京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

日本語は平均的なのか?

9月20日 水曜日

先日言語学の解説動画を見ていた時のお題がこれでした。日本語と英語の文法的な違いを代表する例として挙げられるのが語順ですね。「私はスイカを食べた」なのか「私は食べたスイカを」なのか問題です。なんとなくの印象では圧倒的に英語や欧州の言語だと後者に属するものが多いので、前者を取る日本語的言語は圧倒的に少ないような気がしたのですが、正解は4割くらいの言語で前者なのだそうです。ちょっと意外な感じですね。英語学習では発音に悩まされるのですが、日本語だと五つしかない母音の数も、英語ではたくさんあるのですね。アの発音についても、五つくらいの記号で表される種類があるらしく、短母音と超母音合わせてみるともっとたくさんになりますし、二重母音を含めるとより一層多くなります。なるほど英会話が苦手になる理由もここに一つ原因があるわけですね。よくRとLの発音とかBとVの発音が肝心で・・とか言われることが多いですけど、意外と母音の発音の使い分けができるようになることも結構重要なポイントなのかなと思いました。お題に戻ると、物事の平均とは何か?という問いかけになるのですが。もう一つおもしろい例えに「おもしろい数のパラドックス」説が挙げられていました。この世に”つまらない”数って存在するのか?問題です。過去にすべての数はおもしろいという仮説を証明を背理法で行ったものがあるそうです。つまり、「つまらない自然数の集合が存在する」と仮定します。するとその集合にはつまらない自然数の最小のものが存在することになります。ところが、おもしろくない最小の自然数というのは、その存在自体が希少であるのでおもしろくなくない・・ということになります。なので、背理法により、すべての数はつまらなくないという結論が導き出されるのですね。その後、それを覆そうとした人がいるらしく、Wikipediaによると、Wikipediaで検索できるエピソードを持たない自然数の最小の数は247だそうです。なので、247はつまらない最小の自然数というものに該当する候補の一つであると結論づけているのだとか。もうここまでくるとどうでもいい感じが溢れていますね。そして今日の結論は「世の中につまらない人はいない」説であるということにしておきましょうか。数→人に置き換えただけです(笑)。けど、ドイツに(イタリア?)次のような言い伝えがあると聞きます。「私たちはみなどこかがおかしい」Siamo tutti un po’ pazzi.(やっぱりイタリアの諺でしたね)。

新しい週の始まり

9月19日 火曜日

さてさて新しい週の始まりです。また今週からコロナワクチン接種が始まる予定です。最多の方で7回目の接種となります。最近ポツポツとワクチンの効用として、感染後の後遺症を軽減してくれるのではないかというデータも論文化されているようです。デルタ株の時のような感染予防効果は乏しくなってきているのが実情ですが、重症予防効果、どうやら後遺症低減効果につながるのではないかとされる所以です。一方で実際の発熱外来は、コロナだけではなく、インフルエンザとか小児夏かぜウイルスとかもあり多様な病原体による疾患群を呈しています。もう1ヶ月もすると、インフルエンザの予防接種も始まります。なんだか混沌としている今日この頃です。今までになく、私たちにもやらねばならないことの負荷がかかっています。それなりに対処しながら効率よく業務を進めていかなければならないとはわかっているものの、そう簡単に全てに目配りをするのも難しいのが実情です。開業して11年すぎていますが、そういう意味ではなかなか厳しい運営を強いられていると言わざるを得ません。色々なご迷惑やご不満をお感じになっておられる方達が多くおられるとは思います。今後とも少しでも診療効率・サービスの向上に取り組んでいかねばと考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。今日はなんだかいつもと違う方向に筆が進んでしまいましたね。ではみなさん良い1日をお過ごしください!

祝日です

9月18日 月曜日

ありがたいことに今日はお休みをいただくことができています。先日およそ20年ぶりの旧知の方とお会いする機会に恵まれました。30歳後半の頃に約3年間ともに同じ職場で働いた同志の方です。お互い全くコンタクトも取らずにいたのですが、短い時間ではありましたが、家族ともどもお食事をご一緒することができました。立場も年齢も変わりましたが、あっという間に昔の頃の感覚に戻ったような気がしたのはお人柄のせいでもあるのでしょうね。やはり人とのつながりってありがたい事だなと感じました。コロナ禍をきっかけにして、ウェブやオンラインでの便利なところも感じられましたが、やはりアナログな部分も同時に尊重していきたいものだなと・・・ベタな感想ではありますが、そういう部分に着地した今週末でございます。では一日の休息の恩恵にあずかってゆっくりと過ごすことといたしましょう。

