京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

この窮状どうするのか

6月1日 日曜日

肌寒かった5月も終わりました。寒暖の差に体調が整わない方も多かったのではないでしょうか。かくいう私も、最近まだ朝はうっすらと暖房を入れたりして過ごしております。そろそろ梅雨前線の様子も気になってくる季節です。この時期だけはあまり好きになれないですね〜 今日は昨晩にETVで放映されていた医療の現場を扱った番組を視聴してみました。神戸市民病院の救急・外科診療を数ヶ月にわたって取材をして制作されたもののようです。決して断らない救急を標榜して、長年運営されている病院です。いわゆる三次救急と言われる高度医療を提供する、最後の砦のような医療機関の位置付けです。休日の救急室は、待ち時間5時間の表示の中で、数100人の来院があるという、まさに野戦病院のような雰囲気でした。勤務している医師数はもちろんそれなりにおられるのですが、それでも近年の働き方改革の縛りの中で、やりくりに苦戦している状況が映し出されていました。救急勤務シフトが終わっても、そこからカルテ入力に2時間費やしている現場の医師の状況や、就業時間の上限を上回る残業をしながらも、タイムカードの打刻にはそれより短い時間でしか記録されない現状が、職員らの過酷な労働状況と、働き方改革に翻弄される病院経営陣の悩みを浮き彫りにしていました。医局で突っ伏して仮眠をとっている医師の映像は、一昔前の自分の時代にもしょっちゅう経験していたものではありました。そしてカメラは病院の経営会議の中にまで入り込んでいきます。そこで明らかにされるのは、前年比マイナス50億円以上というレベルの赤字経営が衝撃的です。全国トップの救急受け入れ数を誇る大病院の経営がそれだということは、相当深刻に捉えないといけないのではないかと思いました。日本の制度はいろいろな分野で歪みがきているのだと思いますが、医療制度もこれに漏れず大変だと感じますので、こういった番組も一つのきっかけになって、それが皆の周知の事実となることは、それはそれで前に進むための第一歩かなと思いました。それにしてもだいぶん衝撃的な内容でした・・・。さて明日からまた新たな1週間が始まります。

ギンビス無双?

5月25日 日曜日

朝からいつもよりたっぷりコーヒーを飲んでゆっくりしています。お供はトースト・・ではなく、たべっ子どうぶつチョコバナナ味。5月になって封切りとなった映画は好評なのでしょうか。「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」配信されたら観る・・と思います。なかなか映画館へは足を運べないので。2−3年前からなんとな〜く、じわじわ背後から迫ってきている感のあった「たべっ子チーム」ですが、最近は店頭のお菓子コーナーの一角をかなり占めているようでもあります。しみチョコが今のお気にいりなのですが、チョコバナナ味とかミルク味(だったかな?)もかなりの満足度が得られます。しかし最近のお菓子は中身が少ない!!食べ過ぎなくていいのかもしれませんけどね。さてさて、武器なし、策なし、意気地なしの食べっ子軍団は、果たして最強のわたアメ軍団に勝利するのでしょうか・・・。今朝の朝トレのお供は、日曜日なので「Happy pod」というシリーズです。題名の通りで、基本的にポジティブなネタを扱っているので、bombardmentとかceasefireとかfamineとかいう単語が出てこないので、聴いていてしんどくならないので良きです。今日は、アヒルのもふもふと世界を旅しながら、” its ok not to be ok”を説いて回る(ちょっと要約しすぎ)シドさんのストーリーと、インドのライオンのお話と、11歳のイギリスの子供が独学でベートーベンの月光を弾くことができるようになったという逸話、最後は米国メリーランド大学での卒業式で、カエルのカーミットが行ったスピーチの話題(maryland university kermitで検索してyoutube 字幕を日本語にすると楽しめますよ)など・・・ほっこりするエピソードてんこ盛りでした。

