京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

雨は夜更け過ぎに・・・

12月18日 水

・・・雪へと変わるのだろうか?

あと1週間で良い子の待ちに待ったクリスマスですね。日も暮れ、年も暮れようとしている今日の夕方に車で走っていると、お家のベランダにクリスマスの飾り付けがキラキラと光っていました。50も過ぎて久しいおっさんには縁もゆかりもない一日ですけど、何となく便乗で心が弾むような気持ちです。ツイッターのTLに昔のJR東海のCMが流れてきておりますね。1988年の深津絵里さんのやつとか、翌年の牧瀬里穂さんのは確かにインパクトありましたね。じっくり見てみるとかなり味わい深いシリーズですね、コレ。牧瀬さんの抱えていた彼氏へのプレゼントらしきものは何か?っていう設問なんですけど、私にははじめトウモロコシにしか見えなかった・・・。最近の広瀬すずさんバージョンのビデオクリップが完全なこのシリーズのオマージュだったりするようだ・・・。CM見ながら、しばし20代の頃にlost myself….

でも確かにスマホのある現在では、駅で恋人を待つとか、着いた列車から彼氏が降りてこなくって涙・・・とか設定そのものが成り立たんわな。便利になってちょっと失われてしまったこととかあるのかな〜とか考えてしまいました。

しかし・・・達郎さんの曲の破壊力はすごいな (^^)

 

社会的共通資本が損なわれた ? 一年

12月17日 火曜日 雨

またしてもこのネタですみません・・・大学入試国語・数学の記述試験導入が見送られたとの一報が巷を流れている。今年一年を締めくくる象徴的なニュースだなこれは。この話題の始まりは小さいところだったと思いますけど、すでに少なからず皆様のお耳に入るくらいには人口に膾炙されている事柄にはなっていると思います。そもそも、その萌芽は論理国語と文学国語の区分分け問題に遡るのではないかと小生は考えております。すなわち国語教育から文学が疎んじられるような風潮が少し前からあったわけであります。論理国語とは・・言語として意味が通じることを一義として考えるのでしょうか、題材は契約文書とか実社会に役立つ実用文書だそうです・・・オモロイんか!そんなんって言うのが小生の感想。英語の4技能重視って言うのと通底する部分があると思うのですけど、双方経済界からのリクエストっていうのがあると思います。そして、その目的の完遂のためにさらにその手段が経済界に丸投げされかかったっていうシナリオかと感じています。ま、そんなことワラシが申し上げたところで何がどうなるものでもなく、ここにボヤいておる次第でございます。そういう意味では、受験制度とか国語教育とか(に限らず多くの分野で)において社会的共通資本であるべき教育や教育手段などが経済界に丸投げされ、損なわれようとしたトシだったな〜って思いながら、一年を締めくくる感慨に浸る小生でございます。う〜ん・・香ばしい一年だったね(^^)

へたくま

毎度毎度皆様のお耳汚し、お目汚しのネタで申し訳ございません。ついつい小生の憂さ晴らしの場となっています・・・ま、物言わぬは腹ふくるるわざなり・・ってことで、ご容赦くだされ

m(_ _)mスマン

 

生活の中のシミ

12月6日 金曜日 雨

朝起きれば雨が降っている。お昼間には、小雨になったかと思うとすぐに雨脚が強まる。仕事が終わる頃には水たまりが足元を脅かす。この数日ずっとこのパターンじゃないか・・。雨が雪に変わる臨界点をすぎることもなく、冷たい水の粒がただただ振り続けている。診察の時に患者さんと交わす会話の端緒はやはり天気のお話が多い。それから多くは最近のご体調について伺い、検査のことなどで締めくくることがほとんどであるが、時折お話が横道に逸れていき、思わぬ着地点となることがある。今日もそんなことが一つありました。いつもお顔を合わせるその人その人なのだが、やはりその時までに積み上げて来られた自分史があるし、人それぞれの思いもあるのだなと・・・今更ながらに考えさせられた今日1日でありました。思い出は私たちの毎日の生活の中にあるシミのようなものだけれど、一つ一つのシミはそれぞれの悲しみや、嘆きや、後悔や喜びなどがその色を形作っているのだな・・・。

