京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

動乱の世の中

10月4日 水曜日 晴れ

ラスベガスでの銃乱射事件には言葉もない・・。ここまでの事件が起こっても多分銃規制には一歩も近づかないであろう彼の国。あれだけ民主主義や三権分立が根付いている国なのに、皆それぞれに”闇の部分”があるのですね。乾いた空気に澄み渡る青い空のラスベガスのストリップ(大通り)が今どんな雰囲気になっているのだろう・・・。日本も日本で・・混乱の情勢のようであります。患者さん宅で流れていたワイドショーでは混乱で何が何だか・・とかキャスターが仰っていましたけど、全然わかりやすい状況だなと私なんかは思うのですけどね。

昨日流れたトムペティの訃報

やっぱり大物ミュージシャン・・・カリフォルニアはマリブの自宅だとか。マリブ・・・マリブ・・・なんとなく自宅の様子が想像される

ところで、ちょっと検索してみたらこんな動画が・・・。途中から王子が突っ走ってしまって、主役が入れ替わってます。 けど、なんだか平和で微笑ましい(というか爆笑してしまった。)ええ感じです、このセッション。

王子の放り投げたギター・・・どこにどうなってるのか、よくわからないのです・・・この動画からは。目の良い方、どこへ誰が受け取っているのか教えてください!

それにしても・・今日はよく働きました〜 (^^)

 

今年の収穫

9月30日 土曜日 晴れ

大きな台風も来ましたが、地域の稲刈りも大きなトラブルなく首尾よく行われたような印象です。田植えと稲刈りという年に2回の大きなイベントに依存するお仕事の特殊性を考えることがあります。自分の仕事も結構季節によって考えないといけないことが多いと思うのですが、自然現象によって大きな損失を受けるお仕事のストレスはちょっと想像できないですね。毎年患者さんのお話を聞いていると季節の行事にだんだんと敏感になってきます。季節のイベントといえば、もうすぐインフルエンザの時期がやってきますね。ワクチンが今年はやや供給不足になるとかいう報道があり、混乱しなければ良いなと思ってます。多くの子供さんがおられるご家庭では予防接種にかかる費用もバカにならないものと思われます。ご高齢の方ですと、ワクチンがなくなったらどうしようとか・・ついつい考えてしまうというのも理解できます。世の中、事前にもしかしたら・・・とか言われていたことで本当にパニックになったことってあまりないと思うのです。だいたいとんでもないことって予告や推測なしに生じるのでね・・多分大丈夫です、今年のワクチン欠乏説。騒がずにいきましょう!

そもそも・・日本のインフルエンザワクチンの接種方法って諸外国と比べてどうなのでしょうか。はい、やはり親方米国のCDCっていう疾病予防管理センターの推奨基準を参考にしてみませう!

CDCの推奨:6ヶ月〜8歳未満;1〜2回(過去に2回以上の接種歴があれば1回の接種) 9歳以上;1回

日本:6ヶ月〜13歳未満;2回 13歳以上;1回

う〜ん、微妙に(だいぶん)異なりますね。過去の接種回数によって接種者の判断を基準に取り入れているのと、一律「これです!」っていう、ある意味わかりやすい我が国の基準。多分1〜2回とかって書くと、どっちなんですかーーー!っていう苦情が殺到したりするのカモ・・・。で、我々からするとですね・・・もっと大きな違いは、接種経路です! 諸外国は(ほとんどがコレです)筋肉注射ですが、日本では・・・皮下注射での基準なのですね。筋肉注射の方がワクチン効果は高いということはある程度常識なのですが、それが承認されているワクチン製剤はまだまだこの国では限られているのであります。

