京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

休日のこーひー

2月12日 日曜日

2日間のお休みをいただいております。続けてお休みするとなんだか長いこと仕事していないような気になるので不思議です。たぶんたくさん休暇をもらっても存分に楽しめないタイプの人間なのだとおもいます。何かやっていないと不安になる病気です。忙しくても働くことができることに感謝しないとなとおもいながら朝のコーヒーを無思慮に堪能しております(普段の朝はDecafしかダメなので・・・)。奥さんが淹れてくれるとフレンチローストがさらに濃い感じになり腎臓が大忙しとなります(けど美味しい)。今朝は晴天の空模様です。なかなか気持ちが良い。これからまた雪マークが並ぶ週間天気予報ですが今日のお天気を楽しむことにしましょう!みなさんどうぞ良い週末(週明け?)をお楽しみください。

こたつ記事ですが

2月10日 金曜日

おはようございます。週末の10日、明日はなんと祝日です。あと一日頑張れば朝寝坊ができますね〜。10日必着のアレ・・・届いているかな。さて、近々3年間皆がお世話になってきたマスクとの今後の付き合い方について政府発表があるのだとかいうお話しを聞きます。どうやら今後は「リスクのある方と妊婦さんらを除いて、ユニバーサルマスキングは終了しませんか」という発表になりそうです。感染すると重症化するリスクのある方々は、自助努力でマスクをして予防をしてくださいということになります。私の意見は、「人が集まる場所では皆で(!)マスクをして、無症状感染者からの飛沫を防ぎ、リスクを有する方は自助努力もするという、弱者を皆で守ろうというリスクシェアの立場をとります。いずれにしても、ただ単に社会活動を再開するための方策としてのみ、対策緩和の提言をするのではなく、きちんとした科学的根拠とリスクを誰がどのように負担、あるいはシェアしていくのかという議論を私たちが認識できるようなアナウンスになると良いなと思っています(多分そうはならないでしょうけど)。専門家の意見を踏まえて、政府が決定しましたという言葉がきっと入ると思いますけど、専門家のどのような意見を政府がどう判断したのか?という部分が省略されてしまうと、専門家という言葉があたかも政策決定者の免罪符に利用されてしまうことになりかねません。そうすると専門家はそのような決定機関に関わることについて今後尻込みすることが危惧されます。国の意思決定機関から、優秀な人材が流出しているのではないか?という、最近見聞きするお話の遠因にこういった事象があるのではないかとも思いました。それは例えば、官僚組織からも優秀な人材が離れてしまっているということにも通ずるのではないでしょうか。ま、今後の社会がどうなっていくのか注意深くウォッチしていくこととしましょうか。

まだまだ寒い

2月9日 木曜日

溜まっていた雪がほぼ融けかけております。ただ来週にはまた寒波がやってくるというお話ですので、立春を過ぎてあと一山かふた山くらいはあるのでしょうか。もう少しがんばりましょう。昨日はちょっと変な夢を見ていたようで、寝汗がひどかったです。さて先日人口規模3万人以下の地域の町おこしに携わっておられる方のお話しをお聞きする事がありました。3万人以下・・・う〜む、まさに思い当たるところがあります。眠っている資源などを利活用することをお手伝いしているのだとか。仕事で色々と街中を走っていると、かつてあった住居が解体されていたり、すでにすっかりと空き地になってしまって買い手を探しておられたり、新築と思わしき住宅が建設されていたり、なくなっていく部分と新しく作られていく部分を同時に目にしている事があります。人口動態的には毎年着実に減少傾向ですので20年後にはどうなっているのかと思うところもあります。仕事柄この時期には就職や入学のための健康診断書を依頼される事がありますが、若い方達が春からの活動拠点を変えられたり、あるいはそのまま頑張っていかれたり、色々なケースがありますね。後から振り返ると、今この国は一つの転換点にあるような気がします。転換・・点とは言いますが、一定期間の間に方向性が変わっていくような長い期間としての点の時期なのかなと思います。政治に期待するばかりではなく、政治を動かしているのは一人一人の一票の力なのだということを忘れずに、受け身だけではなく、能動的に日々を過ごしていきたいものだと思います。さて・・・今日はどうするべ。

カリント工場って

2月8日 水曜日

朝からしくだいこなしながら音楽聴いています。今日は私の推しアルバムの一つである「カリント工場の煙突の上に」by 玉置さんです。リリースされておそらくもう30年近いのでしょうかね?アルバムタイトルにもなっている曲がとても大好きです。彼の少年時代の頃にヒントを得ているのかな〜?という曲が多いです。確かに旭川にはかりんとうの工場があったのだとか・・・。今日の午後はコレかけながら訪問しましょうかね。今日も短めにして出動してきます!

