京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

きまったようです

11月7日 木曜日

降ったり止んだりの日が続いていますが、週間予報の最高気温はまだ20度前後を保っているようです。さて勝敗決定までもつれるのではないかとも言われていた選挙戦でしたが、あっさりと夜半に趨勢は決まったようですね。出口調査では投票行動に影響した因子は経済と民主主義だったようです。早速スピーチの冒頭で、戦争を終わらせると宣言されていたのですが、生煮えの態度を取り続けるように見られた前政権よりもそこに期待する国民が多かったのも事実のようです。今年は稀に見る選挙の多い年であったようですが、私たちの国でも見られたように、与党に逆風の吹いた年でもありました。コロナに一定の収束が見られ、経済が動き出して物価上昇に喘ぐ国民生活が、政権与党にNoを突きつけるということだったのかもしれません。いずれにしても、選挙イヤーのラスボスが決まりました。サイは投げられたのです。これからの4年間、対抗馬よりも「何を仕掛けてくるのか」予想がつかない各国は忙しい年末を迎えていくことでしょう。よく悪くもグローバル・リーダーとしての地位を続けてきた米国は変わっていくように思いますので、しばらく続くであろう混迷の時代の幕開けなのかもしれませんね。ちょっと不真面目かもしれませんが、歴史的には非常に面白い時代に生きているなと感じております。さてよくわからない解説もどきはここまでにして、そんなこととは関係なく・・今日も目の前のおしごとを頑張ることにいたしましょう。寒くなって来ました、みなさん暖かくして良い一日をお過ごしください。

どっちになるのか

11月6日 水曜日

朝は予想外の雨模様でした。朝トレは室内で少しだけになりました。と思ったら、晴れてるけど。最近のアプリで見る天気予報って、数時間前にみたのが少し時間が経過すると変わってる・・みたいなことがときどきあるような気がします。即時性は高まっているようなのですが、それで失われるものもあるような。よく知らないですけど。さて先週からときどきウォッチしてきた米国大統領選挙の現地レポートです。昨夜両陣営の最終選挙集会で幕を閉じました。今回はどの予測を見ても実力伯仲で結果予想が困難なようです。一方で、この州を取ったら、あっけなく決まるかも・・みたいなことをおっしゃるケースもあり予断を許さない感じです。有料コンテンツである津田さんの配信を追いかけてみたのですが、それぞれの陣営の空気や温度差を感じられました。その分、国を覆う分断や壁が実感されたのも事実でしょうか。皆が同じ景色を見ているはずなのに、考えることが真逆になってしまうかのような。若年と年配、人種や出身の違い、ヒスパニック系、アラブ系の人たちの持つ一票の重みなどなど。そして最終それぞれの集会で選挙戦が事実上終結し、投開票を待つのみとなったようです。今日は朝から各メディアその報道で忙しくなることでしょう。とは言え、色々な混乱も予想され結果が出るまでに数日を要するかもという話もありますが。今後の世界の動きにも大きな影響を及ぼす選挙ですから、目が離せませんね。解説記事などでよく目や耳にした” the lesser of two evils”という言葉が印象に残っています。どちらも悪なのだけど、より”マシな悪”に一票を投じる・・みたいな考え方でしょうか。一つの選挙区でも、あまり好んで一票を投じたい候補者がいない場合を想像すると・・じゃ、その中で一番マシなひとに入れましょうという感じです。それでも一票の意思表示をするという人たちによって結果が決まっていくのですかね。さて・・・それでは、今日は朝からおうち、午後からおそとの1日です。安全に、良い1日となりますように。レポートでは、NY寒そうでした・・・。

ぶんかのひ

11月3日 日曜日

母校大学の大学祭が行われている日だったように思います。一昨年は依頼あって、OB・OGのイベントに参加していたのを思い出しています。今年は確か当地域でご活躍の先生が参加されるホームカミングデー的なイベントがあったかと思いますが、ウェブ視聴もできれば良いのに‥と思いながら過ごしております。色々な地域でも文化の日に因んだ催し物があることでしょう。昨日の大雨とはうって変わっての晴天のようです。少し涼しくなったとはいえ、まだ半袖でもお外に出られる気温です。学生時代には学園祭の時には、毎年ちょうどダウンジャケットとかを引っ張り出していたのですけど。あと1ヶ月もすれば年末の雰囲気が漂ってくるのがなんとなく信じられない程の季節の移り変わりです。タイヤ交換と、除雪機のメンテの時期が今年もやって来ました・・・。一年をつつがなく締めくくることができますように。

