京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

ライオンは手を洗わない、いやそれ足か・・・

5月1日 金曜日

3月のライオンの著者の羽海野チカさん作の手洗い啓発ポスターが話題です。これが生まれることになった逸話もなかなか興味深いものでした。ある医学生が昔に綴っていたブログと漫画家の卵の交流・・・映画みたいだな

 

川本三姉妹に言われると・・洗わないとしょーがない!お休み中に、も一度引っ張り出してみることにします、読みかけの「3月のライオン」

 

Post-Corona Era

4月30日 木曜日 晴れ

いよいよ本格的に暖かくなってきたように感じています。毎日毎日コロナさんですが、感染者数はやはり減少に転じているのは確からしいと思います。緊急事態宣言自体は延長されることになるかもしれませんが、自粛の効果は現れているようです。今後は打ちのめされた経済にも目配りをしながら政策を立案していただきたいと思います(でも昨日のニュースをみていて、現在の感染者数を問われた政府が誰一人概算数さえ答えられなかった場面にはちょっと驚きましたが・・・)。今のところ、悲惨で大きな医療崩壊の事件が起こっていない(もちろん色々なことはあるでしょうが)のは本当に良かったと思います。ただし今回流行しているコロナウイルスはSARSのように封じ込めには至らないと思いますので、しばらくはずっと注意深い生活を強いられるのはほぼ間違いがないでしょう。積極的介入ののちに持続的介入が長期間にわたって必要であると論じられておりこれ、ハンマー&ダンスって呼ぶそうです。

https://medium.com/@tomaspueyo/coronavirus-the-hammer-and-the-dance-be9337092b56

医療の現場もかなり変わってくると思います。胃カメラなどに代表されるような検査にしても、今までよりも2−3段高い防護を備えた上での実施になると思います。私たち開業医の診察の現場も変わらないといけないと考えています。ポスト・コロナの時代の身の振る舞い方、ぼちぼち考えて行こうと思っています。それではみなさん良いGWを!

Have a nice day!

自炊休止宣言?!

4月29日 水曜日

朝から快晴ですね。気持ちがよろしいです。さて、最近は夕食にお持ち帰りメニューにお世話になっています。こんなサイトがありましたので貼り付けておきますね。

https://takeout-dish.com/tango/

みなさまも連休中の一食にいかがでしょうか。それでは・・・・

Have a nice holiday.

一品加えようと・・見た目が面白かったので自分でも作ってみました。オクラを散りばめるのに美的センスが問われるところですな。

もうしばらくなのかどうなのか

4月28日 火曜日

5月6日までの宣言ですから、もうしばらく辛抱したらという願望が私たちにはあるわけですね。だけれどもそれから先はまた事態に応じて考えて行くとされているので、何の保証もないという状況に変わりはないのです。すでに「今日の感染者数は〇〇で」がおきまりの毎日の確認事項になって久しいです。一方で、いま現場の病院で診療されている状況の全体像はどうなっているのだろう?というのがずっと心の奥底にありましたので、最近それを知ることができたのはとってもよかったなと感じています。ただ、願わくばそれが一元的な情報ソースに触れることでアクセスできる方が良いのではないかなと感じています。ついこの間みたテレビ番組で、現場での状況が垣間見えたのですが、やはり何かストーリーに沿って作られている感じがあり、違和感を感じました。感動とか涙とか、ストーリーは要らないです。欲しいのは冷静なリアルな報道だけですかね・・・。ちょっと考えがまとまらずに書いているので、何のこと?っていう感じかもしれませんが、要は情報公開って大事だなということが言いたいのです。知らしむべしプリーズ!

師匠のサイン本を購入しました。GWはどこにも行けなさそうなので、ひたすら読もっ!

