京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

everything sweets…..

6月2日 金曜日

往診先のおうちでは、まだありますよ・・「こたつ」が。それがほぼ万年床になっているような状況とか、電気は入っていないけど・・みたいな状況とか、個別具体的に色々な事情があります。昨日今日と、ちょっとした会合とか勉強会で地区の先生方と顔を合わせてお話をする機会がありました。当地域は大学関連病院がある事もあり、若い先生方が順繰りに来られます。それが私どもにも良い刺激になって、お話ししていると楽しいものなのですね。皆さん頑張っておられるのだな・・ということを再認識した今週でした。ワタクシもがむばらねば・・!

写真、横向いてます・・‥?  キャラメルがかけられているフローズンなのですが。かなり甘い・・・ヤツでした。

みをつくし料理帖

5月31日 水曜日

朝は暖房、昼から冷房・・という今日この頃です。

細々と(局所的にはかなり・・)流行していたインフルエンザも溶連菌もほぼ収束傾向かなと思っています。大分前からマスクをしながら診療をしているのですけど、なかなか取るタイミングがないような状況です。が・・、全くの初診患者さんの場合には、なるべく顔を出して診察をしようと思っています。”初めましてどうも・・よろしくお願いいたします。小生このようなものでございます” というご挨拶ですね。

NHKでやってるみたいですね。みをつくし料理帖。大分前に、ハイファイセットの山本潤子さんのおすすめ本で知ってから、3作くらい読んだことがあるのですけど、ドラマにしたら面白いだろうな〜って思っていました。原作も良いです。巻末付録には、本編で出てくる料理のレシピも載っていますよ。気楽に読めるおすすめ本デス。

一人二役のしうまつ

5月28日 日曜日 晴れ

医師会の講習会に参加した。朝から夕方までみっちり缶詰である。ちょっと早めに着いたな・・と思って医師会館に向かったところ、どうも閑散としているのである。よくよく見ると、リサーチパークが会場だとな! 慌てて、駐車場から車を出して、五条に向かうこと15分、滑り込みセーフであった。めでたしめでたし・・・。

講義は多元中継のビデオ映像なので、ちょっと眠くって・・・持参した小説を読み始めてしまったところ・・・没頭してしまい、とうとう読了。”イノセントデイズ” 早見和真著。これがなかなか骨太の作品でして・・。死刑制度に一石を投じている内容であることは間違いないのであるが、貧困、いじめ、虐待、夫婦不和などなど現代社会の縮図を濃密に描いたものであった。エンディングは悲しいのだが、読後感はどこか救いのある、決して暗いものではなく前を向いて行こうという気持ちの湧いてくるものであった。ほっ

そもそも・・・早朝から、ちょっとお仕事をしていたので・・・長〜い、一人二役の1日でした。

夜はフェイスブックのマークザッカーバーグ氏のハーバード大でのcommencement speechを見てみた。スティーブ・ジョブズのスタンフォードへの招請と同じで(彼の場合は他大学の卒業せいであったと思うが)、大学をドロップアウトしたのちに成就した成功者を卒業式に呼んでしまうアメリカの懐の大きさを再認識。大統領への処遇を見ても、我が国のシステムとはかなり違う、民主主義の先輩国ですニャ・・・。

english juke box

5月23日 火曜日 多分晴れる

おすすめ番組のご紹介・・・ラジオなんですけど。

NYプレスビテリアンホスピタルで腕を振るっておられる移植外科医の加藤友朗先生がナビゲーターの番組です。”english juke box”というものなのですけど。洋楽ヒットの一曲を取り上げて、歌詞を解説しながら朗読されて、同時にそれを流してくれるという形式です。加藤先生は現在コロンビア大学で勤務されているのですが、その前は確かフロリダ、テキサスなどの病院で活躍されていたように記憶しています。声が渋いので、DJも完璧です。いやいやできる人はなんでもできるのですね・・・ちなみに、東大薬学部から阪大医学部ご卒業されています。受験英語を制覇された先生が、もっと早く気付くべきだったとオススメの英語学習法・・ご一聴を!

