京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

ポポーとの邂逅

9月15日 月曜日

今日はおやすみです。昨日はお買い物のついでに道の駅まで足をのばしてお野菜などをみに行きました。緑色の新鮮なものがたくさんありましたが、中に薄い緑色の楕円形の形をしたものが数個入った袋を見つけました。なんだと商品札をみると、「大人気・ポポー」とあるではないですか。とあるポッドキャストで随分前に語られていた、幻の果実です。これは買うしかないなとなって、早速冷やしてから食してみたのです。柿のような食感で、味は甘味のあるアボカドのような印象でした。十分に熟れた状態でしたので、美味しくいただくことができました。愛媛などで作られている果実だそうです。目にしたら手に取ってみてはいかがでしょうか・・・。市場にはなかなかなさそうですけどね。

” gen Z ”立つ・・

9月10日 水曜日

朝からおうち、昼からおそとの日です。さて、朝のお供のポッドキャストから・・・毎日のイスラエルもちょっとえらいことになりつつあるようですが、目新しいところでは、ネパールの話題でした。大規模な反政府デモがあり、死傷者も出ているようです。ネパールって安定している国なのかと思っていたのですが、政府によるSNS禁止措置がいわゆるZ世代に火をつけたのが発端のようですが、長らく続いた王政から続いている、いわゆる縁故主義の弊害が国民の不満を募らせていたのではないかと分析されていました。若者たちを中心とした不満は世界で渦巻いているようです。しばらくは目を離せない状況のようです。日本の首相辞任のことがあまり取り上げられていないのはなんでだろう・・・💦

宿題の週末

9月7日 日曜日

週末は溜まりに溜まっていた宿題をひたすらこなしました。月末業務と合わせてしっかりと・・・。ほんと、すぐにやってくる月の終わりです。年末に向けて準備しないといけないスライドにも、ようやく少しずつ手をつけ始めています。3つありますので、そろそろ取り掛からないといけないのですね〜。毎日、常に何かに追われる生活が続いています、相変わらず。作業の合間には、贈答用に買い過ぎてしまった、普段は買うことのないちょっと豪華なチョコレートを食べながら・・気づいたら半分板がなくなってます。過剰なグルコースは、肝臓でグリコーゲンとして蓄えられていることでしょう。あるいは脂肪酸・中性脂肪としてキラキラと輝いていると思います。明日から、逆方向の代謝にしなければ・・・。作業のお供に流すミュージックは、このところ数ヶ月ず〜っと、オジー・オズボーンtributeです。シンデレラとかデフ・レパードの良さに今更ながら気付かされたり、ラットのアルバムをお気に入りに入れたりしながらやっています。他人が見たら、なんでこんなうるさいの聴きながら仕事できるのか?って思われることだと思います。自分でもそう思うくらいですからね〜。今宵の満月はちょっと曇りで見られなかったですけど・・まあ、お仕事がある程度捗ったのでよしとしましょうかね。さて!明日からまた新しい1週間が始まります。皆さんにとって良い日々となりますように・・・。毎度内容のない記事ですみません!

イノベーションって

9月2日 火曜日

8月はいくつかのメモリアルデーがあって、後半になって高校野球が終わり、そろそろ宿題モードになって、最後になぜか一度も真剣にみた事はないのですが、気になる24時間テレビとともに夏休みが終わります。社会人になって、夏休みイコールお盆前後の数日間・・・に変化しましたが。夏の終わりは色々と感情的に揺さぶられる時でもあります。蝉の声が秋の種に変わり、羽虫の鳴く音が高くなり、あれだけ暑かった太陽も朝にはゆっくりと顔を出してきます。秋の日は釣瓶落としと言いますけど、夏の日の出はお寝坊さんです。昔と違うのは平均気温だけではなく、蚊の活躍する期間が短くなった(?)と言うことでもありそうです。気温が高すぎると彼らは活動性を失うとのことです。嬉しいことかなと思いましたが、悩まされる期間が後ろに移動するだけなのかも。話は変わりまして・・・昨日のドライブのお供に聴いていたポッドキャストでは、いかにイノベーションが移り変わってきたかと言うことが話題でした。産業界で昨今起こっているそれは、まさにかつての王者であったマイクロソフトが、テック産業界の時代の寵児でもあるGAFAに乗っ取られ、その地位を徐々に侵食されていったわけです。他の業種、業界でもそう言うことは一定のサイクルで起こっているようです。ジャパンアズナンバーワンと言われた時代を経験した私としても、過去と今を思い直してみると、改めて言葉にされるとその通りだな〜と思ったりしながら聴いていました。まあそのような時代を生きてきながらも、さほど大きな恩恵に預かっていたわけではないのですけど・・・。さて、これからはどのようなイノベーションが引き起こされていくのでしょうか。長生きできれば、それだけ多くの変化を目の当たりにすることができるので、それはそれで、健康を保ちたいといつ、一つのモチベーションとなりますね。さて、今日もみなさんにとって良い1日となりますように!

