京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

まだのこってる

8月22日 木曜日

ちょっと気だるいのでワークアウト控えめに33分3.2kmとストレッチのみで147kcalでした。モナ王バニラ味0.57個分の権利獲得です。よろしいでしょうか、ご褒美は控えめです。負荷にある程度耐えるのに必要な筋力体力がつくまでには、少ししんどいと感じることがあっても続けた方が良いかなと思っています(今までの運動不足の祟りじゃ・・・)。理論的裏付けはないのであくまでも自分意見です。そのうち運動負荷が心地よくなってくるのかもです。そうするとまた少し負荷を上げていく・・みたいな感じになると良いのでしょうか。それまではコツコツ頑張ることにいたしましょう。もう明るいのに空にはブルームーンがまだ残っておりました。ウチの人に解説を受けてから月を眺めることが増えています。月光浴なるものもなかなか風情があって良さげ。それではまたまたがんばりませう。みなさんも穏やかな良い1日となりますように。

 

気がつけば・・・

8月21日 水曜日

懸垂20回・プッシュアップ20回・ストレッチ・4.0kmウォーク合計消費184kcal・・・毎日コツコツと。40分で、たべっ子どうぶつ0.5箱分獲得です。再度書きましょう・・意外とごほうびって少ないものですね。十分に水分補給をしたのちお仕事です。気づけばもう8月も後半になりました。子供さんたちもそろそろ片付ける時期がやってきましたね「しくだい」。私の場合、嫌な思い出しかないですが。ちなみに私は夏休みの宿題はなくてもいいんじゃない派です。その代わり、ゲームの時間もそこそこにして、思いっきり山とか川とかで虫取りや魚取りをさせてあげたいですね。そして疲れてスイカ食べて昼寝する・・みたいなのが理想ですかね。まあなかなか現実にはそうもいかないのでしょうけれど。どなたか、A:宿題をみっちりさせました群と、B:何も口出しせずに好きに過ごさせました群のランダム化比較試験をやってくれないでしょうかね。アウトカムを何にするのか難しいですけど、休み明けのテストとかにしてしまうのはちょっと短期目線すぎるので、もっと何か将来的な幸福の尺度とか、人間力向上をはかる尺度があれば良いのですが。ま、子供さんたちの宿題の心配をする前に、溜まっている事務作業とか色々やらんとな〜

かんちがい

8月20日 火曜日

懸垂10回・プッシュアップ0回・ストレッチ・4.1kmウォーク合計消費176kcal・・・毎日コツコツと。45分でカントリーマアム・バニラ味3.7枚分獲得です。結構頑張っても意外とごほうびって少ないものです。よくある勘違いシリーズで結構感じるのは、みなさん「運動後のごほうびが過剰になりすぎてないですか問題」ですね。血糖値改善のための運動、頑張ってスイミングを行いました。帰ってきてからアイスクリーム1個食べると、かなりの部分で穴埋めしてしまっています。そこの認識がないと、なかなか計画的な運動療法につながりにくいかもしれないですね。「野菜を食べるようにしています問題」っていうのもあります。「血糖値改善のために野菜を多く食べるようにしています」・・良いと思うのですけど、普段の食事に野菜をオンしているだけだと、あまり意味がないかもしれないですね。食事のはじめに、味付けの薄い生野菜サラダを食べて、ある程度お腹を落ち着かせて、これから食事の準備作りを胃袋にさせておいて、その後にお食事開始、サラダの分はおかずと主食を食べるのを少し控えめにして切り上げました。食後は間髪入れずに食器や食卓のお片付けをして、体を動かしました・・・満点ですね。慢性疾患の外来診療をしていると、ちょっとそれは勘違いだな〜と感じることが結構あります。そこからどのように患者さんの行動変容に結びつけていくのか・・難しくもあり、腕の見せどころでもあるのかなと思っています。

