京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ月: 2021年12月

ファクターX

12月9日 木曜日

今日は晴れそうな天気予報です。日米開戦の日の特集がニュースで流れていたのですが、当時のアメリカの映像を見て、少し驚きました。マンハッタンの高層ビル群の遠景は、現在のそれと一見あまりかわりがありません。そんな状況での開戦はやはり今から考えるとやや無謀であったという実感を持ちました。さて・・・先日近隣医療機関の先生方と意見交換の場がありました。いろいろな才能をお持ちの個性のある先生方ばかりで、大変楽しくまた勉強になりました。京都北部の医療機関ですので、人材の回転が早くて、そのことが住民の方には不満な点でもあるのですが、いろいろな先生が来てくれたり、またソリの合わない先生であったとしてもまたやがて別の先生が担当となったりするのでそれなりに良い点もあるのではないかとも思っています。お会いした先生たちはみなさん優秀かつ人望もある方ばかりだったのですけど・・。またまた色々なこと、勉強しなおしです。

お勉強といえば・・・

https://www.sankei.com/article/20211208-IN7K2SA2IJP73CKR5H6K3SN4T4/

日本で重症・死亡者数が今の所相対的に少ないと言うことの理論的裏付けの一つとなるかもしれない論文が目に留まりました。メディアではワクチンとか抗体価のお話が盛んですが、免疫機構は抗体だけではなく、キラーT細胞という重要なキャラも存在しています。ようやくそろそろ・・という感じでその辺りの解析も進み結果が出てきたような気がします。日本人のHLA(組織の免疫のタイプのようなものです)って、HLA -A24というのを持つ人の割合が60%以上おられるという、比較的免疫学的に相同性の高い人種なのですね。そこにコロナ感染防御のキーとなるHLA-A24拘束性ペプチドが重要であるとなると・・比較的みなさんがある一定の防御性を備えているということになります。新たなワクチンに繋がる可能性が結構あるかもしれないですね(日本人の6割限定ですけど・・)。ちなみにワタクシもHLA-A24ホルダーです(^^)。論文また読んでみよ。

 

つけっぱなし

12月6日 月曜日

非常に珍しく書類仕事が速攻で終わっています。なのにあまりスッキリしないのはなぜだろう・・・?他にもたくさん本当はやりたいとかやらねば、と思っていることがあるからなのですね、多分。最近ちょっとハマっているのは、youtubeで定点観測カメラの画像を付けっぱなしておくことです。お昼に猿山の観測カメラを置いている国定公園とかを見るのが面白いって言うことをウチの人に教えてもらったのがきっかけです。夜の高速道路とか(これは都会に限ります)、新宿のスクランブル交差点とか、ぼーっとみているとなんとなく癒されるのは、ちょっと異常なのかもしれませんけど。あと、早朝まだ暗いスキー場の定点観測カメラが、人工雪を降らせてコンディション作りをしているのも好きです。昨日の夜は貨物列車の通る線路を眺めていました。気付いたらアメリカ在住のドクターがワシントンDCからシカゴに引っ越しするドライブを紹介するというVログに変わっていたのですが、それも面白かったです。テスラに乗っておられるのですが、300マイルごとにスーパーチャージ(だったかな?)と言う充電作業をしなくてはならず、ナビにそのステーションポイントを表示しながら運転計画を立てておられました。一回のフルチャージに1時間かかるとのことです。ステーションが待ちの状態になって運転計画が狂ったり、渋滞で予測よりも電気を消費したりして困るようなことがないのだろうか?と想像してしまいました。ま、どのみち近い将来EVだらけになって、インフラは否が応でも整ってくるのでしょうけれど・・・。せいぜい今のうちに、ガソリンのマニュアル車を愉しんでおきましょう!

それでは、新しい週の始まりです。みなさんもお元気でお過ごしください。

〇〇オブ・ザ・イヤー

12月4日 土曜日

星が綺麗に見えました。さて購読している雑誌でも、そろそろ今年の総決算的な記事が増えてきました。利用している音楽のサブスクでも、恒例のまとめ2021がやってきました。日頃からヘビメタとか70年代ハードロックがどうたらこうたら御託を並べているのでさぞかし!?と思われるでしょうが。なんとジャンル別1位は・・Jpopでした。笑える・・。

さてと・・・フランスのマクロン大統領の記者会見の際のポディウムの後ろに掲げられている国旗のトリコロールカラーの一つである青の色合いが、昔から変わってきているようだという記事を読みました。写真を見ると確かに赤白青の3本線の青が、段々と濃い色に変わってきています。なんでも、革命直後の色に戻したかったのだとか。自由・平等・博愛でしたか、三つの大切な理念です。公共の福祉とはもちろん共存していかねばならないのですが、個人が自由であるということは私の心の中でも一番大事な思いかもしれません。これが奪われたら生きる上でのヒットポイントが激減です。診療する上でも、たとえADL(日常生活動作)が落ちているような、介護支援を多く必要とする患者さんであっても、その自由度は最大限尊重されるべきであると考えています。まあ言うほど簡単なことではありませんが、気持ちは少なくともそうでありたいなと。トリコロール繋がりですが、児童文学家の戸森しるこさんの著書「トリコロールをさがして」という作品はなかなか良いと思います。それでは、あと1日働いたら、ごほうびのおやすみです! みなさん、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

