京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

追いつくのはむずかしい

9月29日 木曜日

朝から晴れてます。今日は秋晴れになる予感。バルト海の天然ガスパイプラインに起きた「破壊工作」とやらのニュースが何やら不穏なムードです・・・。さて、昨日気づいたのですけど(おそスギ)

 

おくすりの裏面には必ずバーコードついてるんでしたね。目的は・・・①誤使用防止 ②医療事故防止 ③トレーサビリティ確保 ④医療従事者負担軽減 ⑤コスト削減 ⑥サプライチェーン効率化 だそうです。製造年月日もわかるそうな。5年以上前に義務化が決まり、昨年に全ての薬剤に適応されるようになったそうです。知らなかった・・・。最近では錠剤そのものに薬の名前が印字されているものもあります。

確かに患者さんとのやり取りで、朝の血液サラサラの薬を1週間中断しておいてくださいね・・・あ、あの白い丸っこいやつですか?・・・薬って他にも白くて丸いやつありますよね・・・夕方のやつもそうですわ・・・じゃ、薬局で実際に指差し確認してもらいましょう・・・などというやりとりがしばしばありますので。その文字を認識するのも一苦労かもしれないのですけど、小さいので。そうかと思うと、朝の TLで流れていた情報で、マイナポータルで、お薬情報以外にも、受けた診療行為や処置なども閲覧できるようになるのだとか。税金から口座から運転免許から医薬品から医療行為まで詰まったカードって・・・いったいどこに向かっているのだろう、確かに便利なのだろうけれど。サプライチェーンにトレーサビリティ、IOT化にデジタルトランスフォーメーション・・・。一生懸命キャッチアップしている(しようとしている)つもりだけれど、正直しんどくなってきたゾ。今なら少しわかる気がする、かつてインターネットを複数形で呼んで失笑を買っていた某国大統領のこととか、ITをイットと読んでしまった某国首相のこと。うんうん・・・わかるよ、私もそうなってきてる気がする。ツンって背中を押されると「もういいやん、諦めよ。今のままでいいやん」にたなびいてしまいそう。もう少し頑張ってみるつもりだけれど・・・。

現実逃避得意です

9月28日 水曜日

朝から雨模様ですが、晴れるといいな昼までに・・・。今日はおそとの日です。さて、ひょんなことで知った心臓・胸部外科のチュートリアルビデオがいっぱい詰まったサイトに昨日は没頭してしまいました。主催元を辿ると、欧州胸部心臓外科学会(略が正しいかどうかは不明です)のようでした。ログインとか不要で即見ることができました。もちろん知らない手技ばかりなのですけど一度見始めると次々に行ってしまうのでした。自分は外科やってたんだな〜と思い出しましたとさ。書類週間なのでやらないといけないことたくさんあるのですが、ちょっと息抜きに・・・と思いながら脇道にそれて、どんどんと沼に入っていくといういつものパターン。さ、気を取り直して今日も一日がんばりませう。皆さんも良い1日をお過ごしください。

 

https://twitter.com/Pronounciation_/status/1573282109414080513?s=20&t=R9BPheyGoKQZyNYeiSFW1Q

 

前2者の違いがわかりやすいな・・・ブレイディ・みかこさんの言葉をお借りすると、エンパシーとは「他人の靴を履いてみること」だそうです。

あきさめ

9月27日 火曜日

油断しているとすぐにやってきます、ワタシの嫌いな月末です。今日は9月最終週の火曜日です。徐々に書類仕事を並行していかないとなりません。先月に比べると感染症の状況が緩和されているので、その分はゆとりがあるはず・・・。今のところ秋雨の1日のようです。この時期はフード付きのパーカーが必需品ですね。ということで・・・秋雨や あたま濡らすな 風邪ひくな

時間が迫っておりますので・・・この辺で。皆様良い1日をお過ごしください。

能動的データインフラ構築

9月26日 月曜日

昨日触れましたが、本日からCOVID-19の感染者登録の運用が変わります。医療機関が登録する作業は減るのですが、その分分析に寄与するデータが乏しくなるのは否めません。研究にあたりながら貴重なデータや情報発信をしてくださる研究者の方達も危機感を感じておられるようです。新たなデータドネーションプラットフォーム・・・自分の感染履歴を提供するための情報登録機関のようなものでしょうか。

メタコビ

京都大学医学部教授の西浦博先生らが立ち上げられたサイトです。今後万が一新型コロナに感染された方がおられましたら本サイトからぜひ情報提供をご検討ください。

今日は秋晴れの月曜日朝です。皆さん良い1日をお過ごしください!!

