京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

意外と難しい問題

5月17日 月曜日

梅雨入りだそうです。5月に梅雨入りはさすがに記憶にないですね。早い梅雨入りを受け入れるかわりに、はやく梅雨明けしてや・・・。

さてと、今日は生活習慣病のお話でも書いておきましょうか。4月から新年度が始まり、職場での健康診断を受ける機会もあろうかと思います。その結果を毎年こわごわ見ているというかたも少なくないのではないでしょうか?赤文字になっている数字を見ては、運動を始めたり血圧測定をしてみたりするものの・・・三日もたてば元通りみたいな感じ、よくわかります。医師の服薬アドヒアラアンス(毎日きちんと薬を飲む習慣のようなもの)がかなり低いという記事を読んで、たしかにあるあるだと思いました。慢性疾患のケアの重要性を一応わかっているはずの私たちがそうなのですから、一般の方々が日々お仕事や家事に忙殺されてついつい健康管理がおろそかになってしまうことは無理もないのかなと思います。それでもしばしば、職場の総務にせっつかれて赤字の健康診断を握りしめて診療所にやってこられる方がいらっしゃいます。結構な頻度で目にするのは脂質検査の異常、コレステロールの高値というものです。血中の脂質成分が高いと、動脈硬化が進んで将来的に血管閉塞に起因する病気、例えば脳卒中とか心筋梗塞にかかる割合が高くなるということがわかっています。これに対応するには、生活習慣を見直して、バランスよく食べる、塩分を控えめにして高血圧を作らないようにする、運動をするなどいろいろと手段があるのですけど、患者さんは往々にして「薬を飲まないといけないですか?」と問われます。その答えが実に難しいと感じています。一応治療ガイドラインでは、脂質以外のリスクの有無に応じて、許容範囲の数値を定めているのですが、それを少しでも超えると薬物療法を勧めるべきかと言われるとそこは医師によって温度差があるのではないかと思います。例えば、将来心筋梗塞を発症する確率がそのままいくと向こう十年間で5%だったとします。その条件下で内服をすることによって、5%のリスクが半減した(2.5%)としましょう。ここでいう5%とは、現在同じ条件の方が100人いたとして、10年後に疾患を有する方が5人発生するという意味です。すなわち病気を発生するかもしれない5人が2.5人になるということです。高リスクとは言っても、残りの97.5%の人は放置していても病気にならないと言い換えることもできるかもしれません(ま、その10年間は大丈夫だったとしても、その次の10年間は?となると、さらに高確率になるのですけど)。さて、毎日1錠のお薬を服用し続けるコストと手間を考えて、このリスク低減を価値があるとみなさんは考えられるでしょうか?お薬を飲んだほうが良いですか?・・・その答えは私たち医師ではなく、皆さん一人一人の中にあります。

今日からワクチン個別接種を始めます。微力ながら、当院でもできることを精一杯やっていこうと思います。あいにくの天気ですが、みなさん良い一日をお過ごしください!

超・人間さがしてます

5月15日 土曜日

今現在、医療以外のことでちょっとお世話になっている方がいるのですが、猛烈に頭が良いと感じることが多くてびっくりしています。一度の面談で、こちらの意図することを汲み取ってくださって、すぐに返答を送ってくださいます。そのかたのご職業的は、世間一般的にも「頭が良い人が就くものである」という位置付けなので、当たり前と言えば当たり前なのかもしれません。見た目は普通で、むしろ地味な印象を受ける人物ですが、信頼感たるやすごいです。多分人間の外観をした、中身が超人間のような人ではないかと思っています。そういう感じを受ける人、他にもいるような気がします。最近だと、大リーグで活躍する大谷投手もそのうちの一人ですかね。そういう人のふりをした超人を見つけ出す遊びに凝っています。みなさんもやってみてください・・・結構面白いですよ。本当にそうかもしれないな、とか思うようにもなっています。

さて、今日は土曜日でお天気も良さそうです。皆さんどうぞお元気でお過ごしください。

よりやさしく・より寛大に・・・

5月14日 金曜日

昨日も連日の会議でした。来週から高齢者の方へのワクチン接種が始まります。実際の問題点とか疑問点とかについて色々なご意見を伺いました。まだまだ解決できていない課題も多くありますが、まずは動き出さないといけません。初めから完璧な体制構築は無理そうです。やりながら考えて調整していく・・・という臨機応変さで皆で協力していく体制を確立していく所存です。自治体保健課の関係者さんたちも、文字通り不眠不休で連休返上で対応してくださっています。