ハラくくるるヒト

11月29日 ニクの日〜

お肉は赤いのよりも白いのが、穀類は白いのより茶色のやつが・・体に良いそうな。今日は肉の日らしいので皆様も白いお肉を食べてみられては如何でせうか。

それでも、何かが体に良いという言説は枚挙にいとまがないのでありまして、どこからどこまで信用できるのかよくわからないというのが本音のところではないですか?グルコサミンとかヒアルロン酸とか、ゴマとかサバとか、玉ねぎとか・・巷の情報は玉石混交ですね。この世の中、情報リテラシーを高めなければバッタもん摑まされることとなりそうです。だからと言って情報を遮断することもできませんし・・・。そんなことも時々診療の際にはお話ししております。

今日はひょんなことから、羨ましいな・・と思ったのがタイトルの、腹を括れるヒトというということなのです。私自身が小心者でチンケな人間ですから、日頃からちまちまクヨクヨとしながら生きていますので、武士の心を携えた人物に憧れるのです。よらばキル!みたいなの・・・(多分読んでくださる人には意味不明だと思いますが・・すんません)。最近なんとなくやるせないニュースが世間に満ち溢れている気がして・・ふらふらとしながら立ち入ったとあるお店でThe SmithsのShoplifters of the world uniteが流れていた。多分私と同じ気分の店主がかけてるのかな・・と思うとちょっと楽しい気持ちになった。おぬしもアナーキーだな・・・

ソボクナギモン

11月22日 金曜日 もうすぐ土曜日になる時間

いちいちにいにい の日であります。明日は私もお休みなので、久しぶりに土曜日が休日な気分を味わっています。数年前は毎週こんな生活だったのか・・・。なので今日は私には(プチ)プレミアムフライデー。お休みといえば、学校の先生の休日の改革(出ました・・改革)として変形労働時間制とかいう案が先日可決されたとか。普段忙しい時にたくさん働いて、夏休みとかにはたくさん休んでよという学校の先生に対するメッセージの込められた法案のようです。この法案の評価はさりとて、私は今最も労働条件をきちんと保証してあげるべき職業は学校のセンセのような気がしております。何故かって?子は宝ですからね・・・。先ほどの英語入試制度改革で大きな声をあげて頑張っていたのは、学校の先生ではなく予備校の先生たちでした。学校の先生たちも思うところはあったと思うのですけど、なかなか声はあげにくいでしょうし、そもそも日々の業務に追われてそんな時間もないというのが本音ではないでしょうか。もっと自由に教育という仕事に携わりたいという理由で予備校やフリーランスで教えておられる先生方がたくさんいらっしゃるということを今回改めて知りました。ともあれ義務教育は国家の礎だと思いますので、しっかりと学校の先生方の労働環境を整えて、この国の教育を担ってほしいなと思います。

最近とある理由で、高騰する医療費とかのことについて考えることがあったのですけど・・。医療費は国家財政をタイトにしている戦犯のように論じられることが多いですよね。よく議論するとそういう論旨だけではないのでしょうけれど、ざっくり言うと医療費が今後このままで増え続けると大変なことになる・・なんていう言い方を聞かされることが多いでしょ。でも本当にそれって正しい評価なのかなという思いを強くしています。つまり医療費は湯水のように消費され、予算書の支出として出ていってそれで終わり・・にはなっていないと思うんですよね。元気になられた患者さんはその後自らもなんらかの経済活動を担われるでしょうし、支出された人件費はもちろんそれぞれの可処分所得として改めて消費にもつながっていくのでしょうから・・。話は逸れますが、少し前に横浜がカジノ施設の誘致に舵を切ったと言うニュースが流れていましたけど、カジノってよく考えると本当にその収益がそのまんま経済に正の効果を生み出してくれるのかちょっと不明な気がします。例えば・・外国からたくさんの人が来てくれて外貨を落としていってくれるのなら、それはそのまま国としては利益になるのでしょうけど、予想されている利用者の半数以上は自国民と想定されているようです。自国民が賭けて失ったお金は胴元に入るだけなのでなんも生み出してないような気がします。つまりある人のお財布から他の人のお財布にお金が移動してるだけなのではないかなと思うのです。そしてその胴元がもしも海外資本だったりすると・・・それはやがて国外に流れていってしまうことになるのではないのでしょうか?お空の上からお金の神様がみていると・・・あらあら円が施設に集中してそこから飛行機に乗って外国に流れ出てしまってるよ〜っていう具合いに見えているのかも・・・よう知らんけど(大阪人によくあるセリフ)。

