京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

院内メンテの日

5月19日 木曜日

昨日は午後の時間帯を利用して院内のワックスがけをお願いしました。半期に一度行っているのですが、翌日ピカピカになった床とワックスの香りがして気持ち良いです。ワックス以外にもエアコンのクリーニングなどいくつかお世話になりました。今の事業形態をとっていると、勤務医の時と比べて慣れない仕事が圧倒的に多くなります。数え上げるとキリがないのですが、こういった院内メンテナンスもそのうちの一つです。建物や敷地内の設備のハード部分から始まり、診療機器や情報通信機器、さらにはネット回線などなど・・・全てが自分の管轄内です。よく考えると大変ですね。まあなんとなく・・・でやっています。どれも完璧にこなそうとすると私の能力では到底ムリなのですが、根が適当人間なのでかろうじてそれほどストレスなくできているのだろうと思います(そうは言っても抜けている事が本当に多いです)。今年でちょうど10年の節目を迎えます。常に現状に安住しすぎることなく勉強を続けていこうと考えています。

後から空海

5月17日 火曜日

今週は晴れマークが続いているようです。これから梅雨入りまでの季節は太陽が有り難いです。最近文書取り込みのスキャナーを新調したのですが・・・その速さに驚いています。多い時には50枚の文書を取り込む作業をすることもあるのですが、旧機は時々(というか頻繁に)紙詰まりを生じて、作業中ずっと傍にいてあげないとダメだったのです。新しく来た子は、50枚の紙束をガッシャンガッシャン取り込んで、ものの数秒でハードディスクに取り込んでくれます(もちろんWiFi接続で)。まあ前の子は10年選手だったので、その違いも無理のないことでして、むしろその間よくやってくれました。綺麗にしてまた旅に出してやろうかと考えています。あ、それから昨日は秋ころにあるイベントの参加者としての打診を受けました。いろいろな人とのトークがあるようですが、そういうのは嫌いではないので二つ返事でお受けしてしまいました。後から参加者の顔ぶれをお聞きして、早くも後悔(空海)・・・。いつものパターンです。まあしばらくは忘れておいて、直前にちょっと焦ることにしましょうか(これまたいつものパターンです)。

顔で笑って心で・・・

5月16日 月曜日

そろそろやらないといけない事務作業が出てくる月半ばとなりました。朝のルーティンにしている”症例集よみ”は今日はお休み(サボり)して、ちょっと逃避行動。昨日は午前中は緊急出動があったのですが、それに引き続いて懸案事項ちょっとやってから、アレ(これでひとまず終わりの予定)でした。色々とやったのですけど、今ひとつ達成感のない週明けです。フォローしている方の情報発信から興味を持っている映画があるので、今週は時間を見つけて鑑賞してみたいと思っています(けど多分ムリ・・・)。今の所ものすごくネガティヴな気分の週明けブログですね。ここからどう気分を盛り上げていくのか・・・スポーツ選手のメンタルトレーニングを真似てやってみることにします。開業医が備えておくべき条件その①:まずは笑顔ですな。月曜日から病院で医者の不機嫌な顔を見せられたら、患者さんはたまったものではないでしょうからね・・・。鏡に向かって「イーッ」の顔を作りながら、顔面表情筋をリラックスさせています。これあんまりやりすぎると「シワよるで!」って怒られるので、ほどほどに・・・。それでは皆さん、今日も笑顔でお会いしましょう!

ふしめのとし

5月15日 日曜日

沖縄本土返還50年の節目の年ですね。今日はメディアも関連の特集が組まれたりしている事でしょう。ふだんから時々拝聴している津田大介さんの番組では、年初からたくさんの関連情報発信に取り組まれていましたので、今まで知らなかった事もたくさんあるのだと認識を改めていました。自分が生まれた頃は、まだ内地では自動車は右側を通行していたのですね。小渕総理大臣の肝入りで世界サミットを沖縄に承知したのが2000年でしたか。不幸にも小渕総理その人は、その開幕の寸前に脳梗塞に倒れて帰らぬ人となられたわけですが。あの頃の政府首脳は、小渕氏にしても、野中広務氏にしても、沖縄県民の皆さんへの温かく熱い眼差しがひしひしと感じられたという記憶があります。決して今がそうでなくなったと申し上げるつもりはないのですが、現実の世の中をみるとよく例えられる内容として、日本の国土全体の1割以下の面積しかない沖縄県に、在日米軍基地の全体の7割が存在するという事実をおざなりに考えることはできないと思います。大戦中、太田実海軍司令官は無慈悲な戦いに巻き込まれた県民の惨劇に心を痛め「沖縄県民かく戦えり県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」との電文を本土の上官に打ったとの事です。その逸話の重みを考えると、基地負担の解消はおろか、まだまだ戦火に沈んだ方達の遺骨収集もままならない状況で、ましてやその遺骨の眠る県南部の土砂を、米軍用地建設のための埋め立てに使用するという発想の無邪気さに驚かされるばかりです。これに反対の意を表明する議決を、私たち京都の府市も昨年末におこなっているという事がわずかな一筋の光と感じています。来年には広島へのサミット誘致を働きかけるという話もあるようです。岸田さんのお膝元でもありますが、ヒロシマでの開催もそれはそれで意義あるものになるのではないかと思います。日曜日のぼんやりした時間にちょっと重めの話題を書いてみました・・・。