再会

2月7日 火曜日

今週は最低気温が氷点下にならずに済みそうな予報です。あと1ヶ月・・・春が待ち遠しいですね。先日はかれこれ10年以上前の俗にいう教え子のような先生方と久しぶりにお会いする機会に恵まれました。それぞれがすでに当時の私の頃の年代になっておられて、頼もしい限りでした。自分の10年間と他人の10年間と同じ年月ですけど、それぞれにいろんな出来事があっての再会と報告をいただき、大変楽しかったです。お仕事その分溜まりましたので、今その皺寄せで大変ですけどよかったです。こうして今でも時々連絡やお誘いをいただけるのはありがたいですし、まあそれほど迷惑で厄介者ではなかったのかなとも思えたので、これからもまた頑張ることにします。次の10年後は・・・想像するに恐ろしいのでやめておきます(笑)。それでは今日も、自分にできること、一生懸命やってみたいと思います。皆さんも寒いですがお身体お大事に暖かくしてお過ごしくださいね〜。

ニュース2本

2月3日 金曜日

昨日気になったニュースより・・・(地上波では報じられていない真実です!笑)一つ目は私の推しボーカリストであったOzzyがツアー活動を引退するとの発表がありました。声は出るのだそうですが、身体がままならないようです。御年70以上のロックボーカリストなので仕方ないのかなと思いました。昨年の新譜をヘビロテしている身としては寂しい限りですが、これもまた時代の流れ。も一つは、なんとシン仮面ライダーチップスのカード付きが数量限定販売になるのだとか。まあ即完売後にメルカリなどで高値のカードなどが出回ると思われるので、これは手を出さないぞ!と心に決めてます(しかも販売都道府県に京都入ってないやん)。決めてるんですけど、ちょっとだけググってみると。なんと!カード全種類、本当はラッキーカードでもらえるアルバムと、おまけ程度にチップス2袋がまとめてこれまた限定販売されるのだとか・・・。うーむ、これまた手を出さないと心に決めています。多分販売開始数時間で完売になると予想され・・・。アルバムとかは、一つ一つお菓子を買ってついてくるカードをドキドキしながら開封することにロマンがあるわけで、セットの大人買いっていうのはあんまりかな〜・・・ってとりあえずは書いておきます。書いませんよ・・・絶対に。

風疹の日

2月2日 木曜日

朝からちょっとトラブル一件。機械関連ですが・・・。さて、明後日2月4日は「ふうしんの日」です。昭和37年〜昭和53年生まれの男性の方にはすでに風疹抗体検査のクーポンが手元に届いていることかと思います。ご対応済みかとは思いますが、まだの方はぜひ医療機関でご自身の風疹抗体検査を受けられるとよろしいかと思います。該当する方は風疹ワクチンの定期接種がない時期にお生まれですので、自然に罹患されていなければ低抗体価となっているかと思われます。第5期予防接種と呼ばれる制度を利用してワクチンを受けることができます。ちょうどご自身のお孫さんと遊んだり、娘さんがご妊娠されるという機会のあるご年齢かと思います。ご自身と周りの方の身体を守る意味で今いちどご確認を!

 