ちなみにあなたがよく聞いたアーティストは・・・1位:あいみょんさんでした〜 あなたのオーディオオーラは ”愁い”と”希望でいっぱい” の二つでした。そう・・私は、いつも愁いて、クヨクヨして・・・音楽を聴いて、ちょっと希望をもらっている、まさにそういう1年間でした! しかし、このSpotifyの年末恒例のまとめ・・・作りが ”エモい” な。

かすはらはやめよう

12月3日 金曜日

明日は土曜日〜 パチパチ

さて、今朝車で走っていると、まだ暗いうちから煌々と灯りを照らしながら、電信柱の上で作業をされている方がおられました。暗くて寒いのに・・・ご苦労さまです。何気なく使っている電気とか水とかいうインフラも、実際には誰かが見えないところで働いてくれているから使用できるのですね。そういえばコロナの関連での支援事業で提出した書類の不備があって変更の要請通知をもらっています。もう提出後半年以上経っているのにな・・・とか思いましたが、やはりこれも一つ一つ手作業での確認をしてくれているのか、と思うとなんとも感じなくなりました。”中の人たち”が頑張ってくれて、成り立っているのだな・・この世界(by 缶コーヒーのBOSS)。ワイワイと騒いでみたところで・・割りを食うのは、対面の作業員だったり、電話の向こうで何の決済権限もない若い人たちだったりするのですからね。ちょっとくらい遅れたり、手間取ったりしててもドンマイ、元気出していこー

一寸先は何があるのかわからない

12月2日 木曜日

昨日12月になったと思ったらもう2日になりました!! 朝はみぞれ混じりのように感じましたが公式記録ではどうだったのでしょうか。自院の受診順番予約システムの解説動画でも撮ってみるか・・・と思って携帯の三脚を購入してみました。無意味に机の上に置いて自分を写してみています。ニュースキャスターになったみたいでちょっと面白い。何事も課題はゆっくりの方なので、実際に動画作れるのかどうかは今のところナゾ・・です。今朝は早く目覚めたので、案の定すぐに眠くなってしまいましたが、少し仮眠してまたゴソゴソやっていました。全然仕事に不要なことではあるのですが、国際情勢の解説を少し読んでみたのです。世に独裁国家と解されている国の内情の不安定についてのレポートです。例えば・・・私たちの国の近くにあるあの国とかあの国です。結構なマグマがそれらの国民の中に内在しているのではないかと指摘されていました。それから最近登録した動画配信でDOPESICKというシリーズもののドラマを視聴し始めたので、それ関連のニュースを拾っていました。アメリカでは年間10万人もの薬物中毒死が報告されているようです。大部分は麻薬・覚醒剤・オピオイド薬物関連です。緩和医療では避けて通れない(というか超重要なお薬です)オピオイドですが、日本では概ね正しく使用されておりますので、その点は誤解なきようにお願いします。以前にこのストーリーの原著を読んでいたのですが、ドラマはかなり興味深い仕立てになっているようで、これから楽しみです。

では寒い1日となりますが、みなさん暖かくしてお過ごしください!!

完全マニュアル本紹介しましょう

12月1日 水曜日

とうとうやってきました。今年最後の月となります。朝から突風によるすごい音で目が覚めてしまい、通常の時間よりも1時間早く起きてしまいました。多分夕方から眠くナルぞ・・・今日。

さて・・先日50歳をきっかけに云々と書いたような気がします。昭和22年の平均寿命は50歳だったと聞きます。多分大戦の影響もあるのでしょうけど、もう自分はすでに寿命を終えていたわけです。そう考えるとちょっとびっくらこいてます。しかし実際にその年齢を過ぎると、色々な面で以前と違うな・・・と感じることが確かに増えてきます。30歳代や40歳代を迎える時とは確実に異なる何かを感じます。ことにホルモンバランスの変化がドラスティックに生ずる女性ではその現象が大きいため、これを更年期と呼ぶのでしょう。この時期に生ずる身体や精神の失調を更年期障害と称するわけです。これは何も女性に限ったことではなく、エストロゲンの代わりにテストステロンが減少してくると男性にも発症する可能性があるようです。とは言うものの、その頻度は圧倒的に女性が多いですので、その辺り、世の中でもっと認知されていく必要があると思います。「あの人は更年期だからね・・・」などと、揶揄するような文脈で語られることがある、と言う意味では、十分に人口に膾炙されているということはできるかもしれませんが、ものごとは正しく理解が広がらなければなりません。ホルモンの減少からくる、自律神経失調の障害は精神的な影響も大きく、ことにその年代には家庭内でも子供さん方の自立や、親の介護の問題などという大きなイベントが重なる時期でもあるため大きな問題に発展する可能性があります。男性もよく理解しておく必要がありますし、それがなければ夫婦の間での溝が深まってしまうことにもなります。お互いの心とからだを知ること・・・仲良く過ごすパートナーとして大変重要な問題かと思います。昨日はその学びにまさにぴったりの特集でしたので、ぜひ興味のおありの方はどうぞ↓  ウェブサイト中程のポッドキャストの▶︎でどなたでも視聴できると思います。

 

https://www.tbsradio.jp/articles/47678/

 

いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】 という書籍の著者でもある高尾美穂医師が解説されています。なかなかユニークな先生です。「閉経完全マニュアル」というサブタイトルに思わず微笑んでしまいましたが・・。今回は今年のセッションの神回に認定します、必聴!

TOPへ