対応は柔軟に

9月16日 土曜日

今日は朝から晴天です。ワクチン予約受付を開始しています。その影響もあって、通常診療時の電話対応も兼ねておりますのでお待ちいただく時間を要することがありますが、ぜひご理解賜りますようお願いいたします。現在はあまり報道されないようになっておりますが、新型コロナ感染症、インフルエンザ、小児ウイルス感染症などなど毎日診療しておりますので、体育祭や文化祭のシーズンになりますが、十分な感染対策を施していただくのがよろしいかと考えています。今まで何度も言われていることですので今さらですが・・・新型コロナウイルスとSARSの大きな決定的相違点は「新型コロナは症状が出る前に、すでに他人に感染させることがある」ということです。先日退任された分科会の尾身茂先生も強調されていましたが、そこが新型の対策で最も困難でトリッキーな点であったわけですね。五日間を指折り数えてご出勤されるかと思いますが、その時点でウイルス検査をすると、おそらく半分くらいの方はまだ陽性に出ると予想されます。五日間もあくまでも社会を回すために、私たちが人為的に決めた決め事にすぎません。あまり喋らず事務作業のみというお仕事ならそれでも大丈夫でしょう。接客業、介護や医療職など対人の仕事の場合には、私なら五日間では不十分だと判断すると思います。マスクも必要な場所があるでしょう。時と場合と状況を鑑みて対応は柔軟に・・・。

光と影

9月15日 金曜日

夜は屋根を叩く雨音が強かったですね。今朝の草叢には葉っぱの上に水滴がきれいに並んで乗っかっています。

ちょっと風が吹くとコロコロと落ちていきそうな水滴ですが、表面張力で頑張っているようです。吹けば飛ぶような不安定な場所に安住の地を見つける水の塊たち・・・明日の生活を求めて都会に集まる人々の群像を描く小説を思い浮かべました。今日のタイムラインでは、恒大グループの破産申請のニュースとともに報じられている中国の土地バブルの深刻な状況と英国AI企業の上場に沸くテック市場(SBグループの某氏もたぶん大喜び!)という光と影のニュースが同時に流れてきました。私たちの国を襲った不動産バブルはその後失われた30年という空白の時代を作ったわけですが、さて中国指導者の手腕やいかに。ま、そんなことは関係なく今日も目の前のお仕事を頑張りましょう・・・。皆さんも良い1日をお過ごしください。

 

今日もどこかはsomething new

9月14日 木曜日

・・・と書いてみましたら、各方面から今さらワクチンなんて、もう7回目って異常ですよというご反応を頂きました。そんな感想の方が多いのだっていうことは、ちょっと私の常識というか、感覚がむしろずれていたのかなと感じたり。同じ感染症に対する予防接種をわずか3年の間に7回というのは、確かに今まで私たち経験がなかったですもんね。経験のなかったことに対する対応とか順応とかって人それぞれなのでしょうね。まああくまでも接種受けるかどうかは個人の考えに基づくべきであるというのは、1回目からの変わらない私のスタンスですが。そんなこと今までやったことないよ〜というところで一旦思考を止めてみるのか、だけども・・・と考えをさらに進めてみるのか問題がそこで生ずるわけです。でもよく考えると私たちは毎日いわば新しい経験のないことに出くわしていますよね。問題の程度の大小こそあれ、全く同じ日は一日たりとてないわけです。最近京都を代表する会社のうちの一つであり、最近工作メーカーの株式買い付けをして話題になったところの創業者の講演を視聴しました。数日前に同社を辞めた方のツイート(Xっていうのでしたっけ?)がちょっとバズっていましたが、この方やっぱり凡人には真似のできない考え方を持っていらっしゃるなと感じました。肯定的に捉えるか、そうでないのかはこれまた人それぞれになるかと思います。50社以上も他の会社を買収したりとかできる人って、どこかやっぱりネジが一つ・・・あいやいや。う〜む、いろんな人がいるもんだ、それで社会は成り立っているニャ・・・。では、今日も真新しい1日にダイブすることにいたしましょう〜・・・bye!

今回も「推し」

9月13日 水曜日

今日あたりから新型コロナワクチンの秋接種の接種券が配布されることかと思います。ヤマザキ秋のパン祭り・・・みたいです(不謹慎ですみません)。最大限接種して来られた方にとっては7回目の定期接種ということとなります。時々まだワクチン接種必要ですか?と尋ねられます。のるかそるかは個々のご判断におまかせするとしますが、一応私なりの見解を記しておきましょう(それが医療者たるもののつとめかと)。もちろんワクチン接種そのものに限らず、医療行為全般に一定のリスクが伴います。本ワクチンの場合には、いろいろな意見がありますが、接種時の疼痛、その後の発熱などがメジャーなものかと思います。いずれも数日で治る一過性のものです。重大な副作用として当初言われていたアナフィラキシーについては私はすでに過去3年間おそらく延べ8000回以上の接種を行ってきましたが、その可能性があるかな?と感じたことが2回だけありました。そのうち一度は高次医療機関に転送しましたが、いずれも入院治療などの必要なく経過観察で軽快しています。もちろん私の知らないところで色々と乗り越えられた副作用もあるのでしょうけれど、少なくとも、コロナに実際に罹患した場合に懸念されるような重症化リスクの数値と比較すると、ワクチン接種の利点が上回るのだと考えています。現在流行しているとされる株の次の新しい変異株にも一定の感染抑止効果を持つとのデータもありますので、やはり結論は「今回もワクチン推し」であることに変わりはありません。一方で、現在流行中の波(東京では9波と宣言されていますが)では、初回感染の方も多く、今や一度も感染したことがないという方の方が少なくなりつつあるのかも知れないですし、実際に感染したけど大したことない軽症だったよ・・・という方も多いと思います。それぐらいならわざわざ接種しなくてもと考えるのも理解はできますので、最終的にはやはりリスクとベネフィットを勘案して、自分で決めてくださいね・・・ということになります。

