京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

軸刈りあかん

11月7日 にちようび

おはようございます。以前から猫の額ほどのお庭に芝生を育てています。芝生と言えば「おじいさんは山へ芝刈りに・・・」なのですが、あの「芝刈り」は、私たちが想像する「芝刈り」ではないそうですね。夜にかまどにくべる枯れ木とか落ち葉を集める作業のことを示すことのようです。私のやつは皆さん想像通りの芝刈りです。色々な病気や感染症があるので、芝も美しく育つためには相当な手入れが必要です。ずぼらな私がそれでも何とか普通の5分の1くらいの労力を費やしているのですが、なかなかそう甘くはありません。色々と調べてみると芝刈りにも理屈があるのです。長~く伸びたものを一気にザクっと刈ってしまうとダメなのです。芝の成長点ってトップから約3分の1くらいのところにあるらしく、そこより深く刃を入れてしまうと緑の新芽がなかなか伸長できないとのこと。なので、マメに手を入れることが最重要なのですね。知れば知るほど私にはムリな営みだなと・・・。目標はことごとく諦めてしまう性格なのですが、なんとか今のところは踏ん張ってやっています。ところで、この刈り込みすぎのこと、軸刈りと呼ぶのですね。作業しながら、今日は色々とこの言葉から連想していました。例えば人を育てるのも、ある成長点以上に矯正しすぎるとダメなのではないかな~なんて思います。子供だってそう。グウの音も出ないほどにやり込められると、成長点ごと失ってしまって立ち直るまでに時間を必要とするのでしょう。大人である私たちは、そこの見極めをしてあげる必要がありそうです。その子たち、その人たちそれぞれの成長点がどこにあるのか見定めて・・・その少し手前のところまで刈り込んであげるのが良いのでしょうね。うん、何事もやりながらお勉強になることがあるのだな・・・。あ・・誤解なきように、あくまでも「猫のひたいほどの面積」ですので・・・

お天気も良いです、みなさんどうぞよい週末の一日をお過ごしください!

聞いたことない賞

11月6日 土曜日

COP26の演説で「化石賞」というニュースのヘッドラインをみて、化石賞?なんだろうと思ってしまいました。ノーベル賞⇄イグノーベル賞みたいなものかな?と想像したのですけど、まあ当たらずとも遠からじと言うところでしょうか。11月というと思い出すのは大学の頃の学園祭のシーズンですね。10月末から数日過ぎて、一つ月が替わるだけで気温がグッと下がってきて、ダウンジャケットを引っ張り出してくる必要がありました。今年の感覚はそれからするとかなり暖かいです。やはり確かに気温は上昇してきているのでしょう。COP26のまとめ報道を斜め読みしてみるだけでも、欧州を中心として危機感がハンパないですからね。世界最大級の産油国であるサウジアラビアが未来の産業構造の改革に取り組もうというのですから何をかいわんやという状況かとも思います。おそらくスピーチの原稿は官僚の方々の作品だと思うのですが、現有の国内産業界向けに無難な回答を考えたところ、化石賞の名誉に浴したということなのでしょうか。あまり良くない流れですね。折角選挙を終えて、国民の賛成多数をもらった強い政権なのですから、国際社会の耳目を別の意味で集めるような発信をしていくのが良いのではないでしょうか。私は国としての最大の安全保障は、ミサイル何発だけではなく、それ以上にプレゼンス(存在感)とリスペクト(敬意)だと考えています。なるほどいいこと言うな・・・という国にはそれなりの発言権や畏怖の念が生まれてくるのではないでしょうかね。土曜の朝だというのに、ちょっと力が入り過ぎてしまいました、いかんいかん・・・・それではみなさん週末です!ゆる〜くのんびり過ごしましょう。

診断は小さなことのつみかさね

11月5日 金曜日

確か小学校の頃の文集のタイトルが「つみかさね」だったように思います。なかなかうまくつけられた題名だと思います。そして今でも記憶に残っているのですから・・・。医学の世界では身体所見と言う言葉があります。心臓の音がどうだとか、皮膚の感じがこうだと言うような、みたり聴いたり触れたりして、患者さんから得られる情報です。一般診療所ではとりわけ、とても大切なことです。病院ならCT検査とか一発で決まり!みたいな疾患でも、そんな機械がないですし、いくらでもお金をかけて良いというような条件でもありませんので、ちまちまと診察して病気に迫らなければなりません。様々な現象にもいちいち名前がついたりしています。発見した人の名前だったり、何かに例えた名前だったり。一つ一つの所見の持つ威力は小さいのですけど、それを寄せ集めると確かに一つの病気に診断が収斂していくということなのです。こう言うことがなければ開業医は枕を高くして眠れないです。あの診断が正しいのか、こっちが正解なのか・・・?そういう不安を払拭してくれる”小さな所見”たちに感謝です。政治家の人たちが一票一票の重みを感じるのも、もしかすると似たような心境なのかも知れないな・・とか、この選挙期間中に感じていました。世の中多くのことは小さなことの「つみかさね」で成り立っているのかも知れませんね。

