京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

真に受ける

6月17日 水曜日

真に受ける・・今の私のキャッチコピーです。

開業医、毎日外来診療を預かる身として患者さんと相対してまず行うことは、患者さんの訴えを聞くことです。医学部で勉強する診断学とか症候学とかに出てくる言葉以外にも、それはもう本当に色々な訴えがあるものです。私の一番苦手な訴えの筆頭は「えらいんです」です。えらい・・わかりますよ、もちろん。でもそれの言葉の背景を掘り下げると、それは例えば、息苦しいであったり、吐き気を感ずるであったり、腹部膨満感だとかめまいふらつきだったりするのです。それを各自それぞれの基準でひとこと「先生、えらいんです」という表現になるわけなのです。えらいんですに続くさらなる問診によって、病気の可能性をどんどんと絞り込んでいく作業・・特に聴力低下のあるご高齢の患者さんなどの場合にはとりわけ困難なものとなっていきます。若い方でも、しんどいのでぐったりとされているのか、あまり症状を詳しく述べることができない場合も結構苦労します。診察手技だけで、問診なく正当な診断に漕ぎ着けることは困難なのです。なので、病院では症状とそれが生じた時間経過をなるべく詳しく伝えて頂けると助かります。これと似たようなことかもしれないのですけど、開業医として一番大切なことは何か?折に触れて自問している問いです。今なら、それには「真に受けること」と答えるでしょう。患者さんの訴えをまずは真に受けて一度引き受ける・・ということです。以前に、各患者さんの診察をするたびに一度自分の心をリセットすることが必要だって申し上げたことがあると思うのですけど。それと通底することかもしれません。あることを異常と感ずるセンサーの基準は各個人でまちまちですし、同じ人でもその時の状況によって変わるものだと思います。他人にとっては取るに足らないと感ずることでも、当人にしてみれば重大事案になっているから病院に行くわけです。医師はその方の訴えを、背景や状況やその人の健康観(正常と異常の境界基準)に合わせて聞いていく必要があると思っています。その上で身体的な異常を疑うのであれば、さらなる検査で追求していきますし、身体的異常がないと思われる場合には、その方にそう思わせている原因を探ることになります。毎日毎日こういう作業の繰り返し・・それが開業医のお仕事ですね。感覚的には、階段を一段一段登っては、次にまた降りて、また登って・・・一日が終われば、やっぱり元の場所にいたな・・ジブンって感じです。充実感があるような、でも何も残っていない(全てやり切って元の場所に戻ってる)というのが良いような・・けっこう複雑なおしごとです。多分「ちょっと何言ってるかわかんない」的な内容ですね。

それでは今日もお天気が良さそうなのでがんばって労働することとします。

らしさからの解放

6月16日 火曜日

らしさをのり越えよう! ということが、今の私の関心事です。あなたは〇〇なんだから・・・っていう理由で、何かを諦めたこと、みなさんありませんか? 幸いにして、私はあまりそういうことはなくって、自分のやりたいことをやらせてもらったと思っているのですけど。しかし、実際に子育てをする中で、男の子らしさとか女の子らしさ、ということについて考えたことがない方はほとんどいないのではないかと思います。らしさ・・は何かの規範を示してくれる一方で、一歩踏み出して成長できるチャンスをものにできる時の足枷ともなる、両刃の剣のような呪いの言葉かもしれません。そんなことを考えたのは、ライターの阿部花恵さんの「とんでもプリンセスとドラゴン おわりのないぼうけん」という絵本のブックレビューを読んだことがきっかけです。この童話も秀逸な作品のようですので興味のある方はぜひご一読ください。よく考えると身の回りに色々ありますよね、そんなこと。男の子のランドセルは青い色?女の子のは赤かピンク?とか、男子なのに美術部に所属しているの?とか、女子だから文学部で、男子は工学部に進学する?とか・・。ジェンダーだけではなくて、他にもこういうことは枚挙にいとまがありません。自分の頭に巣食っている、〇〇らしさ・・・これを外す努力をしてみたいと思います。実際の診療でも、固定された概念が診断の邪魔をするということがままあるのですよね。始めに受けた印象からAという病気かなというのが頭に固定化されてしまって、実はBという病気だったのに診断にたどり着くのが遅れてしまうということは一度ならず経験するところです。新しいことや新しい時代はこういった「らしさ」から解放されることで発展していくのではないでしょうか。

今日もなんとなく良いお天気のような雰囲気が漂っています、今のところ。みなさんお元気で、Have a nice day!