昨日は少し離れた病院の先生のオンライン講義があったので視聴、同じ疾患を診療していても、こういう視点があったのかという気付きがいくつも得られる貴重なお話でした。後から講演資料が送られてくるはずなので、もう一度振り返りしておこうと考えています。さて・・最近読んだ本でも書いてみましょうかね。「今日のハチミツ、あしたの私」寺地はるな、「リペアラー」大沢在昌、「星を編む」凪良ゆう、「カフネ」阿部暁子、「星の教室」高田郁、「遺骨と祈り」安田菜津紀、「恋とか愛とかやさしさなら」一穂ミチ、「動物のひみつ」アシュリー・ウォード、こう書いてみると多読のように見えますが、最近とはいえ期間をだいぶん長くとっていますので、実際には少しずつという感覚です。幸い最近は、忙しい中にも”読もう”と思える時間があるので・・・。なんだか、少しも読むこともできない時が結構ありまして。ただ、どちらかというと小説によっていたかなとも思うので、ノンフィクションものにも手を伸ばしていこうと考えているところです。それでは、皆さま良い休日をお過ごしください。

風を盗む

5月24日 土曜日

朝から曇天です。今日は聞くところによると各学校で運動会が行われるのだとか。お天気が保たれると良いのですが・・・。気温はあまり高くないので、ちょうど良い朝トレの状況でした。お供のポッドキャストを度々ご紹介していますが、今日はタイトルの「風を盗んだ盗まれた」問題が報じられていました。グリーンエネルギーの一環として注目されているのが、洋上風力です。北海の荒々しい波に吹く強烈な風・・・なんとなく想像できるのですが、周辺諸国である英国・オランダ・ベルギーなどが出資しているようです。タービンで風力発電をするのですが、その下流では、風が弱まってしまうという現象があるらしく、その施設間での言い分がニュースになっていたというわけです。目に見えない風・・これの所有権ってなんだろう。

風とは:圧力勾配によって空気分子が「偏った方向」に集団移動する現象であり、この移動は、高圧側の分子が頻繁に低圧側へ衝突し、運動量を輸送することで実現され、大規模には、熱・重力・地球回転などの要因によって複雑なパターンになります。

もしも裁判になったら、何のことやらの理論が展開されてわけがわからなくなりそうです・・・

今日は午後からウェブ講義への参加などがありますので、午前の診療から気を引き締めて参ることにいたしましょう。みなさま良い週末をお過ごしください。

ワクチンとムード

5月17日 日曜日

お休みの日は、いつもよりゆっくりと朝トレしてみました。英国カーディフ大学の研究で、コロナワクチンを受ける時の気分がポジティブな人はそうでない人に比べて、抗体産生効果が30%程度違うという論文が紹介されていました。十分な睡眠をとってからワクチンを受けた方が効果が高いというのもすでに報告されていたかと思います。その仕組みはまだ推測の域を出ないようですが、ストレスホルモンの一つであるコルチゾールなどが免疫反応を抑制するのではないかとか、そもそもポジティブな人ほど、食事や睡眠が規則正しくとれており有利なのではないかと考えられているようです。気分や生活習慣や食事が身体に影響するというのはその通りなのだと思います。一時期積極的勧奨から外されていた「子宮頸がんワクチン」でも、思春期特有の感受性の高さや、痛みに対する不安などの要素が大きく影響している可能性があると言われています。ワクチンを接種する時には、時間の許す範囲で、その効果と、理由と、利点を説明してなるべく前向きな気持ちで接種をしていただくように心がけている所以でもあります。インフルエンザワクチンですと、例え感染したとしても、多くの場合には一時的な感染症としてやがては治癒するのですが、対象ががんということになると、一時的なこととしては片付けられないことになります。多くのエビデンスが、子宮頸がんワクチンによるがんの発症抑制効果を物語っていますので、それをお伝えして、将来に罹患するかもしれない数多くのがんの一つを防ぐことができるのだということを理解してもらって、その価値を考えてもらえれば、多少なりとも副作用が軽減し、効果が高まるのではないかと考えています。今回の論文はそれを少し裏付けてくれるような気がしてちょっと嬉しかったです。親御さんにやかましく言われたから、いやいや何の注射か知らんけど来ました、めんどくさ・・・みたいな雰囲気が感じられる時には、ちょっとこちらも身構えてお話ししています。中学生にもなると、そのようなことではなく、自分ごとと考えてもらうことが大切ではないかと思います。科学的なものの考え方を尊重するというのは、そういう些細なことにも宿っているのではないでしょうか・・などと偉そうに書いていますが、自分の子供にそのような態度で接してきたのかどうか・・(汗)それでは、みなさん良い週末をお過ごしください。

