京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

かぜ

11月18日 月曜日

今日はかなり寒いと感じる1日でした〜。夕方には雨なんかも降ってきて、日が暮れる時間帯には、もう冬の様相でありましたね。診察では、咳などの気道症状を訴えて来院される方が増えたなという印象です。名前のついた感染症(比喩ですが)はこれからピークを迎えていく時期なのですが、いわゆる季節性に広がる風邪というのが今は一番多いのかなと思います。さほど高い熱ではなく、比較的お仕事や学校にも行けるのですが、ちょっとかぜ気味・・みたいな感じでしょうか。お休み明けということもあって、なかなかペースがついていけずに、少しお待たせしたりして、来院された方にはご迷惑をおかけいたしました。また英気を養って明日から頑張ります・・・。

だらだらとお勉強

11月17日 日曜日

昨日は関連基幹病院での勉強会に参加しました。毎年この時期にあるのですが、自分自身も日頃は自分の診療についてのことばかりで頭の中が凝り固まっているので、たまにこういう意見交換のできる時間を持つのは良いなと感じました。帰ってからは内分泌疾患の医学講義をウェブで視聴して1日が終了しました。ちなみに本日もそのパート2がありました。途中でウトウトしてしまったのですが、終わってからいつもスライドが送られてくるので、ちょっとそれで復習しなくては・・。オンラインの勉強はこういうやらかしが常にありますね。悪い点でもあります(というか自分がだらしないだけ)。明日からは気温がグッと下がるような感じでもあり、いよいよ本格的に冬のシーズンの到来です。アルペンスキーのワールドカップも初戦が行われています。早速に米国の有名な選手が活躍されているようです。きっとオフシーズンも体力作りに取り組まれていたのでしょうね。スポーツ選手って究極のフリーな職業ですから、自分自身を規律正しく過ごさせる能力がないとダメなのでしょう。自分ならきっと(絶対)無理だな・・・。

レッドパンダの受難

11月16日 土曜日

来週は気温が下がるようです。今日の朝トレはまだまだすぐに汗だくになる温度でした。相変わらず控えめに・・。イギリス・エジンバラ動物園のレッドパンダが花火の大きな音によるストレスで亡くなったのだとか。元々はヒマラヤに生息しており、現在絶滅危惧にあるパンダなのだそうですが、イギリスで人気者としてケアをされていた3ヶ月のロキシーくんが、自分の吐物で窒息して命を落としたというニュースでした。少し前にはロキシーくんの母親も同様に予期せぬ死を遂げていたのだとか。イギリスではハロウィーンの後にBonfire Nightという祭りが催されるそうなのですが、その際に花火が打ち上げられることがあるようです。安全に行うための、いくつかの制約がそれにはあるとのことですが、無法者たちが、大きな騒音のするものを打ち上げることがあり、今回の事案はその騒音が、動物たちに恐怖とストレスを与えていた可能性が高いと報じられていました。ただでさえ、棲家を奪われ絶滅の危機に瀕している種が、保護された後も被害を被っているという可哀想な案件です・・・。さてと、今日は午後から基幹病院での勉強会があります。平和に診療を終えて、参じることにいたしましょう。皆様良い週末をお過ごしください。

べんきょうかい

11月15日 金曜日

昨日は診療後に基幹病院での勉強会がありました。ちょうど1ヶ月前にもあったのですが、その時は足を少し引きずって参加していたなと思っておりました。今回は体調万全での参加でした。専門の異なる領域のお話を伺うことができるので大変勉強になります。病院勤務を離れてかれこれ10年以上になりますので、その頃とはいろいろなことが変わっているなと思います。画像診断とか、処置用のデバイスにデジタル機器が融合しているようで、診療まわりも大きく様変わりしている様でもあります。ただ最終的には人と人との関わり合いであるというコアの部分が変わることはないので、肌触りを重視した、思いを通わせる医療を心がけないといけないとも思いながら、帰路につきました。週末には別の会議もあり、そちらでは少しお話もしなくてはなりません。地域医療とか在宅医療とかのことについて、一晩ゆっくりと考えてみたいと思います。さて、週間予報を見てみると、来週からの最高気温予想は、とうとう20度を大きく下回っておりますので、この週末最後の日光浴ができるのか?というところでしょうか。例年ですとこれからインフルエンザとか新型コロナ感染症が年末にかけてピークを迎えてくることが多いです。皆様気をつけて良い週末をお過ごしください。