アゲハチョウ・・撮ってみました。

白か黒かはっきりしてくれ(どっちが良いのか)・・というのは私たちの良いところなのか、悪いところなのか?今の選挙報道をちょっと聞きかじりしてみても、単純な二者択一論(右か左か・・)とか、せいぜいX軸とY軸で分けられる4象限の切り分けでしかないような気がします。ことの左右とか、リベラルVSコンサバティブとか、単純な構図では色分けできないですし、そもそも左派−右派=リベラル−コンサバという図式に一致するわけでもないと思われます。それが証拠に、保守を掲げている人が、〇〇革命を!とか叫んでいるのを聞くとですね・・・まず保守と革命は相性が悪いですし、革命って権力の側の人が叫んでどないすんねん・・市民が決起するのが革命ですやろ・・と思う小生は多分少数派なんだろな・・・。ま、ともかくですね、みんな”はっきり”を他人に求めすぎてるんじゃないかな・・・。世の中そんなにはっきりしているものばっかではないですし、簡単にリセットできるものなんてそうそうないと思いませんか?政治って、いろんなしがらみでがんじがらめになっているものをちょっとずつ解きほぐして、みんながある程度納得できる、ほどほどの共通解を得ていく作業だと思います。ポッとでの誰かが白馬に乗ってやって来て、めっちゃすごい政策を考えてくれるようなおとぎ話を待ち望んでいてもダメなのかも・・・・

 

三度目の〇〇

9月28日 木曜日

世界情勢が激動している最中に、日本の政治状況もてんやわんやのようである。メディアではもっともらしい解説がされているが、いずれもしっくりくるような、そうでないような・・・。僕が思うに、やってる政治家たちも何がどうなるのかよくわからない状況になっているのではないかと思うのであります。2045年問題ってご存知でしょうか・・。シンギュラリティっていうのが巷で囁かれています。人類(日本とか外国とか関係なくって・・人類です)の社会に爆発的な環境変化を巻き起こすような技術革新のことを言うのだそうである(技術的特異点って言うそうです)。2045年にAIが人類の脳みそを上回るのではないかということだそうな。2045年には私もこの世におるのかどうかわかりませんので、もうどうでも良いのではありますがちょっと覗き見てみたい気もします。

この間見て来た映画のタイトルですが、三度目の〇〇の意味がちょっとわかったような気がしました。三度目の政権交代・・っていうテレビのサブタイトルをみてから・・・。でもリセットとか、改革とか言われても今ひとつピンとこないのは・・・自分が生きてるこの世の中、そう簡単にリセットもできなければ、しがらみを断ち切ることもできないってことが身にしみてわかっているからなのではないのでしょうか。何となく、東浩紀さんの主張が徐々に理解できるような気がして来た今日この頃です。そう、私たちは地道に、何の代わり映えもしない毎日をコツコツと生きて行くしかないのであります・・・・政治家さんはいいよね、勝手にポンと解散とかリセットできて。そんでもって、バンザーイとか・・・どやねん。

映画見て来ました・・

9月25日 月曜日 晴れ

冷房を入れたり、暖房にしてみたり・・みたいなこの頃です。わかる人にはわかっていただけるのでしょうか・・この感覚。もう少し、窓を開けて過ごすことをできれば良いのですが、虫さんが入ってくるのが怖いので・・・これはおそらく、わかっていただける人は限られているのかと思います。

ええ、行って来ましたよ、映画。

是枝監督の最新作です。前情報は・・・なんかねえ〜っていう感想をお聞きしていたのですが、それはその通り!ほとんどの方は、モヤモヤした感じで映画館を後にすることになると思います。それをよしとするか否かの違いでこの映画の評価は分かれるだろうな・・・と思います。私は好意的に受け取りました。

(夫婦のどちらかが over fiftyですと・・・二人で行くとお安くなります)っていう制度に該当することが最近判明しました。こういう年齢で区切ったディスカウントの恩恵に預かるのは初体験でしたので、嬉しいようなそうでもないような・・ちょっと複雑な心境です。ちなみに、その制度に該当するのは小生の年齢ですので誤解なきように!!奥さんはもっと若いですからね・・・。