(なんか変な番組宣伝みたくなってしまったナ)

この前のピックアップ曲は Charlie Puth & Selena GomezのWe don’t talk anymoreでした。geekのようなネルシャツ少年とセクシーシンガーの組みあわせ・・見た目はそんなですけど、良い曲だな・・・

漂流していく概念

5月16日 火曜日

所沢市はふるさと納税返礼品を廃止するらしい。市長の言い分を聞いてなるほど腑に落ちた。やめた理由を問われて「本来は自分を育ててくれた、世話になった場所に感謝や応援をする趣旨だったはず。それをモノで釣って、よその自治体に納められるはずだった税金を自治体間で奪い合う始末。・・・他の自治体から奪う必要はなく、救われるべき弱小自治体にふるさと納税されればそれで構わない」と、そういうことだ。今や納税する側は、返礼品リストと首っ引きでその”投資先”を選んでいるような有様であろう。まさにモノで人の心を釣ってしまうという、本来の趣旨と正反対の心の動きを誘発しているのではなかろうか。市長の他の主張や背景は存じてはいないが、政治家や統治者とはまさにこういう視点で行動して、こういう論点を民に提起するのがその仕事の本筋ではないだろうか。ともすれば、嫌なこと、受けないことは他の自治体に押し付けて、自らの実になることにのみ執着する方が多い昨今、新鮮なニュースのように感じられた。ふるさと納税そのものに反対するものではないが、現行のシステムでは、納税者の心理はより自分が得をするように立ち回るような原理になっており、それは良い納税スキームとは言えないのではないかと感じた次第である。うん、今まで心の中にモヤモヤとしていたことが何となくスッキリした気がする。

まだまだいますよ

5月11日 木曜日 晴れ

季節は過ぎたのかと思いきや・・・インフルエンザだったり咽頭炎だったり、結構発熱の患者さんが来られています。去年と全然趣の違う、連休明けの診療状況です。うがい手洗い・・皆様お身体気をつけてお過ごしください。

クロ現で”一汁一菜”の特集やってた・・。土井師匠と武田アナのコンビです。1分料理動画会社の編集業務の紹介VTRを見てると・・最近の受講者たちは、すが入るとか、アクを取るとか、差し水を入れるとか・・専門用語がわからないので、平易な言葉に置き換えて編集されているとのこと。キノコの石づきをとるは→根元をとるに変更するそうです。

こうやって言葉がどんどん廃れていくのかな。石づきとか、雰囲気でなんとなくわかりますやんか。受講者のこと甘やかし過ぎですよ!

行って来ましたよ

5月10日 水曜日

博多出身のカイさんのステージ・・・甲斐さんですね。MCが面白かったので、帰って来てからネットを検索してみると、楽曲もさることながら、トーク番組も結構ヒットするのですね。坂崎幸之助さんとか、上岡龍太郎さん・さんまさんとか、あとシノラーとの絡みも面白いなと思いました。甲斐バンドの曲は、中学の時に悪友から教えてもらって初めて聴きました。そんときには、ま◯か◯君のお家で、か◯た君と一緒に聴いたのですよ・・・さらに、彼の部屋の机の上には、サントリーレッドが、ハイボールみたいな格好のグラスで用意されていたりして・・中学生の小生は、小心者でしたので、ちょっとお断りしましたけどね、ハイ・・。

ところで!秦基博氏は我が家の一押しシンガーなのですけど、やっぱり、彼の歌詞と曲調の調和がなんとも言えず絶妙でして・・・。甲斐さん同様、シンガーソングライター(ちょっと古い表現ですけど)の面目躍如なのかなと再認識したりしている今日この頃・・・

私の、甲斐さんベストスリーは・・①テレフォンノイローゼ ②バス通り ③HERO かな。右用のギターをそのままの弦で左にして弾くという・・・帰って来てから、ちょっと試してみたのですけど・・、鏡に写したものをそのまま弾くだけでなく、さらに上下逆転してますから・・・^^; 今回のコンサート、とっても印象的で良かったのですけど、やっぱり我が家、たくさん食事を頼みすぎて口の周りがナポリタンスパゲティのケチャップだらけになってしまったという事実・・

 

クールでリアルな指導法

5月9日 火曜日 晴れ?

連休も終わり、やや陰鬱な感じでスタートした今週ですが、1日経つともう一緒ですね。こうやって一日一日、やがて一年がすぎていくわけです。さ、頑張りましょ。でもって、ニュースサイトを覗いていると・・・

<食中毒>アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍

おっと、ネットの文字をコピーすると巨大な文字になったな・・・。アニサキス、ご存知の方もおられるかもしれませんが、サバなどの内臓にいる寄生虫です。生きたまま人体に入ると、胃粘膜などに侵入して激痛の原因となるのです。寄生虫なので、冷凍処理の施された生食では死滅しているので安全なことが知られています。でも、寿司ネタを冷凍するなんて無粋な・・・て方のために!

