京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

思い出されること

7月14日 木曜日 晴れのち曇りのちにわか雨(どしゃ降り)

小生、一応外科医の端くれである。朝の9時から夜中の3時頃まで飲まず食わずで、ずっと立ちっぱなしで手術をする(あ、これは時々ですよ)。何も傷のない真っ白な人さまのお腹にメスを入れて、病気を取り除いた後に一針一針丁寧に皮膚を縫合してその手術を終える。「ありがとうございました」と宣言して、汗のにじんだ帽子を脱ぎ捨て、ゴム手袋を自分の手からむしり取ってゴミ箱に入れる・・・。そんな生活をかれこれ20年近く続けていたのだ。時々思い出すのは、医学部学生実習のころの経験である。ポリクリ・・・と言われる、臨床病棟実習を5年生から6年生にかけて行うのだが、当時の第一外科(イチゲって呼んでました)の実習で、術後の患者さんの回診に同行していた時の事である。患者さんの傍らに腰をかけた教授が、にこやかに何かを話しかけながら、手をいそいそと動かしているのだ。何してはるんやろう・・・?と思って、ちょっと背伸びをして覗き込んでみると!何と、患者さんの衣服が開かれた腹部には、あみだくじよろしく、線路のように規則正しく縫合された糸が並んでおり、その脇から、な・なんと!管がニョキニョキと2本突き出ているではないか。その管の周りには、(今はもう使われなくなった)焦げ茶色のイソジン消毒液が同心円上にグルグルと塗りたくられているのだ。そもそも・・・お腹からあんなものを突き出して、あの患者さんは何であんなにニコニコしていられるのだろう!?。そう考えた小生は、その途端にクラクラとめまいがして、その後なんだか胃の底からこみ上げて来たムカつきに、おそらく真っ青な顔をしていたのであろう、指導医の先生に「伊藤君、ちょっとこっちで休んでおくか?」と言われて、戦線離脱を余儀なくされたのである。懐かしい、学生時代の思い出である。事あるごとに幾度となく思い出すのだ・・。

8840

血液をみて、時々思い出すのは小学生の頃だろうか?学校の図工の授業で版画彫刻をしていた時のことである。一生懸命に木版に彫刻をしていた私は、力余って自分の左手人差し指に刀を刺してしまったのである。何思ったのか当時の私は、その怪我を隠して、にじみ出る血液を他の指で握り込みながら作業を続けていたのだ。なんだか、自分がとっても悪い事をしてしまったような気がした事を覚えている。できればこの事を隠し通して授業が終われば良いのに・・と思いながら版画を続けていたのだが、あえなく担任の先生の知れるところとなり、何で黙ってたの?!などと怒られた(ような気がするが、その辺りの記憶は定かではない)のだ。指で押さえる傷口からは、容赦なく溢れ出てくる血液が机の上ににじみ出し、それを指先で消し去ってしまおうと思いながらこすりつけると、血液は幾筋かの斜線の模様のように残ってしまうのである。『水はすぐに蒸発するのに、血液って簡単に消えないものなんだな・・、それからこの傷、全然痛くない!!』と思ったのがその時である。と同時に、今になって考えてみると『子供って、大人が考えつかないような突飛な事をしでかしてしまう生き物なのだな』って思うのです。だから未だに、なんだか訳の分からない、理屈の通らない事をついやってしまった・・こどもを見ると、なんだか愛おしい感情をもってしまうのです。