下準備

4月27日 月曜日

昨日は東京での感染者数の報告が少なかったようです。喜ばしいのですが、ある人に言わせるとそもそも検査数が限られており懐疑的な目でみているのだとか。詳細についてはよくわかりませんが、少なくともうなぎ上りに増加していた数に抑制がかかったらしいことにホッとしています。ところで、持続血糖測定器具を使用する機会に恵まれたので、色々と自分で試してみました。よく血糖の高い人は、食事前にサラダを食べると良いとか聞きますよね。で、それを検証してみたのですけど、答えはその通りでしたよ。とある小生の1日の血糖値のグラフがこれです。

朝の血糖値に注目してください。おにぎり二つ食べた直後に血糖値が青いゾーンを少し超えています。食事の前に野菜サラダを食べて同じように検査してみました。すると・・・

ピークは低くなっています。確かに違いが生じているようです。サラダを食べて10−15分くらい間をあけてからおにぎりにした方が良いようです。胃袋に炭水化物受け入れの下準備をさせてあげるということですね。昼食でも何度か試してみましたが、事前のサラダやプロテインバーなどで同様の結果になりました。ただしトータルのカロリーはその分増えていると思いますので、あまり調子に乗っていると体重は思うようにコントロールできにくくなるかもしれません。バランスを考えながら・・・ご参考になれば幸いです。

 

無題

4月25日 土曜日

久しぶりの朝からの快晴です。道端の雑草をよく見ると小さな花をつけていました。気がつけば今年は桜もゆっくりと見ることがなく過ぎて行きました。心のゆとり、知らないうちに失っているようです。BBCが小さな集中治療室で懸命に働く医療従事者の様子をリポートしてくれました。2週間前まではおそらくみんな笑いながら、ときには冗談を言い合って働いていたであろうその部屋には、急ごしらえでしつらえた4×4のモニターが並び、バイタルサインを示す機器が断続的にアラームを鳴らしていました。聖マリアンナ医大病院の集中治療室の現在の風景でした。医療防護具の不足が背景にあるのでしょうけれど、IT機器を駆使して、遠隔モニタリングをセーフゾーンから行いながら、最小人数をベッドサイドに投入しながら懸命に働いている様子が克明に映し出されていました。よく見ると自分の子供たちに近いくらいの年齢の若い医師や看護師たちもたくさんおられるようです。限られた時間と資源とマンパワーでよくもこんなに効率的な医療ができる環境を整えられたのだなあと驚きました。3分くらいの動画だったと思いますが、み終わる頃にはなんだか泣けてきました。患者さんの治癒と働いている彼ら彼女らの健康を願わずにはいられませんでした。どうして日本の報道機関がこういうの伝えてくれないのだろう・・。著名人の訃報をあれやこれや言うのではなく、もう少し番組作りを考えてくれないかな。

こんなに頑張ってくれている人たちに感謝して、今日も自分にできる精一杯のことをやっていこ!それではみなさん Have a nice day!

ちょっと変なハナシ

4月24日 金曜日

寒い日が続いています。なかなか先の見えないトンネルを通過している列車に乗った感覚、頂上までどのくらいかよくわからない登山道を登っている感覚がしています。頑張ろう・・ってあとどのくらい〜? (子供の頃よく言ったセリフのような)。色々な議論をみていると、オンラインでのお話がどんどんすすんでいるようで、それじゃあハンコはいらんやんか、という流れになっているようです。確かにハンコを押す作業って、オンラインでの手続きを大幅に阻害しておりますね。小生は部類のハンコ好きな人間ですので、うなづきながらもやや複雑な気持ちで議論を聞いています。外国の人にハンコってなかなか理解してもらえないですよね。だって個人の証明とはいえその辺のお店でいくらでも買えるんですからね。

よく考えるとちょっと変なハナシ

蛇足ですけど、国民一人に一律10万円が給付されるとのことです。これもね、使うときに10%取られるわけですから実質一人当たり9万円の給付になるわけですな。色々な人々の手を煩わせて給付された物の中からまた10%をお返しするというなんともこれまたちょっと変なハナシ(仕方ないですよ、別に批判してるわけでもなく、単純に変だなって思っただけです)。

それでは今日も頑張りましょう(やっぱり頑張るんかい・・)

Have a nice day!