コロナ療養の変更

9月25日 日曜日

26日よりコロナの療養に関する変更があります。

従来の大きな流れとしては、「感染陽性→病院から発生届を全員発行する」であったのですが、これからは届出の対象者が高齢や基礎疾患を有する方、妊婦に限られる事となりました。普段元気な若い世代の方は個別の発生届として把握されなくなります。病院を受診してもらったり、自己検査キットで感染の有無を検査するという診断までの流れに変更はありません。

変われるのか・・・

9月24日 土曜日

デジタルトランスフォーメーションと呼ぶそうですが「DX化」というワードが最近やたらと目につきます。医療のDX化・・・医療のデラックス化かと初めの頃は勘違いしていたのですが、まさにデジタル化の荒波に揉まれようとしている感じがあります。電子カルテが普及しつつある頃には、できない施設は紙媒体で結構です・・・のような努力義務口調で語られていました。今はというと、お尻に火がついたかのようにして、マイナンバーカードでの保険認証や電子処方箋など、次々の制度改革が期限を切って矢継ぎ早に繰り出されてくる感じです。そう遠くない将来には・・・家で予約と問診をポチ→ゆるゆると出かけていって、対面の受付には人はおらずに画面越しに事務員と対話して→顔認証で保険確認→比較的少ない待ち時間で診察→出るときにバーコードを渡されて→即、自動精算機で会計→薬局へはすでに電子処方箋でデータが飛んでいる・・・みたいな世界がきっと来ると思います。マイナンバーには、医療だけに限らず、運転免許証、銀行口座や公金出納の窓口など全てを紐付けていこうという政府の意思がはっきりと見えてきました。向こう50年から100年の間に大きく変わっていく人口構成を考えると、将来の国の輪郭が朧げながら透見できるような気もします。1億を割って中規模の人口国家となり、行政のシステムも効率化を図っていくことで、全体の生産効率も改善していくのかもしれません。果たしてそこまでの青写真を描いての施策なのかどうかは知りませんが。その割には、昨今報じられている国の事業とその受注先企業との不透明な関係は本当に根絶やしにしてもらいたいものだと思います。もっと教育とか福祉とか、私たちの生活の基盤的な部分にこそ、ヒトとモノの手厚い投資をしてもらわないといけないのではないかな。そうでないと、前述の医療のDX化促進施策も、いったい誰トクなのだろう・・・?と、変に勘繰ってしまうクセが出てしまいます。さて、朝の御託はこれくらいにしまして、今日も一日(というか半日プラスαですが)がんばりましょう。皆さんも良い週末をお過ごしください。

しごと→かいぎの1日

9月23日 金曜日

23日の金曜日・・・何も意味ナシ夫デス。昨日はおしごとおわってから会議!オンライン会議は便利ですね。急いで車を走らせなくても良いのでエコで安全((´∀`)) 感染症関連のものでしたが、色々な機関の方々がつどう形で行われました。皆さんの視点がそれぞれの立場で微妙に、というかかなり異なることに気づかされました。そこ、気にされているのですねということが分かったり、自分の疑問点とかたぶんあまり実感を伴って理解されにくいのかなと感じたりしながら議論に参加していました。多岐にわたる業務内容になりますので、やや時間が不足しているなと思いましたが貴重な意見交換ができたと思います。・・・けど、これもうすこしマメにやっておこうよというのが正直な感想です。というのも、関係者が一堂に会するものってほとんど今までなかったので、ちょっと遅すぎるなっ!と思っています。あまりにも忙しすぎてセッティングする機会がなかったのかもしれませんけど、大都市と違って比較的小規模なメンバーという利点を活かしてやってほしいと感じます。とは言えそういうのをブーたれているだけでは事態は改善しませんので、これからは(も?)自分からどんどん前向きな方向で発信していこうと思いました。

