京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

10分くらいが絶妙

11月8日 火曜日

朝はそれなりに防寒をしないとかなり寒くなってきました。さて、最近いろいろな他職種の方の発信される情報の動画を拝見することが多いです。平易な言葉でゆっくりと話してもらうと大変よくわかるなという印象で、自分の仕事の上でも参考になります。もちろんあまり簡単な内容すぎてもダメなのですが、よく見るムービーですと、ゆっくりとしたBGMがバックに流れており、通常の会話よりも少しゆっくりめの語り口調で話されます。シリーズを見ていると、イントロの話題に10−20秒その後テーマの説明に10分程度で締めくくりとなっています。10分程度という時間も絶妙です。全てを網羅していくとなると、当然20分30分と時間が長くなっていくと思うのですが、あえてシンプルにテーマを絞って10分というのが、視聴者にも受け入れやすい時間なのかなと思いました。シリーズものの動画にしてアップすれば、テーマはいくつかに分けられますので、内容の充実化も図れますね。youtuberになりたい方・・・どうぞその辺りを注意して作品を作っていただければと思います。さてと・・・今日も自分のできること、やるべきことを、然るべき方法で淡々と・・・皆さんも良い1日をお過ごしください!

原点がぼやける

11月7日 月曜日

今進めている機器の入れ替えのために、いろいろなウェブサービスなどのアカウントを見なおしてます。同じ会社のアカウントが3つあったりすると、それぞれのパスワードとかがこんがらがってきてどれだかわからなくなったり、設定しなおしたら、別の端末にメールを送ったのでそれを確認せよとか。で、その端末はもう廃棄済みだったりすると泣くしかないのだ・・・。ということで、結局なんのためにこのアカウントあるんだったっけ?ということがわからなくなったりして、ちょっと虚しくなったり。少し大袈裟に書いてみましたけど・・・でもってパスワードの管理をクラウドサービスでやってみようと思いついて検索したらとある商品が出てきました。その管理方法とやらをふむふむ・・と読みながらあれこれやって、結局当初の目的のアカウント再生は手つかずに終わってしまったという、充実した休日を過ごしましたが、皆さんは如何でしたでしょうか?テックと言えば、Twitterを結局のところ買収してしまったイーロンマスク氏が、返す刀で社員を大量解雇したとか。SNSの媒体としてのコンプライアンスがどうなってしまうのかという心配はさておき、彼が手を入れたのは、急速に繁栄したトップ企業の陥る病の一つである「気づいたら過剰人員だった」病なのでしょうかね。業務拡大に人手が追いつかなくなり、雇用が進んである程度業務が合理化された後のある種の贅沢病のような印象があります・・・知らんけど(流行語大賞の候補だそうです、この言葉)。さてさて・・・これからのワタクシめは、機器の入れ替え整備、ワクチン接種↑、ちょっと早めに感染症の波来そう、日常診療業務・・・の4本立てでしばらく頑張るマンの予定です。サザエさんより1本多い構成ですな。では!

秋深し

11月6日 日曜日

昨日の感染者数が明らかに増加しているようです。私たち医療機関でも、予想していたよりも早めの準備が必要なのかもしれません。そろそろ流行拡大時期に取るべき対応を考えなくては・・・。幸い京都府の感染症状況を見ても今の所はインフルエンザの増加は現れていないようです。インフルエンザも新型コロナウイルスも対策としては共通ですので、手洗いや人なかでのマスク着用とワクチンをお願いしたいと思います。コロナワクチンは現在オミクロン株への対応型の薬剤を使用しています。時々皆さんに5回目必要なのですか?とか、もう何回も何回も・・・と言われるのですが、それがあっての今ということを再度思い出して頂きたいなと考えています。私も昨日5回目接種を済ませたところです。今日は秋晴れの晴天のようです。良い1日になりますように・・・

〇〇倒しとは言わない

11月5日 土曜日

木曜日あたりに祝日があると、なんとなくいいですね。中休み時々欲しいな〜と思っています。さて、ハロウィーンも終わり、文化の日も終わり、季節はいよいよ冬に向かいます。韓国では不幸な事故がありましたし、インドでも橋が崩落したとか聞きました。数年コロナのために実行できなかったイベントにフラストレーションが溜まっており、今回はその反動が出てしまったという側面もありそうです。私たちは、時々エネルギーを発散する場が必要なのでしょうかね。限られた物理的スペースの中に集まる群衆の中で起こった悲惨な事故ということですが、恐ろしいことです。そういえばあの現象のこと、〇〇倒しとは言わず、群衆なだれと呼ばれるようになったそうです。〇〇倒しというと、〇〇連盟から苦情が来るそうです。なだれは自然現象なので、誰も文句言って来ないです・・・確かに。〇〇に入る言葉は?もうお分かりかと思いますが・・・”shogi”のようです。それでは皆さん、良い週末を!

ホームカミングデー

11月3日 木曜日

陽光の暖かい一日でした。母校の学園祭があり、参じてまいりました。ちょっとイベントに登壇することになっていたので、朝から緊張・・・。なんとか役目を終えてホッとしています。いろいろな先輩の先生方のお話にも耳を傾けることができて、また久しぶりに直接お会いできた先生もいて本当に意義深い一日となりました。あーそれから、こんな場所で?っていう方にもひょっこり鉢合わせになり、びっくらこきました。トンボ帰りにはなるのですが、こんなことでもないと大学に足を踏み入れることはなかったと思いますので、よかったよかった・・・。それでも昔はこの時期、鴨川で夕方になると凍えていたように記憶するのですが、今年はこんなにも気温が上がるなんて。さて、明日からはまたまた現実の世界に舞い戻ってがんばらナイト。皆さんの文化の日は如何だったでしょうか?