年末年始診療体制について

Screenshot

やり方の違い

11月14日 木曜日

ぼやぼやしているとすでに11月も半ばに差し掛かります。最近よく目にしていた米国からのリポートでも言われていたのですが、海外の商品って、すぐに資源高の影響が価格に反映されるそうです。今やガソリン価格などは日本よりもリッターあたりにすると高いくらいのようです。もちろん日本では価格を抑えるための政府の補助がついているのでそうなっているのでしょうけど。とにかく昔とは考えられないくらいの物価高のようです。翻って私たちの身の回りを見てみると・・インバウンドの安い安いという声に惑わされているだけなのかもしれないですけど、企業の売り方にも国による差異があるのかもしれないなと思います。パッケージを微妙に小さくしていたり、パッケどころか商品を比べてみたら・・・みたいなことも聞いたりします。価格そのものに転嫁せずに姑息な(?)手段で、消費者に気づかれないように変わっているということもあるのかもしれません。店先に並んでいるお菓子なども、やたらと小袋がたくさん並べられています。グミとかちょっとしたチョコレート菓子なども、可愛いキャラとかをデザインにあしらって、中身を数えると数粒・・みたいな。その反動もあるのか、この間買ったグミは中身がぎっしり詰まっていてびっくりしました。けど、値札を見ると隣の商品のほぼ倍くらい・・・なるほど。おいしい話はないわけですね。さて、医療はパッケージでごまかされたりすることがないように、今日も精一杯がんばることにいたしましょう。皆さんも良い1日をお過ごしください。

混沌

11月13日 水曜日

ひんやりとした朝の気温にも少し慣れてきたようです。まだ最高気温は20度前後の予測ですので、まだまだこれからですね。朝トレは再び負荷を少しずつ上げております。お供のポッドキャストでは、アゼルバイジャンで開かれている気候変動会議の話題です。先の米国の選挙を踏まえて、来年以降パリ協定から離脱するのでは・・という懸念が拭えず、今の議論が次年度以降にどうなっていくのか不安の声が多いようです。現在のレームダック状態の米国大使では何の担保にもならないのだというのでしょうか。確かにその通りかもしれませんね。それにしても次期大統領と、その当選に一役も二役もかったとされる某IT企業のCEO(?)の方の蜜月ぶりって不思議ですね。方やオイルを掘って掘って掘りまくれ!の人なのに、方やEV自動車で企業価値を究極的に高めて成功を収めている人ですから、お互いの行動基盤が相反しているようにも思うのですけど。ほんと世界は混沌としつつありますね。さて・・・12月を目前にして、恒例のカレンダーと手帳の更新を行っているところです。医院運営には必須の両グッズですが、各部署お気に入りの商品があります。昨年の今頃の購入履歴を引っ張り出してきて、再購入をしています。間違えないように2025年版をクリックすること・・・。色々なことが電子化されますが、いまだに予定表と読書はアナログなものが好みです。電子書籍はそれなりに活用しているつもりですが、やはり実際の書籍がしっくりときます。それから明日は、クラウド型電子カルテの敵(?!)、月一ウィンドウズ・アップデートの日です。それでは、今日も一日良い日でありますように。

役立つテック?!

11月9日 土曜日

一気に気温が下がり始めた1週間でした。朝トレはコツコツと3km/25min. 12月に入ると急に年末感が出てきて、何かと気忙しくなるので、せめて今月中はゆっくりと過ごしたいものです。みなさんの血圧手帳を拝見すると、やはり今までと比較して少し上昇傾向になっている方が多いようです。やはり気温が下がり始めるこの時期には体が順応してくるまで要注意なのかもしれません。血圧といえば、顔の画像から数値を測定する技術の開発が進んでいるようです。安定したデータ収集が可能になると、それを利用した色々な製品やサービス、健康管理の方法が実現されると予測されています。いわゆるウェアラブル・デバイスによる健康管理支援です。すでに時計型のデバイスで心拍・呼吸数や酸素飽和度の測定をされている方もおられるでしょう。脳梗塞の原因となる不整脈の検出に生かされています。血圧が画像から測定できるというのは、にわかに信じ難いのですが、皮下血流の中に存在するヘモグロビンの吸光を利用して行うのだそうです。ハウスメーカーなどは、こういった技術を利用して、色々な健康指標を測定する仕組みを取り入れた商品開発がなされていると聞きます。家にいる間中、身体パラメータの計測がなされ、何か異常が検出されるとアラームが鳴る・・みたいな家ですね。終日監視されているようなものですが。とはいえ、いくら計測ばかりしていても、対策を実行できたり、あるいはそもそも異常値に至らないように未然に予防するような取り組みの重要度は変わらないわけで、逆にそれができていればそんな家に住まなくても健康でいられるわけですね。国はトータルコストの削減につながるような施策をよしとするのでしょうから、将来はそういうウェルビーイング関連に補助金などを考えていくのでしょうけど、個人レベルではきちんとやるべきことをやってさえいれば、それに全て乗っかる必要もないのかな・・・などと考えたりしています。要はやるべきこと、きちんとした情報を得て、毎日コツコツと取り組むことですね。さて、週末です。みなさん良い1日をお過ごしください。