休日明け

11月4日 木曜日

お休み翌日はエンジンがなかなかかかりません。朝もダラダラしながら始動しています。昨日はウチの人から昭和の頃の良かったところを教えて頂きました。今改めて見直してみると、こんなことあったのかと思うような意外な事がたくさん見えてきます。もちろん悪弊もあったのでしょうから、一律に美化することはできませんが。少なくとも手放しで、現在の方が進化して良くなった事が多いとまでは言えないのかもしれません。その後時代は、平成から令和になり、これからどんなふうに移り変わっていくのか興味が湧いてきます。ソニー・日産・ホンダが幅を利かせて、三菱地所がロックフェラーグループを買収したのは昭和も終わる1989年でした。その後わずか3年でバブルははじけ飛んでしまったのですけどね・・・。現在は、GAFAMと呼ばれる企業が世の中を席巻していると言う事ですが、確かに自分の身の回りを見渡すと、グーグル、アップル、アマゾン、マイクロソフト・・・F(最近名前が変わったようですが)以外は全て存在している、というか毎日関わっていますね。これとて今後どうなっていくのか知れたことではありません。世の中は昔からそうだったようです。諸行無常の響きと、盛者必衰のことはりに私たちの先達は昔から気づいていたのですから。さて、暖機運転もいい頃合いになりましたので、そろそろ仕事しよ。

不安こそがじんせい?

11月3日 ぶんかのひ

今年は長嶋茂雄氏が文化勲章を受章されるのだそうです。他にも加山雄三さんとか漫画家の大島弓子さんとか、ガンダムの生みの親さんらが文化功労者の栄誉に浴されるとのことです。なるほどね。

さて、最近というよりも以前からそうなのですが、不眠とか不安とかを訴えて来院される方がおられます。どちらも一筋縄ではいかない厄介な病です。一昔前の医者なら(ちょっと悪い意味で言ってます)、「あ、眠剤出しておきますね」で終わり。その結果、日本は眠剤処方大国になってしまいました。とはいえ、私もそんな処方をしていたクチなので、偉そうなことは言えません。「ベンゾ」とも称される眠剤の弊害が叫ばれるようになって久しく、いまでは医師のアプローチはこれと異なるものが望まれているわけです。不眠はやがて必ず眠りますので(理屈としては)まだましかもしれません。不安はもうすこし厄介な難敵です。不安は不眠を引き起こすこともありますし、抑うつを伴うこともあります。かく言うわたしも当然不安の中に生きています。個人病院を経営しておりますので、まずはあすの健康が常に不安ですね。個人の生活に不安のない方でも、子供たちが暮らす将来の世の中がどうなるのだろうという不安はあるでしょう。この世に不安のない人などいないといっても良いのではないでしょうか。みな、程度の軽重こそあれ、不安とともに、不安の中に生きているのです。現代社会で生きるには、不安とは同居していくほかありません。解決策は・・・ありません。むしろないからこそ不安なのでしょう。現代社会で生きるには・・と申し上げましたが、原始社会でも不安はたくさんあったはずです。むしろ今よりも不安が多かったかもしれません。明日の食いぶち、危険な動物や災害などから身を守るすべも今よりうんと希薄であったはずですから。でも、何となく今よりも天真爛漫に原始人たちは生きていたような気がするのは何とも不思議なものです。不安への対処に話を戻しましょう。不安と同居するほかないと述べました。まずはその認識を持つことができるかどうか・・・が初めの第一歩だと思います。不安のない世界を目指してもだめです。昔から不安のないという人のことを”能天気”と呼んできたのですから・・。解決策の一つはもしかすると、情報を遮断するということかもしれません。やや語弊があるのですが、生きていくうえで必要な知識とか知恵は大事です。しかし噂の話とか、他人の話とか、まあ分かりやすく言うとワイドショーネタですね。これらをまず遮断してみましょう。なるべく他人に余計な気を遣わずに、自分の思うことを行う。人の悪口を言わない。自分の発する言葉を整えて、行動を自制して、最後に気持ちが整ってくるのではないかと思います。言うは易いのですが、それが本当に難しいのですけれど・・・。そんなことを「常識のない喫茶店」という本を読みながら考えさせられました。では今日もみなさま、文化的な良い一日をお過ごしください!

無題

11月2日 火曜日

明日がお休みだと言うことに気づいてとっても得したような気持ちの朝でござひます。いつもと趣向を変えて細野晴臣氏のラジコを聴きながら書いています(なかなか良いです)。昨日はお知り合いのかたがいわゆる早期退職制度というので、しばらくのちに職を辞すると言うお話を伺いました。従来なら退職には程遠いご年齢ですから、世の中変わったのだなとか、なかなか厳しいものだなという感想を持ちました。いろいろありますけど、前向いてやっていかないと仕方ないですよね。ひたすら座ってお仕事をしているだけの自分の身に、多少しんどいとかぐらいの事はあっても、文句を言ってる場合ではないな〜と思い直している今日この頃です。これからもがんばらないと・・・。

今日も一日、みなさんにとっても平穏で良い日でありますように!

