京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

幕末ブーム再び

8月25日(月) まだ雨

今年の夏は暑いと思えば大雨。そしてまた雨。どうなっているのでしょうかね。恵みの水もほどほどで良いように思われます。1週間頑張って週末はぼ〜っと過ごす・・習慣となっています。武田鉄矢さんが幕末ゆかりの町をめぐるという番組をやっていたのを娘と見ておりまして、再び幕末ブームに火がついた小生です。あ、この番組はユーチューブだったかな?そして、鉄矢さん原作の「おーい龍馬」という漫画を購入したこの週末でした。土砂災害はまだまだ収束していないようです。

ceaser's salad

 

鉄矢さんの番組を見ながらチビさんがこしらえてくれました;シーザーサラダ。アメリカのレストランでパルミジャーノてんこもりにされちゃったという悪夢があるのですが・・・・。

お盆の総括?

8月18日〜21日にかけて・・

お盆休みを頂戴しておりましたので、復帰第1週目は少し体が重い・・。

今年のお盆は(も?)比較的じ〜っとしておりました。それはそれなりに理由もあるのですけれど。まあ動きのない休日もそれはそれで良いわけでして・・。しかしながら、大雨は京都を襲って行きました。先日の台風などと言い、自然災害の恐ろしさが最近とみに感じられます。幸いクリニック周囲の地区はそれほどの状態ではなかったのですが、今後はこういった自然災害への対応も十分に考えておかないといけないと考えさせられます。往診先では、「福知山の状況は大変ですね〜、ちょっと前のことから連続して・・・」と会話は続いたのですが、その方が遡られた出来事は、福知山線の列車事故までに至りました。小生はというと、せいぜい花火の事故まで。そんなことを下書きにしていると・・広島での土砂災害。言葉を失います。何かいろいろと変わってきています。この世を取り巻く環境が・・。

 

なくなられましたね。ロビンウイリアムスさん。芸達者な63歳。まだ見た事のない名作がたくさん。ドイツのニュース番組では何やらかれの代表作にちなんで、デスクの上にまたがってアンカーマンがニュースを読んでいたそうな。何ていう作品なんだろう・・・。そういえば、ハンフリーボガートの奥さんだった人もこの世を去られました。何やら寂しい感じの漂うこの夏休みでした。

時代遅れでいいや

8月11日 月曜日 台風一過

台風一過が快晴で・・・とならないのが夏台風なのでしょうか。

我が丹後半島ではそれほど大きな被害は耳にしなかったです。周りの田んぼも稲が倒れる事無くスックと立っていました。よかったよかった(小生の知らない所で被害があればスミマセン)。

8月はヒロシマ・ナガサキに始まり、御巣鷹山・終戦の日に至る、考えるところの多い時期です。ネットニュースを見ていると・・・「看護学科増設に、将来の過剰が心配」とか「2025年の大介護時代に備えよ」とか、いわゆる将来予測もの、あるいはこうしたら得だよものが氾濫しています。時代に乗り遅れる事無く、予見通りに事が進むとそれはそれで良いのでしょうけれど、そう簡単にはいかないのが世の常ではなかろうかと思うわけです。早くに逝ってしまった賢人達は今の世の中をどうご覧になっているのでしょうかね。

最近ちょっと自分のキャパに不安を感じてきた今日この頃ですが・・・お盆休みに、先人の英知を頂き、再度充電したいなあと考えています。◯ ◯ ◯ ◯ ◯!

今日くらいは

8月6日 水曜日 晴れ

このところ不穏なニュースばっかだ・・・。

朝から、某研究者の自殺報道、アフリカでは致死的感染症の拡大、ティーンエイジャーの殺人、イスラエルとハマスのパレスチナでの戦渦・・・・そこで使われる武器が日本製だったりするのかな、将来。そんなはずはないですよね。でもでも、今日は黙祷を捧げる日であります。ノーモアヒロシマ

ドーム

往診先でサムラゴウチさんのニュースがテレビに写っていたような気がします・・・あれって、悪い冗談だったのかニャ?

裏の田んぼで・・・

7月30日 水曜日 晴れ

快晴です。午前中の診察を終えて裏口を出ると、何となく稲の先端が白っぽく見えたものですから近寄ってみました。白い小さな花が咲いているように見えました。何もしらないものですから、白い花が咲くのか・・と思って往診に出たわけです。

イネの開花

帰ってきて再び見てみると、小さな花が引っ込んでおりました。何と短い時間の命なのだなあと思って、少々ネットで調べてみました。どうやら朝に花開いたと思っていた白い小さな物体は、6本の雄しべだったようです。その根っこに小さい雌しべがあった筈なのですが、注意力散漫な小生には気付く事ができず。稲の花には花びらやがくはなくて、のちに籾殻になる部分(えいとよばれる2枚から成り立っています)が7月末から8月初旬のとある日(よく晴れた午前中の2時間程度)に開いて、そこから出てくる雄しべと雌しべが受粉をするそうです。受粉をしたものから再び閉じていくのだそうな。・・・ってことは、今日の白い花を見る事ができたのはその貴重な1日のうちの数時間だったってことなのでしょうか? 何となくうれしいな

5時間後

白い花が消えてるでしょう?