習慣

8月29日 金曜日

朝夕は割と過ごしやすくなってきたような感じがしています。陽は遅くのぼり、早く沈み始めてもいるようです。稲穂の金麦もだいぶん重たそうで、そろそろ稲刈りの風景を見ることにもなりそうな今日この頃です。昨夜はちょっとした会合で、色々と情報交換ができました。コロナ禍でこうしたことも途絶えていたのですが、実際に対面で色々とお話ができるのはやはりありがたいことです。とは言え、目下感染症は一定程度流行中でもありますので、体調には十分と注意が必要ですけれど。今年前半の健診結果を持参していただくことがあるのですが、比較的よくある異常に、肝機能や脂質機能の異常値があります。一時期学会からのアナウンスが話題になった肝機能異常については、二大原因として、脂質蓄積型のいわゆる脂肪肝と呼ばれる病態と、アルコールに起因するものがあります。いずれも生活習慣の是正が鍵になってきます。間食などが高じて体重増加につながったり、元来の飲酒習慣が災いしたり・・こういうのを矯正するのはなかなか言うは易し行うは難しで、難しいものがありますね。例えば飲酒だと、最近よくアドバイスすることとしては、まず1週間のうちに全く飲まない日を1日作ってみましょうと提案します。それができれば今度はそれを習慣化して、できれば2日に増やしてみます。最終目標は平日はお酒を控えて、週末のお楽しみにしてはどうでしょうか・・と言うこととなります。なかなか難しいとは思うのですけれど、たま〜に、やってみたら実行できています!と仰ってくださる方がおられます。習慣って変えるのは難しいと思うのですけど、また一方で、意外にやってみるとできたりするのだなと不思議に感じたりしています。ご自身の習慣で、良いもの、よくないもの、一度見直してみると良いかもしれません・・・。

お久しぶりとなります・・

8月26日 火曜日

かなり間が空いてしまいました。特別に何かがあったわけでもなく、ちょっとサボっていたというわけですね。とは言え、少し朝の時間の使い方が変わったのも事実でした。朝トレをする時間を少し増やしたことと、仕事前に費やす時間が増えました。昨今の医療情勢はまことに変化に目覚ましいものがありまして、色々と私たちの手間をかけなくてはならない部分が拡大されつつあるのです。種々の診療関連のデータを月間で国の担当部署に報告しなくてはならないのです。簡単に短時間でできるものから、かなりの時間と労力を使うものまであります。後者の取り組みにこの2−3ヶ月、いや4−5ヶ月を要しておりましたが、ようやく何とか形になりました。ちょっと安堵している現状です。そんなこんなで、気づけばすでに診療時間前・・・になっていることが多いので、当ブログ記事のアップも後回しになりがちなのですね。ま、少しずつまたやっていこうと思っています。では、今週もみなさんにとって良い1週間となりますように!

追憶

8月14日 木曜日

暑い日が続いていましたが、連日の雨で、太平洋高気圧も一時の勢いを失った感があります(私だけ?)。これからまた夏休み第二弾の晴天が始まるのでしょうか。さて、この時期は過去世界最大の・・と形容される事件の日が並んでいます。御巣鷹山の日航機事故は、この12日が事故後40年(奇しくも、太平洋戦争後80年のちょうど半分にあたる)という、一つの節目となる年でもあります。当時AP通信などで働いておられたジャーナリストの神保哲生氏は、ことあるごとに、未曾有の航空機事故の当時の取材状況などを振り返って発言されています。メディアでもこの時期になると、遺族らの声や、追悼の番組を特集で組んで報道しているようですが、彼曰く、いまだに足りないものがあるとのことです。それは、自己究明に一番大切なピースが欠けているのだと。それが一つの原因となって、諸説紛々と今でも、ともすれば陰謀論めいたものが流布されている現状につながっているのかもしれないと言います。こういった際の、原因究明のための事故調査に欠かせないのは、やはり自己責任を一定程度免責された上で、正直な関係者の証言を得ることだということだそうです。それがないと、やはり事故の責任についての刑事訴追を受ける可能性がある状況では、本当の調査ができないのではないかと言われます。諸外国では比較的当たり前に確立されているこのような制度設計が、40年経た今でもできていないというのは、ジャーナリストとしての力の足りなさを自覚させられるとのことです。飛行機は確率統計論的には、かなり安全な乗り物であることは確かなのですが、一度事故が生じると、その規模がどうしても大きくなってしまいます。世界最大の事故の正確な原因究明がなされずに今日まで経過しているのは、やはり残念なことだと思いますね。

