京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

かしこくつきあう

11月22日 火曜日

ついったー社買収の一件について、現状解釈を津田っちの番組で解説を聞きながらこれを書いています。いーろんさんの経営理念にはなるほどの部分もあり、そうは言ってもちょっとこれは・・・というところもあり、今後どうなっていくのか・・・?マツコさんもある番組で仰っていましたが、今私たちは全世界的な規模で、公共の言論空間でもあるSNSとの付き合い方を勉強している最中なのだと思います。うまく賢く使うべきメディアであります。web3と言われるこれからの時代に、私たち自身のリテラシーを高めていかなくてはなりません。さて・・・twitter blueと呼ばれるサブスク制度が日本でも導入されたらどうなるのでしょうか。先日将来の医療改革についても少し学んだところなのですが、実際オンライン診療はかなり進んでおり、高血圧の薬物療法を完全オンラインで月額制で行っている企業もあるようですね。事前に予約しておうちでオンライン診療を受けて、内服薬も宅配で受け取る・・・便利ですね。4950円がそれに見合うと感じるか否か、そこは個人個人の判断でしょうか。

2040に向けた医療の道?!

11月21日 月曜日

今月は同窓会に始まって、いくつかの会合でお話をする機会が重なっておりました。先週二つ目の宿題が終わり、残るは明後日を残すのみとなりました。その後は、診療の基盤的なシステムの整備に勤しむ予定です。昨日は千葉大学次世代医療構想センターの書*を読んでみました。興味のある部分をつまみ読みで、まだ途中ですがかなりお勉強になりました。台湾のIT大臣がこのコロナ禍で一躍時の人となっておられましたが、日本でも色々な分野から医療に提言をされる方たちがおられるのだなと思う部分もあり、これからの10年−20年の間にどう変化していくことができるのか要注目です。他人事ではないので私もそれなりにキャッチアップしていくことができるようにと思っているところでしょうか。デジタルトランスフォーメーションにうまくフィットするようにということはもちろんなのですが、そこを出発点にして大きな変化をしていかないと人口ピラミッドが逆三角形になる将来の医療が持たないであろうというのはその通りだと思います。一方で、医療費の高騰化の原因を高齢化社会のみに求めようとするのも短絡的すぎており、高度先進医療がその大きな部分を占めているという事実にももう少しきちんとしたフォーカスを当てていかないといけないと思いました。しばらくはお仕事の合間にもう少し本書を読み込んでみたいと思います。

*医良戦略2040 (ロギカ書房)

食糧再考

11月20日 日曜日

フードロスという言葉が叫ばれて久しい。その単語には、家庭での食糧廃棄が含まれていないらしく、それはフードウェイストと呼ばれるそうである。一方で、地球上には飢餓で苦しむ人が8億人を上回るという報告もある。「あなたはスーパーマーケットで、商品を奥の方から取り出すことをしていますか?」私の答えはイエスであるが、保団連の雑誌の特集を読んで、今後は自分の消費がいつ頃なのかを考えてから行動をしようと考えさせられた。あと見過ごしてしまっているのは「アニマル・ウェルフェア」という概念である。以下引用「多くの国や企業で、採卵鶏のケージ飼いなどが禁止されている。一方、日本は、約9割の採卵鶏がB5サイズほどのケージの中で飼われているなど、大きく後れを取っている。「どうせ食べてしまうのだから」という人もいるが、動物の福祉を考える必要はないのだろうか。」以上(月刊保団連2022 Nov. No1384. 20頁)食糧危機や温暖化などを背景にして、フードテックと言われる新しい食の技術開発が注目されているようである。タンパク質を純粋に動物に頼り切るのではなく、畜産のみに依存しない食品開発技術の確立は、今後期待される分野のようである。いわゆる今までの美食思想の枠組みとは異なり、持続可能で、動物の福祉にも配慮して、飢餓に苦しむ人たちにも寄与されるような技術が開発されることは皆にとって好ましい事のように思われるなと感じました。

プレゼンの極意??

