京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

ひっぱり出してみた

5月14日 火曜日

5月もはや半ばです。今日から続く晴れマークが嬉しいですね。さて、何をひっぱり出しているのかというと・・・タブレット読書です。ページをめくるのが好きで、電子書籍には馴染みが薄かったのですけど。最近それを鞄に必ず入れるようにしています。最大のメリットは何冊も持ち歩く必要がないということでしょうか。こういうのって、使って慣れれば慣れるほど、その便利さが馴染んでくるのです。とはいえ、まだまだ使いこなせているとは言えないのですが。実際に使用すると、ブックマークとか、しおりとかいう基本的なことはもちろん、ノート機能でメモ書きしたものを、他の文書に飛ばしたり、電子辞書で調べられたり、知らない言い回しをハイライトしておいたりすることができます。確かに大変使い勝手の良いものになりそうです。古典的な名作には無料ダウンロードできるものも豊富にあるようですので、ついついたくさん保存してしまいます。

1週間の始まりです

5月13日 月曜日

週末はあっという間に過ぎてしまいます。そしてまた月曜日からおしごとですね。今日は午後から雨も止むようです。さてさて・・・朝の新聞ニュースからは、外食産業の海外出店が進んでいるというのがありました。国内での輸入食材の原価高騰が負担になっているのは誰もが耳にするニュースです。一方で海外からのインバウンドで外食を含む観光産業が潤いつつあるのも事実でしょう。一見メリットとデメリットが共存するように聞こえるのですけど、そういった業種が海外出店すると、そこで価格を上げた売り上げによって入ってくる外貨で、現地の食材を購入調達できるというメリットもあるようです。わざわざ外貨を購入することなく、海外店舗の売り上げをそのまま調達費用に充てられるというメリットって大きいことなのかもしれません。さすがにみなさん賢いですね。私もこの週末は、旧知の先生と普段あまり行かない外食をしてきました。よもやま話に花が咲いた後は、〆のコーヒーがかなり美味しかったです。では気分一新で今週も頑張りましょう。

まだまだあります

5月11日 土曜日

連日の良いお天気です。20度後半の気温になるそうな。昨日の夜は6月に改定される予定の診療報酬についてのお勉強会 in Clubhouseでした。クラブハウス・・・まだあるんですね〜。4−5年前にちょっとブームでしたけど、トークによるSNSみたいな感じのやつです。直接は面識のない同業者が集う意見交換会でした。新しい評価点数などについての考え方や、実際の運用方法についての情報交換をしておりましたが、それぞれの方の捉え方が異なっていたり、皆一様に付合していたり、おもしろかったです。いくつか自分も取り入れてみようかなと思うこともありましたので、約3時間の長丁場でしたが、読みたかった本をおいといて、時間を費やした甲斐はあったのかなと考えています。それまでにやらないといけない書類仕事やウェブサイトの変更作業はしっかりと残っているので、それがいつできるのか・・・頭の痛いところです。なかなかに・・・今は”国の考える医療政策”への過渡期なのかもしれないな〜という感想が残っている朝でございます。明日のお天気は下り坂のようですので、今日は有効に使って良い1日を過ごしませう。

ルーチン作業わすれずに

5月10日 金曜日

今日は朝から晴天です。朝起きた時の周囲の明るさは夏至に向かってどんどんと加速しているように感じます。正確には夏至に向かって・・なのかどうか知りませんけど、まあざっくりと。診察前のルーチン作業があるのですが、それを時々というか結構怠ってしまう傾向があるなあということを感じています。忙しくなると顕著になるのです。まあ怠っても、実際の診療にはそれほど影響することではないのでご心配なきように。とはいえ、自分としてはそれも含めて、全部完璧になることを心がけていたいので(あくまで願望、実際は6割くらいかな)、最近は忘れてはいけないことは、診察室の机周りにペタペタと付箋を貼り付けてやってます。診察室入っていただくとすぐにわかると思います。一人診察が終わると、その付箋を見直して、やること思い出して・・・というような感じを想定しているのですが、目にも入らない時があったり、付箋が剥がれて肘の裏にくっついてしまったり、床にひらりと落ちてしまっていたりするのが常ですけどね。さて、今日は忘れずにできるのか・・・