手のひらを太陽に

7月15日 火曜日 晴れ

ひょんな事から食事をごちそうになりました。お腹が満腹になるまでいただきました、ありがとうございます。この間の当番日の昼食には何年ぶりかのウナギ丼を頂いたのですが、先月ウナギに関するニュースがネットにあったのを思い出して、すこし調べてみると・・・。なんと絶滅危惧種に指定されていたのですね。国際自然保護連合(IUCN)という団体が、いわゆるレッドリストという絶滅の恐れのある種に指定をしたそうです。これはワシントン条約も保護対策の際の参考にしているため、将来ウナギの輸入に制限が加わる可能性があるとのこと。このニュースから我々が受け取るべきメッセージは、「だから今後、密猟ウナギ等が流通しなくなり、値上がりして食べられなくなるぞ!」ではなくて「美味しいウナギを将来まで楽しむには、安くたくさん、だけではなく消費者としての行動も考える必要があるようですね」なのだと思います。養殖ウナギなどと言っても、所詮野生の稚魚を乱獲しては、それを養殖業者に流通させているわけなのですから、消費者の口に入るものはすべからく”野生の”ウナギという事になります。コンビニの入り口には、土用の丑!予約受付中・・なんていうのぼりがはためいていますが、どうなのかな。ヨーロッパウナギに至っては、EUからの輸出は原則禁じられている筈なのに、なぜか国際流通ルートにその大部分がのっかているらしく、しかもその流通先の大部分は我が国であるとか・・・。

unagiinu

消費者としての賢い行動を心がけないとって思いました。悠久の時間を共有してきた地球上の、なが〜い歴史の中で、我々はいまという一瞬を間借りして住まわせてもらっているだけなのですから・・・。ミミズもおけらも、カエルもフクロウもそしてウナギも、みんなみんな生きているんだ友達なんだ〜・・・やなせたかしさん作詞だったんですね、手のひらを太陽にって。

抗生物質はむづかしい

7月11日 金曜日

台風一過。秋の台風シーズンとは違い、快晴とはいかないのであった。でも当地にそれほど影響をおよぼすことなくそれてくれたのはよかったよかった。参加しているメイリングリストで最近抗生剤に関する話題が上っている。抗生剤・・・青カビから生まれた世紀の発明・・・それはペニシリンである。今までに、われわれ人類が、どれほどの恩恵を被っているのか計り知れないものがある。でもでも、その使い方はと〜っても奥の深いものなのです。一口に抗生物質と言っても、現在には多種多様の性質・特製を持ったものがあるわけであり、その使い方はひとえに我々医師の裁量によるわけである。効果の強いものや弱いもの、いろんな微生物を殺すものや、一定の種類の微生物にしか効果を持たぬもの。その疾患や、宿主(患者さんの特性)に応じて使い分ける必要があるわけである。小生はこれをめっぽう苦手にしておりまして・・・ややこしい事この上ない。ひと昔前、研修医の頃に遡って、いわゆるオーベンと呼ばれる先輩医師の外来補助についていた頃の事を思い出すと・・・風邪の患者さんには、いわゆる「セ◯ゾ◯・ム◯ス◯・ロ◯ソ◯ン」という三種の神器的になされていた処方があった。翻って今、小生のカルテには、いずれの薬剤も風邪の患者さんのファーストチョイスには上がって来ないのである。風邪症候群に抗生物質は不要である・・というのは、すでに我々医療従事者の間では常識になりつつある。のであるが、なかなか世間的にはそう一筋縄ではいかぬわけでありまして・・。ここまで書いても、一般のみなさんには何の事やら合点がいかぬ事でしょうね。我々医師達は、ある一種類の細菌を・・・原爆で焼け野原にするのが良いのか、短銃で狙いを定めてパンパンうつのが良いのか(ちょっとこの表現は語弊があるか・・)という議論をああでもない、こうでもないと繰り返しているのであります。患者さんにしたら、自分の病気が治ったか治らなかったのか、2つにひとつ。その裏っかわで、医師達はその治療が、必要最小限で、必要最小コストで、必要最小リスクで治ったのか、あるいは結構な紆余曲折を経て、いろんなリスクをかいくぐって、運良く治ったのか・・・はたまた、はなっからそんな”治療”なんてなくても自然治癒したはずの病気なのか・・・・そんないろんなことと取っ組み合いながら日々過ごしているのであります。なんて切ない・・・   でも、ペニシリンが臨床で使われ出したのって、まだたかが5〜60年前の事なのですね。ビックリ!

