京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

0.5のサプライズ

12月21日 水曜日

最低気温0度近辺の日が続きます。重ね着さんが多数来院される今日この頃。町から高齢の方に軽量ダウンジャケットみたいなの支給してくれれば良いのになと思います。下は半袖でも一つ羽織るとおそとに出られます。きっとワクチン業務もはかどりますよ。さてTLが賑わっているので、なんだろうと思うと、どうやらゼロから0.5に引き上げられるのだとか。いや引き上げではなくて・・という但し書きがついているそうですけど、専らニュースの解説では実質的には引き上げであるとのことです。円安に歯止めをかけて景気浮揚に繋げたいと朝のラジオで仰っていたのですが、円安は景気にプラスなのでという掛け声ではなかったのかしらと思ってしまいました。なぜ今のタイミングなのかというのは専門家もわからないし、その影響もまだ予測が困難であるとのことです。まあ経済予測は昔からあてにならないようですからね〜。そんなことよりも!!今週末はやはり今年最後の・・・ではないか、GIレース有馬記念ですね。うちのチビさんの推しはエフフォーリアだそうです。今年未勝利の名馬の有馬といえば・・・

全てのウマ関連ネタについては、私のメンターである奥さん仕込みです(^O^)   オグリキャップの有馬記念での引退レースは動画を見ると100%泣きますね・・・。

万年研修医

12月19日 月曜日

今朝は朝から駐車場がカチンコチンに凍ていました。融雪剤を撒いておくと幾分緩んで開院時間を迎えることができましたが。週末は色々やりながらオンライン医学塾を聴講していました。クリスマス特集ということで、ながら聞きのできる内容でしたのでちょうどよかったです。いくつか学びを得ましたが、最大の学びはやはり・・・幾つになっても勉強せんとということでしたね。医学の世界は日進月歩ですので尚更です。キーワードは「万年研修医」でした。高明な先生でもそれをおっしゃっているので、実るほど・・というのを地で行っておられるわけです。某先生のトリビアネタの拡大版がなかなか面白かったです。最後に大瀧詠一さんのひとことが紹介されておりましてこれがなかなか秀逸でした。「比較は不幸の始まり、期待は失望の母」いかがでしょうか。ではまた明日〜!

冬景色

12月18日 日曜日

ゆき時々やむ・・・の一日になるそうです。「時々やむ」って・・・ほぼずっと降るを言い換えただけなのでは?モノは言いようですね。この時期になると、行けもしないのにスキー場の雪だよりをよく見てしまいます。昔は新聞の夕刊の片隅に「スキー場の積雪情報」の欄がありました。今でもあるのでしょうかね? 新潟の関温泉スキー場っていうのがクラブの定宿でもあったのですが、そこは豪雪の地域で有名でして、常に3メートルを上回る積雪を記録していました。今の数値を見ると70センチだとか。これからですね。妙高戸隠連山の奥まった部位にある小さなスキー場です。志賀高原とか野沢温泉みたいな大きなスキー場も良いのですが、個人的には奥志賀とかのこぢんまりとした場所の方が好みです。ワールドカップスキーもずっと追いかけていますよ、ハイ。推しのシフリン選手はかなり調子が良いようです。今の所女子SLはホルデナー選手とヴルホバ選手ら3人の活躍が目立ちます。さてと・・・ここまでは前日深夜に書いたのですが。起きてみるとやはり真っ白でした。まあまだまだ序の口ですけど。みなさん寒さに気をつけて、良い休日をお過ごしください。

見えにくかとです

12月17日 土曜日

朝からどんよりしかも寒いです。雨雲レーダーは今の所クリアです。さて・・どうなるのかこの週末。ここしばらくはPC作業ばかりやっていますので目が疲れています。初めはなんとか見やすくならないものかと色々努力してみましたが、最近はもう”これが自分の眼やん!”と思ってしまうことにしました。くっきりスッキリとはならないのですが、それを甘んじて受け入れてみようかなと・・・。それはそれで過ごせるものですね。多くを望まず、足るを知る(ちょっと意味違うかな?)。そんなのは諦めだ・・と批判されるかもしれませんが、自分はそれで良いのですからそっとしておいてちょ。半ばやけくそな投稿ですが、これからまた液晶と睨めっこしてきます。皆さんも寒いですが、雪にめげずに良い週末をお過ごしください!(コロナは要注意ですぞ)