初の試み

5月9日 木曜日

昨日今日はひんやりしています。明日からは夏の日が並んでいく予想のようです。ただいま珍しく同時並行的に読書をしています。一冊の推し本と巡り会ったのがきっかけで、久しぶりに集中的に読むモードに入っているのです。折しも、オンラインの楽しい読書会(有料でした)を視聴したのですが、そこで取り上げられた作品も購入したので、それと他にも前から手に取ってみたかった、とあるエッセイ本も最近入手したため、これらを同時並行的に読んでいます。今までそういう読み方はしたことがなかったのですが、やってみるとそれなりに頭を切り替えて読めるものだな〜と思い直しています。読書会で取り上げられていた作品は読んだことがないものばかり(2冊)でしたので、早速買って、一度読んでみてからもう一回視聴してみようかなと思います。ではでは、今日もお仕事がんばりませう。皆さんも良い1日をお過ごしください!

久しぶりの

5月8日 水曜日

久しぶりの投稿となります。連休後半はゆっくりとしようというコンセプトでしたので、どうしてもしないといけないお仕事以外は全部横にうっちゃっておりました。さて、昨日からは通常通りの診療を始めております。身体と頭がついていくのかなと思っておりましたが、半日も経ちますと、元通りになるものだなあと感じています。皆さんはどんな連休を過ごされましたでしょうか(だんだんとラジオ番組のような語りかけになってきてる・・・)。まあ基本的には食べたり、読んだり、体をちょっと動かしたりの繰り返しでしたけど、当地もインバウンドで車がやや混雑していたりしたようです。買い物に出かけるのも、いつもより時間がかかったりするとちょっと億劫になりますので、ついついありもので済ませるということになりがちでした。ということで、エンゲル係数のかなり高い休日を過ごしておりましたとさ。ほとんどニュースには上がらなくなりましたけど、相変わらずコロナ感染症は陽性者が見られます。最近は軽症の方が多いようでもありますが、病院勤務の先生にお尋ねすると、やはり肺炎を併発して重症化する方は変わらず一定程度見られるようですので油断はなりません。引き続き、一定の対策を考えながら、うまく社会活動をしていきたいものであります。では!

おまつりのひ

5月1日 水曜日

とうとう5月がスタートです。いわゆる新緑の季節です。今日は地域のお祭りの日でもあるようです(たぶん)。診療はのんびりやれれば良いなと思います。お天気はやや曇っているようですが、まとまった雨でもなさそうな予感です。もってくれればいいですね。穏やかなよい1日になりますように・・・

2まわり目には・・・

4月30日 火曜日

昨日今日と雨模様です。連休の合間なのでまた後半晴れると良いですね。昨日はちょっとした時間の隙間に高校生の頃に流行っていた映画を初めて見ました。文化祭の時に各クラスで、ミュージカルとか劇をやったのですが、その時にあるクラスで題材にされていたものだったことを思い出しました。当時は個人的にあまり興味がなかったもので、なんだろな〜と思いながら観劇していました。当時その音楽がかなり流行していたので、それはよく聴いていたのですが肝心の映画の作品には触れずじまいだったのです。実際に見てみると、なるほどそれは流行るわな〜というストーリーでした。周りには、それにのめり込んでいた友人が多かったので、なんとなくそれに同調していたのですが、その熱量にはあまりついていくことができなかったことを記憶しています。人生二巡目があったら、映画もみて音楽も聴いて、皆と熱狂したいと思います!さて、今日は連休谷間の通常診療日となります。のんびりできると良いのですが・・・。

 