皆様にはなんだか良くわからないであろう・・小生の心の闇ブログでした。

ちょっとエラいんですわ・・

7月11日 月曜日 晴れ

先生、ちょっとエラいんですわ・・・。と、言いながら来られるのである。

そして、そこから始まる翻訳作業。このエラいは・・もちろん” 偉い “ではないのだ。ぜえぜえ、はあはあ、 そう エラいのである。

種明かし その①:その前に食べた食事が◯◯で、その後からムカツキとか、お腹をこわしたりとかして・・・エラいのであった。 その②:もともと呼吸器疾患である喘息があって・・・昨日の夜から呼吸困難があって苦しくって、エラいのであった。 その③:一見したところ、青白いお顔の色で、あっかんべーをすると、眼瞼結膜の蒼白所見があり、貧血で・・・エラいのであった。 その④:特別食事ができない訳でもなく、呼吸困難がある訳でもなく、お腹が痛む訳でもなく・・・・よ〜く見ると、白目が黄色くって・・・黄疸があってエラいのだった。 その⑤:朝から畑仕事に精を出して、汗水流しながら草取りをして・・・お家に帰ってきたら、ぜんぜん水を飲んでいないことに気づいて、気づいた時には脱水症状で・・・エラいのだった、っていうか低血圧と頻脈と体温上昇で・・・倒れる寸前、で、エラいのだった。 その⑥:診察しても異常はなくって、検査をしても異常はなくって、なんとなくしんどいので・・・エラいので、ちょっと病院でも行ってみようかな・・・と思いながら診察を受けに来たのであった。

ぜ〜んぶ、取っ掛かりは「先生、エラいんですわ・・・」 で、ある。

そのひとことで診察が始まって・・・必至でその真意を問いながら、所見を取りながら、それなりの解答に至るのだ。さて、今日はいくつの正解と過ちをおかしたのだろうか・・・。そんなことを、自問しながら日々は過ぎていくのだ。時々、心の中のかんしゃく玉が、小爆発をおこして聞いてしまう・・・

「そのエラい・・・できるだけ、具体的に言葉で表現してもらえませんか!!?」

身も蓋もない・・・イラチな問いかけ(泣)

ヒトに寄り添うということ

7月1日 金曜日 晴れ

金曜日は何となく心躍る曜日である。もはや翌日がお休みという立場でもないのだが、昔はそうだったからなのか、何となく朝から心持ちが軽いのである。昨日は基幹病院で地域連携医療のカンファレンスに参加した。いろいろな施設から多くの方々が参加されており、大いに刺激を受けた一日だった。幸いなことに・・地域医療を担う施設が増えてきているので住民の皆様にもそれなりに恩恵があるのかなと思っていた矢先、近隣のショートステイ施設が一時閉鎖だとか・・。施設が増えるのは良いのですが、人材の奪い合いになっているのではないかな・・というのが、とある方の見解でした。なるほど・・・。箱モノだけ作ればよいという訳ではないのだなという好例を見せられたような気が致しました。

shiba

診察に子供さん連れのお母さんが来られるのですけど・・。子供さんも色々でして、ちょっとした診察で大泣きされたり、けっこう我慢強いチビちゃんだったり。診察の時の子供さんの振る舞いとしつけの因果とか、色々と話題にのぼるところなのかもしれませんが、小生にはそんなことは良くわからないのでありますね。お母さま方だって、お仕事があったり、いろんなしがらみと共に日々過ごされているのでありまして。「そんな、しつけの行き届いていない子供さんなんて、一喝すればいいんだよ」って教えて下さる先輩の先生のお言葉には、必ずしも素直に従えない気もいたします。政治家のシュプレヒコールに”ヒトに寄り添う何々”っていうのをよく耳にするのですけど・・・・。私も、”お母さんがたに寄り添う診療”を心がけたいものだなと・・思っています。

だって、しつけをしたくったってできなかったり、お父さんが全然協力してくれなかったり・・・そんなことありますよね。それでもって、ひーこら言いながら一生懸命子供を連れて行った病院で「しつけがなっとらん!!」とか言われようものなら・・僕ならひっくり返しますよ!