今は逼迫する医療体制の様子が大きく報じられていますので、住民の皆様のご不安は如何ばかりかと察しています。なんとか私たち開業医もわずかな力ではありますが、全力でやっていきたいと思います。心が不安定になられている方も多々おられると聞いています。ともすると、こんな不安になっている自分っておかしいのかもしれない?と気に病んでしまいがちだと思います。実際、1週間に何度もクリニックを訪れる患者さんもおられます。不安な気持ちに陥ってしまうのは、この状況下ではむしろ当たり前のことです。どうしても真面目な方ほど自分自身を責めるお気持ちになられると思いますが、そんな時にはどうぞ暖かい飲み物と甘いおやつでも食べながら、目を瞑って深呼吸してみてください。そして、身近なアクセスしやすい方へのご相談を試みてください。きっと、周りに力になってくださる方はいらっしゃると思います!私たちも全力でワクチン普及に力を尽くしてまいりたいと思います。どうぞ皆さん、周囲の方達どうし暖かい目線で協力していきましょう。他者への厳しい目線は、単なる非難や中傷ではなく、建設的議論や意見として、国とか政府に向けて発信していきませんか?

No matter what they say…

5月13日 木曜日

フォローしているツイッタアカウントの中にワクチン接種を毎日頑張っている開業医の先生がおられます。もちろんどこのどなたかは特定できていませんが、数日前から1日70〜80回の接種を行っているそうです。予約過程からの色々なご苦労や、接種が始まってからのトラブルなどが書かれています。特にシステムの不具合にはイライラとする気持ちを抑えながらも、最善の努力をされており感心することが多いです。キャンセルに対する対策も配慮されており、私には到底真似できないなと思いながらも、自分のできる範囲でやっていこうと前向きになることができます。現状に文句を言うだけなら誰でもできますね、真価が問われるのはそこからどうやって対策対応していくのかと言うことだと思います。これ・・・仕事だけではなく、生活のあらゆる場面で適用できそうです。53年(確かそうだったかな?)生きてきましたが、人生道半ばですな。自分で納得ができる、精一杯のことをやったと言う気持ちがあれば、誰にどう言われ、どう評価されようとあまり気にならなくなるのではないかなと思い続けてようやく数年です。体裁とか体面を考えてしまうので、実行するのはなかなかに骨が折れますけど。今日も1日、人目を気にせず、自分の良心と信念に従ってやっていきませう・・・。

それではみなさんお元気でお過ごしください。

今日の一曲(スコーピオンズに癒される日が来るとは・・・編)  ♬  Sign of Hope –  Scorpions  ♬  クリックしても音源はありません・・・・

ほんとのこと話し合ったら?

5月12日 水曜日

昨日夜のニュースを見ていると、酸素飽和度70%でようやく入院指示・・・という内容の放送が流れていました。パルスオキシメーターという指先に洗濯バサミみたいなものを挟んで、動脈血中を流れる血液の中の酸素の濃さを見るものです。通常は99とか限りなく100%に近い結果が出ます。慢性の呼吸器疾患を持っておられる方ですと94%とかいう数値でも通常通りの生活を送っておられる方は珍しくありません。ところが一度90%を切るとなると、酸素吸入を考えるようなことと同時に、何か体内で大変なことが生じているのではないかと、私たちは外来で顔を青ざめることとなります。それが・・・70%というのですから、これはもうほとんど正気の沙汰ではないと思います。入院後即命を落としてもおかしいとは思わないレベルです。市内の救急対応の先生からの情報ですが、すでに重症者の療養先にホテルの一室があてがわれて、そこで酸素投与がなされているのは当たり前の状況のようです。少人数の医師がそこに張り付いているとはいえ、なんとも心細い限りです。そこで症状が悪化しても、バックアップの受け入れ先の保証がないという状況下でしょうから、担当医師の心中をお察しするにあまりある状態です。こんな状態ですから、救急搬入されたコロナ患者さんでも、そのまま救急室で動かせず・・・みたいなことも多数起きているようです。当然、他の疾患で搬送される患者さんも適切な医療がすぐに受けられずに、通常なら助かるはずの命が危険にさらされているのはいうまでもないでしょう。まさに未曾有の事態になっているのは、大阪兵庫などの都市だけではなさそうです。今はとにかく慎重な行動をして、コロナに限らず、病気や事故と無縁の生活を送ることができるように注意しましょう。オリンピックをどうするのかが国会でも議論されているようです。私は絶対に中止もしくは延期すべきであるとまで言うことはできませんが、決行するのならば、安易な楽観論の答弁をするのではなく、実態に即して国民の判断を仰ぎながら決めるべきであろうと思います。開催の時期に感染症が制御できているのかどうかなど、誰にもわからないのですから、それ相応のプランで対応する方が良いと思います。最悪、現在のような流行状況の場合に”行う”となると、選手や関係者が罹患することなども想定されますし、その体調不良に、ただでさえ逼迫している医療のリソースが奪われるわけですから、現場の士気は下がりますし、国民の中でも不公平感が渦巻いてしまうと思います。その可能性に目を背けて、いくら安全安心で国民の命を守る大会・・・と言われてもそれは違うかなと思います。ワクチン接種のことでも大混乱などと現在ニュースで報じられていますが、そんなことやる前からちょっと考えればわかっていたことです。2−3月のアンケートが昨日手元の保管書類から出てきました。眺めてみると・・・予約システムから大混乱して、現場の作業も通常診療に支障をきたす心配があるので、なんとか集団的な一元管理のシステムを考えることを模索して欲しい・・・と言う回答をしていました。なかなかの先見の明ですね、我ながら。でも・・それを皆に説得できなかったら何の意味もなかったよね、がんばれもっと・・俺。