ミジンコで世界は変わる

4月28日 日曜日

休日の朝はぼんやりするに限りますね・・・。今日はまさにそういう日(になれば良いな)。さて、この春にあった医療における幾つかの改正点はかなりの反響を呼んでいます。カルテ仕様の手直しをしながらその詳細を見ていると、今回の改訂はおそらく将来振り返ると、のちのさらに大きな変革の始まりであったのだと評価される日が来るのかもしれないなと感じています。年金を含む社会保障制度の費用の膨れ上がりはもう万人の共通認識となりつつあるかと思います。高齢化・長寿の社会となり、必然的に医療介護費用が増加しているところに加えて、先進医療の開発はめざましく、そういった高度医療に費やされる医療費もかなりのボリュームになっています。一方で支える世代の減少ですから、行き詰まるのは必然の理であります。いかに世代間の不公平感を少なくしながら、全体のバランスをとっていくことができるのか、政策の手腕が問われると同時に、私たちの意識や行動変容も求められていることかと考えています。お世話になる医療費をなるべく少なくするということは、国の財政のためだけではなく、自分の健康を維持するために大変重要なことでもあります。昨今の経済不況に対する、過去の政策の責任論への賛否が二分していますが、いずれが正当かは脇においても、やはり国民の意識が変わることが大切なのではないかと感じます。何事も他人任せ、お上任せにしないというのが大事なのではないでしょうか。医療の面でも、自分が服用しているお薬の内容をあまりご存知ないという方は多いです。名前はややこしいので仕方がないとしても、いったいどういう状態のためにどんな薬効のものを飲んでいるのかということは、基本的なこととして把握しておいてもらいたいと常に思っています。診察の最後に、投薬しているお薬を一つづつ、薬効成分と病名とともに復唱するように心がけています。ポリファーマシーとか、処方カスケードという言葉があります。前者はとにかく多数の薬剤を処方されている状態を言います。後者もよく似ているのですが、簡単にいうとこうです。まず血圧が高い、塩分を控えるよう言われているがなかなか実行できず、さらに降圧剤が増える→副作用の足のむくみが出る→むくみをとるお薬が出る→その副作用の尿酸値上昇が出る→尿酸を抑えるお薬が出る・・・などという風になる現象ですね。これはほんの一例で、他にもいくつかパターンがあります。もちろん処方する私たちにもそういう現象に対する配慮が必要なことは第一ですが、複数の医療機関にかかると一元的に管理ができにくくなりますので、なかなか防ぎづらいのも事実です。あるお薬をちょっと控えたいのでけど、それは他のクリニックから処方されている・・・などという場合には、止める提案はなかなかできないのです。同種の胃薬を別の医療機関と調剤薬局で処方されているなんていうこともあります。秋にマイナンバーカードで一本化される予定の保険証は、一元管理のためのデジタルツールとしての役割を期待する部分でもあります。いつぞや世界保健機構が「健康を維持するために大切な8つの生活習慣」(だったかな?)を発表していたことがありましたが、決まりきった文言かもしれませんが、もう一度見直したいところです。それと、自分のお薬はどういうものなのかを知ることから少しずつ高めていきたいですね、医療リテラシー。ミジンコみたいに小さなことかもしれませんが、多くの人が実行することで結構世界は変わっていくのだと信じています。医療だけではなく、経済も、政治も、世の中ってそんなものではないでしょうかね。それでは呑気な休日モードに切り替えて過ごすことにいたします。皆さんも大型連休の初日(二日目か・・)、良い1日をお過ごしください!

今朝はこちらから

4月27日 土曜日

今日からお休みが始まると言う方もおられるのでしょうか。周りにはあまりおられないような気もします。毎年この時期になると報じられる「今朝は〇〇空港の国際線出発ロビーからお送りしております」のニュースですが、今朝もやはりありましたね。予想通り昨今の円安の話題と絡めたお約束ネタで締めくくられていました。もうちょっと捻ったらどうやねん・・・とも思いましたが、これぞGWの鉄板ニュースという感じでなんとも収まりよく感じたのも事実です。自分に関係のない世界ですので、チケットカウンターが混んでいようが、訪日外国人が多かろうが、出国ロビーが混んでいようが空いていようが特段の感想はございません。しうまつのお仕事を淡々とこなすことにいたしましょう。

TOPへ