多様な流行状況

12月16日 金曜日

もう金曜日なのですね。機器入れ替え作業、お尻に火がついて参りました。今年はかなりな年末年始となりそうです。乗りかけた船なので仕方がないと諦めています。さて、報道ベースでは静かなようですが、地方ではまたまた医療逼迫の悲鳴が聞こえてきています。今日は検査の数も増えてきました。軽症化していると言われるコロナですが、その一方で色々な感染のパターンが見られるようになってきたと感じます。ちょっとした風邪症状はあったものの、すぐに軽快したのでそのまま過ごしていたら、数日後に家族がしんどくなって陽性が判明、元々の方もその後検査をしたら陽性であったと。すでに社会活動もある程度されていますので、職場でも陽性者が数名出ているとのことでした。医療機関の逼迫状況は、受け入れ患者さんの数によるものもさることながら、やはり職員の感染により従事する人員不足による診療閉鎖なども増えてきているようです。年末年始に向けて感染率の動向が気になるところです。

mRNA

12月15日 木曜日

ふたご座流星群とやらに気をかける暇もなく過ごしています。昨日は初雪でした。遠くの大江山の頂が白くなると、その日は雪が舞うのだと教えて頂きました。果たしてその通りになっています。色々と対策をするのを忘れていたので、コメリに走らねば・・・。昨日目にしたニュースです。コロナワクチンで有名になったモデルナ社ですが、がんワクチンでも良い成果が得られたとのことです。メラノーマの術後再発率を抑制するデータが発表されていました。分子標的療法との併用群で、再発抑制率が40%程度認められたとのことです。がん細胞が発現している抗原を事前に解析してmRNAの形で組み込んだものを投与するのですが、それぞれの遺伝子変異の部位をターゲットにするための作業が必要となるようです。長い研究の歴史のある癌の免疫療法ですが、実用化に一歩近づいた感じがします。まあ相応の費用が必要となると思いますが。実際にはこういった高度先進医療による医療費の高騰化があるのですが、時々それとは異なる領域にその原因を求めているような議論も耳にするので、そこはきちんとした前提の理解が必要なのかもしれないなと感じています。なんだか最近ニュースを席巻している感じのある防衛費の財源問題を聞くにつけて、費用負担の公平化ってつくづく難しい問題なのだなと感じます。

聞かれましたので

12月14日 水曜日

朝から屋根に雨音が響いています。寒くなりそうな1日の始まりです。今日は時間的ゆとりがあるだろう・・と言う予想で、朝からnon-decafのコーヒーを啜っています。さー頑張ろう。この間複数アカウントのことを書いてみたら、どんなふうに便利なのですか?っ尋ねられましたので、答えまして曰く。今有しているのは、むかーし昔に取得していたアカウント、それから最近のやつ(よく使うメールアドレスはこちら)、以上私的使用分です。そして今回新たに作成した、医療法人のアカウントで、こちらは仕事で使用する物品購入とか廃棄物処理とか、感染症報告などの目的で使用して、電子カルテ端末での共有ができるようにしています。ま、お仕事で使用するから便利なので、一般使用なら単一アカウントで別に問題ナス。ついでに言うと、クラウドのバックアップスペースがこれまたややこしくて、ドロップボックスを主に使用しています。icloudとOnedriveの雲みたいなマークが類似しているので、どっちがどっちかわからなくなってしまって戸惑うことが多いです。無料契約分のスペースがすぐに埋まってしまうのは写真が勝手に同期されていたのが原因で、これを解除しておくのにまた手間を取られてしまって・・・。まだまだ未熟なitリテラシーだなと・・・(←イマココ)。こんなこと書いてしまうと、先生そんなレベルなんですか〜と言われてしまいそうですが、そうなんですよ・・・。あと1ヶ月足らずの間に何とかして、早く医学のお勉強に戻りたいなと思いながら頑張っております。ではお寒い一日となりそうですが、皆さんお身体お大事にお過ごしください。