晩夏

9月12日 火曜日

気がつけば夜は7時になるとかなり暗いですし、朝は涼しく感じる微風が吹いております。そろそろ朝の散歩再開してみては如何でしょうか。周囲の田んぼはほぼ8割方刈り取られているようですね。気づくと切り株からすでに緑色の新芽が10センチ近く伸びてきています。二期作を思いつくのも自然なおはなしです。九州や沖縄ではそれも可能なようですね。この辺りでは当然それは難しいですから、また来年の春までお別れとなります。もう3ヶ月もすると雪の下にすっぽりと覆われることでしょう。日中の気温はまだまだ高くはなりますが、地面はすっかり秋になりました。夜にはコオロギやキリギリスなどのバッタ類が大合唱しています。地球は回っているようです・・・

9月11日

9月11日 月曜日

22年前の今日は夜に某病院で当直業務をしていまして・・・と言うのは何度か過去に書いたとおりです。博士論文の校正を夜な夜な仕上げていた時に飛び込んできたのが、あのbreaking newsでした。あれからもう22年でもありますし、まだ22年だとも感じられます。それから結局1年も経たずに渡米しました。最近のニュースと関連付けてみるなら、研究機関に入って早々に受けたのが、各種ハラスメントの講義でしたね。たっぷり時間を割いていろいろなハラスメント行為についての解説や注意、対策を受けたように記憶しています。それをやる側にならないように、あるいはそれを受けた時にどうするのか、それを受けている人から相談をされた時にとるべき行動などなど。そこまでやるのか〜とか、それぐらいでアウトなのか〜とか思ったものです。22年遅れての日本のいま・・・。セクハラ、パワハラ、アカハラ、アルハラ、モラハラ・・いろいろな種類があるものです。当時はこんな細かいことまで講義しないといけないことなのかとか感じましたけど、色んな意味でやはり当時のアメリカの考え方は正しかったのだと思います。もちろん一歩進んで、そのようなことを理解できる、あるいは言われなくてもなんとなく実行しているというような、人間の土台作りの部分がそれよりも大切なのかなとは思いますけどね。嫌がらせを受けたらどうなるのか、そんなことをして誰のためになるのか?果たして自分のためになっているのか?などなど、感じられる、教えられなくてもある程度地頭で考えられる基礎を育むような教育・社会制度も同時に整備する必要があるのかもしれません。昨日はそんなことを考えながら、前嶋和弘教授への神保さんのインタビュー動画を視聴しておりました。アメリカ司法のちょっとした闇について、あちらはあちらで結構病んでいる部分もあるのですね。”personal hospitality by friend” or bribe ? 問題です。

食べごろ考

9月8日 金曜日

朝から雨模様です。昨日は世間的には番組各社一斉にというくらいの大きなネタがあったようですが、当方は話題切れということで、今日はバナナの美味しい食べどきについて少し・・・。スーパーのレジ近くに行くと大体バナナが山積みされたワゴンが目に入ります。流石に寅さんは傍にはおられませんが、圧倒的な存在感で5回に1回は大体レジカゴに一房放り込んでしまいます。見た目もいろいろなものがありまして、すでに黒い斑点が少し出ているものからまだほんのりと青みがかっている物まで。黒いポツポツはシュガースポットとかスイートスポットとか呼ばれるそうです。これが見えてくる頃が甘味と柔らかさのちょうど食べ頃と判断されることが多いのだとか。フィリピンを旅たつときにはまだおそらく真っ青だったものが、店頭に並ぶ頃にどのような感じになっているのか想像しながら輸入されているのでしょうね。で、私の好みはというと・・・結構青くて、実が少し硬く感じるものが好きですね〜。うちのひとにそれを言うと怪訝な顔をされてしまいます。ですがそこは信念を持って購入後即冷蔵庫に入れておき、まだ青くて硬いうちにいただきます。変な奴でしょう。今日のお昼に食べるものもすでに冷蔵庫にスタンバイしてあります。繊維成分もあってお通じにも良いと聞いています。8月7日はもうすでに過ぎてしまいましたけど、皆さんも今日は一つ如何でしょうか・・・。

TOPへ