京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ月: 2023年12月

30年前の記憶

12月14日 木曜日

今日はほぼ平年並み、明日は20度超える気温予想です。寒暖の差が大きいです。さて、昨日は30年以上前に、仕事でお付き合いのあった方が訪問してくださったようです。お仕事関連の面談は基本的にアポイントをお願いしているので、お手紙を置いていってくださいました。リアルタイムでわかっていたら時間を割くこともできたのですが仕方ありません。30年というと結構な昔ですね。年齢で言うとやや先輩にあたる方なのですが、社会人として比較的若い段階で交流のあった方ですから、今でも同志のような感覚に近いものがあるのかもしれません。数年前に一度お会いした時には、昔話で大いに盛り上がりました。その頃に今のような生活をしているとは想像もできなかったですが、時が経つのは早いものです。記憶を辿ると、その頃流行していたテレビ番組やヒット曲など、当時は結構地上波も見ていたものです。忘れられないのはやはり阪神淡路の震災でしょうか。少し前(だったかな?)にはオウム真理教の事件もありました・・・。ちょっとタイムスリップした1日でした。

知らないところで

12月13日 水曜日

夜空には星がいくつも煌めいていました。明日は晴れるかな・・・と思いながら1日を終えましたが、果たして今日のお天気はどうなることか。昼からおそとの水曜日です。朝から準備作業の傍ら、津田さんの対談番組を流していましたが、今井紀明さんという方が出演されていました。D×Pという若者支援のNPO法人を運営されている方です。経済的困窮や家庭内の諸問題により孤立を強いられている10代の若者へ手を差しのべるプロジェクトに取り組まれているそうです。私の知らないような苦境を抱えて日々過ごしている若い人たちが少なからずおられることに、ちょっとしたショックを覚えました。東京ではトーヨコ、大阪だとグリ下と呼ばれる場所が、そのような若者が集まる場所なのだそうです。ドネーションとかクラファンとかで資金をやりくりしながら、政治行政へもアプローチをされているようです。すでに10年以上前に起業をされたようで、知らないところで多くの不条理や問題があるのだなあと再認識しました。9割が寄付ベースで成り立っているという活動です。そう考えると、なんとも不安定な基盤だと思われるかもしれませんが、その活動内容は右肩上がりで実績が増えています。同時に、若者への支援とかそういう意味での社会への投資を惜しまない人たちがたくさんいるという希望だとも感じました。これからもウォッチしていこうと思っています。それでは・・みなさんも良い1日をお過ごしください。

Slow but steady wins the race

12月12日 火曜日

知らない間に路面が濡れているタイプの雨が降っています。今朝は風が強かったのか、玄関マットがとんでもない場所にありました。年末も近づいてきます。そろそろ今年の振り返りと総括、そして来年の目標をすこーしずつ考えていかないといけませんね。毎年夏休みの課題図書と、年末の一年総括はやっておかないとと自分に言い聞かせています。その前に、去年はどんなことを考えていたのだったかな〜と思い出すところからですね。あんまり具体的な目標設定はしていなかったような気がします。というか、それをすぐに思い起こせないところにやや問題が・・・^^; 来年は「slow but steady」な一年にしようと思っています。毎日コツコツと・・というのが、爆発力とか瞬発力とか、取り立てて特異な才能のない自分にとっての最大の取り柄であったことを思い出さないといけないとって思っています。そのこと、この数年間忘れていたような気がします。すぐに成果が得られなくても、諦めずにちょっとずつ努力するということは、割とできるたちなのです。成功は得られなくとも、少しでもいいから成長ができればそれでいいのだ!努力は成功を担保しないけれど、必ず成長はできているはず・・と思い込ませるようにしています。精神衛生上それがよろしいのかと。それでは、今日もほんの1ミリでも成長できますように・・・