週末曇天

5月14日 土曜日

北のお隣の国でもようやく(?)報告され始めたという新型コロナウイルス感染症です。情報公開のすすまない謎の国ですので事の真偽は定かではなさそうですが、いずれにせよ全世界に広がる感染状況であることは間違い無いですね。ついつい書き出しはいつもこうなってしまいがちなこの2年間です・・。最近耳にした慶應大学の国際政治学教授・中山先生の訃報には驚かされました。私と同年生まれの方で、大学教授とは思えない(それもまたステロタイプな古臭い括りなのでしょうけど)気さくでざっくばらんな語り口とおしゃれな外見の先生です。最近いくつか流れてくる氏の動画を見たりしています。時々に知ってはいたのですが、それほど熱心にお話に耳を傾けたことはありませんでした。青山学院大学卒業で、大学同期には、蓮舫議員がおられて(ということは、蓮舫さんも私と同い年なのか・・・)、在学中は”あの”尾崎豊もキャンパスにいたのだとか。最近の追悼動画で挙げられていた氏の主張の一つ、理想と考える日本の国家像とは「退屈されるかもしれないけど、とても信頼される国」「単に手をあげて吠えれば良いわけではない」というのにちょっとシンパシーを抱いてしまいました。今週末はツインピークス・リターンズを観てみようかなと思っている土曜日の朝でございます。風の音がすごいですが・・・皆さん良い週末をお過ごしください

Gでいく

5月13日 金曜日

今日は13日の金曜日となります。昨日から天気は雨なのか曇りなのかちょっと青空なのか・・はっきりとしない状況です。大降りではないので傘を指す必要はなく(とは言っても、普段からほとんど傘をささずに過ごしていますけど)外回りもそれほど苦痛ではありません。昨日は夜の診療後に、近隣の病院でのお勉強会に参加しました。ちょっと遠慮して、軽食に手を延ばさなかったのが少し心残りでしたけど、帰り道に好きなコンビニで甘いもの買って帰りましたのでホクホクしながら食べました。実はその前の夕方の時間帯に、今日はコレをきちんとやったらお仕事おわりだな・・・と考えていたメインイベントがあったのですが、意外とあっさり完了できたので、まずまずのやった感で1日を終えることができました。Thank God!

最近のモーニングルーティンは、診断力爆アゲとやらの症例集を15分程度読むことにしています。1セクションがそのくらいの時間の勉強にちょうど良いボリウムなので、なかなかこれは良いです。コロナ禍はウェブとか読み物とかの時間を増やしてくれているので、そのお陰で学習量は確実に増えているなと思われます。大変だけど、引き換えにまあ良いこともあるのかな・・・。今日もやること少しありますし、最近ちょっと自分には重荷かもと感じている案件もあるので、気分が落ち込むこともありますが、そんな時には”コードG”で行くことにしています。開放感があって、前向きで明るい響を持つ「ソ・シ・レ」の組み合わせから成るこの和音。これで、曇天の13日金曜日でもなるべく元気よく滑り出すことができるかもしれませんな・・・。では皆様、今日も一日なんとかsurviveしましょう・・・good luck!

うらの大合唱

5月12日 木曜日

裏の田んぼに水がはられた途端にケロケロ大合唱の夕べです。なんでかオタマジャクシをスルーしていきなりケロケロ・・・さてどうしてなのか?どこから来たのか?ナゾです。

うちの人ズの影響をうけまして・・・馬ブームがやってきております。つられてこのところ競馬を見ています。たしかにウマたちかわいいですね。奥さんとチビたちは多少券も買うようですが、もっぱら観戦と名馬のUFOキャッチャーを楽しんでいるようです(娘が神の手を持っておりましてね・・・)。先日阪神競馬場で行われた天皇賞では、ジョッキーを失ったシルヴァー・ソニックがなんと単独行で2番目にゴールインしていましたね。ハンディがあるのにな~とか思っていましたけど、皆に、ジョッキー乗せてないんやからむしろハンディーが軽くなってたんじゃないの?・・・とのこと。確かに、馬にとってはジョッキーを乗せるハンディをいかに軽くして速く走るのかというのが競馬の本質なのかもしれないですね。ジョッキーはいかに自分を軽く感じさせて、なおかつ馬に檄をとばしながら、ペース配分を考えて操るというのがそのテクニックなのでしょうか・・・(よく知らんけど)。しかしシルバー君、なかなか健気に走ってましたね。ゴールした後脇道にそれてなんか足から崩れ落ちて皆の心配を誘っていましたけど、ジョッキーと共に無事だったようで何よりデス。今日は馬とケロの話題でした。さて週の後半に入りますので、私もがんばることにしマス。