ときどき出てくるやつ

5月11日 火曜日

そういうの自分だけなのかな?シリーズです。私は定期的に汗だくで夜中に目覚めて「は〜夢でよかった・・・」という経験がやってきます。これにはいくつかの決まったパターンがあるのですが、大体その同じ内容の悪夢で起こされるのです。またこれか・・・という感じで目覚めるのですけど、中には夢の途中で、これは多分夢だからなとか思いながらその数秒後に目覚めているような感じのこともあります。特別ストレスを感じているとかいう時でなくても、こういうことが起こります。これってみんな経験されることなのでしょうか? よくあるパターンの一つ目は、入学試験の前日ぽい雰囲気で、自分が全く手がつけられていない勉強範囲があることに気づきます。その分野はたいてい数学の微分積分の領域なのですね。それ、別段苦手なものでもなかったはずなのですが・・・。二つ目は、医師になっている自分が、手術当日にその手術の内容や手順が全く頭に入っていなくて焦っている状況です。実際にこれが起こると恐ろしい限りです・・・。最近加わった新しいパターンものもあります。それは・・・往診に行く予定になっている患者さんの訪問が1ヶ月以上に渡ってなされておらずに放ったらかしになっている事に気づくっていうやつです。まあ現実にはなかなか起こりそうにないのですけどね。この夢の様式ってどういう深層心理を表しているのでしょうか・・・フロイト博士に読み解いて欲しいなと思っています。まあ比較的単純な頭の中の構造が明らかにされそうな気がしますけど。自分としては、常に何かに追われているような気持ちだったり、なにかやるべきことを忘れているような気がすることが多いので、その反映なのかな〜と分析しています。これって、みなさんにも”あるある”なのでしょうか・・・?

今日はお天気悪そうです、みなさん体調管理に気をつけて、元気でお過ごしください!!

 

わずかなことの積み重ねで生きている

5月10日 月曜日

朝は色々と雑用したりで、今日も時間がありません・・・が、ルーチンですので本日も少しだけ書いておきましょうか。

昨日見ていた映画のおはなしなのですが、セイウチと水族館の職員(主人公)がボディランゲージみたいに意思疎通を図る場面が何度か出てきたのです。CGではなさそうな感じでしたけど、あれどうやって撮影したんだろう・・・。セイウチってそんな芸当ができるのだったかしら?イルカとかだったら何となくわかるのですが・・・。肝心の映画の内容は、最近読んだ短編小説とすごく似たようなテーマだったのでちょっと驚きました。過去に遭った交通事故による頭の怪我の後遺症で、24時間以上記憶力が持たないという病気を抱えた女性に主人公の男性が恋をするストーリーです。毎朝毎朝、前日の記憶がリセットされて新しい1日、というか事故の昏睡から目覚めた後の特定の同じ日が始まる設定なのです。主人公とその女性は恋に落ちるのですが、次の日を迎えるたびにまた一から始めないといけないという無限ループ・・・。遠い記憶は残っているのですけど、新しい記憶を留めておくことができないのです。そんな条件で、女性を巡って、その男性とか、彼の友人とか、家族とかが繰り広げる笑いとじわり感動のお話でした。人を愛するっていうのはそんな一々の面倒くさいことの積み重ねなのですね。

さて、新しい週の始まりです。みなさんお元気でお過ごしください!