レベルが違うゾ

11月18日 あめ

昨日は薬物報道ガイドラインのことを書いてみました。より分かりやすく書かれているサイトを教えていただいたのであげておきますね。

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/sawajiri-mdma

さてさて・・インフルエンザウイルスがひたひたと迫ってきているような感じがしています。インフルエンザウイルスとの付き合い方もこちらが分かりやすくまとめられているように思いますので・・・

https://toyokeizai.net/articles/-/147605

発熱があって、かぜ症状があってインフルエンザかも・・っていう時に、フレキシブルにお休みが取れる職場環境を作っていくのが良さそうですね。少ない人員でカツカツで運営している職場でそれを言われると・・・という経営者さんたちが多いとは思いますので、ことはそう簡単ではないのでしょうけれど。

 

で・・・最後にこりゃレベルが違うな!と感じたのは、公文書管理とか公開とかのお話です。世の中巷ではお花見の会のことが取りざたされているようです。芸能人の方々が招かれて、ワイワイやってるな・・というレベルで私も認識していましたが、やはり支援者の方達をたくさん招いているのは何ともよくない気がします。それはそれとして・・・こういうことがあると、去年くらいから「文書はかくかくしかじかで遅滞なく廃棄してございます」とかいう逃げ口上を聞かされ続けているのですけどね。民主主義国の先輩である🇺🇸では・・やはりレベルが違いますね。敵対勢力の前副大統領の身内に関する疑惑を調べるようにウクライナの大統領に圧力をかけたという疑惑の中で、実際に大統領が相手と会談した電話の詳細な記録をホワイトハウスが公表した・・・とか。どんな政権であっても、それに不利とか有利とか関係なく事後検証に耐えうる制度を整えるのがまさしくデモクラシーなのでしょうね・・・、うん。

ガイドラインを守ろう!

11月17日 日曜日

寒いのか、ちょっと暖かめなのか・・よくわからない今日この頃です。

芸能人の方が逮捕されたとか何だとか・・・薬物使用に関することのようですね。持ってるだけで逮捕されるのですから、薬物に手を出しては・・ダメ・ゼッタイ(by babymetal) です。それはそうなのですが、いつもこの手の事件が起きると思うのは、どうして持ってる(=買ってる)人が捕まってるのに、売ってる人が捕まんないんだろ・・ということなのです。どなたか教えてくだされ。で、この方が所持していたもの・・どれだけ危険なものなのかと調べてみると、一つの論文に突き当たりました。The Lancet 376, no. 9752 (2010): 1558-65. 泣く子も黙るランセットですね。

かの有名人が所持されていたらしきものは一等下に書いてありますね。この中ではless harmfulのようです。何と筆頭は・・・アルコホルだとか。

結語にこんなことが書いてありました

Overall, alcohol was the most harmful drug (overall harm score 72), with heroin (55) and crack cocaine (54) in second and third places.