 

目には目薬

6月15日 月曜日

昨日の夕方からの土砂降りには驚きました。傘をさして外に出て車に乗り込むまでの瞬間にでも、衣服がずぶ濡れになるくらいの激しい雨でした。温暖化と言われますが、雨の降りかたも変わってきているようです。走って家の中に入りおもむろにパソコンを開けると・・うんともすんとも言いません。なんでかな・・の状態が現在に至っております。う〜ん、また色々な設定とかやり直さないといかんか〜って考えるととても憂鬱です。なので今日はあまり書くことが思いつかず・・

ということで、最近知ったことなのですが、古代バビロンのハムラビ法典の一節です。「目には目を、歯には歯を」というのの真意が実はちょっと自分が思っていたのと違うようです。私だけではなく、一般的にもやられたらやりかえせという意味にとられがちだと思います。実は・・受けたこと以上の復讐はすべきではないということがその真意だそうです。やられたことと同等のことをやり返すというのは、すなわちやられたこと以上の復讐はすべきではないということ。あるいは害を与えるとやがては同じように自分に返ってくるのだから、そもそも人に危害を与えないようにしなさいという含意があるのだそうです。いずれにしても復讐法についての抑制的な概念だったということですかね。知らなかったな〜

では新しい1週間が始まります、今日はこの辺で、梅雨の中休みのsunshineを有効活用しましょう。

新たな概念

6月14日 日曜日

うっとおしいお天気が続いています。昨日から今日にかけてフランス・パリの共和国広場が人で埋め尽くされているというたくさんの画像を見ています。BLMの訴えがアメリカからヨーロッパにも飛び火したということでしょうか。平和的な抗議デモとして計画されたものが、投下される催涙弾などによってあたかも暴徒化したような趣に変化していったような印象です。コロナ感染症から人種差別デモ・・一体2020年はどのようなことに落ち着いていくのでしょうか。

さてさて・・・新たに最近知ることになりそうな概念ふたつのお話を少し。一つ目は「CIAMS」シャムズと呼ぶのでしょうか。病理医ヤンデル氏とこの概念の提唱者である国松先生の対談を視聴しました。CIAMS(Covid-19/Coronavirus-induced altered mental status)一言で言うとコロナ騒動に影響を受けて変わってしまった精神状態ということです。普段穏やかなはずの人がちょっとしたことで怒ったり、泣いてしまったりということ経験しませんか?まあ今は人との対話がしづらい状況ですからなかなかわかりにくいかもしれませんね。外来をしていると私はそういうことを結構な頻度で感じています。あるいは変わってしまったのかな?と推測せざるを得ないような初診患者さんもいます(初診なので変わる前を知らないわけです)。世の中がどんどんと変わっていく、テレビでは変わらないと死ぬ!みたいな伝え方をされる。医者がでてきてこれもダメ、あれもダメという。知らずと精神状態が不安定になっていくのですね。こんな変化のスピードについていくことができないだけならまだ良いのですが、過剰に適応しようとすることがより危険であると国松医師は言います。私は今振り返ると、医師とて同じではなかったかなと思います。先に述べたような患者さんが、拠り所として病院や診療所にやってくる。その時に、受付にでかでかと貼られた”有熱者は入室せずに待機を”みたいなポスターを目にするのです。まずはそこで軽く頭を殴られたような気持になるかもしれません。そして診察室に入ると、対話をしたかった医師が防護メガネにフェイスシールドで出てこられると、そこでもうこれは危急存亡の事態であると最後通告をうけるような気持になるのでしょうかね。だからと言って病院側も自院が感染症伝播の起点になっては困るので一定の感染対策が必要であることはもちろん言うまでもないのですけど。私自身が今回の緊急事態宣言下でいちばん心を砕いたのはまさにその境界線であったのかもしれないなとお二人の対談を聴いて感じました。感染症そのものは確かに恐れなければならないし、細かな対策をいくつも講じるべきだとは思ったのですが、それにより損なわれるかもしれないもの、口で言うのは困難なのですけど、そういったことを恐れて「完全な感染防御マン」になれないでいた(ま、かかったらかかったでしゃーないか・・と思っている自分)のではないかと思います。皆さんも自分の心の中で起きた変化を一度冷静に振り返られてはいかがでしょうか?こういった騒乱の時代には、自分の中に変わらないものを持つことができるということが大切なように思います。