今日のひとこと

4月23日 木曜日

寒の戻りで寒いです。暗い話題に寒いお天気・・・滅入りますね。

今日も少しだけ書いて見ましょう。最近はかなり自粛がすすんでいるようで、各地の人出が少なくなっているそうです。一人一人が大人の態度で、「お前、俺にうつすなよ!(怒)」ではなくって「人にうつすかもしれないから、こうしよう」という心持ちで毎日を過ごしたいものです。GWを迎えるにあたって、ついつい街中で他府県ナンバーの車を見ると、えっ・・・ってなることがあると思います。もちろん” うちらの街、自粛やから空気の美味しい田舎にでも行こうか” などという安易な移動は慎んで欲しいと思うのですけど、よく考えて見るとその時期あれがあるんですよね。

田植え

じいちゃんばあちゃんの重労働を手伝ってやろうという毎年の行事がこの時期に重なります。これはみなさんどう考えられますか?重大問題ですね

それでは・・・信頼できる専門家の出演するラジオ番組第二弾を貼り付けておきましょう。米国国立衛生研究所の峰先生です。下のオレンジ色のバナーをクリックしてお聞きください。非常にわかりやすいですよ(^^)

https://www.tbsradio.jp/476515

それでは今日も一日頑張りましょう、Have a nice day!

モーニングルーチン

4月22日 水曜日

一仕事終わって一息ついてます

最近の朝一番のお仕事はまずクリニックに入って、手袋着用して、調度品とか診察器具とか電子カルテのキーボードやマウスの類を消毒することから始まります。アルコールはやや入手困難な背景もあって、最近は次亜塩素酸ナトリウムを応用した消毒液をこしらえています。前日の診察終了後には毎日翌日のつり銭を中性洗剤をいれたビニル袋に放り込んで帰りますので、よく朝にはそれをすすいで乾かす作業もあります。なので当院の朝一のつり銭は舐めても平気です(笑)。ま、何人かの患者さんとやりとりをするとキャッシュボックスはすぐに非消毒地帯となりますので、あまり意味はないかもしれませんが・・・なんとなくやっておくことにしています。考え出したらキリがないので、意味ないか・・・とか諦めてしまいがちなのですけど、やっぱり一つ一つできることをやるしかないと思います。患者さんを見ていても、やはりコロナ疲れを感じます。精神的に病んでくるのは本当にしょうがないことだと思います。幸い一人一人にかけられる時間が増えているので、なるべく気持ちを和らげてあげられるような声かけをしようと思います。さて、この長丁場の根気比べ・・・みなさん頑張っていきましょうね。

では本業に戻ることにします.

Have a nice day!

unexpected aftermath…

4月21日 火曜日

ロックダウンがいろんな余波をもたらしているというおはなしです。普段は見えなかったものが見えるようになったのだとか。

Punjabというインドの北部の街はヒマラヤ山脈から200キロ離れているそうですが、長引くロックダウンによる経済活動の中止により、大気汚染がなくなってきたようです。そこに薄ぼんやり現れてきたヒマラヤ山脈・・・。なんかこのお話好きです。やっぱりコロナさんは私たちに今まで見えなかった(見ようとしていなかった)ものを気付かせてくれていますね。これは産業革命以来の人類史的シンギュラリティになるのではないかなと思い始めています。

インドといえば・・・小生の映画ソムリエである奥さんの一押し作品です、コレ👇

https://youtu.be/r5Kab2aXlco

child labor(児童労働)の問題を背景に描いた作品です。インド社会に内在する闇の部分と、人間の光とか希望とかを絡めて描いたもので、何よりも子供達が可愛い・・・。アマゾンプライムでどぞ

ソムリエ曰く、インド映画は非常にオススメだとな(^^)

TOPへ