さて、当院も今日からお休みをいただいております。皆さまも良いお盆期間をお過ごしください。

 

8月6日と天気

8月7日 木曜日

ここ数日、久しぶりに雨が降っています。畑や田んぼの作物にとってはまさに恵みの雨となっていることと思います。激しくなりすぎる傾向があるのはちょっと困りものですが・・。広島で行われた式典は比較的良い天候のもとで行われたように画像からは見受けられますね。このところ毎日30度をはるかに超える暑い日が続いていますが、80年前の昨日はどんなだったのかと少し検索してみました。当日6時の気象庁(当時はなんという呼称だったでしょうか)作成の天気図が残っているようです。早朝の記録なのですが、観測所のある地点をざっと眺めてみると21℃から27℃くらいになっています。最高気温は広島では31℃という1日であったようです。図では東から広く高気圧で覆われていた日本ですが、広島はその日、黒い雨が降ったというのはよく知られた事実かと思います。調べてみると当時の気象図に書かれている情報は1945年の年初の記録と比べて、記録がつけられている観測所の地点(今でいうアメダスの設置地点)が激減しているようです。厳しくなる戦況に伴って、人員配置や通信網が脆弱となっていたためではないかと思われます。数年前にポッドキャストで知ったのは、終戦と共に天気予報の放送が一時中断していたものが復活したのも8月後半早々であったとのことでした。確認してみると8月22日がその再開初日であったそうです。その日関東地方では、台風(785mmHg)の存在が記録されています。混乱する自局の中でも、こうして働いている局員の方たちがおられたのは何とも心にグッとくるものがあります・・・。天気と終戦、もう少し掘り下げてみると、なるほどな〜というお話が出てきそうです。いつかまた調べてみることにしましょう。

では、今日も穏やかな良い1日になりますように。

無題

8月2日 土曜日

コツコツ続けている朝トレのお供からは、ここ数日dire situationというフレーズがたびたび聞こえてきます。異なる発信者が同じタームを使うという現象はときどきあるのですけど、それほどガザ地区の食料危機は深刻なのだと推測されます。飢饉とも言われる現状の中で、さしもの米国も介入に本腰を入れないといけないとの舵取りに切り替えつつあるような印象ですね。女性や子どもたちに食料をまずは十分に安全に確保してあげてほしいと願います。さて・・他に、この1週間(というか少し前からですが)は、オジー追悼週間でもありました。ヘヴィ・メタルの元祖とも言われるブラック・サバスの初期中心メンバーとしてデビューした彼はその後半世紀近くにわたり活躍され、その一生を先日閉じられました。ロックスターにありがちな奇行の話題には事欠かない彼でしたが、サバスのアルバムの中でも、静かな美しいメロディラインの曲など音楽性はとても豊かなものがあると思っています。その後、クワイエットライオットからランディローズをギタリストに従えてソロ活動を展開されるのですが、当時は本当にのめり込んでよく聴いたものです。月刊誌ミュージックライフで、そのランディの早逝のニュースに接した時は結構な衝撃を覚えたことを記憶しています。ということで・・・今年年末の視聴トップ10には多くの彼らの楽曲が入ることと思われます。

それでは週末を迎えて今日も1日(半日)頑張ることにいたしましょう。皆様良い夏休みをお過ごしください。

暑さ頂点?!

7月29日 火曜日

毎日暑いです。犬も散歩をしたがらないのだとか。もう少しで当地も40度を超えたりするのでしょうかね・・・。夕立も降ることなく、田んぼの稲がちょっと心配なレベルです。

診療ではなんとな〜く、COVID-19 抗原が陽性となる上気道症状の方も増えてきているような印象です。そこに細菌感染症もちらほら混ざり、本来メインで多いはずのウイルス感染症という季節性の風邪(季節性・・と言いながら、半年以上が過ぎていますが)がやや霞んでしまっている状況でしょうか。いつの間にか夏休みに入り7月も終盤になってきています。昼に車で走っていても、暑過ぎるからなのか、子供さんたちがお外で遊んでおられる姿をあまり見ないような気がしています。先日とある森林公園に行くことがありましたが、お昼の2時過ぎはだーれもおられず、ほぼ独占状態でした。木陰のベンチで座っていると、外気温38度でも、ある程度過ごせる体感温度なので不思議です。これなら4時過ぎて、大きな木陰の屋外でぼーっとするのはアリかも知れません。もちろんそれなりに飲み物準備で行かないとダメでしょうけれど。さて、8月に入ると、ちょっと待ち遠しいお盆休みです(お知らせ欄に掲示しておきました)。今年の課題図書をそろそろ考えないと・・。今年は戦後80年の節目でもあるので、一日ゆっくりと本を読む時間を作りたいなと思います。では今日も1日暑さに負けず・・良い1週間をお過ごしください。

TOPへ