あ、新たな概念の二つ目は・・ちょっと時間が無くなりましたので次回に!

それではお天気は悪いですけど、良い休日をお過ごしください。

新たな視点

6月14日 土曜日

朝からかなり強い雨が降っています。先日は関連病院の研究会に久しぶりに参加してきました。コロナウイルス関連とか、心臓カテーテル治療の講演を聴いて勉強させていただきました。いろいろな知見が集積されつつある現在でも、初期のコロナウイルス感染症患者の診断は非常に困難な状況であることは変わりません。気を緩めず感染症対策を施したうえで毎日の診療を行わなければと認識を新たにしています。心臓の話題についても、今まで知らなかった概念を勉強しました。冠動脈と呼ばれる心臓の栄養血管が閉塞することにより発症する狭心症、心筋梗塞という疾患に対する治療です。カテーテルを用いて、血管詰まりの部位を拡張し、血流を再開させるという治療方法をご存じの方も多いと思います。何度か患者さんを病院に送り、緊急治療を行っていただいたことがありますが、治療を見学しているときにいつもこれは職人芸の領域だな・・と感じていました。限られた時間に原因となる血管の部位を特定して、血流再開の処置を行う手際の鮮やかさに感心するわけです。しかし、その判断は決して主観的な印象や所見に依存しているわけではなく、血管内圧格差に基づいて決定されているというお話でした。見た目が相当やばいと思われる部位でも、圧格差の基準に満たない場合には手を出さないことがあるということだそうです。20年以上も同じテーマに取り組み続けておられる先生ならではの力強いメッセージでした。最近あまりなかった感動的な内容だったな~。

コロナと言えば・・・私の愛聴するTBSラジオ・Session22で、たまむすびパーソナリティーの赤江珠緒さんの体験談のインタビューを聴きました。病気だけではなく、自宅隔離療養中の生活や子育ての中での苦労話(苦労話という一言では片づけられないのですが)は、医療者として気づいていなかった新たな視点を教えてくださいました。関西では同番組は視聴できませんが、ポッドキャストならネットで聴くことができますので、ご興味のある方はぜひ・・・

それでは週末雨模様ですが・・皆様お元気で Have a nice weekend!!

 

ケロケロ ♬

6月12日 金曜日

途端に毎日雨また雨の日が続いています。むしむしじめじめしているので何となく体がだるい・・という方多いのではないでしょうか。つい先日裏の田んぼにおたまじゃくしがたくさん泳いでいるのに気づきました(彼らは意図的に放たれているのか、自然に産卵されたものが孵化しているのかどちらなのだろう?)。ケロケロ大合唱になる日も間近ではないでしょうか。夜にあれを聴きながらソファに寝っ転がって読書するのも悪くないものです・・。ケロケロつながりですが、夜間特に雨の日に車を走らせていると、ぴょんぴょん路面をはねているのが多数、なるべく避けながら走るのですけど翌朝にはたくさんの road kill が発生しているのでしょう。おとなしく路肩の叢でじっとしてくれていたら良いのに・・。ところで、アメリカのその後はどうなっているのか、Floyd氏の弟さんが呼びかけたこともあってか、暴動から静かなデモに移行しているという報道もあります。そもそもこの発端となった事件について、偽造紙幣使用疑惑というと重大事件のように聞こえるとおもいます。しかしアメリカにいたころに、スーパーでの買い物の際に、レジの店員に紙幣を透かし見られた経験が何度もあります。あれって、偽造紙幣がそれほど流通しているという状況を反映した通常の行為だったのか?あるいは、アジア人だから(?)疑われていたという側面があったのだろうか?つまり、偽造紙幣がそれほど多いのか?人種の違いによる偏見意識なのか?どちらにしても複雑な心境です。あのときたまたま自分が流通していた偽造紙幣を知らずに使用していたらどうなっていたのだろう・・・意外に身近にあった危機なのかもしれない。海外生活の方々には必須ですね、キャッシュレス決済(まあ向こうではチェックと呼ばれる小切手が汎用されているのですけど)。