理想と現実

12月13日 火曜日

朝から10度は暖かく感じます。それだけでやる気が違いますね。昨日は朝しばらく暖かい空気の出口から動くことができませんでした。昨夜はなかなか寝付けなかったので(珍しく)、奥さんイチオシの動画名場面集を見ていました。2006年と1990年の有馬記念です😀 名馬のラストランシリーズのようです。前者はディープインパクトでもう一方はオグリキャップですね。実況の名セリフを解説してもらったので、見てみると確かに。一心にただただひたすら前を向いて走る馬さんを見ているとなぜだか勇気づけられると言うのは本当にその通りですね。さて・・・この週末は物置き場と化して来ているお部屋の掃除を頑張ったので、少し床面積が広くなったかなと思います。発熱外来の支援物資などが段ボールで送られて来ますので、置き場所に取られてしまって、えらいことになっていました。去年の夏頃にはこんなにたくさんの資材を果たしていつ消費するのだろうか・・とか考えていましたが、気づけばそれはとっくに使い切って、第3弾の配給を受けている今日この頃です。喜ぶべきことではないのですけれど。綺麗な職場のお話に戻りますと・・・理想は村上春樹さんのようなお部屋で、綺麗に整頓されておしゃれなジャズの名盤が壁に立て掛けられていて・・・みたいなのが良いのですけど。実際にはそれと正反対で、ついこの間zoomの動画配信で見た某ジャーナリストの方のお部屋みたく混沌としているのが現実です。でもあと一息(?)なので、目指せ春樹さんを合言葉にもう少し頑張ろうと思っています。今日は新しい電子カルテの説明を受ける日です。皆さんも穏やかな良い1日をお過ごしください。

形が変な爪

12月12日 月曜日

イチニイチニで今日は・・・なんの日だろう。1日0.1ミリ程度伸びるとされている爪なのですが。このトラブルに悩まされている方、少なくないと思います。私は両足の小指の爪がむちゃくちゃ未発達で変な形をしています。子供の頃からずっとそうですね。ほとんど伸びるスピードも他の指に比べると10分の1くらいです。最近は左の方が根元から二つに分かれて生えている状態になっています。50年以上の付き合いなので、今となっては愛しい存在でもありますが。さて爪のお手入れなのですが、一般的に良いとされている切り方は、スクエアカットと言って、ほぼ先端をまっすぐに切るのが推奨されています。角が尖ると靴下が痛みますので、少しだけやすりで落とします。長さは指の先端とほぼ同じくらいが良さそうです。切りすぎたり、まーるく端を深く切る形になると、特に足趾で巻き爪などになりやすいと言われています。巻き爪で炎症を伴うと、丸くて小さな肉団子みたいなのができて、たいそう痛くなります。切りすぎたり、爪のささくれをいじったりしていると、そこから細菌感染症が起こったりします。疼痛に敏感な部位でもありますので、一旦炎症が生じてしまうととても生活に影響してしまいますので、結構お手入れを正しくすることは大事なことだと思います。かくいう私ですが、両手指は丸く短く切っています。診察時に患者さんに爪が当たる不快感を与えるのでは、と思うからです。不快感ということで言うと、両手が極端に冷たいのでいつもこの季節になると申し訳ないと思っています。かと言って両手をポケットに入れたまんまで診察もできないので、「ちょっと手が冷たいですけど、すみません」と言いながらやっています。冷え性・・・

古希

12月11日 日曜日

今日はオンライン配信での坂本教授のコンサートがあるそうです。全4回視聴可能なようです。氏は、がん治療を公表されており、今回のコンサートは体力の問題から、一曲ずつスタジオで収録したものを繋げて再生されるのだとか。中学の頃にYMOが一世風靡して、ワタシもその時にはアルバムを買って夢中で聞いていたものです。テクノポップと呼ばれる、シンセサイザーを駆使した楽曲は当時とても斬新で素晴らしいと感じていました。耳のところをまっすぐチョキンときるテクノカットもちょっと真似してみたこともあります。御年70となられているのですが、なんとか病気をコントロールして頑張って頂きたいものです。他のYMOのメンバーでは、高橋幸宏さんもご病気をされていると聞いたことがあります。70歳というと、今の時代まだまだこれからというご年齢でもあります。ご苦労はいかばかりなのでしょう。どうぞお大事に・・・。今日は朝から雨が続きそうです。皆さんも穏やかな週末をお過ごしください。

TOPへ