ちゃぶ台

tyabu

在宅と緩和という欲張り

6月26日 日曜日 晴れ

ゆっくりと過ごす事ができた週末だった。

そして夜は今週ちょっとした会議で発表するネタの考案作業中・・・。テーマは在宅医療と緩和ケアについてのことである。つい数年前から取り組んでいるというだけなので、それほど実のある内容にはならないと思うけれど、考え出すと色々と欲張ったことを盛り込んでしまいそうになる。他の人達はどう考えているのだろうと思い、幾つかの参考書を手に取ってみた。いずれも自分よりも若い先生方の執筆書なのだが、遥かに深い内容のものであり、そこでまた発表内容の練り直しを強いられるという始末である。ま、15分程度だからどう転んでもそれほど充実した内容にはならないだろうが・・。それにしても、在宅緩和ケアとはなんとも欲張りなというか、奥深い分野であると思う。在宅医療・・・それだけでも難しいのだが、それに緩和ケアを盛り込むとな。過去の患者さん方のカルテを見なおしていると、自分の未熟さのみが実感されるのである。それにしても、参考書の先生方に教えられる事ったらないのだ。なるほどな〜って思わされるのは、それらの内容が客観的なエビデンスだけで構成されているだけではなく、実際の個人的な診療経験による裏付けに彩られているからなのだと思う。平川克美さんの「移行期的混乱」の著作のご自身の評に、・・・本書を論文のようなものとして見た場合には大きな欠陥があることを、私は最初から感じていた。・・・欠陥とは何かと問われるかもしれない。それは、統計的な資料を基にして、出来得る限り客観的な考察を積み重ねていくという本書の全体の構造の中に、本来あってはならない、私的な体験や心理についての述懐を綴ったものを混入させているということである。・・・統計的な数字を追いながらも、わたしはつねにその数字に疑いの目をむけていたのであり、統計数字の中には統計的な必然があるかもしれないが、その「必然の道筋」を実際に辿っていかなければ、その風景を確かなものにすることはできないという思いが強く働いていたのである・・・・という記述がある。ただ統計的な数字を基にした論文を解析するのも必要なことだが、平川氏のいうような視点は忘れてはならないことのように思われた。経済然り、社会学然り、そして医学もである。

総活躍社会になるために?

6月23日 木曜日

選挙の公示日だそうであるが、公示日になった途端、何となく政治の報道というか、選挙関連の報道がめっきりなくなってしまうという今日この頃・・・。わたくしは・・・元来ノンポリ人間ですし、あまり物事を深く考えた事もなく、のらりくらり生きてきたものですが、今回の選挙にはちょっとした思い入れがあるのですね。争点はアベノミクスだとか、憲法だとか・・・色々と言われているようですし、それぞれ大事な項目かとは思います。でも、今回は・・・介護士(あるいはそれに準じたご職業の方)と保育士の皆さんの立場を高める選挙になってほしいな〜と思っています。介護士さんの待遇が云々、月額数千円上げましょうとか・・数千円って、どないやねん。でも、求人広告をみるとその半数は介護職であります。保育士さんだってそう! 少子高齢化への対応が今後の日本の発展への試金石だとか言われているわりには、話題になったブログのように、保育所の整備はままならない状況が続いているようです。感染症が流行すると、毎日のように子供さんから病気をもらって辛そうな表情の保育士さん達が診察に来られます。ただでさえ人手不足の職場なのに、自分が病気になっても十分に休む事すらできなかったり。半ば労災と言ってもいいような状況で病院に来られると、職場に提出しなくてはならない診断書や、白黒はっきりさせないといけないために行う感染症迅速検査などへの自己負担でかさむ診療費・・・。そんなことを目の当たりにしているものですからね。それこそ・・どげんかせんといけんのではないかな〜って思っている訳ですな。

walk w: okaka

久しぶりの時事ネタ・・失礼致しました。

同級生の活躍

6月17日 金曜日 晴れ 暑い・・あしたはもっと?

なんだか最近同級生と集まることが増えてきたように思います。卒業して、散りじりバラバラになって・・そのまま音沙汰なく20年、それぞれ落ち着いた年代となり・・・

「お、そう言えばあいつ どうしてるんかな・・」

なんていうストーリーなのでしょうかね。そんなこととかで、みんなどうしてるのかな〜ってググってみました(なんて便利な世の中なのでしょうね)。 大学時代の同級生の近況がちょっと見えてきたりするのですよね・・開業されている方々のHPを見てみると。同級生だけじゃあなくって、先輩とかもそうです。そんでもって、今日の朝何気なく、そう言えば・・あいつってどうしてるんだろ?と思って検索してみると。ヒットした先に彼のブログがありましたよ。彼とは学生時代にはそれほど濃い付き合いをしていた訳ではないのですけれど、ひょんな事から、小生が学園祭の一部門を取り仕切った時に、大いに助けてくれたのです。市内で開業している某Y君、ブログの開始時期もちょうど小生のそれとほとんど同一時期なのですよね。さらにその内容が、また・・・「うんうん、そうだよな・・」っていちいち同意したくなるような内容であったりして・・・、とっても励まされたような、ちょっと朝からハイテンションな(あくまでも心のうちだけですが)一日でありました。

そうそう、同級生のなかには海外で献身的なお仕事をして、時の総理大臣に表彰されている彼もいるんですよね〜・・・。みんなそれぞれ、がんばってるんだな。僕もがんばらないとっ!

