京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

部屋のすみっこに・・・

9月9日 金曜日

朝が暗くなってきました。虫の声も秋になっています。先日はあまりに間近に聴こえるので、よくよくみてみると家の中にいましたコオロギ君。そのままにしておいたけど今どこにおられるのか・・・。さて新型あいほんの発表があったようですが、今回も USB Type Cではなかったようです(たぶん)。それよりも高いやん!っていう感想が多いですね。細かくみていないのですが、高いようです、ハイ。それほどまでにこの円安の状況は私たちにとって危機的ですね〜。わかりやすく解説されると、私たちの100万円の貯金が2年間で知らない間に70万円に目減りしたっていうことらしいです。それで10年前に比べるとなんと半分になっている計算となります。だったら金利をあげればいいのでは、にならない(できない)ところがなんとも歯痒いところです。興味を持って注視するだけではもはやダメな領域に突入している感のある為替の状況です。どうなるのか・・・気を取り直して、今日も一日頑張ることにしましょう。

緩和

9月8日 木曜日

昨日は書類仕事が山場を迎えておりました。なんとか乗り切ったYo〜・・・ 数時間ぶりにネットを覗いたら、療養期間が短縮されますとのこと。なんと今日からではありませんか(昨日からか)。総合的な判断だと思いますが、同時に今まで以上にそれぞれの人たちの自己管理とか事業所単位での感染対策プランが必要とされると思います。7日を過ぎてもおそらく半分近くの方の鼻汁には抗原キットで検出できる程度のウイルス由来のタンパクは含まれていると思いますのでそれに該当しながら社会復帰される方は「マスクして・大声で喋らず・人が向かってきたら少し距離を取って」みたいな自己行動抑制が望まれます。これからの季節、あまり想像したくない8波・インフルエンザ・予防接種の混乱(flu/コロナ1価/コロナ2価)それから雪・・・難敵ばかりが待ち受けるゲームキャラの心境です(泣)。あと保育園での悲痛なニュースが流れていました。2度と起こらないようにしなくてはなりませんね。同時に保育士さんたちの業務がそれほどまでにヒトの命に直結するのだということも再認識しました。園児さんたちと先生の感染クラスターもあります。リスクのあるお仕事・・・それなりの労働環境も整えてあげて欲しいものです。では今日も一日頑張ってお仕事ができることに感謝!

相方ロス

9月6日 火曜日

昨日で週が改まり、クリニックにお招きしていた研修医の先生が当院での研修を終えられて次なる地へと旅立たれました。ちょっと相方ロスのワタクシです。普段はソロのお仕事なので、仲間が来てくれると嬉しいのです。もちろん狭いクリニックにおひとり来ていただくのはそれなりに大変だったりするのではありますが、なんで私がそれを好んでやっているかというと・・・。自分のプラクティスの向上にうってつけだと考えているからに他なりません。自分の外来って普通は他人に見られるとなんだか嫌なものだと思います。でも得るところ大変大きいのでもあります。同業者にの目に自分をさらすというのは、いくら研修医の先生であったとしてもやはり緊張感を伴うものです。いや、研修医の先生だからこそ身の引き締まる思いで臨む必要があるのです。なにせ知識豊富でなんでも吸収するぞみたいなやる気の塊の先生方のお相手をするわけですので下手なことはできません。おのずと自分の診療スタイルを見直したり、知識を日ごろからブラッシュアップしたりとかいう気持ちに否が応でもなるわけなのです。まさしく私のようなずぼら人間がちゃんとやっていくために最適な方法ではありませんか!案の定今年来てくださった先生も相当に優秀なナイスガイでした。釣り針抜きのマル秘テクも教えてもらうことができました。こんな私の外来でも少しは学んでいただけることがあったのかもしれません。もしそうだったとしたら、それほど嬉しいことはありません。多分今後おそらく他人の外来を覗き見る機会はほとんどないと思います。少なくとも私自身は他の先生の外来を見学したことはありません。あとから考えるとちょっと貴重な機会をご提供できたのだとしたら、まあまあお役に立てたのかなと思う今日この頃です。でも10年外来を毎日やっていると、それなりに自分のエッセンスも込められているのではないかと思いますので、うぃんうぃんなのでは・・・これからも大きく羽ばたいてくださいな。