cease fire

5月14日 水曜日

朝からおうち、昼からおそとの日でした。比較的ゆっくりとしたスケジュールでしたので途中でコンビニにピットインして休憩しながら、気付けば、たべっこ水族館が全てなくなっていました。という平和な1日でもあったのですが、朝聴いているポッドキャストでは「cease fire」という単語がしょっちゅう出てきていました。映画などでこれを叫んでいる場面では「撃ち方やめ!」という字幕になるのでしょうけれど、ニュースの文脈ですと「停戦」ということを意味します。ガザやウクライナやスーダン、最近ではインドとパキスタン国境など世界では紛争が絶えないようです。身の回りの平和に感謝しないとな・・・とは思いながらも、小さなこまごまとした悩み事に尽きないのが人生というものですね。夜には最近の本屋大賞受賞作を読了しました。「カフネ」という作品です。多分読めばほぼ皆が感動するものだと思いました。つい最近視聴した人生相談鼎談で話題になっていた「人にできる親切には、それぞれのキャパシティがあるのだ」という命題が思い出された読後感でした。ついつい頑張り過ぎてしまう人は要注意です。親切は時に自分自身を傷めつけてしまうことがあるということを考えながら、しかしながら・・・仕事は全力で、自分にできることはなんでもしてあげたいという気持ちも大事にしながらやっていかなくてはと思っているところです。が、同時に今後は自分のキャパシティも大切にしようと思っている今日この頃です。皆さんも、親切はほどほどに頑張り過ぎてしまわぬように・・・では、今日も良い一日をお過ごしください。

白い煙が出たら

5月10日 土曜日

朝のお供では・・・ローマ教皇が決まったとの話題が流れてきました。システィーナ礼拝堂の屋根から出る煙突から白い煙が立ち上ると、それは教皇選出のサインなのですね。それをじーっと写している動画があるようです。サン・ピエトロ広場にいる群衆が固唾を飲んで見守る中で、もくもく(?)あるいはちょろちょろ(?)と出てくる煙で判断するという演出というか、歴史的儀式の所作なのでしょう。むか〜しに何かで読んだことがあるなと思っていたのですが、どうやらあの「ダビンチコード」の作者でもあるダン・ブラウン氏の著作「天使と悪魔」だったようです。一生懸命原書を読んでいたので、そこまでの歴史的な意義を持つ部分だと思いながら読んだ描写ではなかったのですが、なぜか記憶の片隅に残っていました。読んだ後から頭から飛んでしまう傾向の強い(泣)私の記憶力にしては、珍しいことでした。コンクラーベ・・・選ばれた司教は米国出身で、長い間の南米での従事のキャリアを持つ方のようです。最近はとにかく色々な分断が際立つ世の中ですので、これが今後融和的に世界が構築されていく一つのきっかけになれば良いのにな〜と思ったりしています。このところ、本来好きなノンフィクション作品ではなく、ほんのりと後味の温かいフィクションの作品を読む傾向の増えた私の読書活動です。うちのひとの新たな推しの作家さんである寺地はるなさんの作品なのですが、これまたとても良かったです。巻末の好評発売中の案内を頼りに、別の作品も購入してみました(別作家です)。同じテイストが紹介されているのかなと思ったのですが、これは今ひとつ期待と違う印象でした。「もし明日人生が終わるとしたら・・・」で始まる寺地さんの作品なのですが、「まぶしく光っている方向を目指して、ゆっくりと自転車を漕ぎ出した。」で終わります。もう一度読んでみたくなる小説でした。