IMG_1443

携帯型エコー機器を借りています。え〜な〜、コレ。ほし〜な〜、コレ。

でも、高いっ!! けど・・訪問診療で威力発揮してくれそう!?

不思議な日

6月15日 水曜日 晴れ

蒸し暑い一日だった。湿度計は77度とかになっていた。ちょっと俯くと、眼鏡もすぐに曇ってしまうような、そんな日。きのうはとても不思議な一日であった。数年に1回あるかないか・・ぐらいの、不思議な日。三つの事が同時に起こったのである。んなこと書いても何の事か皆さんには訳が分からないって言う事は百も承知なのですが。往診先では江戸のドタバタ劇がワイドショーでさらに脚色されて報じられていました。「とうとう辞めはったみたいですね。」と、患者さん。「そのようですね、もうボコボコですものね」と、私。世間で言われているように、セコいなって、私も思うのですけれど、実はそれなりに厚生労働行政では業績もあるのですよ、彼って。難病疾患の医療費助成制度なんかではそれなりに評価している方々もおられるのではないかな・・。ま、都政ではどうだったのかはよく存じておりませんが。トップに立つよりも、大臣格で腕を振るっていたほうが良かったのかな・・なんて思っています。魚心あれば水心って思って (?) 頼りにしておられた与党の人々からも愛想を尽かされて、とうとうそんなことになったようですね。なんともはや・・・

IMG_1439

娘のチョイスの文庫本・・・先に読んだらって言われて拝借してきたのですけどね。とってもよかったです(まだ中途ですけど・・)。他の作品もポチってしまいそうな勢い・・・。本ってやっぱ、出会いですね〜(しみじみ)

 

はじめとおわり

6月8日 水曜日 晴れ

知らぬ間に、梅雨入りとか・・”。

宣言”はもうしなくなったんですよって、タクシーの運転手さんが仰っていたのだが、テレビから遠ざかっている小生には、その意味が良くわからなかった・・・。そのむかし、中学生の頃は部活(バスケットボール部だったです)で、体育館が使用できる日が限られていたので、それ以外の日は運動場で練習をしていたのですが、梅雨入りとともに雨が降ると、運動場での練習ができなくなって、たちまち悪夢のような筋トレに変わってしまうので、梅雨入りがとっても嫌いだったのです・・・などということを未だに思い出すのであります。なにせ・・クラブでしごかれるのがとっても嫌だったな〜。軟弱なワタクシ。

で、物事には始まりがあって、かならず終わりがあるのです・・という、大瀧詠一さんのおことば。

小説にもおわりと、はじまりがあるのですね。 両方覚えているモノってすくないなと思います。

ワタクシには・・

”親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている。”という一文で始まり、

”だから清の墓は小日向の養源寺にある。”

という一文で終わる 「坊ちゃん」 しかないのであります。

井上ひさしさん(だったかな?)は、坊ちゃんの終わりの一文の「だから」が日本語で一番美しい「だから」であるっていう批評をしておられたような記憶があります・・。男の子とおばあちゃん的存在のの関係・・・坊ちゃんのテーマのひとつなのかな。いろんなことが思い出されます。なんでこんな文章になったのか良くわからないきょうのブログ・・・。

新たに始まる患者さんとの出会い(訪問診療)。そのきっかけが個人的に、とっても興味のあるお言葉(あるいはお覚悟)であったりする今日この頃・・・。何とかその方の思いを遂げて頂く事ができるように頑張りたいな・・って思っています(闘志メラメラ・・)。

 

差分抽出機能

5月29日 日曜日 晴れ

さぶんちゅうしゅつきのう‥という便利な機能が最近のレントゲン機器にそなわっているのですが。差分、すなわち前の写真とその時の写真の差を引っ張り出して来て、それだけを可視化するという誠に優れた機能です。デジタル写真の成せる技なのですけどね。これを利用すると、その時に撮影した写真から、前回の写真を差し引きしてくれるので、前回撮影した時にはなかったもの、それは腫瘍だったり、炎症だったりする訳ですが、それを明らかにしてくれるという訳です。これだと誰でも見落とす事無く診断ができるということになるのです。なんとも便利なシロモノです。