 

それぞれの事情

6月11日 木曜日

梅雨入り初日から非常に蒸し暑いです。暑さに体が順応するまでのこのような時期には、知らずと熱中症や脱水に陥ることがあるようですので体調管理に気を付けたいものです。さて、最近よく聞くようになったキーワードの一つにウィズ・コロナがあります。ソーシャルディスタンスもかなり定着してきた感があります。こういったフレーズを考えるときって、なぜかカタカナに頼りがちですね。コロナとともに・・とか、社会的距離とかではないです。一方で、夜の街はナイト・シティではないようです。かえっておしゃれに(?)聞こえてしまうから具合が悪いのかな。まあ、都会ではまだまだアラートが続いているらしいのですが、そもそも地方と都会でディスタンスの概念が異なるように思います。というか、もともと地方ではソーシャルディスタンスのある生活が基本なのではないでしょうか。人口密度から言ってそれは間違いないと思います。あと少し、それに色づけすれば簡単にまあまあそこそこの対策(ハンマー&ダンスのダンスの部分ですね)はできそうです。そう考えるとちょっと気が楽になりませんか・・・?秋冬に備えて、それぞれの対策を心がけていきたいものです。各地域それぞれの事情に応じて、各自治体での対策が重要なのでしょう。当院でも、現在順番予約システムなどの構築を検討しているところです。どうすれば待合室での密を避けることができるか、インフルエンザシーズンの前には一定の対策を確立しておきたいと考えています。それでは週末にかけて大雨に気を付けないといけないようです、みなさまお元気で・・・

 

野生の七面鳥

6月10日 水曜日

昨日はロックの日だったそうである。そうだったのか、ロックファンなのに知らなかったゾ。じゃ・・今日はこれ聴くっきゃないなってことで、AC/DCですな。hells bellsを皮切りに、For those about to rock そう言えばこれ、中学生の時に聴いてちょっと感動したんですよね。何でかって?ちょうどその時の英語の先生に ” those who・・・” で使われるthoseはpeopleのことで、そのあとのwhoが動詞としてbe動詞を取るときにそれはしばしば省略されるのである・・ってことを教えてくださったのですけどね。学校から帰ってきてレコードかけながら・・あ~これまさにそれやんか!って膝を打ってソファから転げ落ちたワタクシなのでした。これはですね・・・まさに、いわばひとつの、今まさにロックをせんとする人々っていう意味になるんじゃなかろうか?ということに気づいたわけであります。そういう感動を今はもう忘れてしまったし、そんなことあったよな、っていうくらいに冷めた思い出としてしか語ることができないという程につまらない大人になってしまった自分を嘆く初夏の夜でございます。それ、思い出したのでちょっと涙しながら、今日は聴いていますアンガスヤングのギターとブライアンジョンソンの嗄れ声。あまりにも感傷的になったので、右手にはワイルドターキー・8 years oldをオンザロックで・・・。でもこのバンドの縁の下の力持ちは、アンガスの弟(兄だったかな?)マルコム・ヤングのリズムギターだったことに今更ながら気づく小生です(おとなになるって・そーゆーことやんな!)。ま、興味のない人にとってはまたしても「何言うとんねん」なネタでした。時に昨今は今年の畑作についての見聞を深めている診療時間です。たぶん土地土地のJAの担当者に次ぐ情報量ではないかと思います。とりわけ今の興味は「玉ねぎの出来具合」なのですね。もっぱら今年は、水がすくなかったからか、とうが立ってしまって、玉ねぎの球がちっちゃいって嘆いておられるかたが多かったのですが、全く関係ないですよっていう強者のお声も拝聴しました。そのコツは?って尋ねてみると、例えば肥料のタイミングだそうです。よくよく聞くと、結局ここぞというタイミングを見計らって3回肥料を加えるだけのようなのですけど、それだけであんなに自信満々の言葉が言えるのですね・・・。大したもんだニャ~。