連休最終日

5月6日 火曜日

連休最終の日です。今年の前半は・・・という記事を読んだのですが、はて前半と後半とは?となってしまいました。私にとっては後半の4連休しかお休み感覚がなかったものでして。いつも思うことですが、連休中もどこかに仕事のことが頭にあるのは、この職業についてからず〜っと感じていることですね。勤務医の頃は病棟の術後の患者さんであったり、開業した今となっては事業についてのto doリストが常にPCの画面の片隅に表示されているのです。どこまで行ってもこれからは逃れられないのだろうな・・・と思いながら日々過ごしています。とはいえ、お休みは貴重なもので、いつもと違うことを少ししようと思ったりします。網戸の掃除とか・・・(^^;;

最終日はいい感じでお天気もおしまい感が出てきておりますな。明日からの診療に備えて頭の中を整えてまいりましょう。今日は残りの時間で読み物を少し、事務仕事を少しこなしておくことにします。日常があるからこそ、非日常が楽しく思えるし、非日常が終わるとまた日常を淡々とこなす意欲が湧いてくるものであります。よく考えれば年に3回、この時期と次はお盆休み、そして年末年始と良い感じでお休みが来るのでありますな。では残りの1日、みなさん穏やかな良い休日となりますように・・・。

今日は分身に書いてもらいました

4月30日 水曜日

(ちょっと遊びで・・・原文→生成AIが添削校閲したものをアップしてみました)

連休直前、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
外に出かける予定のある方も、自宅でのんびり過ごす方も――私は今日も、机に向かっていました。

何をしていたかというと、診療の合間にこっそり進めている「資格取得プロジェクト」。
今回はそんな近況を、少しだけご紹介します。

——————————————————

一日頑張ったら次の日が休み、というサイクル、なかなか良いものですね。
とはいえ昨日は、診療こそなかったものの、事務作業を少し片づけたあとは、ほぼ一日中、ある認定医試験の準備に費やしていました。
のんびりするはずが、結局机に向かってしまうのは、ありがちな話です。

実は今、ある学会の「プライマリーケア認定医」を目指しています。
かつては外科分野に力を注いでいたのですが、日々の診療を重ねるうちに「人を診る」総合診療や家庭医療の世界に、自然と興味が移っていきました。

今回挑戦している認定制度は、これまでの診療実績の報告と筆記試験を中心とするもので、座学もオンラインで受講可能。
今後2年ほどかけて、少しずつ単位を積み上げていく予定です。
資格勉強というと「大変そう」というイメージもありますが、新しい視点や知識に触れられるのは、やはりワクワクします。

「今さら勉強?」と思われるかもしれませんが、何かに取り組み続ける気持ちは、年齢や経験に関係なく持ち続けたいものです。

—————————————————-

ところで、今週からすでにゴールデンウィークに突入している方も多いかもしれませんね。
当院はカレンダー通り、祝日以外は通常通り診療を行っています。

連休中、つい無理をしてしまう方も多い時期です。体調に不安を感じたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

それでは、皆さまも良い一日をお過ごしください!

==============

何かいつもと違う文体になってしまいましたね。内容も少し装飾されています。

せき

4月26日 土曜日

最近、咳を主な症状とする患者さんが増えてきました。
原因はさまざまで、感染症によるもの、アレルギーが関係しているもの、慢性的な肺の病気が背景にある場合など、幅広い可能性があります。

花粉の飛散はかなり落ち着いてきましたが、その一方で、感染症の流行状況は少し複雑になっています。
中でも、今話題になっている百日咳感染症マイコプラズマ感染症は、適切な抗菌薬による治療が可能なため、ウイルス性感染症とは異なり、正確な診断がとても重要になります。