いろんな心の中の引っかかりごと

5月11日 水曜日

昨日は深夜のニュースで新型コロナウイルスへの感染予防対策の中で”無駄なこと”を紹介されていました。換気の悪い、密な空間を避けて、マスク会食で長時間を避けるなどの有効な方策を紹介されたのち、屋外でのマスクの不要な部分や、小売業でのビニル手袋常時着用の有効性への疑問などを投げかけられていました。大阪大学の忽那教授もYahoo記事でそういうことに触れられていました。飲食店でも、家族4人で入ったレストランで、眼前に4分画のアクリル板が立てられているのに、隣の席との間は比較的密・・・みたいな意味不明なことがおそらく店の意向とは無関係で半ば強制させられているというような今の状況は再考して然るべきだと思っています。ニュースでは有働キャスターが、今こそ国は有効なことのアナウンスメントと同時に、やらなくて良いということについてもはっきりとわかりやすい形で示して欲しいものです・・と仰っていました。まあその通りなのかなと思いますね。いろいろな国の様子を見ていると、欧米ではお上の言うことに基本的には批判的に、何かを強制させられることへの不快感を示す方が多く、私たちは何となくフワーっとしたやってる感とそれを他者にも強要するいわゆる同調圧力が皆さんの心を覆っているという傾向があるように思います。自分で考えて行動するということの大事さは子供のうちから学んでおきたいものだなと感じます。兵庫県の某市では、子ども家庭への手厚い施策が有効に作用していると聞きます。本来社会保障とか子育て施策とか、国から市民が享受する部分かと思うのですけど、昨今の財政事情でともすればカットされる方向へと舵取りがなされています。一方で、健康長寿が叫ばれる中で、老後資金2000万円必要問題にはじまって、給与を上げる方向になるのかと思いきや→自分で貯蓄→貯蓄で無理なら投資・・・今の世界の株式市場を見ると、現状で、とても安易に投資を!などと総理大臣が仰ることの”軽さ”がなんともな〜と思っているところです。別に嫌いじゃないけど、ちょっと発言の真意が掴みかねて、しかもなんでわざわざイギリスでそんなこと言うのかな・・とか思ったりします。もっとちゃんと説明してくれよなー(思い切った発言ですね、我ながら)。

昨日の財政金融委員会で某議員さんが鋭く突っ込んでいらっしゃいましたので、朝からうなづきマーチで記事をアップしている今日この頃です・・・。今日から連日雨模様、気分は落ち込みますが元気を出してがんばらないとな・・・

ロー対ウェイドの行方

5月10日 火曜日

米国に激震が走っているとのことです。米国で女性の中絶権をみとめる「ロー対ウェイド判決」を覆す最高裁の草稿がリークされたというニュースです。リークされるということも前代未聞のようですが、これが実現すると州によっては望まない妊娠を強いられる女性が生まれてしまうということになります。世論調査では中絶を認めるという意見が過半数という統計もありますので、今回の最高裁の草稿は相当に踏み込んだ異例の動きと捉えられているようです。これに絡むのはやはり前政権のときに任命された最高裁判事の保守派の増員が関連しているのは想像に難くない所です。3名の若手保守派判事がねじ込まれるような形で最高裁判事のバランスが歪んでしまう結果になっています。それに加えてリベラルのアイコン的存在であったRBGことルース・ベイダー・ギンズバーグ判事の死去退任がさらに保守派を勢いづかせる一因となっているのだと思います。さすがに共和党の議員の中にもこれはさすがに看過できないと声をあげている人もおられるようです。女性の中絶権が否定されるというのは、よくよく考えると大変なことでして。もちろん州ごとの裁量は尊重されますので、とくにリベラルな東西海岸のブルーステイツでは中絶は合法となるのでしょうけれど、貧富の差の大きい米国で中西部の保守層の分厚い州では他の合法州に移動するすべを持たない女性たちの権利が大きく阻害される結果となりそうです。この草稿が現実のものとなるのかどうか・・・しばらくは目が離せない状況が続きます。私は個人的には女性の権利を守るという意味において、この動きには反対の立場を取るものです。ま、よその国ことなのでほっといたらいいのかもしれませんけどね・・・。なんでかよその国の政治的なことに意見するのは結構気楽にできるのですね。

リフレッシュできましたか

5月9日 月曜日

連休でなまった身体と頭が2日間の勤務でちょうど良い感じになりました。さて、また新しい1週間が始まりますのでがんばらないと・・・。週末は積読本の中のひとつが8割消費されました。会話の多い小説だったのでページがすいすいと進みました。日常身の回りに起こり得そうなちょっとした事情やトラブルを抱えた人たちや家族を描く6つの短編が収まった単行本です。本屋大賞受賞なのかな?それぞれがなんとなく繋がりを持つ感じで編まれています。帯には最終話が第一話につながる伏線を持つらしく、最終話を残して終えているのですが、今日は仕事が終わったらそれを楽しみにしようと考えています。眠くならないと良いのですけど・・・。それでは皆様も週初め、良い1日となりますように・・・!

TOPへ