で、今回申し上げたかった映画の作品は本当はこれではなくって・・・近々公開されるという「エルネスト」という作品でした(もちろんこれはまだ公開前なのでまだ観ていません)。キューバ革命を率いたフィデル・カストロの盟友ゲバラのファーストネームを頂き、キューバを離れボリビアで革命運動を起こしたゲバラのゲリラ部隊の一人で、日系ボリビア人のフレディ・マエムラの物語だそうです。以前に読んだ本では、ボリビアでのゲリラ部隊は総勢十七名(だったかな?)!。これで数百名を投じられるボリビア政府軍に戦いを挑んでいたのでありますから・・。さらに、政府軍の背後には、当然社会主義の波を封じようとするアメリカはCIAがついていますので、今から思うとなんとも無謀な戦いに挑んだものだなあと思うわけです。ゲバラといえば、アルゼンチンに生まれて医学部で学び、チリやペルーを放浪するうちにマルクスに傾倒して行ったという・・これはモーターサイクルダイアリーズっていう映画(とあるMRさんに貸して頂きました)に描かれています。第二次世界大戦後には実は彼は日本にもやって来て、時の首相である池田勇人とも面会しているとか。彼のストーリを読んでいると、なんともしびれる語録がたくさん出て来ます。でも・・その最後はボリビアの奥地でたった17人の部隊で挑んだゲリラ戦でした。あっけない最後の描写にはなんとも言えないものがあります。そのあっけなさには、何となく近藤勇のそれとかぶるものがありますね・・・この感想は小生だけだと思いますけど(汗)。

とりあえず彼のボリビア時代のアウトラインに触れるには、この書物がオススメですね。もちろん出て来ますよ、エルネストことフレディ・マエムラ。彼はゲリラ戦でとらわれの身となり・・・

 

災害とラーメンと選挙と・・・

9月19日 火曜日 晴れ

台風一過・・・丹後半島には全国的には大きな・・とは言えないかもしれないが、相応の爪痕を残して去って行ったようです。縦貫自動車道も舞鶴大江ICからは通行止めとなっているようですし(現在進行形)。アメリカはフロリダ半島を襲ったハリケーン・イルマ(発音はアーマみたいデス・・)からの住民evacuationのニュースもあっという間に、日本にも勝るとも劣らない規模の台風がやって来たっていう話題で雲散霧消となった今日この頃です。お休みの間はチビちゃんの運転で近くのシネコンに出かけたり、奥さんの運転でちょっとお出かけしたりということで過ごしました。でもって、鑑賞した映画は「ダンケルク」でした。賛否両論あるようですが、まずはダンケルクの戦いをちょっと学び直したっていうことで、意義ある映画鑑賞だったなと思っています。CGを使いたくなかったらしく、戦場シーンはちょっとな〜っていう感も否めないのですがクリストファー・ノーラン監督はファンも多いらしく,やっぱり今年の外せない作品になりそうな感じですね。

うちのチビちゃん(僕より背は高いのですけど)と行って来たラーメン屋さんです。小洒落た感じの店構えと店員さんと、こってりした見た目だけど意外にあっさりした感じの味がとってもよかったです。ラーメンブームもむべなるかな・・・。

で、最後のネタ。解散総選挙だとかいうもっぱらの噂です。う〜ん、どうなのかな・・。今の内閣ってもっとしたたかで賢いのだろな〜って思っていたのですが、こんな戦法で良いのかしらん。自分に都合が良いから勝手にえいっ・・って私たち(日本人が?)が嫌うパターンなのではないかなって思うのですけど。ほら、スキーのジャンプで日本人ばっか優勝するからって勝手にルール変えられたじゃん!って怒ってたのも私たちですよね。してみると・・・自分たちの勝手で選挙のタイミングを決めましたって、ちょっと筋ワルめかなと思ったりしています。でも、何故か解散権についてだけは・・・私たち妙〜に理解あるんですよね・・・。

ま、どこの政党がどうだっていうのはもうあまりこだわりも興味もなくなったのですが・・・学費無償化と党議拘束を外して議員それぞれの意思での議決権を担保するっていうことを公約に掲げてくれる政党があれば・・・一票入れたいと思います!(ま、実際はそれほど単純には物事決められないけれど・・・)。高齢者の福祉は?っていう問いには・・・・もうしばらくの間だけなら、私たちの踏ん張りでなんとか繋いでいきましょう・・・(ね、皆さん)。

復活したそうです

9月14日 木曜日 晴れ

昨日はちょっと不運なことがありまして、イライラしたり、クサクサしたりしてました。一日経ったら忘れてしまうところが私の唯一の取り柄デス(正確には忘れてなどおらず、忘れたふりをしているだけだったりする)。怒ったり、キレたりしたら負けです・・世の中・・・って書いていると、なんだかお外からマイクで誰かが叫んでいるような声が聞こえてくる。なんだろう・・・?

