京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

Damned if you do and damned if you don’t..

6月27日 土曜日

あちらを立てればこちらが立たず、行くも地獄退くも地獄(ちょっと違うな)の状況に乗り上げている、新システムの導入です。ま、これは何かをするときには必ずと言っていいほど出くわす壁のようなもので別段どうということはないのですけど。早くやりたいなと思いながらも、慎重に決めないと、といつになく熟慮断行型の最近の私です。自分でもこの過程は今までにない感じでびっくりしています。今までは、とりあえずやってみよ・・何とかなるでしょタイプの人間でしたからね。ニュースでは、はんことデジタルの対立のことが流れていました。電子ハンコって最近のものかと思っていたのですけど、実は20年近く前に開発されているのですね。便利・簡素な手続きになるのはもちろんありがたいのですが、その一方で陽の当たらなくなる分野業界への配慮も大切だなとも思いますのでなかなか難しい問題だと思います。

近隣基幹病院の新規センターのこけら落とし(表現の誤用ですね・・・お披露目会)に参加してきました。地域で受けられる医療サービスの充実につながることでしょう。大変嬉しいことです!

活字をみなおしてます

6月26日 金曜日

じめじめとしたお天気で、もそもそと動く生き物たちの季節です。早くも梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。今日は何かと言いますと・・・もうかれこれテレビをあまり見なくなって久しいのですが、その代わりに何をしてたかと考えると、結局ウェブ配信のものを見ていることが多かったと思うのです。ユーチューブはさほど新しいものではありませんが、ステイホームの影響もあって、ユーチューバーと呼ばれる人たちによる情報発信形態がますます流行しているようです。動画配信は途中にコマーシャルもないし、などというのは今は昔で、現在はしっかりとビデオの合間に広告が挟み込まれるようになっています。考えれば当たり前の話でもありますね、タダで得られるものがあるはずがないわけです。どこかに料金が発生しているわけです。だらだらと書きましたが、要は・・・結局テレビを見なくなったけれども、代わりに似たようなもので時間を消費しているだけなのかもな〜と思い直しているというわけです。なので・・・最近は、信頼するジャーナリストなどの配信しているものや、医学関連のいずれも有料のものだけに絞って視聴することにしています。ユーチューブはあくまでも娯楽の目的だけで少しだけ・・。代わりに活字を読む時間を努めて作るようにしています。以上最近のワタクシでした、マル

 

新しい技術と付き合う方法

6月25日 木曜日

今日はお昼の雨の確率が100パーのようです。梅雨の中休みも中休みとなりました・・。往診中に濡れなければ良いのだけど・・。

ところで、俗にいうIT技術の進歩で私たちの暮らしは便利になりました。そのうちの一つになるかもしれないのは、最近リリースされたコロナ接触検出アプリ(新型コロナウイルス接触確認アプリ)ですね。のちに感染しているということが判明した人間と過去14日以内に1メートルの範囲内で15分間接触していた場合に通知してくれる機能があるとのことです。街ですれ違っただけとかでは当然記録されないわけですね。シンガポール(だったかな?)で同様のアプリが浸透しているというお話を聞いたことがあると思うのですけど、それの日本版ということでしょうか。技術者が個人的に開発していたものに国が乗って行ったことで今回のリリースに至ったようです。クラスター感染において、後追いで追跡できる場合にはアプリなどは不要なのでしょうが、経路不明の場合を検出することができるというものですから、有効に作用してくれれば感染制御には役立つのではないかと予測されます。接触日時や場所の特定はされないとのことですし、個人の特定もしないという立て付けのプログラムのようです。それほどプライバシーの心配は要らないのかなという印象を持ちました(あくまでも個人の意見です)。ただし、単純に距離の検知のみですから、状況は不問なこととなります(向き合っていたとか、背中合わせだったとか感染伝播に重要な条件を考慮されない部分があるということです)。アプリ自体はログインとか登録とかは必要がなく、ダウンロードして、ブルートゥース機能をオンにするだけです。あとは、自分が感染した時にその入力をする以外に触ることはないとのことです。感染した際に入力するコードのようなもの(詳細は良くわからないのですけど、保健所などで発行されるのでしょうか?)を要求されるため、いたずらでの感染入力もできないような仕組みになっているようです。昨日はそのアプリに不具合があったとの報道もありましたので、慎重に考える向きもあるかと思います。真価を発揮するには6割の人が使用しないといけないとのお話もあります。このほかに、スマホを利用したヘルスケア分野のものとしては例えば、認知症の患者さんが外を歩いて迷ってしまった際に捜索する際に役立つGPS機能であったり、子供さんの予防接種などのタイミングを正しく把握するためのスケジューラーアプリであったり、様々なものがあると思います。革新的な技術を賢く利用して健康に過ごしていきたいものだと思います。