南北問題?!

11月2日 水曜日

いよいよ私の好きなアルペンスキーのシーズンが始まります。このスケジューリングはどう考えても北半球優位に決められていますよね。南北格差問題(?)誰も意を唱える人はいないのかな〜とか思ってしまいました。まあ欧州中心での開催なので、それは当たりまえっていえば当たり前すぎるのですが。今週土曜日の女子ダウンヒルが初戦のようです。イタリアでの開催・・・と思っていたのですが、先日FISのサイトを見ていると中止になったようです。雪不足なのかな?もしくは私の勘違いだったのかもしれません。今年は初めからしっかりフォローしてみようかなと思っています。とは言うものの、地上波メディアでは日本人選手が活躍しない限りはほとんど期待できませんのでウェブサイトからアクセスするしかありませんね。ま、推し活スポーツ編として、ストレス解消・息抜きにして見たいなと考えているところです。推し活といえば・・・

先日はランディに身を固めてスーパーにお買い物に行っておりました。

今日はお昼からおそとの日です。予報は確か悪くなかったはず・・・。明日は祝日です。それでは皆さんも良い1日をお過ごしください!

危機察知能力って

11月1日 火曜日

早朝突然に雨がザーッと降ってすぐに止みました。見ると終日雨マークですね、今日は。仕方ないですね観念しましょう。昨日夜のニュースはどこも韓国の事故を報道していました。本当に気の毒なことです。渋谷のライブ映像も気になったので見ていましたが、結構な人出でした。今もまだ・・・。こういうイベントで発散させたいという気持ちは自分の若い頃を思い出すと理解できないではないですね。でもあそこまで狭い空間で押し合いへし合い状況になった時に、人は危機を察知できなかったものなのかとも感じます。おそらくそうなった時点ではもう身動きが取れなかったのでしょうけれど。これはやばいぞ・・・これ以上になると・・みたいな予見能力って、動物にある程度備わった能力なのではないかと思います。昨日の夜に道路を走行していると、藪からキラリと光る二つの鹿の瞳がありました。彼らも繁殖期を迎えて行動が活発になっており、人里に迷い込んできているのか、はたまた餌を探して彷徨っているのかわかりませんが。すぐ脇の道路をビュンビュンと走る自動車に近寄ってはいけないという危機察知能力があるのではないかと思います(しばしばロードキルが発生してはいますが)。そういえば、なんとなく・・・かも、みたいなことを感じる場面は日常でも時々経験しますよね。仕事中でもあります、不思議です。さて、今日も一日穏やかな良い日でありますように・・・

ハロウィン?

10月31日 月曜日

昨日は朝から出動、その後は色々雑用と、“みるだけ天皇賞“の1日でした。イクイノックスすごい追い上げで勝利でしたね〜 毎回エキノコックスに空耳してしまうのですけど。そちらはあかんやつですね。今回のレースでは、初めからぶっちぎりの独走をしていたパンサラッサ(パンナコッタみたい)を最後に差してイクイノックスが勝利しました。ウチのひとの推すゴルシ(ゴールドシップをそう呼ぶそうです)を父にもつ馬は8着だったようです。それにしてもウマさん可愛いですね。一生懸命走る姿は感動的ですらあります。週初めの月末日です。今日は秋晴れの1日になりそうです・・・。ところでハロウィンって今日でしたっけ?それで渋谷のスクランブル交差点の24時間ライブカメラがトップに来てたんだな〜・・・

PCが…

10月29日 土曜日

5年以上使用してきたMac Bookちゃんが昨日急変されました。いきなりエラー画面が表示されたので、あれやこれややってみていますが、今のところ蘇生の兆しがありません。う〜む・・・今のところ直接業務には影響する所はないのですけどちょっと心配です。感染報告のサイトなどのパスワードなども暗記してくれていたのですが、昨日は急遽自力でやってみました。なんとかOK。大事な原稿などもクラウドに格納しているのでこちらは問題なしです。やってて良かったクラウド便利!本当はPCのバックアップをまめにするべきなのですけど、こちらは私の気性からは期待できません。年末年始に向けて色々やらんといかんことめじろ押しなので、昨日は早く寝ました(意味不明・・・)。ウェアラブルが睡眠時間をほめてくれました(ホクホク)。睡眠時間の項目を詳しく眺めてみると・・・就寝に一致して、心拍が2割くらい落ちている。そこからはほぼ平坦な心拍数のグラフです。起床と同時に2割増!かなり詳細な記録です。ウェアラブル端末オススメですな(これもまたウチの人の発案なのですけどね)。持つべきものは・・・良い助言者であるなと再認。シウマツはまたアレに参る予定です。日曜日ないことが多いけど・・・頑張るマンで行こう。みなさんも穏やかな週末をお過ごしください!

鼎談視聴

10月28日 金曜日

昨日はウチの人に教えて頂いた「読書週間だよ」っていうことで、文庫本の短編集アンソロジーを引っ張り出してきて寝落ちするまで読んでいました。道尾秀介氏の作品と伊坂幸太郎氏の作品をピックアップ。最近はあまりまとまって活字を追う時間がとれないので、短編集はそういう時によいなと思いました。読書週間は短編週間にしてみようかな。今朝は医師三人の鼎談を少し視聴、テーマは医療エラーはなぜ起きるのか。ある書物を題材に討論されています。ちょうど8月後半の激しかった時期に収録されているようでした。コロナ禍の影響で色々な疾患が診断が遅れてしまっている状況とか、共感することしきりでした。有能な先生方もこれだけ苦労していたんだな~と思って遠い目になっています。二度と繰り返してほしくない”あの時期・・・”。 対談よりも鼎談は議論が白熱しますね。

年末のお休みにでも読んでみようかな。

TOPへ