また、新型コロナウイルスの陽性例も一定数認められており、引き続き注意が必要です。

百日咳は、予防接種が普及していなかった時代には、小さなお子さんが重症化して命にかかわるケースも少なくなかったそうです(私は医師になってから、そのような状況は経験していませんが…)。

現在は、主にティーンエイジャー世代が中心となって発症しています。
これは、幼少期に受けた三種混合ワクチン(現在は五種混合に進化しています)による抗体が、年齢とともに低下するためだと考えられています。

幸い、多くの方は基礎免疫を持っているため、重症化する例は少ないようですが、抗体価が高く保たれている方は、そもそも感染しないこともあります。

百日咳の特徴は、

  • 潜伏期間が長めであること

  • 診断にはPCR検査や血清抗体価の測定など、感染時期に応じた方法を選ぶ必要があること
    など、少し対応が難しい感染症です。

このため、今後もじわじわと感染が続く「生煮え」のような状況がしばらく続くと予想されます。
咳が長引く場合には、無理をせず早めに受診してくださいね。

6通りの楽しみ方

4月20日 日曜日

朝から外に出ても肌寒く感じなくなりました。昨夜は夜更かしで好物の「法廷モノドラマ」をbinge watchingしてしまいました。真相部分は、当事者の記憶が曖昧でよくわからず、でも多分なんとなく無実っぽい設定で、逮捕起訴されるのですが、最終的に判事の裁定は6−6のイーブンで、検察が起訴を取り下げるという結末でした。法廷モノが好きな理由は自分でもよくわからないのですが、昔からよくみている方だと思います。作品をパターン化することができると思います。初めから真相がわかっているもの、すなわち容疑者が無実か有罪か、あるいは曖昧でよくわからない・・・の3通りになります。そして、結末が有罪になるものか無罪になるものか、掛け合わせると合計6パターンに分類されますね。一番スッキリするものは、無実とわかっている容疑者が、社会や企業の陰謀で起訴されるのですが、敏腕弁護士の調査で隠された証拠が発見されて見事無実を勝ち取るというものですね。マシュー・マコノヒー演ずる「リンカーン弁護士」がその好例かと思います。「評決の時」という作品は、ジョン・グリシャムの原作ですが、黒人社会にあった差別や偏見の中で生じた事件に、白人弁護士(これまたマシュー・マコノヒーでしたね)が正義を代表するような最終弁論で判決に導くというものでした。みていてスッキリしますが、単純すぎて面白みに欠けるのではというご意見は最もですね。「エリン・ブロコビッチ」とか「ペリカン文書」も企業の闇が明かされるという、最終的なカタルシスは同様ですかね(この2作品はいずれも、ジュリア・ロバーツ主演でした)。なんだか、痛快型の法廷劇には欠かせないお二人の名優ですね・・・。一方で、正義が通ったかのような判決を見せられた後で、実はその真実性が微妙に揺らぐという暗示がなされながら、エンディング・ロールが流れる・・・・みたいなものもありますね。視聴後の余韻があとを引きます。2×3通りの楽しみがある法廷モノ、これからもウォッチし続けたいと思います。件のドラマは「A Night of」という8話完結の作品でした。6通りの分類だけでは能がないので、それぞれの役どころの視点でも少し考えてみたのですが、キーワードは「踏みとどまれた人」と「踏みとどまれなかった人」でした。どちらが良くてどちらかが悪いということではなく、双方に良し悪しもあり、成功を収めたように見える人にもどちらのタイプもありました。頭脳明晰で頭のキレる人でも、踏みとどまることができない場面があったり、どちらかというと周りに流されて、自分の中にある正義に蓋をして行動しているような人が、最終的な場面で踏みとどまったりしています。人生一筋縄ではいかないですね・・・

さて、現実世界に戻って、新しい1週間を頑張ることにいたします。皆さんも良い1日をお過ごしください。

TOPへ