京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

自己責任とは言い切れないブブン

3月12日 月曜日

Diabetes careという医学雑誌に発表されている論文からの抜粋と話題提供となりますが・・・。不規則に夜勤のシフト勤務を強いられている方に糖尿病のリスクがあるということのようです。労働者の勤務状況と2型糖尿病のリスクを調べると・・・夜勤の頻度が高いほど糖尿病リスクも高まるということのようです。

https://pmc.carenet.com/?pmid=29440150

ま、これは日々の診察をしている立場から申しますとすでに実感されることでもありました。同時に、すでに糖尿病を発症している方たちの療養状況も勤務形態によって影響を受けているということも言えるのではないでしょうか。この数年、生活習慣病が良くならないのは患者さんたちの自己管理が不十分だからであるとか、十分な検診を受けていなかったり、健康への意識が乏しいからだという、私から言わせると「上から目線の」議論が世の中をまかり通っていたと思うのですけど。やはりそんな単純な自己責任論では完結できない社会的状況を十分に考慮しなくてはと思い直す、そんな論文でした。これはひいては格差社会を反映することでもありますので、慎重に客観的データをもとに議論していかなくてはいけないissueであると思いました。ある疾病が潜在的に存在していたとして、それが実際に発症するかどうか、あるいは発症のしやすさというのは現時点では明らかにされていない未知の要素があると思います(predispositionと申しますが・・・)。安易な自己責任論はホント・・罪悪だなと日々思っているところです。だからと言って他力依存や甘えを積極肯定しているわけではありませんが・・・。

製麺ネコ・・・

 

啓蟄

3月8日 木曜日

暖かい日があったかと思うと昨日今日は真冬の寒さというお天気が続いています。まだまだインフルエンザもパラパラと来院されています。今日はお仕事終わってから近くの施設での講演・・・。二本連続の第二弾終了・・・ほっ。1時間もおしゃべりすることはやっぱり慣れていないのであんまりうまくできないものです・・。でも今日は前回よりも少しは改善できたかな。とりあえずしばらくのんびりできそうです。

春まぢか・・(?)

2月22日 木曜日

道端の雪はあんなに順調に溶けているのに・・・診療所の駐車場の脇に固められた雪山はそのまんまである。ちょっと気になったので、お昼の往診の後にスコップを持って遊んでみた。カチカチ山だったのがいつの間にか簡単にほぐれる物分かりの良いみなさんになっている。なんだ、大したことないじゃん・・・(それならとっとと溶けてくださいな)。

今度来る学生さんたちに勧めてみよ・・コレ。世間でいう働き盛りの年齢で、世も羨む大学教授職を捨てて長野県の病院で残りの人生をかけて地域医療に取り組もうとされた先生のエッセイ。医学書院のイベントで講師をしておられたのですけど・・・小生の心の中の師匠のうちのお一人です。

もう一度確認・・FLU

2月12日 月曜日 ゆき

また朝から積もっています。今日もこれから運動会です・・。北陸やその他の地方の大雪被害拡大せぬことを祈ります。

さて、インフルエンザは相変わらず流行しています。診療中にもなるべく正確な情報をお伝えするように努力していますが、重要と思われることをもう一度確認しておきたいと思います。

①予防接種は有効か? 有効です。ただし発症が完全に予防されるわけではありません。しかし予防接種を受けられている方は、もしも発症したとしても比較的症状は穏やかで治癒までの期間が短い傾向があります。

②タミフルなどのお薬が必要ですか? 必ずしも感染者全員に薬剤が必要(推奨)とされているわけではありません。健康な若い人ならば数日間の発熱があっても、なるべく食事や水分摂取を心がけてゆっくりと休まれれば必ず治る疾患です。ただし、小さい子供さんやご高齢の患者さんの場合には肺炎を合併したりする場合もありますので注意を要します。

③患者の家族はどうすれば良いでしょうか? 手洗いをしっかりと行い、患者さんからのくしゃみや咳をなるべく直接受けないような配慮を必要とします(マスクだったり、一定の距離をなるべく保ったり)。結核やはしかのように空気感染をするものではありません(飛沫感染します)ので、同じ部屋にいると必ず感染するというわけでもありません。手や髪に付着したウイルス粒子が口から侵入することがありますので、食事前に手洗いをしたり、むやみに顔から上を素手で触ったり、せっかくしているマスクを上げ下げしたり(顎に付着したウイルスをマスク内側に付着させてそれが口を覆うことになります)することを避けましょう。