11月19日 土曜日

今日もお天気マークがついています。ウレシイ。さて、最近はVoicyという音声メディアのコンテンツを時々聞いています。読むよりもながら聴きができるのが便利なので、何なら1.5速で聴いたりします。なのですが・・ながら聴きしている内容はほとんど頭に入ってこないので、結局面白そうなものは聴き直しをしなくてはなりません。大体10分でまとめておられるものを好んでいますが、ちょうどそれくらいが頭にメッセージとして残りやすいという理由からです。10分間のトークは最近何度か自分で行ったのですが、本当にあっという間に終わります。とある会ではほとんどの先生方が15分あるいはそれ以上になっていました。かく言う私も12分ぐらいになってしまったので偉そうなことは言えません。ちなみに最近はトークというと必ずパワポを作ることを要求されるのですが、個人的にはこれも如何なものかと感じています。パワポに目がいくと、聞き手が話に集中でき難い、ということもあるのかなと思います。あるいは、後でパワポの資料を読んでればそれでいいやん・・・になりがちなところもあまり好きではありません。私の場合は、パワポを提示しながら喋ると、必ずと言っていいほど良いプレゼンテーションにはならないです。原稿も作ってしまうと、話に抑揚や間を取るのが難しくなるので作らない派です。大体後で、これ言うの忘れてた!になってしまうことが多いのではありますけれど・・・。

これは・・・

11月18日 金曜日

週ヲワリ。やばいものを頂戴しました。ま、家族が買って来てくれたんですけどね。

中身はご覧の通りチップスです。パッケがなんとライダーで、昔を思い出させる感涙モノとなっております。ツイッターをみるとやはり「カードついていないのか・・・」で埋め尽くされていました。同感ですけど、カード付いたら沼に入り込みそうで、なくてよかったと思っています。昨日は夜に関連病院とか医療関係者の集うズームでの会議がありました。圏外の病院とか大学からも参加される方たちがおられて、学ぶところ多い2時間でした。さて、寒くなりそうで、なかなかそうでもないという日が続きますが。今日も一日皆さん穏やかな良い日をお過ごしください!

あと一月半(・・;)

11月16日 水曜日

ぼやぼやしてるうちにひと月の半分が過ぎている。この調子で多分今年も終わるのでしょうか。今日は午後には雨マークが終わっているようで一安心。because…お昼からおそとの1日ですから。今朝はなぜかいつもよりかなり早い時間に覚醒してしまったので、早めに雑用業務に取り掛かることにしませう。米国中間選挙が気になったので、ちょっと検索してみると・・。まだ開票途中でした。上院は民主党が過半数に達しているのは昨日見ていたのですが、下院はあと一つで共和党という感じでしょうか。サイトによって微妙に違うし、まだ開票が済んでいないのはなぜなのだろう。いくつか疑問を感じながらタブを閉じました。解説のネット番組では、フロリダ州知事に当選した方がかなりの保守層の人気を買っているようで話題となっていました。イエール大学卒、ハーバードロースクールから入隊経験もあり、次期大統領候補と目されているのだとか。43歳という若さですから、きっとこれからどんどん頭角を表されるのでしょう。さて、民主はいかに?・・・と、適当なことを書いて今日は失礼いたします。寒くなってきました、感染対策と防寒で良い1日を!

あらたな・たのしみ

11月15日 火曜日

思い立って読み返している宮本輝作品ですが、やはり良いです。京阪神がその舞台となっているストーリーが多いのもそう感じる理由の一つかもしれません。地名に馴染みがありすぎて・・・。そうはいうものの、実は数作品しか読んだことがないので、ちょっとしばらくは未読の作品に手を伸ばしてみようと考えています。文春文庫の装丁がシリーズもののようになっていてそれもまた心地良し。有元利夫さんという若くして亡くなられた画家の作品が使われているようです。フレスコ画のようなタッチです。ジャケット重視の私からすると、読むためのモチベーションが急上昇します。うん・・・いいのを見つけたぞ。しばらくお仕事が終わったごはん食べて、寝るまで活字を追う生活をしてみようかな(きっと無理だけど)。