霜月

11月1日 月曜日

いよいよ今年も残りあと2ヶ月です。寒くなってきていますが、体調良くお過ごし頂きますように。昨夜は選挙速報一色の報道でした。安定多数に大きな変化はなく終わったようですね。さてこれからのそれぞれの議員さん達のお仕事ぶりにも注目していきましょうかね。

現在65歳以上の方へのインフルエンザの予防接種を行っています。今日から接種対象を65歳未満の方に拡大して施行します。ウェブもしくはお電話でご予約ください。

使ってみた

10月30日 日曜日

なかなか味わえなかった丸々お休みの一日です。夜寝る前から何して過ごそうと考えていたのですが・・・今のところ何もせずぼんやりしています。さて、以前からウチの人たちが使っているのを傍目で見ていたモノを導入してみました。タブレットでの学習ってやつです。GoodNotesをインストールして画面にペンシルでクリクリと書き込みます。新規のノートを開始して、色々な資料をダウンロードしてこれを取り込んだり、画面をキャプチャーしてコメントを書き込んでから切り貼りします。ページをめくりたいのに、ペンシルが書き込みモードになっていたり、慣れるまでは相当にスキルを要しますねコレ。挫折しそうになりながらなんとか続けています・・。画面に書き込む文字が汚くて仕方がなかったのですが、専用のシートを貼り付けると大分書き味が改善されます。表面がざらついており、筆先に良い感じで摩擦が生じるので滑り過ぎないのがミソのようです。さて・・身につくのかこの勉強方法。気づいたらもふもふ動画とか、色々なものに脱線してしまっているのですけど・・・。一時期、放ったらかしていたkindleも再開しています。しかしながら、最近だいぶん目がアレなので、でっかい画面が欲しくて仕方ないですね~ ま、一日あーでもない、こーでもないとやりながら過ごすことに致しましょう。

今日もみなさん良い休日をお過ごしください

dream big

 

10月30日 土曜日

夢を大きく持とう・・・こういう言葉は今までずっと苦手だったのですが、昨日の夜にたまたま教えてもらったサイトで同じ言葉を聞きました。スイスのテニスプレイヤーのロジャー・フェデラーがウィンブルドンのボールボーイ達にアドバイスを求められた時に、軽〜い感じで語っておられた動画です。Vogue紙の73questionsと言うシリーズなのですが、毎回芸能人やスポーツ選手などの人に自宅や特別な場所で矢継ぎ早に質問を投げかけていくという構成です。今回の動画はあのウィンブルドンのクラブハウスの中まで入って撮影をしておられます。フェデラー選手はその華麗なプレイスタイルもそうなのですが、とにかく好感の持てる選手ですね。大会2日前とは思えないくらいリラックスした表情で、大変機嫌よくインタビューに丁寧に答えておられます。楽しそう・・。機嫌良い・・・。

夢を大きく持て・・・これだけ軽い雰囲気で明るく呼びかけられると良いですね。背広着てネクタイしたいかつい顔の大人に、上の方から言い含められる状況しか想起できなかったのですが、どんな言葉も語りかける大人が心得ていれば生きてくる・・見本みたいな動画でした。子供の頃のコーチだった母親が彼に教えた一言もまた面白いデス・・・

Never let the ball bounce twice.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一流選手は多くのことを考えて、練習して、世界一を結実されるのですね〜。フェデラー選手、母国語以外に、ドイツ語、英語、フランス語など話されるようです。毎日ぼーっと過ごしている私も「これではいかんな・・」と思い直しました。明日からがんばろっと(今日からしなさい!)。

それではみなさん良い週末を!

5秒後の世界

10月29日 金曜日

さてさて、プレ金がやって来ました。プレミアムフライデーのサイトはちょうど一年前でお知らせのアップデートが途絶えてしまっていますが、まだまだ制度は続いていますよ。先日は旧知の先生と、ちょっとお久しぶりに再会できて少しお話もできて、かなり充実したこの一週間でした。昨日の夜に発見した出来事を皆様と共有してみましょうか。最近はユーチューブのライブ発信などを見ることも増えてきました。普段は医学の勉強番組を履歴から視聴することが多いのですが、それらはたいてい1.5倍速ぐらいで観ているのです。たまたま昨日は選挙特番をライブで見ていたのですが(もう投票し終わっているのにな・・・ジブン)、そこで再生速度を1.5倍にしてみたのです。さて、どうなるのか? 結果、クリック後に数秒間は早口で番組が進行した後、しばらくクルクル回るシグナルが出たのちに、等倍速でのライブ番組にに自動的にもどりましたね。どの番組を見てみても、つねに2−3秒くらいは早送りができるので、その分いつもリアルタイムよりもややおくれた放送を見ていることになるのかもしれません。当たり前だけれど、やってみたらちょっと面白かったです。オンラインでは常に数秒遅れの世界を生きていることがわかりました。時々見ている海外のニュースサイトの動画でも再生速度の調節が役に立ちます。この場合は0.75倍とかにするのですけどね・・・それでは、週末お天気も良さそうです。みなさん良い1日をお過ごしください!

TOPへ