新聞ななめ読み

11月2日 土曜日

今日は雨で朝練なし(中学の部活の時に聞いたやつ)。

屋根に響く雨音で夜間中途覚醒の夜が明けました。トータルの睡眠時間がある程度確保できても、途中で起きると睡眠の質が格段に下がってしまうので油断できませんね。とはいえ、さほど睡眠時間確保に執着しているわけでもないのですが、睡眠アプリの結果を眺めていると、色々考えてしまいます。この情報果たして有用なのだろうか・・・。オンライン新聞を購読するようにしてから約1年が経過しました。当初の熱量は無くなりましたが、それなりに毎日斜め読みしています。ジャーナリストの中には、毎日5大新聞に全て目を通していますという方も少なくないので、私も引退したら(!)そんな生活がしてみたいなと少し考えています。オンライン購読と書きましたが、実際に見ているのは、紙面版をウェブビュワーで読んでいるのです。電子版の記事の配置と全然異なるように思います。自分には子供の頃から見慣れた紙面が一番頭に入りやすい気がします。ちなみに子供の頃は、両手で新聞を広げて持って読むことができないので、地べたに置いて、這いつくばって読んでいました。ほとんどテレビ面とスポーツ面でしたけど・・・。今日の紙面で気になったのは、当面の政界のキーマンと思しき2人の政治家の活躍によって上がる銘柄と下がる銘柄が紹介されていたのと、消費者物価指数の先行指標となるとされる、産業資材などの価格上昇が頭打ちとなっているという記事、それから介護事業者の倒産件数が増加しているというようなところでしょうか。特に最後の記事は今後の介護医療を考える上では見過ごせない問題かと思いました。介護報酬の抑制策などから人件費に当てられる余裕がなくなったり、そもそも人材難が根底にあることから、事業継続不安定などを招いてしまったりすることが指摘されています。一方で、ある程度参入業者が淘汰され、業界が成熟化してきているのではないかという見方もあるようです。いずれにしても、身近に接する介護事業従事者の方達のご苦労は実感していますので、それなりに待遇が改善されていくことを願うばかりです。すぐには決められない政治になるかもしれませんが、色々な声を取り入れてもらえるような議会になると良いなと、なんとなく感じているところです。さてと、週末連休のようですので、もうひと踏ん張りいたしましょう。お天気悪めですが、みなさん良い週末をお過ごしください!

無題

11月1日 金曜日

はや11月になりました。今年もあと2ヶ月です。先週末の選挙の結果について色々な解説を耳にしますが、早速今朝の朝刊では与党と野党のいくつかの政策協議に入るのだというニュースが載っています。このような記事を読むと、一つの政党が圧倒的な権力を持てずにいることは必ずしも悪いことでもなく、多様な民意を政策に反映することができるという意味では賢い選択であったのかもしれないなと思います。さて、週末に向けて季節外れの台風が近づいているのだとか。台湾でも大きな台風が最近被害を与えたらしいですし、スペインのバレンシア地方でも大雨からの洪水が起きて被害が大きいようです。海外のメディアでは、このようなニュースの際には必ずといって良いほど、気候危機や温室効果ガスという単語が出てきます。この夏の気温上昇とか、過去最大規模の台風や大雨と切っても切れない地球温暖化の問題なのかもしれません。今週末はまたまた連休をいただけるようです。あと二日がんばりませう。

歌姫 vs 超人

10月30日 水曜日

朝トレはゆるゆるとやっています。3km/30min弱. 関節を怒らせないように。さて、お供のポッドキャストは×0.8倍速で今日もBBCからです。アメリカで1週間後に控える大きな選挙の対立軸が際立っているようです。ジョージアではすでに行われた選挙結果の不正がなかったかどうかということで、電子投票のサンプリング調査を行うのだとか。いずれの話題でも、対立軸は保守派とリベラル派という語り口なのですが、それぞれの意味するものが、各国の事情で相当に異なるのかもしれないなと思いました。同じ保守的という言葉の意味するところが違う文脈で捉えられている印象があります。アメリカでの取材を見てみると、勝敗の趨勢を決めると思われるスイングステイトでの集会はそれぞれに盛り上がっているようですし、今までは青い州と位置付けられていたところでもあるNYのマジソンスクエアガーデンなどで、大きな赤い集会が開かれていたりしているとのこと。そこに集う人々は、全米から来るようで、みなさん強固な意志を持って参加されている印象です。応援弁士のセレブリティも、かたや若者に人気のある歌手や有名な俳優であったり、かたや億万長者のビジネスマンであったりしているようです。支持している人たちの基盤がかなり異なるようでもあり、ビヨンセとかテイラーが語りかけても、ハルクホーガンの一撃で粉砕されてしまう・・・みたいな位相のずれを感じてしまいます。さてどうなることでしょうか・・・。いずれにしても、その後のアメリカだけではなく、私たちの国や、世界にも影響力を持つ選挙になるので注目せざるを得ませんね。では、身近なところに戻って・・・今日もおしごとがんばりませう。皆さんも良い1日をお過ごしください。

月末

10月29日 火曜日

週末は大リーグのワールドシリーズやら、選挙やらで何かと騒々しかったです。気づけば10月も最終週で、事務仕事も忙しくなってきましたので大変です。朝夕はかなり気温が低くなっているようですし、11月が来ると、冬はもうすぐそこですね。個人的にはアルペンスキーのワールドカップも始まったようですので、そちらが気になる感じです。あまり時間がなく今日はこの辺で失礼いたします・・・みなさん良い1週間をお過ごしください!