わかってなかったこと

11月14日 月曜日

終日曇りの予報です。木枯らし一番がそろそろなどという予測もあるようです。さて、昨日はオンラインで女性医師のためのキャリアパスについての講演会・パネルディスカッションを聴講しました。メインの話題はやはり子育てと仕事の両立についてでした。もちろん結婚出産が話題の前提ということではなく、あくまでも個々の生き方は人それぞれという事なのですが、やはりハードルとなりやすいのはその話題という事なのでしょう。3人の先生方のお話をお聞きしていくつか感じたことがありました。やはり就職後3−5年くらいの間に結婚、出産、子育てというイベントがあるのですが、そこは医師としてのキャリアにとっても重要な頃合いと言えます。そこで如何に3人の方が工夫・苦労して切り抜けられてきたのかがわかりました。もちろんそこには、同僚やパートナー、家族などの支援が欠かせないわけです。そしてご本人は一週間の予定をスケジュールして、それになるべく沿って活動できるように努力されていました。もちろん子供さんたちが予期せぬ発熱などの体調不良で急な対応を強いられることはしょっちゅうあるわけです。医師だけではなく、働く人たちの共通の悩み事であろうかと思いますが。私も数年後に同じ環境になるであろう娘がおりますので、人ごととは思えずにちょっと胸が痛くなるような感情を抱きました。よく考えると、これは何も働く女性だけの問題にとどまらず、子育てを経験する女性の共通の悩みだろうなと思うような事案もありました。我が身を振り返ると・・・決してウチの人に対して、十分な協力をしてきたとは思えません。我ながら困ったものです。いまさら遅いけども・・・。女性の従業員を抱える事業所経営者としても大いに学びの多い3時間でした。まだまだやな・・・

携帯とネットはいらない?!

11月13日 日曜日

中間選挙の結果はまだ決着ついていないようですね。何でか開票に何日も時間がかかるアメリカという国。多分またそのうちに、開票作業での不正とかが取り沙汰されるに違いない・・・。先日、学生時代の愛読書を読み直してみたのですが、そこから急に火がついたようにして追加2作品。「キッチン」と「文学部唯野教授」です。狭いワンルームの部屋で読んでいた頃を思い出しました。キッチンのウェブサイトを開いてみたら、刊行30周年とありました。20歳頃に読んだ記憶があるので、ちょっと計算と違うけど・・。二作品とも、らくほく高校前のしもがも書店で購入したように思います。確か学校から帰る途中にふらりと立ち寄って手に取ったのがきっかけのような。その頃はウェブサイトの書評とかもないし、新聞も定期購読していなかったですから、まさに店頭で手に取って・・ということですね。3階建ての書店だったのですが、ちょうど帰り道の中程に位置しているので、よくお邪魔しましたね〜。なつかし。その頃の文学作品って、携帯電話とネットがあると成り立たなくなる設定だな・・・と、昭和の作品の良さ^o^ 昨日の夜は、Web3とかNFT、ブロックチェーン、フィンテックなどという言葉を少しお勉強してみました。銀行も小売業も大きなDx化の波に飲み込まれようとしているのですね。医療も然り。がんばってキャッチアップしないとな〜

むかしとった杵柄(?)

11月12日 土曜日

これを書くまで今日は金曜日の感覚でいました。年に数回そういうことがあります。認知機能・・・さて、昨日は何の日だと書いたのですが、忘れてました。ランディの映画の公開初日でした。いかんいかん・・・。ということで、朝から爆音で運転してきました。最近聞いたところによると、近頃は人気曲でもギターソロが来たらスキップされるとか、そもそも長い尺でのソロは入らないのだとか。まあポップスでギターソロというのは昔からあまり聞いたことはないですけど。私はギターソロありきのひとなので、サビがイマイチでも、ソロが素晴らしい曲はリピートです。何ならサビはスキップしてソロだけ聴きます。それから昨日は月に1度の超長時間睡眠で体力と気力回復の1日にしました。いつもの3割マシマシの睡眠でした。果たして次の日それなりにやる気・元気・イワキ・・・になるので不思議です。そういえば最近は昔大学生の頃によく読んでいた作家の宮本輝さんの作品を引っ張り出してきて読みなおしています。まずは「星々の悲しみ」から・・・。読み進めるうちに段々と思い出してくるのは流石に昔何度か読んだからかもしれません(何度か読んだなら覚えておけよ・・・)。この絵どうなるのだったかな?というのは、ちょっと思い出せなかったですけど(ここ結構大事な部分なのですけどね)。あの頃好きだったのは「春の夢」なのですが、これがもうすでに手元にないので、早速密林さんにご配送を依頼しました。今からちょっと楽しみです。またあのトカゲに再会です。みなさん良い週末を!

 

P.S. ワクチンでアナフィラキシーショックをきたして生じたとされる不幸な事案が報道されているのはみなさんご存じかと思います。昨日公開された厚生審議会・ワクチン部会の公表資料に目を通してみました。報じられているのとは随分違う内容の印象を受けています。メディアでは担当の自治体や医師看護師への糾弾がなされているのだろうと推測しますが(みていませんのでわかりませんが)、冷静な検証が必要だと感じています。

TOPへ