世の中知らなかったことだらけ

9月5日 月曜日

昨日の学習はかなり意義あるものとなりました。糖尿病の治療は今や1年、いや半年経つとちょっと知識のアップデートが必要となりますね・・・。これからも新しい薬が上梓されそうです。別に新薬が全て良いとは限りません。古くからあるお薬も、何といっても時代の風雪に晒されてきた実績があり、それは何物にも替え難いものがあります。いろいろな視点を盛りこんだ診療を講義してくださった先生は私より多分二回りくらい若い方でした・・・。その後はうちのシネソムリエのおすすめ作品を鑑賞しまして・・・。驚きの名作でした。いろいろな視点を盛り込んだ映画。タイトルすら知らなかったけど、教えてもらって良かったですね。よろしければまたご覧ください・・・「ワンダー 君は太陽」全部モリの秀逸な作品ですゾ。

映画とライダー

9月4日 日曜日

久しぶりに太陽の光を浴びています。沖縄地方は大荒れの天気だと思いますが、災害のなきことをお祈りします。さて今日は・・朝から検査結果のチェックをして、午前中に適々・・の講義を視聴する予定です。糖尿病のお勉強。昨日は予定していたおべんきょうができなかったのでちょっと残念な気持ちになっていますので、今日はその穴埋め。思えば昨今、目まぐるしく変化する状況に対応することで職員一同てんてこまいでした。これからもそれは続くと思いますが。新たに導入したウェブでのシステムも一つ一つ増えていき、受付の端末もややこしくなっています。トリアージという名の、発熱や感染症が疑われる患者さんの動線管理にも試行錯誤して参りました。今のやり方が最適解なのかどうかは分かりませんが、ともかく一つのやり方に落ち着いています。今後もより良いシステム作りを考えていきたいと思います。話はガラリと変わりますが・・・昨日は休前日ということで、相方さんにおすすめ頂いた映画と昔懐かしの仮面ライダー第一話を観ていました。映画の方は、ちょうど私が大学生を過ごした時代とも重なる時代背景で、ちょうどジェネレーションXといわれる世代のおはなし。ベビーブームとミレニアル世代の間のわたしたち。映画ってやはり時代背景がとても大事だなあと感じました。昔の名作と呼ばれる作品でも、やはり時代を理解できていないとなかなか全てわからないことがありますよね。旧来の価値観を斜めからみてしまい、うまくその当時の流れに乗り切れない若者たちの葛藤が描かれています。ピーター・フランプトンの音楽も良い。HIV感染症に怯える時代でもありました。現実が噛み付いてくるという実感は当時思い返すと、それなりに理解できます。ライダーの方は・・・第一話・怪人蜘蛛男でして、ライダー誕生の秘話を思い出して感涙。緑川ルリ子のお父さんが緑川博士でライダー誕生に深く関わっていたという根本的な要素を忘れていた・・・。ダメだこれでは。っていうことで、週末のお天気を皆さんお楽しみください!

ぬま

9月3日 土曜日

週末はお天気が良くなさそうです。稲刈り作業の目処が立たないのでは・・・ちょっと心配。9月に入って初めての週末です。本当に月日の経つのは早いですね。第3四半期ももうすぐ終わろうとしています。米国金利の強気の引き上げ発表も影響してか、円安がさらに加速しているようです。輸出産業に有利な円安とのことで悪くない話なのだということでしたが、製造拠点が海外に流出してしまっていては享受できるメリットも目減りしていまいます。なんだか沼の様相を呈してきたなと感じてみたり・・・。さてさて、9月を過ぎたらそろそろ雪の心配をしないといけなくなります(ちょっと早いか)。去年はかなり痛い目にあいましたので今年は除雪マシンをパワーアップしたかったのですけど、なんだか生産体制が不確定のようで今までの相方で頑張らなくてはならないかも知れません。う〜む・・・感染状況が今のようになると、除雪・診察・除雪・ワクチン・除雪・・・みたいなのだけは避けたいところです。この季節になると常に頭をよぎる「ローダー導入してみるか」問題。今週末はとりあえず事務作業と院内の機械整備の目鼻立ちを整えることと積み残しのお勉強に着手せねば・・・。元気にお仕事できることに感謝しつつ頑張ることとしましょうか。皆様も良いしうまつを!