心がけ

10月25日 金曜日

週末の朝は快晴です。ひんやりしていますが、朝トレ日和でした。いつもの半分くらい、焦らずゆっくり関節を怒らせないように・・・。さて、人生いろいろなことが起こりますね。予測不能な、悲しいこと、嬉しいこと・・・。自分のことや他人のこと、身内のこと。診察中にお話をしてくださる患者さんもおられます。私自身も、そういった場合になるべく心がけているのは、感情に支配されないようにしようということですね。診療中は特に、待ち患者さんが多いと、焦りもありますし、イライラしたりすることもあります。電子カルテのデスクトップには、心がけるべき要点を小さなメモ書きにして、スタートアップアプリとして組み込んで常に表示させています。1人患者さんを診終わった後には、なるべくメモを目にして、深呼吸を一つおいて、心をニュートラルにしてから次の患者さんを呼び入れるようにしている、つもりですがなかなかそうもいかず、先走ってしまっているのが現状です(泣)。今日はこのルーチンワークが完遂できますように・・・。何かあったのですかって?、いえいえ何もありません。単なる振り返りでございます。それでは、週末に向けて皆さん良い1日をお過ごしください。

真偽のほど

10月24日 木曜日

朝トレぼちぼちやっています。お供のポッドキャストのメインストーリーの一つは大谷さんの打ったボールに400万ドルの値段がついてるって・・・というお話でした。日本からも入札に参加されていた会社があるのかもしれませんが、それほどの付加価値がついてしまうことが驚きですね。オークションならば、そのボールの真偽は確かな保証がつくのでしょうけれど、一般の人が球場でゲットしたものを個人的にネットで売りに出しているものの真偽は確かめようがないようにも思います。よくデジタル素材の真偽が確かめられないなどと言われて、そこからブロックチェーンとかNFTという技術の開発に繋げられたようでもありますが、リアルのブツだから真偽を確かめやすいということでもなさそうです。ま、庶民に関係のない話でもあります。もう一つはテスラが家庭用蓄電池を販売するというニュースでした。太陽光発電が徐々に広がり、それに紐づけて活用するためのものだそうです。テック企業がデータセンターを作ると、そこで莫大な電気が消費されるとのことで、そういった海外の企業は原子力発電にも目を向けているとのことです。温暖化によって消費される電力が増えて、さらにITが進むことにより需要はさらに高まり、それらを化石燃料以外での発電に依存する比率が低くなると、さらに温暖化は進むかもしれない、という悪循環から脱出するための知恵と努力がますます必要な時代になっているのですね。東京では来年から、新築戸建てに太陽光発電が半ば義務付けられたり、補助金がついたりするのだというお話も以前に耳にしたことがあります。なかなか大変な時代に突入していますね・・・

2週間の間に

10月23日 水曜日

選挙演説らしき声が診察室にも聞こえてきています。週末の投開票日を迎えて選挙戦はかなりヒートアップしてきているようです。私も一足早く、ウチの人と一緒に期日前投票を終えてきました。週末は何かと潰れがちなので、これが一番確実ですね。日曜日ということもあってか、結構な人が同所に集まってきておりました。そういえば、海の向こうのあの国も大統領選挙の投開票日が迫っているそうですね。おそらく日本時間で11月6日になるのでしょうか。向こう2週間で、色々なことが決まって行くのですね。支持者の分布図を目にすることがあるのですが(赤と青の色分けのやつですね)両サイドの海側は青くて、中に行くほど真っ赤になっていく中で、やや右寄りのあたりにある微妙な灰色の数州の決定が勝敗を決するのではないかと言われているようです。米国も分断、格差の社会になっているようです。最近聞いてちょっとびっくりしたのは、かつて西海岸はカリフォルニア州のサンノゼやLAあたりにテック企業が集まってきていると思っていたのですが、現在はさほどでもないようなのです。ヒューレットパッカードの発祥とともに、IT企業が軒を連ねるシリコンバレーも今は昔、テキサス州やジョージア州などに注目が集まり、移転する企業も多くなっているそうです。日本では、熊本や北海道に半導体企業の工場が作られたりしていますが、地方都市も誘致できる企業によって、価値が変わってくるのかもしれません。ともあれ、週末はみなさん自分の信じる未来とそれを担ってくれる候補者への一票を役立てることと致しましょう。

TOPへ