普段は目立たないけどちょっと怖いやつ

12月11日 月曜日

休日のおうちメニューは、無水カレーとやらを作ってみました。脂質を控えめにした皮なし鶏むね肉を使って、にんじんと玉ねぎを適当に入れて、ずいぶん前にブレンドしたカレー粉と小麦粉適当量を放り込んだあと、トマトとかコンソメとかを入れて蓋をして放っておくというスタイルです。玉ねぎを飴色に・・とか、細かいこと抜きでやってみたところ、たまたま、まあまあ、美味しく出来上がりました。もう一度同じのを作ることはできません。再現性なしの一回勝負のレシピですね。まあそれはあまりお勧めできないのではありますが、休日適当にやってみたということで・・・。あまりにもお勉強なしのまま睡眠はまずいかなということで、布団に入ってから前回の斎塾の資料をパラパラ読みながらzzzz.テーマは免疫抑制療法下に発症したJCV感染症による進行性多巣性白質脳症の一例について。程よい寝つきを得るにはうってつけの主題です。ただJCウイルスというのは今まであまりよく知らなかったので、そこだけ記憶に残ってくれたようです。誰もが一度は暴露されていて、普通は問題にならない不顕性感染が、その後の状況によって再燃してくるという一例です。得てしてそういうものって診断に苦慮し、予後もかなり難しいことが多いので要注意でありますな・・・。さて、新しい1週間始まります。年の瀬が近づいてきて、慌ただしい感じがしてくる頃でもあります。みなさん良い1週間となりますように。

暖かい休日

12月10日 日曜日

気温のアップダウンが大きく、昨日今日は五角形の小さな甲虫がノソノソしているようです。まったく油断ができません。彼らはどこからやってきて、どこでどのようにして冬を越しているのでしょうかね。ある種の生き物が大量に発生するというのは、何かしら生態系で起こっている出来事があるのかなと思ったりします。ある年は柿が豊作になったり、またある年はそうでもなかったり。まあ偶然の産物であったり、なんらかの遺伝子に組み込まれたサイクルがあるのかもしれませんが。絶滅危惧種と呼ばれる希少な生物もかなり多くいるようです。まれなものが多い・・というのは矛盾した表現になりますが、あくまでもその種が多いという意味ですね。バイオテクノロジーが進歩した現在、それらの生物の生殖幹細胞、すなわち精子や卵子のもとになる細胞なのですが、それを凍結保存しておくという技術があるようです。絶滅してしまった後に、同じ種の近い仲間の個体に移植してやると、それが生殖細胞に分化してもとの生物が生まれてくるのだそうです。全く科学技術ってとどまるところを知らないのですね。それでは12月の予想気温20度の休日を楽しむことにしましょう。

2040年問題

12月9日 土曜日

外来診療をしていると色々なおしごとの方とお話しする機会があります。日頃ニュースで話題にされたり、他の媒体で記事に取り上げられている事柄が実感されることもあります。介護職をされている方の人手不足であったり、輸送業をされている方の2024年問題であったりですね。働き方改革という名のもとの労働時間規制ですが、収入にも負の影響が避けられないため、痛し痒しという状況になっているようです。ことに地方になるほど人材難はより強調されてきますので、雇用の側も大変なのではないかと思います。そこで・・・テックの活躍の場が広がるわけですね。自動運転や自動見守り、遠隔操作、遠隔監視システム、介護ロボットなどなど。技術の開発が頼もしく見えるのはこういった場面ですね。なのですが・・昔から思うのは、世の中が便利になればなるほど私たちの働くペースがより慌ただしくなってるんじゃないのかな〜っていうことですね。ゆっくりコトコト列車に乗って時間がかかっていた移動が、新幹線でびゅーんって行けるようになったからって、余った時間でのんびりできるかと言ったら、その分お仕事が増えてるだけ・・・みたいな。止まったら死ぬ・・・マグロのような現代人でもあります。2024年問題で思い出すのは、少し前に話題になっていた「カントリーマアム2040年問題」ですね。このままのペースで小さくなっていったら、2040年には消滅してしまうのだとかいう・・・昨日、家族が買ってきてくれた美味しいクッキーを食べながら考えていました。それでは、週末の貴重な太陽を楽しむことにいたしましょう。みなさんお元気でお過ごしください!

怒りを維持する方法?