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4392844/

Is the Quality of Sushi Ruined by Freezing Raw Fish and Squid? A Randomized Double-Blind Trial With Sensory Evaluation Using Discrimination Testing

っていう論文があるのですね。神戸大の岩田先生らの原著論文です。つまり・・お刺身(鯖とイカ)は冷凍することによって台無しになるのかどうか?ということを調べた研究論文です。台無しになんないよ・・っていう結論で、なおかつ安全性が担保されるので良いのではなかろうかという問題提起です。れっきとした真面目な医学英文誌に発表されているのです。イカす研究だなと思いました。建前を損なわずに、利得を得る・・クールでリアルな岩田先生ならではの着想だな。

臨床医のお仕事は、ことほど左様に患者さんに実のあるアドバイスをいかにできるかということに尽きるのだと思います。血糖値が高い人を捕まえて来て、「おい!お前さんの食生活はなっとらん。食欲に任せてたくさん食うな!」って絞り上げるだけが能ではないのです。その人その人の事情に応じて、現実的な対応法を共に考えて差し上げるというスタンス・・・これこそが臨床医の奥義であろうと思うわけです。限られた診察時間内で、いかにちょっとした細かいけれど、有益な助言ができるかどうか・・・甘い菓子パンが好きで・・ていう人がいたならば、某コンビニのこんなこんなやつ・・・甘くて美味しいけれど、実は1個79kcalでヘルシーですよ〜とか・・なるべく具体的なことを教えてあげたいなと日々考えています。なので、コンビニの商品棚に並んでいる食品のおおよそのカロリーは大体諳んじていうことができるという特技を習得しました・・ワタクシ。つまりは、怒鳴って叱るだけなら医者はいらぬ!と思ってるわけですな。で、時々並診していただく眼科の先生が、ガツンとやってくれますので、小生などはその効果も十分に活用させていただいたりしております。ま、時に怒ってみせることも必要ってことは認めざるを得ませんね・・・眼科の先生、ありがとうございます!

prevailing rotavirus

5月3日 水曜日 晴れ

お休みをいただいております。診察はカレンダー通りに行いますので、次の土曜日が診察日となります。ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

今日は憲法記念日、日本の憲法の誕生日ですね。中学校の時に前文を暗記させられたような記憶があります。最近の積ん読本の中に、九州大の南野教授とAKB48の内山奈月さんの対話形式の憲法の本があるのでちょっと引っ張り出して来てお勉強してみました。日本国憲法の3原則とか、問われてすぐに思い出せなかったりします・・・。3原則ではなくって、実はそれに国際協調を加えた4原則だよっていう論もあるそうです。現状を鑑みると、守ろう憲法ではなくって、守らせよう憲法、っていうスローガンが時代に即しているなあという感想デス。

ウイルス性胃腸炎・・冬場のノロだけではなく、これからの時期はロタウイルスが流行するということになっております。手洗いうがい予防策万全で、みなさまよい休日をお過ごしください・・・

20億年先の未来

4月27日 木曜日

ブラックホールが撮影されたってよ・・。詳しくいうといわゆる事象の地平線が撮影されたということらしいのですけれど、そう言われても、何のことやらサッパリ・・・。ま、その位置が地球から20億光年とか。光が一生懸命頑張って走って行っても、20億年かかるのですね。今夜空に明かりを放っている星々の光も、場合によっては数年とか数十年とか前に発せられたものだったりするわけですから。事象の地平線と呼ばれるブラックホール周囲のこともこれから徐々に明らかになっていくのでしょうか。私には何のことやらさっぱりとわかりません・・・。私たちの目撃している光が実は20億年前に発せられた光であるということ。もちろん、いまその星が(あるとして)発した光は、20億年後の地球上の人々に確認されるという筋書きなわけですね。ちょっと想像を絶するな。

ちょっと頂きました・・・ボーズのスピーカー。関係諸氏の方々ありがとうございます(ペコリ)。わたしの持っておりましたスピーカーに比べて圧倒的なその音質、さすが坊主(^^) 。試しにエアロスミスとかのビデオを撮ってみたのですけど、容量が大きすぎてアップできず(泣)

 

 

ちょっと今日の診察の時に患者さんから伺ったお話。関節痛の名医を語る院長の病院が日本のとある地方にあって、みなさんがそこに通っておられるとのこと。もちろん興味があって、ちょっとインターネットの巷の情報を集めて見ましたが。やっぱしテレビ番組での放映があって、HPの内容を拝見してもあまり医学的根拠がはっきりと述べられてはいなかったです。ま、企業秘密もあるのかもしれませんから、小生などには理解できないことがあるのかもしれませんけどね。でも、ちょっと疑問な点が多々ありました。こういう病院や、治療方法が大々的に取り上げられて、全国各地から患者さんが集まっていかれるということには、多くの医師が違和感を感じているのでありましょう・・・決して負け惜しみではございません。

みんなもっと、ちゃんとやらんと!!!!(ちょっとだけ怒っている私・・・決して負け惜しみではございませんのよ)

TOPへ