神コーヒー考

2月1日 水曜日

1月は一瞬で通り過ぎて行きました。年末年始の大変だった時期がかなり遠く感じます。これをあと11回繰り返すともう年末がやってきます。さて、あくなき私のスイーツ&コーヒー探索ですが、今日はごくわずかな時間に飲みたい時に入れるドリップコーヒーの話題です。パック入りの紙細工で作られたドリップコーヒーのセットってありますね。もちろんコーヒー豆とフィルターを個別に買ってきた方がリーズナブルなので、あまりしょっちゅう買っていたら怒られるやつです。でも・・・時間がないけどちょっと飲みたいな〜という時がありますので、そんな時にはこの紙細工ものが大変重宝します。色々試してみるのですが、今の所の私の推しは(なんでも推しを作るのが最近のトレンド)、モンカフェです。何が良いのか?まずはドリップがめちゃ短時間でできることです。フィルターに工夫があるのかな。とにかく湯を注ぐと数秒で全てカップに吸い込まれて行きます。かといって薄いものが出来上がるわけでもなく、せっかちな人にはもってこいです。そんなにせっかちな人はインスタントでやれよというお叱りを受けそうですが。次に良い点は、もしかするとこれが最大かもしれませんが。カップの上に立てる構造になっていることです。カップの縁からからハングするタイプのものだと、フィルターの高さの分を考慮してお湯を注がないといけないのです。なのであらかじめ背の高いカップを選んで、その高さを差し引いた水を用意しないといけないです。カップの縁から上に乗せるタイプだとフィルターぽちゃん事件を未然に防ぐことができます。これはとても便利! 最後にフィルターを構成する厚紙を片手でキュッとつまむと、フィルター部分が絞られる感じになるので、最後の一滴まで飲みたい時や、フィルターから水気を絞ってからゴミ箱に入れたい場合に最適な構造になっています。最後のポイントは果たして商品開発時に意図して作られているのかどうかはわかりません(もしかしたら私が編み出したテクニックかも?)。いずれにしてもモンカフェ、神(紙)ドリップコーヒーです。では今日も寒い一日です。みなさま暖かくしてお過ごしください。

2冊の書

1月30日 月曜日

久しぶりに雪と戯れたりしているうちについつい更新が滞っている今日この頃。最近購入した2冊の医学書をひとまず斜め読みしている。一つは聖霊三方原病院の森田先生の鎮静に関するものである。前著の5年ぶりの続編で、内容が相当充実しているように思われる。在宅療養を支援する立場として、欠かせない知識と技術の一つに鎮静があろうかと思う。苦しみを取り除く方法としての鎮静は各国で様々な議論がなされてきており、その理解も医療者によって様々である。私も今回この書を片手に知識のアップデートを図りたいと思っている。さて、もう一つは睡眠についての河合真先生のご著書である。不眠症を訴えてこられる患者さんは多い。しかし私たちは医学生の間に不眠症とは・・・ということについてはさほど多くの時間を割いて学んではこなかった(今は知りませんが)。ある意味マイナーな領域であり、ちょっと眠剤でも処方しておいて・・・のような感覚で対処されがちな分野であるが、実は多くの有害事象などもあり、安易にやっつけ仕事で対応してはならないもの・・・の代表選手でもある。マイナーとはいえ、何せ私たち人生の3分の1は寝て過ごしているのですから。さて、発熱患者さんが下火になり、電子カルテさんたちも機嫌よく稼働し出した今、おべんきょうタイムがやってきました。がんばろ

下水は語る

1月27日 金曜日

週明けたと思ったらもう金曜日です。最近のお悩みはなかなかゆっくりと趣味の時間が持てないことと、医学の勉強の時間が取れないことなのですが、しっかりアルペンスキーはフォローしています。推しの選手が最近調子が良さそうなので良い感じです。ガチガチのアイスバーンでシード選手が全て滑り終わってもほとんど荒れていないコースです。選手たちは落とされることなく斜面にへばりつくようにしてカービングしていきます。おそらく私たちだとバーンに立ち止まることすらできないような条件だと思います。すごいですね。一昔前に比べてターンの技術も相当変わったと思います。板を回すという意識ではなく、直線的なコースどりから一瞬で身体を入れ替えて、スキー板を素早く切り替えるようなテクニックです。もちろんスキー板の構造や規格も全く異なるものになっていますけど。昔は2メートルを超えるような長いもので、接地面積を大きくとって板を滑らせるというような理屈であったのだと思いますが、今は随分と短くカービングと呼ばれる曲線が付いております。引き続きシーズン通してウォッチしていきたいと思っています。女子GS種目あたりが一番みていて面白いですね。さて話は変わりまして・・・札幌市の公表データを教えてもらいました。

またこの話題かいな・・・と思われるでしょうが。下水疫学調査と呼ばれるもので、下水道からサンプルを採取してコロナとインフルエンザのRNAを検出調査されています。見事に報告数のグラフと符合していますね。しかも下水の調査ですから、検査数とか有症状無症状などに関わりなく、ある意味バイアスに影響されることなく検出できるとも言えます。もちろん下水内のRNAの安定化に影響するようなものがあれば別ですが、一定の信頼はおけるものと考えられます。インフルエンザもコロナも下向き曲線に転じているとのことでよかったと思っています。アメリカも減少傾向のようですし・・・このまま行ってくれ。

TOPへ