スクリーンショット(2016-05-29 11.03.03)

この差分抽出っていう作業なのですが・・・普段の診察でも無意識的にやっていると思うのです、頭の中で。ある患者さんを定期的に診察している時に、頭の中で”前はこういう状態だったから、今日のこの所見は少し異常だな・・”とか、常にいつもの状態との差異をピックアップしているのですね。かかりつけ医をつくると言う事のメリットの一つはそこにあると思うのです。初診で診察をする患者さんと、いつもの状態がある程度把握できている患者さんとでは、自ずとアプローチが異なりますし、診断効率や精度も違ってくるのではないかと思います。それはそれで良い事だと思うのですが、一方で、いつも見ている症状だから敢えて目がそこに行き届かない・・という状況も考えておかないといけないのかもしれません。オオカミ少年の寓話はよく知られたものですが、いつもいつも同じ症状を繰り返し仰る患者さんの何回かに一度は、まったく別の、もしかすると重大な訴えが混じっているのかもしれません。それに気付く事ができるように、時々は主治医の頭の中も整理、リセットする必要があるかもしれないな〜などと考えておりました。

目標は人それぞれ

5月27日 金曜日 晴れ

暑い日が続いています。日曜日はかかりつけ医機能研修制度という講習会に参加してきました。みっちりと丸一日の座学デス・・。時々うとうとしながらも、興味のある部分はじっくりと・・・。少しでも今後の診療に活かせたら良いのですけれど。開業して丸4年が経過しましたが・・自分でもはじめの頃よりも少しは向上しているかな?と思える部分もあります。医師になってもう20年以上経過しているのですが、いまだに向上せねばならないこの分野です。むかしの教えとは全く違う部分(いわゆる真逆ってやつです)もあります。自分のしている処方も、この4年間でかなり変わってきている気がします。多分来年のいま頃はまた変わっているでせう。そう、ヒトは変わらないといけないのです。

http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=66

高齢者の糖尿病コントロールの目標値が、日本糖尿病学会と日本老年医学会の合議で策定されました。要するに・・・お年を召されている患者さん方と、比較的若い患者さん方とでは、その治療目標値が違いますよ!ということなのです。当たり前と言えば当たり前なのですけれど、それが難しかったという事なのか、あまりその部分には注意が払われて来なかったという事なのか。当院でフォローしている糖尿病患者さんは多数おられるのですが、少なからず皆さんが、「怒られると思って今日は来ました」っておっしゃるのです。私は怒る事は滅多にありません(えっ?!って思っている人達、ごめんなさい)。少なくとも治療に来られる方に怒る事はない・・・と、思います。特にお年を召されている方が、日々の食事にも制限を課して、食べたいものも食べられず・・なんていうのをお聞きすると、う〜んそれでよいのかしらん・・って思うのです。自分ならば、もう後はそこそこで良いから、好きなものもほどほど食べて、のんびり暮らしたいなって思うのではないかなと・・。まさに、新ガイドラインの言わんとする、重症高血糖や、低血糖を防ぐことを主眼に置いた治療こそが望まれるのではないだろうかと思っています。

でも・・・それを下手に強調しすぎるとダメなのですね・・・皆さん”ズにのってしまわれるので・・・” 何事も大事なものはさじ加減ですな。
IMG_1372

毎朝の日課にあげておいたのですけどね・・・忘れないように。また今年もやられてしまいましたよ、ツバメさんのプレデターに(なにか分からない、ことしはカラス??)。渡世は八百八品とも言いますが、何とも厳しいものですな・・・・。

64

久しぶりですので、もういっちょ・・。観ましたよ・・ロクヨン。映画もドラマも、いずれも秀作で、原作よりもむしろよかったデス。ああ・・・原作は長編なので、小生の読解力もしくは集中力が足りなかっただけって言う噂もありますが。映画版の主人公が佐藤浩市さんなのですけどね、とっても好きなのですよむかしから・・日本のジョージクルーニーと思っているのは僕だけかな。ジョージクルーニーものもほとんど全部観ています。彼は主義主張がはっきりとしていて、政治的な言動も、臆する事無くやってのけてしまいます・・・そこがカッコいいなって思います。

じゃ、また。

TOPへ