生まれて始めて購入したレコードだったかな? YMOとスネークマンショー・・・教授、治療頑張ってね。

態度を明らかにしない大人達

7月8日 火曜日 七夕の翌日

台風が来るそうである。から梅雨もここに来てようやく梅雨の本領発揮と言った所である。雨は農作物には恵みの雨かもしれないが、往診で伺う患者さんのご自宅の裏の崖がちょっと心配だったりする・・・。この間帰り際にふと目をやると、その崖の斜面に、懸垂下降をしながら一本一本鉄骨を張り巡らせて地盤強化の工事を行っている職人さんの姿があったのがとっても印象的だった。はやく完成すれば良いな・・・。

さて、最近の診察での一コマである。幼稚園年少の子供さんが、咳と鼻水でやって来られたのである。夏風邪が流行っているので、一般的な風邪症状の他に、出席を控えて頂かねばならぬウイルスや細菌感染等を慎重に除外しながら診察する。その過程でどうしても避けられない関所がある・・・のど!。のどの奥を診られるのは嫌なものである。殊に子供さん達にとっては、それだけで泣きじゃくって来られるケースもあり。その時の診察では、それほどのレジスタンスはなかったのであるが、お口をアーンと開けてえ・・・などと言いながら診察を進めるながらも、敵は手強かったのである。木のヘラでつんつんしようが、ホッペをぐいと掴もうが、テコでも開口しない強者なのであった・・。粘る事数分、小生本音では色々な他の所見から、そこまで完遂しなくとも、頭の片隅に処方は決めていたのではあるが、そこで折れては・・・と、最期まで頑張ったのである。何とならば、その場を「まあまあ・・・ええか」で終わっていると、その子供さんは、(な〜んや、ちょっと粘れば、その場はしのげるのか・・・)などという成功体験が、し〜っかりと脳裏に刻み込まれるであろうなと考えたからなのである。すると・・・その次に、喉の診察がとっても重要な診察を自分ならずとも、他のお医者さんがする時に、できない!ってことになると困るだろうな、と考えたからなのである。医者はねえ、診るんだよ!どんな事があっても、君の喉を・・・っていうのが、その時に小生がその子に伝えたかったメッセージである。おかあさんごめんなさい、きっと何て医者!って思っておられた事でしょう(泣)。

奥さんお勧めのスガシカオさんの曲の中で、一番好きな曲。ちょっと調べると、入門編のベスト5に入っていたり、その歌詞・・・全盛期を過ぎたオッサンが好むパターンだろとか、ちょっと悲しくなるコメントがネットにありました。ええねん、全盛期を過ぎたオッサンやし、実際・・・

すべては◯◯の為?

6月30日 月曜日 曇り

早いもので今年も半分が終わりました。さてさて、サッカー残念でした・・・、が一方でラグビー日本代表がイタリアに勝利していたり、ウィンブルドンでは錦織選手が順当に勝ち進んでいたり(3回戦は今の所危ういサスペンデッドですが)、他にもいろんなスポーツがありますね。あたりまえです。ラグビーなんて、現在日本はワールドランキング10位なのですよね。だけれどもイタリア戦勝利のニュースはフリップの得点スコア一枚のみでありました。サッカーは47位でしたか・・。まあ期待が持てるのは冷静に考えると47位よりも10位の方ですよね。ところが世間の取りあげ方はそうにはならない。だからどうだということを言いたいつもりはなく、サッカーは小生も応援していたのですが、あまりにもスポーツによって世間の騒がれ方が違うのだなあと、改めて感じたわけです。まあ資本主義の世の中、それだけ騒がれるものにはついて回っているものが大きいという事なのでしょう。ということで、これからは全英オープンテニス、その後は全英オープンゴルフなどなど頑張れニッポンは続いて行きます。

zero

・・・とうとう、一歩踏み出すことになるのでしょうか。渡ってしまうともう戻れない the Rubicone River….

渡るべき河

6月26日 木曜日 晴れ

混合診療解禁にそれほど恨みがあるわけではありませんが・・厚生労働省のサイトを見ているとこんなものがありました。 ”薬事法違反の疑いがあるインターネットサイトの情報をお寄せ下さい” っていうHPです。結構やりますね、厚労省も。小生大学院の時にがん免疫療法の研究をしていたのですけれど、この分野って結構(というか、かなり)怪しげな民間療法が跳梁跋扈しています。最近インターネットを見ているとブラウザの機能の一部なのか、良くわからないのですが、自分が最近検索したり、購入しようとしたりしていた事に関する広告がまとわりついてくるという経験、ありませんか?そこに出てくる免疫療法のサイトが酷かったりします。だめですよね、人の弱みに付け込んで商売をしようなんて・・・。

先日23日は沖縄の「慰霊の日」でした。毎年自分に課している”8月は悲惨だった大戦に思いを馳せる読書をする習慣”。ことしの課題読書は何にしようかな・・・。あ、またタイトルに言及する前に終わってしまった(泣)。このブログ、タイトルと、本文と、挿絵と、あとがきがバラバラ・・・・

 

TOPへ