パタゴニア4000億寄付したってよ・・・

9月22日 木曜日

アウトドア製品の販売をする会社であるパタゴニアという企業の創業者が先日4000億円にのぼる全株式を環境団体に寄付したとのニュースが流れていました。細かくいうと、議決権を持つ会社に2%を譲渡して、残りの98%はこの団体に寄付したとのことです。短期的利益を追求する株主の意向に左右されないように、長い目で持続可能で理想を追求するタイプの会社を継続していくための一つの新たな取り組みなのかと思いました。創業者だからこそできたことなのでしょうけど、行き詰まりを示唆される資本主義社会の新たな方向性を示す一石を投じたような感じです。メル〇リの社長の寄付も日本では最近有名なところかと思いますが、やはりノブレスオブリージュは大切な考え方なのだなと感じます。さて・・・世界一の大富豪のビ〇・ゲイ〇氏は今後どう動いていくのでしょうか。意識高い系の企業の製品を買おうという運動も結構盛り上がっていると聞きます。ボイコット→これは良くないと思う会社を拒否するという行動ですけど、バイコット(buycott)という、この企業は積極的に買っていこうという運動も出てきているようです。ほんとこれからの50年は色々な意味で面白い時代に私たち突入しているな・・・と感じます。

ストレス

9月21日 水曜日

毎日新聞記事に職場にストレスを感じるスクールカウンセラーというのが掲載されていました。東京都内の公立学校で働くカウンセラーの実に9割の方達が職場にストレス要因があると回答しているという調査結果を元にした記事です。不安定な雇用などの労働条件の要因が大きな割合を占めているのだとか。休憩時間なども十分に確保しづらく、身体的にもなかなか厳しい状況のようですが、一方で仕事のやりがいについて尋ねると9割以上の肯定的な結果が得られています。仕事の価値ややりがいを十分に理解して感じていらっしゃるのでしょう。先日心の中の悩み事を抱えてクリニックを受診される方のお話について書きましたが、例えば学校の現場で生徒さんたちがそういう立場になった時、まず活躍されるのはスクールカウンセラーの方達なのだと思います。医療よりも身近で敷居の低い存在でもあるでしょうし、なにより学校内にそういった相談できる存在があるというのは子供達にとって大きなことではないでしょうか。教育現場での先生方の労働環境もかなり厳しいものがあると聞きます。子供たちの教育への投資は、すぐにリターンが目に見える形でやってくるわけではありません。当然予算配分もそういった分野には目配りが疎かになりがちなのかもしれません。英語教育改革などと銘打って、語学教育関連企業と一緒に受験制度へテコ入れする前に、こういったベーシックで基盤的な分野の手厚い制度の補強を考えてはどうかと切に感じる昨今です。こうした取組は桃栗三年柿八年の10年後、20年後に振り返って成果を味わうべき類のことです。足腰の強い国づくりに向けて立て直していくいまがラストチャンスのような気がしているのは・・・多分ワタシが歳とったせいなのでしょうね。さて・・・台風一過の秋晴れには今のところなっていないようですが、午前中はおうち・午後はおそと・・・の水曜日、頑張ってきま〜す。

休日やったことなど

9月20日 火曜日

台風も当地を過ぎ去っていったようです。駐車場の柵が一部外れていたのですが、これくらいなら許容範囲です。朝からねじねじしておきました。昨日は思い立って本棚の整理をしてみました。文庫本と単行本と新書などに分類して、ある程度大きさを揃えて並べてみたところ、思いのほか楽しく見栄えも少しよくなった気がしています。文庫本などは作者ごとに分類するのが機能的なのですけど、出版社と色合いを揃えると見た目はよくなりますね。棚の奥の方に百円ショップで買った発泡スチロールのブロックを置くと二列に配架しても背表紙が観やすくなりますし、収納効率も2倍になります。結果もう少し積読本を購入しても良いくらいのスペースができたのは良いことなのかそうでないのか微妙ではあります。夜はやはりイギリスの国葬を観ていました。建物の荘厳な感じもさることながら、儀式の一つ一つにも意味合いが込められているようで、一国の長い歴史を感じるものでした。新国王に注がれる国民の期待の重さもあり、新たな歴史の1ページがめくられた感があります。映像がかなり印象的で、天井からのカットとか斬新なカメラワークが良いと思いました。多分BBCのクルーの撮影なのでしょうけど。さて新たな1週間のお仕事を始める事にいたしましょう。

TOPへ