、戦火で荒廃するスーダンに降りかかる水害による飢饉なども含めて、世界に目を向けると多くの困難があるようです。お米の心配とか、政党選挙の話題とかだけではなく、幅広く世界の事象を知るのも大事かなと感じます。目の前の不安も一歩下がって遠景で眺めると、少しプレッシャーから解放される気持ちになるのではないかと思います。締めくくりの話題は、イギリスのサッカーを率いたこともある、名前がよくわからなかったのですが、スウェーデン出身の監督が亡くなられたというものでした。厳しい英国の論評記事に何度もさらされたという氏でしたが、人望はあつく、人柄もとても評価されていたとのことです。彼曰く、プレッシャーや批評にさらされることは、自分の仕事としては歓迎すべきことであると。そういう危機感を伴う仕事こそが価値のあるものなのだという考え方をされていたそうです。成功者は平穏を好まず、危機感とスリルに吸い寄せられるのかもしれません・・・先日クルージング事故で、メリルリンチの創業者(?)の関連の方でしたか、高明なビジネスマンが亡くなられていましたが、なんだか達成感と危機感は隣り合わせなのかもしれないですね。私は安全第一志向なので、そういった人種の思考を共有することはできませんが・・・。

TOPへ