昨日は・・

6月24日 水曜日

昨日は沖縄慰霊の日でした。県の条例で休日に定められており、沖縄の人々にとってもっとも大切な日と認識されています。普段から、あなたの健康にとって良くないのは・・という命題で考えたり、説明したりしている立場からすると、もっとも健康に良くないのは、戦争です。なので、医療従事者としての立場から武力による問題解決にはとことん反対の立場をとっていきたいと考えている私です。戦後75年が経過しました。一人の一生分の時間が経過した現在、過去の忌まわしい記憶は次第に希釈されて来ています。6月23日・・国民の祝日にして、皆で考える一日にしてはどうでしょうか。今年の「平和の詩」をラジオで聴きました。隣り合わせだった生と死、そして過去と現在を結びつけてくれるとても良い朗読だったと思います。

色々な支援策

6月23日 火曜日

「与謝野飲食店応援キャンペーン」なるものが7月に始まるようです。新型コロナウイルス感染症に伴う活動自粛の影響で営業に打撃を被った飲食店の支援という意味合いを込めて行われる事業だと思います。店舗内での飲食に一定の補助を出して消費者に還元する仕組みのようです。自治体のHPを見ると補正予算要求段階であり変更の余地があると書いてありますがどんなお店がエントリーされるのか楽しみです(町長が有線TVで各種の取り組みについて説明をなさったとのことですが、小生は見逃してしまいました。町の公式Youtubeで視聴ができると書いてありましたが、行き当たらなかった・・わたしの検索努力不足かも)。店舗で食べることはまだまだ抵抗があるかもしれませんが、家族などの少人数で、まずは行ってみるのも良いかもしれません。テイクアウトも並行で行なっているお店もあるようですので引き続き利用したいと思っています!

そう言えば・・・はじめて知ったことなのですが、フクロウはそもそも結構足が長いのだそうです。うちのロゴマークにもなっているのです(そ、ペンギンではないのですゾ)。このロゴについては、事実と異なるフェイクである!!という彼らからのクレームがついていることと思います。けど、訂正するつもりありませんので、猛禽類の皆様におかれましては悪しからず・・・。

野球始まる

6月22日 月曜日

先日テレビをつけるとプロ野球の試合が放映されていました。そう言えば患者さんが、「野球もないし、パチンコ屋さんもしまっているし」みたいなことを仰っていたことを思い出しました。選手やファンには待ちに待った開幕となるのでしょう。しばらく見ていたのですが、無観客試合のようで、座席には観客の写真パネルみたいなものが並べられており、随分と趣の異なるものになっていました。当然観客席からの応援や拍手もなく、静かな中に選手の声や打球音などがこだまするだけでした。キャッチャーミットに収まる投球音や気持ちの良い打球音を聞くことができるのも、今の状況ならではです。個人的にはこの雰囲気は好きでした。選手にとってのやりがいはまた別なのでしょうけれど。しかし、緊張しやすく、観客の声援や特にヤジなどが気になって集中力が削がれてしまう選手にはこの状況は有利かもしれません。逆に、声援を味方につけると普段以上の力が発揮できるタイプの選手には不利な設定です。そう考えると、例年とは違う選手成績になるのかもしれないですね〜。球団順位や個人成績がシーズン終了後にどうなるのか見ものです。

