京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

無糖飲料のススメ

10月15日 金曜日

久しぶりに晴れている朝です。さて今日のキーワードは「ペットボトル症候群」です。いつからでしょうか、ペットボトルと言う言葉は日常的に使われるものとなりました。昔は片手のひらにフィットする500mlのものはなく、1.5リットルの大きなファンタとコーラだけだったように思います。今では缶を手にするよりも、プラボトルから飲む機会の方が多いのではないでしょうか。毎年1−2名、疲れやすく喉が渇くと言う症状で来院される方がおられます。ちょっと体格の良い、働き盛りの年齢の男性、という印象でしょうか。簡易血糖測定器で測ると、Hiと言う表示が出ます。尿には特徴的なケトン体+の結果。聞くと、仕事中に汗をかいて、喉が渇くので脱水をケアする意味でたくさんの飲料水を飲んでおられます。中でも清涼飲料水やスポーツドリンクで甘味を含むものを1日トータル2リットルから3リットルと言うのも珍しくありません。糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cの数値は二桁になっています。血液に糖が有り余るほど存在するのに、それが活用できていないという状態です。代わりに脂肪成分やタンパクが燃やされて、その代謝産物であるケトンという有害な物質が増えてくるということになります。緊急入院を要する状況も珍しくはありません。今の時期は、健康診断結果を持って来院される患者さんも多いのですが、身長・体重・BMI(肥満度を表す指数)の項目が大体トップに記載してあります。

 

内臓寿命が伸びている現代ですから、大体ご高齢になってからのつまづきは転倒骨折の比率が増えています。健康寿命を伸ばすには、適正体重の維持は非常に重要ですね。減量への取り組み・・・難しいですが、とっても大事だと思います。減量を考えたら次に行うことは、まず減食だと考えます。ランニングシューズとか、歩数計を揃えて、まず運動・・と考えがちなのですが、効果的に体重を減らすには、食事療法(とは言っても単純に摂取カロリーを減らすだけで良いのですが)が何よりも大切なのです。容易に想像できますよね・・・「あ〜30分走ってきた、大分頑張ったし、お腹すいたし、ちょっとくらいは・・・」という状況。これ、元の木阿弥っていうやつです。

悲しい報道

10月14日 木曜日

朝から暗いニュースを目にしました。子どもの自殺が増加しているとのことです。テーンエイジの女子に増加率が目立つとの報道でした。安易な因果関係の推測は禁物でしょう。昔からのデータをフォローしているわけでもありませんのでコメントは控えておくべきかと思っています。普段の診察でも多感な年代の子どもさんたちでは、色々な表情や反応が見られます。良い・悪い、反抗的・従順、明るい・暗いなどと言う安直な対比は控えたいと思います。ただ、そのようなケースに接するにつけて、私ができるアドバイスをして、あとはその方に安寧が取り戻されますようにと祈るばかりです。親御さんにも別個にお話しすることもあります。心の問題は一様に時間と手間がかかるようです。人生は苦であると仏教は教えてくれます。この場合の「苦」とは、文字通りの苦しみではなく、「思い通りにならないもの」と解釈するべきだそうです。思い通りにならないものを、なんとか調整しながら、喜び、悲しみ、苦しみ、怒り・・・ながら、みんな過ごしているのですね。少し前に観た「3月のライオン 映画版」でも、ストーリーの重要なプロットになっていた”いじめ”の問題も、私たち大人がきちんとした態度で取り組んで対応していくべきテーマなのでしょうね。

資格更新

10月13日 水曜日

朝から雨

昨日夜はおしごとが終わってから、せっせとPC作業でした。某学会専門医の5年に一度(だったかな?)の更新作業です。過去の学会活動のクレジット入力・・・これは奇跡的に済ませていました(そのことすら覚えていなかったけど)。そして、診療履歴の入力です。これがかなり時間を要します。外科系の関連の入力プラットフォームと連動しているので、こちらにひたすら実績を入力していきます。まあリアルタイムでやっていればなんの問題もないことなのですけれど、なかなか日常業務と並行して入力を行うと言うのはできるものではありません(キリッ)。それでもなんとか入力ノルマをクリアして、いざ申請ボタンをポチッと押してみるのですが・・・なんと、入力したデータが反映されていません。「申請条件を満たしていません」の非情な一言が赤く点灯しています。多分連動しているデータベースの紐付けが1日要するのであろうと、勝手な解釈をして切り上げ長い1日を終えました。翌日となる先程確認してみたところ・・・申請条件を満たしています→更新入力完成!パチパチ・・・ さて、週半ばの水曜日を始めたいと思います。皆さんも良い1日をお過ごしください。