④迅速検査で陰性が出たら感染の心配はありませんか? 答えは✖️(バツ)です。疑陰性といって本当は感染しているのに検査で拾い上げられないケースがあります。なので、ちょっと熱はあるけど検査が陰性だったので仕事に行きました・・・なんていうのは誤りの行動です。発熱と関節痛と頭痛、それに上気道(咳や咽頭痛、鼻炎)の症状があれば大いに可能性ありと考えるべきです。すぐに病院に行く必要はありませんが、水分塩分糖分などしっかりを摂取して十分な休養をとることが望ましいです。

ともあれ、いつの頃からでしょうかね?こんなに世間がインフルだインフルだ(インフルって縮める呼び方もあまり好きではないのですが)大騒ぎするようになったのは・・・こんな論考もあります。みんなで考えないといけないですね

http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/26/infuruenzacommunity_a_23344626/

マーベル社とのタイアップ?アメリカのアルペンチームのユニフォームが素敵です。ま、正面のデザインはビブで隠れてしまうと思うのですけれど・・・泣  さあ、これから除雪運動会でもすることにしましょう。

オリンピックですね (^ ^)

2月11日 日曜日

昨日からの冬の五輪です。

全くと言っていいほど話題になっていないアルペンスキーに興味集中の小生です。やっぱりマルセルヒルシャーとか、もちろん日本の湯浅選手とか頑張って欲しいですし、男子競技はもう常人を超越していますので(その昔NZにスキーに行った時に当時のスーパースターだったツルブリッゲンとかジラルデリとか・・特に好きだったヨナス・ニルソンとかの滑りを目の当たりにして超絶びっくりしたものでございます)、女子競技にこそ(!)かなり注目しています。観るのはスーパーGが個人的には好きですが、自分が得意だったのはもっぱら回転です。ノルディックスキーもジャンプの葛西選手だったり見所満載の冬のオリンピック・・・。テレビにあんまりアクセスできない状況の小生ですのでもっぱらネットに情報依存しています。テレビ的にはやはりフィギュアスケートとかスピードスケートとかカーリングとか・・のようですが、私は絶対アルペンスキーですっ・・(これだけはちょっと譲れない)。ちょっと前にスタッフと笑い話になったのですけど、「私をスキーに連れてって」が流行っていたなっていう昔ネタ。ホイチョイプロダクションとか、三上博史さんとか原田知世さんとか・・・懐かしいの一言ですね。

これです、知世さん

低気圧中心の生活

2月7日 水曜日 昼:快晴 夜:湿雪

夕方の訪問診療途中から悲しい展開の1日です。さっきまで晴れてたはずなのに。いつのまにか路面が真っ白になっています。17時でこの状況ですので、今晩から明日は絶望的な感じがしています。最近まで天気予報はかなりの予知能力があるなあと感じていたのですが、冬の気圧配置はその境界がどこに来るかで天気がガラッと変わるのだなと実感しています。大雪警報が出ているのに晴天だったり・・。今日は仕事が終わってから”明日のためにその壱”って感じで雪が降る最中に除雪作業をしてみました。果たして明日の朝・・ちょっとは楽になるのだろうか。ささやかな実験的検証デス。

町山智浩さんの映画批評を聞いて観に行きたいなあ・・って思っているこの映画。実際に観た方3人の感想をお聞きしたらさらに観たくなりました。アカデミー賞脚本賞はほぼ決定だそうです・・。

今日もこの話題ですが・・・

1月30日 火曜日 朝は絶望的な雪・・・

午後からは太陽ってすごいなっていう感じの1日でした。やはり今日もアナと雪の女王で始まった1日ですが、予想外の10センチだったので早朝はかなりdepressiveな気持ちでした。ところが!

こんな助っ人のご活躍により・・・パチパチパチ!! 私の心は晴れ晴れとした次第でございます。重機って素敵!人の縁って・・・ありがたい。この借りは借りとして・・ひとまず拝受しておきましょう。またいつかお返しを・・・。

毎日がこんなですから、あちこちの筋肉痛と睡魔に襲われますので

なかなかこのような優雅な気分にはなれないのでありまして・・・はい、これ積ん読!

なかなか一ヶ月後の講演二題の準備に移れない今日この頃・・・

ご無沙汰しております

1月27日 土曜日 雪

なんで更新してへんねん・・・と思いながら覗いて頂いた皆様ありがとうございます。実は・・・

こんなだったのが・・・

こんな感じとなり・・・それから最終的には

こんな感じとなりましたゆえに・・・ブログをアップしている暇などなく、ただひたすら雪と戯れていたという訳です。それにししても今年は気温も低くて雪も多くて寒いっ!インフルエンザも流行真っ最中です。これまたなぜか今年は、AとBの流行のピークが重なりあっているような印象です。みなさまどうかご体調を崩されないように、試験を間近に控えた受験生の皆さんも最後の一踏ん張り・・・頑張れ!