では新しい一週間の始まりです。みなさんお元気でお過ごしください。

外来診療の極意を考える

6月21日 日曜日

晴れている。今日は夏至の日でもあり、これから日一日と日照時間が短くなっていくという現実に皆は気付いるのであろうか。知られていそうで知らないこと結構あるな。もちろん私だけが気付いていないこともたくさんあることは言うまでもない。突然だが、我々の業界用語に「不定愁訴」と呼ばれるものがある。難病情報センターのウェブサイトにはこうある→用語:愁訴(しゅうそ) 患者の自覚的訴えのこと。その中心的なものを主訴といいます。明確な器質的疾患がないのに、さまざまな自覚症状を訴える状態を不定愁訴と言うことがありますが、好ましい用語ではありません(引用終わり)。要は、病気とは思えないのに、ごちゃごちゃとした訴えがなされることを評した、ちょっとした差別的解釈を含むスラングのようなものである。病気ではないのに、というのがミソなのだが、病気ではないと言い切るには病気の診断が正確にできないといけないのである。病気でないことを証明するためには、相当根気のいる作業が必要となる。悪魔の証明とも言われることがある”存在しないこと”の証明は、非常に困難なのである。そのためには、リストアップされてくる病気の可能性を全て潰していくほかないのだ。それ以前に、まずは可能性のある病気を全て列挙できることが必要である。そのような、根気の必要な作業が完遂できて初めて、その訴えが「不定愁訴である」と言えることになる。そんな患者さんが外来に一人でも来られると、脳みそをグルグル回しながら対応せねばならないので大変だ。時間とアタマと労力を使って、何もないことを証明するのである。残るものは・・・処方箋も処置も何もない「ということで、それではまた・・」という挨拶のみである。しかしその後も、あれはその結論でよかったのだろうか・・・?もしも〇〇だったらという疑念は頭を離れることはない。外来診療医とはまことに難儀なお仕事である。そんな時に、少し前の時期ならば、「昨日から、目がしょぼしょぼして痒くって、くしゃみが止まらず、鼻がズルズルなんです」なんていう患者さんが来られたなら・・・おーなんと単純な一発診断で、処方も簡単な患者さんが来てくれたことだろう、とホッと胸をなでおろすこととなる。だがしかし・・・である、みなさんもお気付きのこのようなアレルギー性鼻炎、いわゆる花粉症という疾患も、今では万人の知るところとなっているのだが、本当にそんなシンプルな診療で良いのだろうか。と、時々自問自答している。本当はきっと、そんな単純なことで済ましてはいけないのだろうと思う。現在では、アレルギーの薬は本当にたくさんあって、第一世代から第三世代までの抗ヒスタミン剤が群雄割拠しているのだ。患者さんたちも知ったもので、直接薬品名を指定して来られる場合も少なくないのである。抗ヒスタミン剤は副作用の出現に個人差があるので、正直言って実際に服用して見なければどういう評価になるのかはわからないと思う。誤解を恐れずに言えば、医師の方も逆ロシアンルーレットをするような気持ちで処方しているのようなものである。私はそこには医療の本質はないかもしれないと考えている。薬剤に頼る前に、花粉の暴露を避けることや、日常生活で気をつけるべきこと、あるいは処方薬をいかにうまく使用するのかということにも、もっと注目されても良いし、より多くの診療時間を割くべきであると思う。特に鼻炎を主症状とする花粉症の場合には、外用剤の使用が内服薬の副作用を避けるためには非常に重要であると思うのだが、外用剤がうまく使用できずに毛嫌いされている傾向は否めない。内服薬の副作用は何と言っても眠気であろう。単なる眠気なのであれば、夜に飲む場合など、睡眠薬がわりにでもなろうものであるが、この場合の眠気とはいわゆる朦朧とする認知能力の低下を伴うようなものなので、有害極まりないのである。うまくコントロールできない花粉症の場合に陥りがちな、薬剤のとっかえひっかえ状況に陥る前に、今一度先ほど述べたような事について、主治医として介入すべきなのである。糖尿病でも同じようなことが言えると思う。血糖値が下がらない、あるいは逆に上昇して来て状況が悪化している際に、まず考えるべきことは生活習慣の改善である。安易に薬剤で対応しようとしても、一時的にはよくなるかもしれないが、時間が経てばまた8割方の患者さんでは同様に血糖上昇の憂き目に遭うこととなる。医師は口が商売であるという小生の考え方は、そいういうところに因果を見出しているということだ(偉そうに…すみません)。

“13th amendment”