Just do it ! じゃあちょっとやってみよ

6月9日 火曜日

本当に日の過ぎるのが早いです。今年の年始にお会いして会食をした知己の先生とメールでやりとりをしたのですが、確かにその頃はまさかこんな展開の2020年になるとは思いもしませんでした。何がおこるかわかりませんね、世の中。ところで、大宮エリーさんってご存じでしょうか。エッセイスト?CM製作者?デザイナー?よく考えるとどういう肩書になるのだろうと思ったのでウィキさんで調べてみましたら・・日本の脚本家、CMディレクター、映画監督、作家、エッセイスト、コピーライター、演出家、ラジオパーソナリティだそうです。東大薬学部→電通→大宮エリー事務所設立だそうです。知らなかったな~めちゃくちゃ多芸多才やんか。何でエリーさん引っ張り出してきたかっていいますと、もちろん以前からエッセイ本を読んだり、内輪の飲み会みたいなネット番組(スナックエリーっていうネーミングだったかな)とかたまに見ていたことがありましたので、一フォロワーではあったのですが、今回たまたま彼女の医療機関への支援を知ったのです。N95 マスクが足りていないということを知った彼女が・・だったらみんなに支援を募って送ればいいじゃんっていうことでチャリティーを始められたということのようです。大きな病院ではある程度供給されているよっということを聞けば、じゃあ声を上げても届かないような中小の病院を中心に支援してみよ、とか言って実際にすでに多くの実績を上げておられるようです。文句ばっか言ってるようなワタクシとは違って、ん?そう、ならやろうか・・みたいな感じでさらっとやってしまう彼女の行動力に唸っています。スマートですね・・見習いたいです。

 

Tex-Mex食べたよ

6月8日 月曜日

首都圏や特定の地域では、少ないながらもじわじわと新型コロナウイルス感染者数の報告が続いているようです。皆さんも常に何となくといった不安感を持ちながら過ごされていることと思います。医療機関は、今くらいの発生率であればおそらく大きな混乱もなく対処できていることと思います。当面は今のような感じで、一定の注意や行動様式を保ちながら生活していくしかないですし、それだけでも1か月前のような危機と隣り合わせの状況は回避できるのではないかと思います。それでいいのではないでしょうかね。各自がそれぞれに予防策をこころがけた行動をしながら、政府は自粛している業種には十分に手当てをしていきながら(そういった業種は手当てを受けながら方向転換の道を探っていかざるを得ないのでは?)過ごしていくということでしょうか。一方で、あまり危険がないと思われるようなことは徐々に解除していくことも考えないといけないですね。映画・観劇・演奏会などの芸術活動はそれにあたるのかな?。一方でライブハウスなどのエネルギッシュな場は今後どうなっていくのか、ハードロックファンとしては気が揉めるところです。そのあたりの検討はぜひよろしくお願いしたいです。また、万が一の切迫事態に備えて・・以前から申し上げているように、N95マスクをはじめとする医療機関で使用する感染防護具の十分な協力体制を早急に構築していただきたいと願っています。そのあたりの動きがまったく感じられないのが、小生の心の中でまだまだ払拭できない国への不信感となっています。あとは正直どうにでもしてくれという気持ちです(でも、ちゃ~んと見てっからな!ほんでちゃんと投票するで・・)。

ところで、昨日のお昼はタコスのテイクアウトを注文してみんなで食べました。私は”テクスメクス”というのをお願いしました。テキサス風メキシカンというモチーフの一品でしたが、ハラペーニョとサルサとチキンのコンビネーションがおいしかったです。朝はまだまだzoom授業がメインの大学生の作品でツナメルト・ホットサンドでしたし、なかなか充実した食生活の一日でございました。

さて今日は新しい週の一日、皆さまお元気で Have a nice day!

TOPへ