いつもと違うことやってみよ

10月12日 火曜日

泥のように眠る日が時々あります。泥のように・・と言う形容がよくわからないですが、一度も目を覚ますことなく朝を迎えてアラームに起こされると、かなりスッキリした感じです。いつもはシャワーしか浴びないところを、昨夜は浴槽に湯を張ってゆっくりと体を浸したのも良かったのかもしれません。今日も・・・いつものようにすることだらけの中で、ちょっと違うことも行ってみよう・・・そんなことを考えながら始める1日です。あいにくの空模様のようですが、1日張り切って参りましょう。

独り言

10月10日 日曜日

明日はカレンダーでは赤字なのに祝日ではないようです。オリンピックとともに先に消費してしまいましたから、お休みではなくなったのですね。残念です・・・。さて、朝起きてメールソフトを立ち上げると、たいてい10件以上のジャンクメールが溜まっています。まずはそれらを削除することからお仕事が始まります。削除するとは言っても、メーラーがほとんどを自動選択して特定のボックスに振り分けてくれていますので、一括して消去するだけなのですが。時々、大切なものも混ざっていたりするのでよく見極める必要があります(時には誤って選択して後の祭りになってしまうことも・・・)。スパムメールとも呼ばれるこれらの送信元ってそれなりにやっている意義があるのでしょうかね?タイトルだけ見ていると色々な種類のものがあるのですが、大変はセールスか、情報のスキミングが目的なのだろうと思うのですけど。昨日家族で話をしていたら、むかしは一般の雑誌に芸能人の方たちの個人情報(住所とか電話番号)が掲載されてたよねっていうことが話題になりました。今ならツイッターで、誰それをどこどこで見かけました、とかになるのでしょうけど。その昔、シカゴの日本料理店(お寿司屋さんだったと思う)で食べていたら、当時メジャーリーグで活躍していた日本人選手が3人連れで来店されていたのを記憶しています。テーブルには握りずしが何十貫と並んでいたことに、びっくりしつつも納得したことを思い出します。いまは、そういう”世に知られている方”たちを見かけても(そんなにないですけど)、おんなじ人間や、騒ぐな、じろじろ見るな・・・と自分に言い聞かせるようにしています。さて、朝から陽射しの強い一日ですね。みなさん良い休日をお過ごしください。

 

 

なぜか昨日の夢に出てきた研修医時代のおしごと

上の機械は当時「ガッチャン」と呼んでいた、診察券をセットして、その上に処方箋をおいて印字するインプリンターというものです。眠い目をこすりながら、教授の外来の脇に座ってひたすら患者さんに発行する処方箋にガッチャンしてから処方内容を記入します。何の深い思考も要らない作業でした・・・昔の医学部のややブラックなとこ(いまはなくなっているはず)。

じしん

10月8日 金曜日

昨日は関東で地震があったようです。家具が散乱して大変です・・・みたいな投稿がたくさんされている中で、一つだけ「うちはこれで大丈夫でした」が混ざっていました。本棚の上にはツッパリ型の転倒防止策が施されており、本棚の板の前の部分には滑り落ち防止用のテープを貼られていたようです。スカイツリーは大丈夫なのかな?と思って検索してみると・・・念入りな耐震構造が施されているようです。当たり前ですよね。万が一への備えは大事ですね。ハンマー👉ダンスに移行している私たちの社会ですが、次の波への備えも、怠らないようにしないとなりません。増えていく人の動きに加えて、季節は風邪の時期に突入します。これから、インフルエンザ、新型コロナ、その他の救急疾患などへの注意を要する年末年始を迎えることになります。さしあたり再来週から始まるインフルエンザの定期予防接種の準備を進めているところです。忙しくなってくると、自分の心に余裕がなくなってくるのがわかります。そんな時こそ、時々冷静になって周りを見渡すことをしないとなりません。仏典は私たちに「喜びにも悲しみにも支配されるな」と説いています。折しも何かのニュースでみた記事にはドライバーの感情と運転速度には相関があるという内容が書かれてありました。怒りと悲しみは運転速度を超過させ、心をニュートラルに保つことは適正で安定した速度を維持するのだそうです。 十分に食べて、休んで、泣いて・笑って・・・心にゆとりを取り戻すように心がけたいものですニャ(コレ、ほとんど自分への言い聞かせ・・・)。それでは皆さん、良い週末を〜!!