どう解釈するかは・・・人それぞれということで。

で、これから毎日毎日テレビジョンで彼女の話が取り上げられると思うので一言!薬物報道のガイドライン・・・守ってや〜〜

その中で、避けるべきこととして挙げられている項目を示しますとこのようになります。

 

  • 「白い粉」や「注射器」といったイメージカットを用いないこと
  • 薬物への興味を煽る結果になるような報道を行わないこと
  • 「人間やめますか」のように、依存症患者の人格を否定するような表現は用いないこと
  • 薬物依存症であることが発覚したからと言って、その者の雇用を奪うような行為をメディアが率先して行わないこと
  • 逮捕された著名人が薬物依存に陥った理由を憶測し、転落や堕落の結果薬物を使用したという取り上げ方をしないこと
  • 「がっかりした」「反省してほしい」といった街録・関係者談話などを使わないこと
  • ヘリを飛ばして車を追う、家族を追いまわす、回復途上にある当事者を隠し撮りするなどの過剰報道を行わないこと
  • 「薬物使用疑惑」をスクープとして取り扱わないこと
  • 家族の支えで回復するかのような、美談に仕立て上げないこと

アルコール中毒の患者さんは別に逮捕されませんよね。だから・・・他の薬剤に依存してしまう人たちも社会として支えてあげられるような世の中を作っていきましょうというメッセージなのかな。

 

おめでとうございます

11月10日 日曜日

事務仕事を片付けながら祝賀パレードをみております。災害の後とはいえ、昭和から平成への代替わりの時よりも重い雰囲気がなく、より華やかな印象です。雅子さまも色々とご苦労があったことと思いますが、明るいご表情で何よりだなあと思いました。何を隠そう、小生過去に雅子さまの小学校時代の作文を読んだことがあるのです。活き活きとした文章で、利発な子供さんらしいもので感銘を受けた記憶があります。何はともあれ、これからも平和な日々が続いてくれることを祈ります。

じぶんの好きなこと

11月7日 木曜日

久しぶりに雨が降っていたようですが・・気づきませんでした。帰りしなに(〜しな‥って言葉、なんとなくいいな)、ようやく路面の水溜りを見てそうやったんか‥。

エッセイ本をよく読むのですが、エッセイと聞くと軽い感じがするかもしれませんが、中でも世の中を変えたいんだ!っていう熱意を感じるものが好みです。生きづらい人たちや、未だ陽の目を見ずにくすぶっている人たちを評価したいんだっていうメッセージのある文章が好きです。なかなかうまく自分の思いを言語化できない方や、自己表現の苦手な方達と日頃会話していることがあるからかもしれません。ちょっと手を差し伸べてあげると、するすると率直なお気持ちが吐露されたりします。何事もきっかけって必要なのかな。岸政彦さんとか山崎ナオコーラさんとか荻上チキさんのやつは一応見かけたら買ってしまっています。ナンシーさん亡き後のコラムニストのお気に入りは、小田嶋さんと今なら能町さんでしょうか。ところでコラムとエッセイってどう違うかご存知ですか・・・?

今日はボクシングの人気選手の試合があるようです。少し前はラグビーのW杯も盛り上がっていたようです。両方とも実は昔からちょっと好きなスポーツでした。ラグビーに至っては中学校で入部を考えていたくらいです。が、自分の体格と先輩たちの雰囲気を見て・・あかんなという思いに至りました(笑)。正解だったな・・

 

色々な人との関わり・・だいじやな

11月6日 水曜日

だいぶん寒くなってきましたね。そろそろいつにしようかな〜って考える季節になりました。スノータイヤのことです。小生は何を隠そう、冬が嫌いではありません。何故ならば雪が大好きだからです。もちろん災害になるような豪雪大雪はダメですよ。あくまでもちらちらと舞う雪を眺めながら、スキー場の宿でウイスキーをちびちびとやる・・・みたいな状況を想定しているわけですね。スキーが大好きなのですけど、もう長年行けてません。なので時々ネットでW杯を見たりしています。暖かい部屋から見る雪景色ってみなさんいいと思いませんこと・・・?

今日は午後の往診を急ぎ足でこなしながら、訪問診療その後・・のカンファレンスに参加して来ました。色々な職種の方達の意見を耳にすることができる貴重な機会です。介護士の立場の方と言えども、状況が色々とあるのですね。介護保険の範囲で介入されていたり、介護保険の範囲だけどピンチヒッター的に参加されている方だったり、完全に私的な枠内で支援されている方だったり。それぞれの方達の思いを拝聴することができました。

それぞれの方達の思いは重い・・・お後がよろしいようで。

TOPへ