12月9日 金曜日

朝からさむっ。安心してください、お昼には・・・な1日となるそうです。定期的にメディアから聞かされるこの言葉「せいじと金」。よく政治にはお金がかかると言われます。立候補するのにも供託金というのが必要だそうです。そして一定の得票がないとそれは全て没収されるのだとか。衆議院議員に立候補するには300万円が必要で、有効投票総数の1割に満たない場合には返還されないらしいです。確かに低くないハードルですね。しかし・・昨今話題になるニュースだと、それに0がいくつついてるんやというレベルで動いています。なぜそんなにお金がかかるのでしょうか。それは簡単ですね、人がそれで動くからです(言い切ってる・・・)。なんでそれで動くのか?日本国がお金で税金を受け取るからですね。1万円が1万円の価値を持つのはなぜか?それは国税として日本円が有効だからなのだそうです。ならば・・・お金以外にも、大根とか、さつまいもとか、貴重なタンパク源である(?!)コオロギとかでも納税できるようにしてはどうか。ま、そんなことはダメですけどね。こういうニュースは私たちの納税モチベーションを下げまくるので、精神衛生上よろしくないですよね。私らこんなに苦労してるのに、あの人らずるしてはるんちゃうの・・・みたいな感覚って、誰もが持ってしまうような気がします。なので、そういうニュースは真面目に聞かないようにしています。その代わりにどうすればいいのか・・・? それは簡単です、投票に行く!ですね。私は日頃のお付き合いでは怒りを持ち越すタイプでは決してないのですが、公の人物に対する怒りとか、感じた矛盾は決して忘れないように心がけています。そうすることで心のバランスを取っているのカモ。さて、今週も残りわずかです。みなさん風邪を召されぬように、良い1日をお過ごしください!

木あさ雑感

12月7日 木曜日

苦手としている木曜日です。おまけに昨日の夜は奇妙な夢をみたこともあり、寝覚めが悪いです。午前中はちょっと気合を入れて仕事場に行きます。あっという間に12月も4分の1が終わっています。今月中というか、数日中にはやっておかないといけない案件もあるのですが、なかなか気が進まずに遅々としてその作業が終わっていません。積み残しをなくしてスッキリと年末を迎えないと。今年はかなり久しぶりに、いわゆる忘年会とやらにいく予定も一つだけありますので、雑事のできる週末が一個消えるのでした。それ以上の予定は入れないようにしよう・・・。これから数日はやや気温が高めの日が続く予報だったかな、みなさんも適切に感染症対策を施して、良い1日をお過ごしください。

Gen Z

12月6日 水曜日

しばらく天気予報には暖かそうな数値が並んでいます。少し気温が上がると、5角形の甲虫が室内にポツンと迷い込んでくるのでちょっと困ります。少しでも暖かいところを見つけて越冬するのだそうですね。今日は昼からおそとの日ですので、良い天気は歓迎なのですが。今朝の新聞には、アメリカでも独特の感性を持つZ世代というのが話題になっていました。彼らの就職についての希望は、なるべく自由で、できれば在宅でできる仕事で、9時5時の定時や週5日勤務が義務の会社は避けて、柔軟な働き方ができる職場が理想的だとのことです(日経新聞「アメリカGen Zの実像」より引用)。労働組合にも必ずしも肯定的な感覚を持っていないので、職場環境が合わないと感じたらさっさと転職を考えるということのようで、Quiet quittingと呼ばれるように静かに会社を去っていくのだそうです。身近な困りごとから新たな起業に取り組むような人たちもいるようで、副業・兼業とか起業ということが、IT技術の進化とともに身近なものになっているのでしょうか。ワンクリックで世界に発信できるという今の時代ですから、デジタル・ネイティブの世代の持つ感覚はある種これからの時代を変えていく力を秘めているということなのかも知れません。一方では、先進国の経済を支えるのは、一定の限られた勝者であるトップ企業であるのも事実でしょうから、これからの社会はどうなっていくのか・・予測し難いものがあります。日本にはそこに来て、人口減少というさらに難しい問題を抱えていますので法律を作る政治家、行政、それを監視する(はずの)国民皆がしっかりと役割を果たしていかなくてはなりませんね。

年末までのフル稼働?

12月5日 火曜日

お休み明けということもあってか、週末に発熱があり昨日検査のため来院をという方が多いようでした。しばらくはこのような状況が続きそうです。インフルエンザは新型コロナと異なり、無症状期には感染性がないとされていますので、ちょっと風邪かな?と感じられた時点で、家族内や職場、学校での行動に対策を講ずることで感染予防ができます。子供さんが不幸にして感染してしまった〜という場合でも、慎重に対策をしていただければ家族内感染を回避することは不可能ではないと思います。皆さん総倒れ状態という悲惨な状況にならないようにお祈りしております。あと2週間冬休みの期間を迎えるまで、私たちもフル回転での診療となります。待ち時間・・・申し訳ありませんがどうかご容赦のほどお願いしたいです。

TOPへ