バイシュウ話

8月19日 月曜日

懸垂10回・プッシュアップ0回・ストレッチ・3.7kmウォーク合計消費151kcal・・・毎日コツコツと。39分でCCレモンフラッペ0.66個分獲得です。日の出時間が徐々に遅くなってきました。夏はだんだんと終わりに近づいているような・・・そうでもないような。まだですかね。しかしながら、朝夕は結構ウォーキング日和になってきていますよ。裏の田んぼの金麦もかなり黄金に色付いてきているようです。秋は結構すぐそばまでやってきているのかも・・・などと、途中まで書いていたのですが、お昼すぎに、お休み期間中に大変お世話になったコンビニ業界のブレイキングニュースが飛び込んでまいりました。あの、セブン&アイHDがカナダの企業に買収の話を持ちかけられているのだとか。去年の今頃は、HDがオーストラリアの会社を買うという話で盛り上がっていたような記憶があるのですが。ちょっとこれはびっくりニュースですね〜。そんなにお安いお得物件になっているということなのでしょうか・・・。で、最近の企業は買収を持ちかけられた際には、取締役会などの上位機関で諮らないといけないことになっているようです。買収提案に応ずる場合はもちろんのこと、仮にそれが拒否となった場合でも、時にはTOBという株式公開買い付けに出られる場合もあるのだということだそうです。う〜む・・・日本のコンビニのような、痒いところに手の届く商品開発や商品構成が外国企業にできるのか、私が社外取なら拒否の一択でハンコをつくところなのですが。さてどうなるのでしょうか、ちょっと興味シンシンでもあります。

GenZ世代の実態?

8月18日 日曜日

お盆お休み週間も今日でおしまい。最終日はとても良い天気になっています。のんびりコーヒーを飲みながら一面を見てみると、「学生自給自足の推し活」とあります。大学生の方たちの、趣味やレジャーにかける費用がバブル期並みに回復したとのことです。30年前の水準に回復したといっても、その間の物価変動や、必要な生活費などとの比較をしなくてはならないと思いますが。内容をみると、平均で3万円減った仕送りをアルバイトで補い、食費や書籍代などを節約して捻出した費用を、教養娯楽活動に充てているのだとか。大学生の方の日常が、アルバイトと書籍代の節約になっているという、ちょっと複雑な思いも抱きますが、なんとか苦労して学生生活を楽しもうと頑張っているみなさんの姿が想像されます。自分の学生の頃と比較すると、色々な面で変わってきています。まずはスマホやケータイなどが生活を一変させているのでしょうね。当然SNSなどなかったですし、調べ物をしようとすると、やはり図書館とか書籍をあたることになります。今から考えると不便なようですが、当時はそれほど不便を感じることもなく過ごしていたはずです。ニュースソースはもっぱら紙の新聞とテレビやラジオのメディアでした。これだけ環境が異なると、学生さんたちのマインドも相当変わっているはずです。また、秋以降は研修医の先生たちとの接点も増える予定ですので、ジェネレーションギャップを埋める努力をしてみたいと思います(埋まりきらないとは思いますが・・)。さて、貴重な残りのお休みです、みなさん良い1日をお過ごしください。

油断

8月17日 土曜日

懸垂10回・プッシュアップ20回・ストレッチ・3.6kmウォーク合計消費137kcal・・・毎日コツコツと。43分でどらもっち(あんこ&ホイップ)約半個、食べられる権利獲得です。さて、お盆休みも最終盤ですね。昨日は遠くの方で花火が見えました。最後の豪華なものまで見届けました。毎年のことなのですが、来週明けからは一気に夏の終わり感を出してくる丹後半島です(個人調べ)。週末はそろそろ月例の事務作業と、夏の課題図書の続きをやりましょうかね・・・と思いながら、片手間に聴く(視る)ストリーミング配信を選んでおります。ありました!砂鉄さんメインで(?)ゲスト参加が、ふかわりょうさん・能町みね子さんとあります。これは購入しないわけにはいけませんね。26日月曜日は週明けからテンション高く保てそうです、よかったよかった。昨日の診療では、やはり発熱外来に受診をされる方が比較的多かったです。1週間前と同じような感じが続いているようです。お盆休みを経て、少しまた山が来るのかもしれないです。症状から見ても、思わぬ方が感染症陽性であったりします。あってはならないのですけど、長丁場の診療になってくると、こちらの防御姿勢も少し緩んでしまったかな・・・と思うことがあります。N95マスクさまさまで、この数ヶ月体調不良とは無縁なのですが、気をつけないといけません。ちょうど、ボクシングの試合で後半のラウンドに差し掛かってくる時に、ガードが少し下がってくる感覚ってこんな感じなのかな?と思ったりします。今日も気を引き締めてまいりましょう。皆さんも良い週末をお過ごしください!