6月20日 土曜日

今日明日は晴れるようです。世間では徐々に、活動や移動の制限を解除するという雰囲気になってきています。一方でサンプル的に行われている抗体検査では、予測されているほどの陽性保有率ではないようだという報道もあります。中国からの報告では、一旦獲得した抗体価が経時的に低下してきているというのもありますから、まだまだ油断ができない現状です。欧米の各国に比べて、日本で感染拡大が一定のところで止まったのはどういうファクターがあったからなのか、まだまだ解明されていないことが多いと感じています。海の向こう、アメリカではまだまだBLMのボードを掲げてデモが行われているようです。大統領の振る舞いに元国防長官が衝撃的な批判をしているというニュースもあり、彼の再選に暗雲が立ち込めているようです。最近Netflixで「13th 憲法修正第13条」というタイトルの作品を見ました(まだ途中ですが)。(アフリカ系アメリカ人の)犯罪者には奴隷や苦役を課しても良いとも判断される根拠となった、いわゆる憲法第13条に挿入された修正の一文がテーマとなっています。ウォッチリストに入れておいたのを、小田嶋隆さんのコラムを読んで刺激を受けてみてみたのですが・・確かになかなか集中力がないとみ切れないのですよね。十分に時間のある時にもう一度みてみようと思います。

ちょっと検索、ナショナルアーカイブズに出ていた原本のようです。

そういえば・・最近アマゾンでちくま書房の電子本が安売りセールをしていることを教えてもらいました。確かにめちゃくちゃ安いので、新書を手当たり次第に買ってしまった私です。

========Breaking News=========

昨日の夜・・・裏の田んぼで何かが起こっているようだ!?

 

モヤモヤしてる

6月19日 金曜日

九州では大雨警報が出ているそうです。週末はお天気マークがついているようですが、しばらくは雨模様なのでしょう。今日は?ってなるニュースがありました。某自治体で強力にコロナウイルスワクチンの開発が進められているようなのですが、早速に第一段階の臨床試験を行うとのことです。対象者は医療機関従事者とのことでした。なんで医療従事者に?など、SNSでは色々な意見が飛び交っているようです。こういうことは純粋に科学的な検証が必要なのですから、あまり政治マターとして強調しすぎないほうがよろしいかと思います。変な力学が働いて、データの信憑性に傷がついてはいけません。自治体首長さんも力が入るのはわかるのですけど、これはそっとしておいて、純粋に医学の領域に任せておいたほうが良いでしょう。そういえば急がば回れという言葉がありますね。東京でも感染はまだくすぶり続けているようですし、大雨の心配もありますし、まだまだ落ち着かない気持ちがしています。時代のスピードについていけていないな〜。CIAMSだな、これ。最近は自院のこれからの対応策のことで頭の中が半分くらい占められています。昨日自分で自分に打った予防注射の影響かな・・・結構体がだるい今朝のワタクシです。みなさんにとっては良い一日になりますように!

気持ち良さそ・・(今は感染対策で、待合室に陳列していないのですが・・院内購読雑誌の表紙の絵拝借しました ぶんしゅん砲いうやつですニャ)

ワクチンはこれです↓ Shinglesっていう呼び名があること知らなかった・・

https://www.medscape.com/viewarticle/907686

再開後のことなど

6月18日 木曜日

活動自粛から小中高校が再開となり久しいです。往診の時などに学校のグラウンドの横を走るのですけど、生徒さんたちが部活や体育の授業を受けている風景を信号待ちの時などにぼんやり眺めています。今年はせっかくの夏休みが短くなりそうですが、それはそれで振り返ると思い出の一つとなるのでもあろうと思います。塩素水を噴霧したり、フェイスガードをつけさせたり、マスクの色を指定したり・・というような「?」も耳にすることはありますが、大半の学校では平穏に授業や学校活動が行われていることでしょう。新一年生さんたちもすんなり学校に馴染んでくれると良いなと思います。ガンバレ子どもたち!

校内での感染症対策については、各校でそれぞれ悩みながら対応されていると聞いています。教育関係に詳しい方にお聞きすると、先生たちは朝から或いは1日の終わりに1時間かけて教室やロッカーをアルコール消毒しておられるとのことです。学校の先生ってほんと何から何まで「させられる」のだなと感じました。本来は授業の準備や、課題づくりなどに十分な時間を確保してあげて、清掃や消毒は別の担当者が行うべきですね。義務教育の場合には特に自治体に配慮するようにお願いしたいところです。

TOPへ