しんさつ

10月7日 木曜日

早朝は暖房を入れてみました。ちょっと寒く感じたものですから・・・早すぎるかな。

さて、”しんさつ”と私が申しますと、診察と思われるでしょうけど、今日は新札のほうの話題です。新しいデザインが決まっているのはご存知かと思います。千円札は北里柴三郎、五千円札は津田梅子、一万円札は渋沢栄一の肖像が用いられるそうです。それでは現在のデザインは・・・?と問われると、すぐに出てこなかったですね。夏目漱石と、新渡戸稲造と福沢諭吉と答えてしまいましたが、正答率33.3%!毎日見ているものでも(毎日ではないか)、それくらいの認識と記憶なのですね。ま、最近はキャッシュレス決済をする機会が増えていますので、お札を見る回数はかなり減りましたが。そもそも紙切れ一枚にそれほどの価値があるのは何故なのか?という問いにきちんと答えられる人はそうおられないのではないかと思います。「一万円札が一万円として通用するのは、みんなが一万円だと思って流通させているからだ」というトンチのような説明を受けたことがあるのは皆さん一度ではないと思います。さてその説明は果たして本当なのでしょうか?そういうそもそもの議論は貨幣論という分野だそうですが、意外と経済学の講義でも蔑ろになっているのだという指摘をする学者さんもおられます。銀行とは・・・預金者からお金を預かり、集まった資金を元手に必要な人にお金を貸している・・・という説明も誤りだということのようです。しんさつという言葉を思いついて、お話は横道にそれて行ってしまいました・・・これ以上は短時間に書けないのでまたの機会にゆっくりと。ご興味のある方は・・・英国イングランド銀行発のこちらの論文を→どうぞ

 

 

 

ところで、二千円札のデザインは発表されていないようですね。どうなるのか・・不遇なこの紙幣。

手入れ

10月6日 水曜日

週初めから暑い日が続いていました。さて今日はどうなるのか・・・ 今日は午後からの休診時間を利用して、ワックスがけを依頼しています。開業後10年近く経つと診察室のタイルのはじが結構めくれてきたりしています。初めの頃はマメにワックスしていなかったのが少し悔やまれます。何事も手入れが大切ですね。心と体も普段からのケアが必要です。昨日は動画で骨盤と脊椎の解剖を見ていたのですが、脊髄とそこから出てくる神経とそれを支える骨や靭帯や筋肉などがびっしりと隙間なく身体を構成しています。少しのずれが神経根や脊髄を圧迫してたちまち痛みを発するというわけですね。よくできている・・と同時に意外と脆い人間の身体です。

あーてぃふぃしゃる・あるごりずむ

10月5日 火曜日

今日もフェーン現象で暑くなるという予報です。朝は長袖、昼は半袖の1日。さて、朝からフェイスブック社の混乱が報じられています。近くのお店のページを覗いてみるも、やはりsorry….の表示でした。GAFAMと呼称される、今をときめくトップ企業の一角に生じている不祥事、事件は色々と考えさせられるところがあります。そのうちの一つに、前々から私が気になっているのは、ウェブサイト上に次々にアップされてくる広告の数々です。少し前にネットで購入したサイトの商品が出てくるのは良くあるのですが、実際には購入しておらず検索しただけでも、その後何度も紹介されてきます。動画閲覧サイトでも、自分の視聴履歴に関連するものが右側に次々と「あなたにお薦めの動画」などとヒットしてきます。少し前に観たTED talkの講演ではこういう技術をartificial algorithmと呼んで説明されていました。実際にはこの技術は私たちが考えている以上に、我々の生活を侵食しているようですし、個人データが抜き取られ、行動や嗜好が監視されていると考えておいた方が良さそうです。新内閣ではデジタル庁に女性新大臣が就任などと報じられていますが、世界では今、データやITを活用する時代から、警戒する時代に移っているのだと感じます。かくいう私も、FBにこそアカウントはありませんが、LINEやSlackというプラットフォームは使用していますし、ユーチューブなどみない日はないと言っても良いかもしれません。かつての新聞とテレビだけの日々には戻ることはできませんが、技術は注意して活用していかねばならないと思わされる、そんなニュースです。それでは暑くなりそうな火曜日、みなさん良い1日をお過ごしください。

 

 

 

じぇんだーにゅーとらる

10月4日 月曜日

朝は長袖が必要になってきました。昨夜は日曜夜のごほうびに映画を一本視聴。長いのはしんどいので1時間30分程度のものをチョイスしました。緊急事態時にコールする#911の電話への対応をしている係官が受け取った、一本の緊急電話をきっかけに始まるストーリーのものです。内容は今ひとつピンと来なかったのですが、ある場面に出てくるトイレの表記が「gender neutral」だったのがとても気になりました。男女兼用もしくは性別を問わずと訳すのでしょうか。気になったので調べてみると、すでに欧米諸国では全く珍しくないようです。どんな感じなのだろうか・・・在住の方に一度お話を伺ってみたいな。トイレといえば、アメリカにいる時にとある公共便所で、個室の下の隙間からペーパーの受け渡しをしている場面に遭遇したことがあります。あの空間ってそのために(?!)開放されてあるのか〜と妙に納得したことを思い出しました。週初めからやや尾籠な話題となってしまいましたが・・・みなさん良い一週間をお過ごしください。

 

TOPへ