復活ですと・・マハラジャ(^^)大学生の時に、クラブの先輩とかに連れていかれたのは未だに覚えています。その時はディスコっていう名の遊び場でした。楽しいなと思ったことはあまりなくって、ハーゲンダッツのアイスクリームが美味しかったという記憶だけ残ってる。でも、連れて行っていただいて、さらに奢ってもらったりすると、そこはそれで楽しそうなふりをしていたような気がします。社会的適応ですな。祇園マハラジャ・・・その響きが懐かしすぎる。

社会的適応といえば・・・家族的生活を営む動物と、社会的生活を営む動物って大きく二つに分かれるそうですよ。基本的に両方を同時に生きることができるのは人類だけだそうです。おサルさんはもろに社会的生活だけの世界らしくって、ボスザルさんを頂点にしたヒエラルキー社会で、日常茶飯事のいざこざ・もめ事らしい。一方ゴリラの社会は家族的生活のみで、いたって平和で諍いがないとのこと。人間はというと・・・社会に出るとそこは、ああ〜東京砂漠〜(社会的生活です、コレ)なのですが、やっぱり、あなたがいれば〜ああうつむかないわ〜(コレが家族的生活)なのですね。調和って大事なのですね、それが崩れちゃうと精神を病んでしまうのかも・・・。みなさん・・うつむかずに前向いていきましょ!

 

ついでに留学ネタ・・もいっちょ

9月12日 火曜日 雨

そ、ついでにです。あくまでも

これ・・あちらでは一般名詞のように使われてたんです。日本で言えば「その蛍光ペン、取ってくれる?」みたいなニュアンスで。そもそもこういうものには全くバリエーションがなくって、画一的な商品しかなかったな・・。今日本でコンビニに行くと、日替わりでラーメンとかポテトチップスとか、缶ビールとかの新商品が並べられていると思うのですけど、アメリカは違ったな〜・・。どこまでいっても開けにくくって、デザインも昔ながらで扱いにくいモノしかなかった。今はどうなんだろ。

蛍光ペン・・と言えばシャーピー

ちなみに初めにお会いした日本人の留学生の人が ”しゃーぴー” じゃなくって “sharpie” ってめっちゃ素晴らしく発音されていたのを思い出しました。そんな些細なことで面食らってしまう小心者のワタクシ。ちなみにアメリカは片田舎の街に到着して、週末だったのでそのまま移動する足もなく2−3日の間、アパートで倒れこんだまま眠り続けていたことナドが、懐かしく思い出されます。たいそう心細かったような記憶・・・今となっては古きよきおもひで(^ ^)

アジャラカモクレン・・

9月11日 月曜日

うむ・・・今日はあの日か。

セプテムバー・イレブン

その日は小生・・某、京都市は伏見区のとある病院で当直業務をこなしていたのであります。当直業務の傍らで、当時大学院在籍中でありましたので、博士論文の手直し作業に没頭しておりました。そこへ、何気につけていたTVの画面で・・・飛行機がアメリカはマンハッタンにあるWTCというビルに突っ込んだのであります。その日は確かそれほど忙しくなかったのですけれど、一睡もできなかったようなことを記憶しています。なにせ翌年の4月には当地アメリカに、留学せむとや生まれけん・・・という状況でしたので。どうなるんだろって思った訳なのです。でも向こうに行ったら行ったで、それの数日後にこっちに来ましたっていう猛者がおられたりして・・そんなもんかと思いました。上手には上手がおるな・・・と。