現状ご報告すこしだけ

5月9日 日曜日

雨音で起きましたけど、なんだか晴れている・・・

さて・・巷間、ワクチンのお話でメディアでは大騒ぎのようですので、すこしでも地元自治体の状況を知るものとして、少しだけお伝えしておきたいと思います。全世界でワクチン接種率がダントツに低いという報道は耳にされていると思います。残念ながらそれは事実ですし、そうなった原因は今後十分に検証して対策を講じる必要があると思います。目下のところ、医療従事者でさえ2回を終えている割合が30%程度とのことです。ただ、今後の見通しに目を転ずると、もう少し前向きな数値も出てくるのかと思います。当地で言うと今月17日から65歳以上の方への接種がいよいよ開始となる予定です。その後向こう2か月の間で少なくとも60-70%の方に(高齢者)接種が完了する見通しです(予約ベースで)。接種率のカーブは5月半ばからグンと上向きに転じていきます。人口の多い大都市だとそのカーブはもうすこしゆっくりとなり、東京大阪ではそこを何とかしようと大規模接種施設の設置を検討されているという事だと思います。地方都市は感染症の発症者率も少ないですし、ワクチン接種も比較的行き渡りやすいと言っても良いと思います。ここまで書くとやや楽観的に過ぎるかもしれませんが、そのうえでさらに感染予防策を十分に行えば良いのではないでしょうか。ただし、ここまでのやり方を今後も踏襲していくだけでよいのか?若い世代の方たちへの接種をより加速していくにはどういう方法が良いのか?これを議論する段階に来ていると思います。これは今すぐにでも、行政を中心にして、関連する担当者との間で十分に議論しないとならないと考えています。わたしも当事者の端くれとして、機会があれば物申していくつもりです。関係者たちの頑張りだけに依存するシステムではなく、それこそ緊急事態としての今までにないシステムを作るべきではないかと思います。そんなことできるの?というような案であっても良いのではないでしょうかね?全国に先駆けて、革新的なモデルを与謝野町から発信できれば良いのにな・・・。ともあれ、私たち医師、看護師や薬剤師、介護関連の従事者もフル稼働でやっていく時期が目の前に来ています。テレビの情報だけに煽られることなく、地に足をつけて着実にこの危機的状況を乗り越えていきたいものだと考えています。まあ、半ば自分への言い聞かせみたいなところがあることですけれどね。

飲むべきか飲まざるべきか

5月8日 土曜日

晴れています。今日も良い一日になれば良いな・・。

さて、先日私よりガタイの良いうちのチビが作ってくれた「カップヌードル茶碗蒸し」のおはなしです。そもそもの発端は(発端はそもそも付けなくてもそもそもですね)、いろんなもの流しに捨てて良いことないよね、という話題でしたか。ラーメンの残り汁はどうするべきか問題の話の延長線上で、飲み干したくなるけど塩分が・・・ということになり、茶碗蒸しでしめるという手段を教えてくれました。残ったカップから耐熱性の容器に汁を移して卵を一つ割り入れます。レンジで1−2分チンして出来上がり。おネギとかゆずのかけらを入れるとさらにおいしさアップかもしれません。まあ飲み干すのと最終形は同じ胃袋に入りますので、高血圧をお持ちの方にはお勧めできません(インスタントラーメンって一食完食すると、3−5グラムの塩分摂取量となります。購入される時には必ず容器に書いてある栄養成分をご確認くださいね、ご丁寧にめんと汁に分けて含有塩分量が記載されています)。もう少し探求してみようと思いTwitterを検索してみると、残り汁専用の固めるパウダーなるものもあるそうです。固めるテンプルと同じような考え方で、食べ終えたカップにパウダーを入れてから燃えるゴミとして廃棄するという、キャンプなどの時にはこれが良さそうですね。カップヌードルの公式Twitter面白いですよ。フォローしてみると・・・人生が1割5分、豊かになりました😀

それでは・・・どうでも良い話はこれくらいにして、週末の土曜日、みなさんお元気でお過ごしください。

久しぶりに、今日の一曲(テイラーがジェンダー問題提起する?!の巻・・・編)  ♬  The Man –  Taylor Swift  ♬  クリックしても音源はありません・・・・

 

お休み明けの不調?!

5月7日 金曜日

連休明けは何となく日常生活を取り戻すのに少し苦労します。今回は数日で週末を迎えますのでちょっとウレシイ・・・。

気になるニュースとしては・・・米国のワクチンの特許放棄の件があります。色々な考え方があるようですので、一概に判断するのは難しいです。パンデミックの収束に向けての配慮であるわけですが、製薬会社の立場からは容易には賛同できないという理屈も理解できます。背景には前トランプ政権の時の巨額な資金援助の功績が大きいワクチン開発ですが、創薬の意欲を削ぐことなく、なおかつ途上国での感染収束に役立つ良い方法を選んで行かねばならないと思います。何かと脱力させられることが多いコロナワクチン関連の話題ですが、この件は引き続き注目していきたいと考えています。目を覆いたくなるような情報については・・・ここでは控えておきましょう。そういえば、昨日は渡船業務をされている方から相談を受けました。都会の感染流行地域からしばしば当地を訪れられるとのことで、感染症が心配なお気持ちよくわかります。屋外での業務でも、屋内での業務でもとるべき行動は、マスクの着用、距離をとる、大声での会話や食事中の会話をなるべく避ける・・などなど、今までの基本的なことを徹底することに尽きます・・・とお話しさせて頂きました。これらができていればそれほど危険性は高くないと思います。

それではみなさん今日もお元気でお過ごしください。

TOPへ