”してみたいと思います”

11月8日 金曜日

朝は暖房が必要になってきました。朝トレは暗がりの中でそろそろとやっております。日の出もおそーくなりました。長い北部の冬がこれから始まります。暗闇は夜明け前が一番暗いのです、はいその通り。お供のポッドキャストは全て、これからの世界情勢についてのおはなしばかりでしたので、ちょっとそこから離れて、定期的にリリースされて私が定点観測をしている、とある読書会を聴いてみました。ラジオパーソナリティさんとかタレントさんとかがやっておられるのですが、ゲストを1人招いて後世に残したい本というテーマでトークされています。本とは別に、中で話題になっていたものの一つが「口癖」についてでした。色々な方達の口癖から始まり、世間でよく言われるようになったような言い回しや前置きのようなことについて面白くお話しされていました。そのうちの一つ、「〇〇したいと思います」とか、「〇〇だと思っていて・・・」というような、思っている話法です。確かに色々な方のインタビューとかで、よく聞くような気がします。「〇〇で大丈夫ですか?」というのもあります。スーパーの買い物のレジで、袋の必要性を問われた時に、咄嗟に「大丈夫です」って答えたり、何かが必要か?の答えにそう返答することが自分でもあるな〜と思いました。いずれのパターンも、ある種の婉曲的な表現の意味合いが込められていそうです。なんとかである、とか、必要ありませんなどと断定的に答えるのがやりにくいという心理が働いているのでしょうかね。よくわかりませんが、多様性をおもんずる、他者への配慮が大切、などというジェネラルな教えに過剰反応する深層心理なのかもしれません。異なる立場の人やものを尊重することと、自分の意見や意思表明を行うことはそれぞれ独立併存させるべきものなのでしょうが、その塩梅が面倒くさくって無難な選択肢を選んでしまうことって、自分自身にもすごく当てはまっているなと感じました。例えで話されていた、ユーチューバーの動画でよくあるやつ「これから、コンビニスイーツの〇〇を、食べてみたいと思いま〜す」っていうの、確かによく見ますね。

きまったようです

11月7日 木曜日

降ったり止んだりの日が続いていますが、週間予報の最高気温はまだ20度前後を保っているようです。さて勝敗決定までもつれるのではないかとも言われていた選挙戦でしたが、あっさりと夜半に趨勢は決まったようですね。出口調査では投票行動に影響した因子は経済と民主主義だったようです。早速スピーチの冒頭で、戦争を終わらせると宣言されていたのですが、生煮えの態度を取り続けるように見られた前政権よりもそこに期待する国民が多かったのも事実のようです。今年は稀に見る選挙の多い年であったようですが、私たちの国でも見られたように、与党に逆風の吹いた年でもありました。コロナに一定の収束が見られ、経済が動き出して物価上昇に喘ぐ国民生活が、政権与党にNoを突きつけるということだったのかもしれません。いずれにしても、選挙イヤーのラスボスが決まりました。サイは投げられたのです。これからの4年間、対抗馬よりも「何を仕掛けてくるのか」予想がつかない各国は忙しい年末を迎えていくことでしょう。よく悪くもグローバル・リーダーとしての地位を続けてきた米国は変わっていくように思いますので、しばらく続くであろう混迷の時代の幕開けなのかもしれませんね。ちょっと不真面目かもしれませんが、歴史的には非常に面白い時代に生きているなと感じております。さてよくわからない解説もどきはここまでにして、そんなこととは関係なく・・今日も目の前のおしごとを頑張ることにいたしましょう。寒くなって来ました、みなさん暖かくして良い一日をお過ごしください。

TOPへ