取り戻せえがお

9月2日 金曜日

孫さん帝国の衝撃的な決算発表から約1ヶ月ですが・・・。三方ヶ原の戦いに敗れ背走する徳川家康の画を引き合いに出してプレゼンされる孫さんの浮かない顔のトークは本当に事態の深刻さを物語っておりました。FRB議長がさらに利上げを継続するとのことで、あちらの市場も引き潮のようです・・・という経済虎の巻でのお勉強を昨日の夜にしておりました。別に自分は何の投資活動もしていないので関係ないのですけど。そういうお話を聴くのは嫌いではないのですよね~。いつの間にかソフトバンクって携帯電話とかから普通に投資会社になっていたのですね。アリババさんに翻弄されたという印象もありますけど、ここから如何に巻き返しを図るのか、ちょっと目が離せない状況です。とりあえずワタクシ孫さん推しなので、また彼の顔に笑いとすばらしいプレゼンが戻ってくることをお祈りしております(それはニホンノケイザイともリンクするのかも・・)

さて・・週末に向けて気になる台風の進路予想ですが(お天気キャスター風に)、おやすみまであと2日頑張りましょう。今日も一日しっかりと自分の役目を果たせますように・・・

夕方会議

9月1日 木曜日

台風が大きく育ちながら迷走しているようです。大きな災害に発展しないように祈ります。今日は今の所雨模様です。当院は屋外での発熱患者さんのトリアージを行なっていますので、業務に支障を来さないと良いのですが・・・。昨日は夕方に基幹病院と感染症のカンファレンスがありました。話題は抗生物質の適正使用とか、やはりコロナ感染症の状況とか。1時間半程度の話し合いなのですが、これは現状を知る、知識をアップデートする上でかなり有意義なものだと感じています。立ち上げは診療報酬算定のためという理由であったのですが、良い方向に発展して行けば良いなと感じます。ある商品がひょんな理由で爆発的ヒットにつながるということがあると思うのですが、これもそんな感じです。良いものは良い、その出自は問わず・・・。

裏の田んぼの様子です(少し前なので今はもう少し違っているかも)

気がつけば

8月31日

とうとう8月も終わりです。多分夏休みも今週初めにはすでに終わって学校も始まっているのでしょう。週末からはそこここの田んぼで稲刈りも始まると思います。朝のひんやりとか、1日が短く感じるようになってきたりとか、気がついたら秋はもうすぐそばにやってきていました。さて・・・夏かぜの原因となる病原微生物の一つです、RSウイルス。京都府の発生動向調査を見てみると、すでに数週間前から増加の局面でしたが、今は下降曲線となっています。確かに幾名かの子供さんで今年も経験しましたね。以前はもう少し寒くなってからの流行と認識していたのですが、全国的にも夏から流行が見られているようです。気道症状と発熱を呈する臨床像ですので、この時期コロナとダブってややこしい・・・。ちなみに迅速検査は1歳未満でないと保険では対応できません(要するに年長になるとあまり重症にならないということですね)。特効薬もないので、対症療法と自宅療養が基本です。今日は1日雨模様なのでしょうか・・・みなさん体調ご留意ください。良い一日を!

 

秋の気配

8月29日 月曜日

8月最後の週となりました。今朝は外に出た瞬間ひんやり。初めて秋の気配を感じる事となりました。日中は気温はやはり30度を上回る予測ですが。さて今日はどんな1日になるのでしょうか・・。夏休みいい思い出ができた人も、生憎の自宅療養でくれてしまいましたという方もいらっしゃるでしょうが、それはそれ。気分一心で新しい月と学期を迎えたいものです。私は・・・学期も何もありませんので、またまた日常業務をいかに円滑にこなしていくか、短期的視点と同時にこれからの予測に基づいた長期的な視点で医院運営を考えなければと思っているところです。昨日は数ページだけ残していた小説を読み切りました。なるべく読書の時間も作っていかなければ・・・

TOPへ