お盆後半

8月16日 金曜日

今日から平常営業となります。昨日は79回目の終戦の日でした。今年の課題図書に設定していた「ペリリュー」ですが、予定と意気込みに反して、スピンオフ的な外伝のみしか手をつけられておりません。夏は賑やかなお盆までの期間が楽しいのですが、それを過ぎて急にやや寂しくなるお盆すぎも結構好きな季節です。そういえば、朝のウォークでも、日の出の時刻が遅めになっていることに気が付きました。さて、8月後半気を引き締めて再開したいと思います。皆さんもまだ少し残されたお休み期間ですが、良い週末をお過ごしください。

8月12日の記憶

8月12日 月曜日

三連休の最終日ですが、お盆期間なのでちょっとおやすみ延長いただいております。朝夕は割と過ごしやすく感じますが、毎年こんなでしたっけ・・・。もう少しダラダラと過ごすことをお許しいただきましょう。今日は8月12日ですので、御巣鷹山・日航機事故のあった日ですね。何度か過去にも書きましたが、当時私は高校3年生の夏休みを大阪で過ごしており、待兼山の阪大図書館で、朝から夕方まで受験勉強をしていたのです。今思うと、現在の気温ほど当時は暑くはなかったのでしょうか。毎日自転車で図書室に行っては物理、化学や数学の問題集に取り組んでいました。夜7時台のニュースで、機影がレーダーから消えたという第一報が報じられたようですが、翌日奇跡的に4名の生存者が救出されました。事故を題材にした横山秀夫さんのクライマーズ・ハイという小説は何度か読み返しましたし、映画も観ました。風化されてはならない大きな航空機事故だと思っています。夏休みは子供さんたちにとって、楽しい時期でたくさんの思い出が作られるわけですが、どうぞ悲しい事故のないように、みなさん安全に過ごしていただきたいと考えます。

 

灼熱の太陽

8月9日 金曜日

懸垂10回・プッシュアップ20回・ストレッチ・2.9kmウォーク合計消費136kcal・・・毎日コツコツと。34分でオレオ2枚半食べられる権利獲得です。昨日の夜に過去番組を何気なーくみていると、オリンピックのクライミングという種目が流れてきました。めちゃ面白くて、ずっとみてしまいました。決勝はいつなのだろう・・たぶん、みる。さて、今日は8月9日ですので11時2分は黙祷です。広島とは異なるプルトニウム型の爆弾が落とされた日です。長崎には過去に3度訪れたことがありますが、街には路面電車が走り、坂道が多く、それを登り切った途端に思わぬ光景が突然現れたりします。歴史的な建造物もたくさんあって風情のある街です。電子カルテの更新の際には、医療センターにも訪問したことがあります。放射線科や事務方スタッフ数名と暑い夏に訪れました。職員の皆さんも良くしてくださり、良い思い出ばかりです。夜に入った小さな居酒屋では、女将さんが気にかけて色々と話してくださったのですが、ところどころで言葉が通じにくかったのを記憶しています。79年前にそんな恐ろしいことがあったとは思えないくらいに今は栄えているのですが、平和公園に立つと、灼熱の太陽が照り返し、それが当時は人々をさらに恐怖と渇きにおとしめていたのかと思うと、合掌せずにはいられなかったことを思い出します。東京大学の渡邊英徳先生がニューラルネットワークで、当時の写真に色付けして発信してくださっています。白黒の遠い昔の世界ではなく、ほんの少し前の出来事なのですよね・・・。さて、お盆休みまであとわずか、がんばりませう。

残暑

8月8日 木曜日

懸垂12回・プッシュアップ0回・ストレッチ・2.7kmウォーク合計消費102kcal・・・30分でレモンケーキ0.7個分獲得です。早朝はかなり過ごしやすく、運動しても気持ち良いぐらいの気温でした。立秋すぎた途端に・・さすがです。毎日コツコツと・・・

昨日の夜に旧知の方からメールがありました。留学中に同じラボで働いていた方が、小児病院のチーフサージャンになっておられました。病院の紹介動画コンテンツをみてみると、懐かしのお顔でした。かなりスリムになっているご様子。確かに20年以上経過すると、みなさん人生色々です。私は京都の海が見える街で、まいにち外来診療やってるよって返しておきました。どんな想像を膨らませてくれているのか、ちょっと興味深いですね。ところで世間はというと、去年も、その前もそうでしたが、感染症・発熱外来の患者さんが頭打ちとなる前に、お盆休みに突入するような様相です。そして明けてもまだ・・・みたいな。あまり報道はされていないのかと思いますが、福祉施設や病院でもそれなりにクラスター発生があるようです。ある程度の受診アクセス制限につながっているところもあるように聞いております。加えてこの暑さですからね。体調管理には十分注意をしたいところです。高校野球でも正午を挟む時間帯は休憩時間となるような配慮がなされているようです。エコバッグだけで良しとしない、カーボンニュートラルな社会を改めて目指さないとなりませんね。

TOPへ