本ブログのタイトルですけど・・アジャラカモクレン・テケレッツノパっていう落語のネタですな。これ聴き過ぎて・・・最近往診に行きますと、患者さんの足元と枕元に・・・じ〜っと目を凝らしてしまうっていうクセが出てしまう小生・・・あかんですね(泣)。死神っていうのがその演目のタイトルなのですけど。人間の寿命とかって、あらかじめ生まれた時に決まってるんじゃないかなっていうことを感じることも、結構多いものであります。細胞がそれこそヤケクソになって死んでいくのが、壊死・・・necrosis,なのですが、あらかじめ定められた命に従って死んでいくっていうのがアポトーシス(programmed death:あらかじめ定められた細胞死)ということであります。人間の一生を考えた場合には、やっぱりあらかじめ定められた期限というものがあるのではないかなと思わされることが多いです。小生も、齢50を超えますと、なんだかモノを食べた際にやたらとムセこんだり、たくさん喋っていると、少し舌がもつれたりっていうような身体の不具合をちょっと自覚するようなことが、最近ちらほらございます。これではいかんので、ちょっとガンバロって思っている最中です、ハイ。

千原ジュニアさんが、先ほどの落語「死神」を、現代版にして演っておられましてね・・・。たいそうおもしろいのデス。

文頭ならば・・・

9月8日 金曜日

このところ涼しい夜が続いている。今日はお仕事が終わってから、ちょっと遅めの月末雑務(というか・・大切なやつ)を片付ける。色々と難儀なことがあって手こずったが無事終了す。ちょっとお買い物に出た時に通りかかったグラウンドではナイター照明で皆さん野球をしておられた。そうなのか・・金曜日の夕方ってこういうことなのね。そう思うと、なんとなく家々の明かりも煌々と点灯しているような気がするのも不思議だ。空き時間にちょろちょろっと読んだ佐藤正午さんのエッセイにて、文頭ならばの華麗なる用法についての一文に興味をそそられる。ならば・・とは本来助動詞の仮定形+接続助詞なので、例えば・・〇〇ならば、なになにだ。などと使うのが筋である。が、最近は「文頭ならば」が洗練された文章になるということらしいのだ。例文をあげると・・・明日は学校がお休みだ。ならば、友達と遊びに出かけよう・・・などというのが、文頭ならばの用法っていうことになる。ま、こんな例文はさして洗練された文章とは思えないのだが、世には文頭ならばの洗練された文章のお手本が出回っているらしい。ならば(!)、明日からちょっと気をつけて見てみよう。ま、出典はだいぶん前の著作なのですけどね、コレ

ネットの記事です・・・大阪母子医療センターが10年以上前に導入した保育器が全て耐用年数を過ぎているために、クラウドファンディングで購入資金を集めているとな・・・

えっ・・・? クラウドファンディングとかやってる場合でなく、普通に予算をつけて購入せんとあかんのんちゃうの・・・? 日本で有数の大きな自治体なのにそんなに予算がないのかニャ?

ふるさと大阪よ!ダイジョビか?

海辺を見てきました・・・

9月3日 日曜日 晴れ〜☀️

昨日は府医師会の先生方が丹後に来られて、懇談会などなど・・・

学生時代にお世話になったK先生と再会できまして。先生ってお声をかけるとすぐに反応してくださったのでとっても嬉しかった。てっきり怪訝な表情で・・おたく、どなたどしたかいなっ・・ていうことになったらどうしようっていう風に恐れていたので。今も学生時代と変わらない印象でした。訪問診療についてひとしきりお話をさせていただいて・・。癒されました、とっても良い先生です、ハイ。

今日は・・・

こんなところと

こんなところで・・・海を眺めて

帰ってお風呂に入ってから、こんなビデオを見て過ごしました。

最近幾人かの方から、ブログ見てますよってお声をいただくのですが・・。もちょっとましな内容にしないと。これでは夏休みの絵日記にもなりませぬ(泣)。

あ、それから朝ごはんはこちらで頂きました (^ ^) 。美味しかった〜

 

TOPへ