同時並列進行

1月16日 火曜日 晴れ

わずか3℃程度の一日の気温がこれほどまでに違うのかということを実感した一日。普段の医院の階段は冷たくって、足の裏に突き刺すように感じるのですけれど、今日はこれがちょっと違う。それから・・・朝、医院の周りをぐるっと回るときに、昨日まではつるんって滑りそうな箇所が沢山あったのだけれど、今日は違う。何よりいつもの設定の温度の暖房の効き目が違う!。ま、太陽さまさまです・・。太陽がなかったらな〜んにもできないですよ、私たち。多分数日のうちに人類滅亡と思う。ところで、太陽っていつの日か燃え尽きてしまう日が来るのだろうか・・・?いやいや、その前に地球の化石燃料も枯渇してなくなってしまう日が来るでしょうから杞憂ですね、そんなことは。杞憂といえば、私たちの寿命などものの数十年もすればなくなるのですから、化石燃料とか言っている以前に、何言うてますねんっていうお話でもある。

でもっ・・・・!将来の子々孫々のこととかを考えて、生きていかねばなりませんよ私達も。無駄に自然を消費することなく・・・環境を大切に。

なんでそんな話題かというと・・最近よく目にするこの単語「SDG」なんです。Sustainable Development Goalsっていうことでして、持続可能な目標っていう訳語になります。サステナブルってこのところほんと頻繁に目にしたり耳にしたり。持続可能な環境保護とか、持続可能な経済成長とかいう文脈なのですけど、そのタイムスパンが語る人それぞれに違ってるような気がしています。ときにはそれが、100年持続可能・・って言うお話だったり、例えばそれは、人口統計学者の先生の著作ですと、将来2040年への警鐘だったり。挙句の果ては、西暦3000年には日本の人口は2000人になっているという推計もあるそうです。コレ、それほど荒唐無稽なお話ではなくって、国立社会保障・人口問題研究所っていうところの報告なのでね・・・。一方でそうかと思えば、景気関連の話題の記事を読んでみると、”もっと先を見据えて投資を!!”とか謳っているので、いつの話かいな・・・って思って読んでみると、たったの一年の四半期先のお話(つまり三ヶ月後)だったりして。

同時並列進行のこの子たち・・・(^^) 最近、ノートに小説の登場人物とかを書きながら読んでいます。なんでかって、いちいち覚えられないからなのであります。今年は、たくさん読むのではなく、一つ一つをゆっくりとあるいは繰り返し・・ってのを目標にしよかなと思っています。けど、まずは当面の講演のお話の構想を練らないと・・・!

 

注文を忘れる料理店

1月15日 月曜日

臨時の出動が多かったりします、最近。 出動が多いっていうことはそれだけ皆様のお役になっているのかと思ったり、医者が役に立つっていうのはどうよ・・て思ってみたりの毎日です。自分が役に立っているっていうことは結構自己の存在意義を再認識するという意味では人間にとって大切なことであります。健康占いの毎日を送っておられる患者さんたちや、自分探しの旅に出ておられる方たちにとっては、まさにその意識の欠落自体が精神の病理であるような気がしています(あ、難しいこと言ってますねワタクシ・・・)。ま、こんな私だけれど、誰か人様のお役に立っているという意識は人間が生きていく上で、ことほど左様に重要なことなのですね・・・。かくいう私も、色々と試行錯誤の日々を送っています。未だに、そうだったのか・・とか、やってしまったな〜とかいうことを、それこそ秒単位で味わいながらお仕事に励んでいます。まだまだやわ・・・・オレって。

動物ポンポン・・ちょっとした界隈で話題でしたので、購入しました・・・・って手芸かいなっ!とうとう ʅ(◞‿◟)ʃ でも、やってみよって思っています。

去年の秋頃から、たまたまだと思うのですけど何人かの方から将来の進路についてご相談を受けることがありました。正確にいうと、その方達のご子息の将来についてなのですけど。当然のことながら、小生にはそんなことについての的確なアドバイスは言えるようなことは何もないので、相談者がお母様の場合には「あくまでもご本人のご意思を尊重して、本人に最終的には決断をさせてあげるように導いてはどうでしょうか」ということを申し上げ、お父様の場合には「まずはお母様の(奥様の)ご意見を十分に取り入れてみてはどうでしょうか」などとしておりました。本人に最終決断を委ねるということはやっぱり大事ですし(これは実感です)、お母さんってお父さんみたく見栄っ張りでもないし、あんまりブレないし、信用できるし最終的には「うん、正しかったな・・・」ってことが多いのですから(実体験より・・・奥さんありがとね〜(^^) )

あ・・・タイトルは、また次回に持ち越しますね。

TOPへ