7月4日 金曜日
今日はオリバー・ストーンのあれを観ないといけない日ですね。世界には戦いと混乱と貧困が渦巻いているのですが・・。さて、最近読んだやつシリーズは時々書いているのですけど、今回は、最近聴いているやつシリーズもやってみましょうかね。毎日暑くて過ごしづらいので、一服の清涼感を得られるようなサウンドを身体が求めがちです。ということで、Spotifyを開いてみると、上から順に・・・BBCポッドキャスト、AC/DC、モトリー・クルー、WASP、トゥイステッド・シスター、UFO、チープ・トリック、マカロニえんぴつ、ジューダス・プリースト、aiko、クワイエット・ライオット、斉藤和義、文化系トークラジオLife、あいみょん、マイケル・シェンカー・・・以下略、と並んでいます。時間的にはほぼポッドキャストの語りばっかり聴いているのですけど、アーティスト別にはいわゆるLAメタル系が並んでいますね。どこが一服の清涼感??って思われた方・・・正解です。車内が暑苦しさ全開となります。それをエアコンの風力を目一杯あげて聴くと心地よい風が吹き出すのですよ。日頃、ウチの人がよく言っておられるのに「小説でも、悪人がふとした時に見せる優しさとか隠れた人間性の描写がいいのよね」というのがあります。音楽もそうかもしれないですね、モトリーのようなハードなLAメタルグループがアルバムの中に一つだけ放つ美しいサウンド・・・そうHome sweet homeのようなやつです。それで免罪されるわけではないのですが、悪い人にも一抹の良心はあるのでしょうし、物事はそう単純には割り切れないところがあるのだと思います(あ、モトリー・クルーが悪い人の集まりと言っているのではナイです)。最近はイントロ省いていきなりAメロとかの構成であったり、一曲切り売りみたいな感覚で楽曲に付き合うことが多くなりましたが、アルバム一個を作品として鑑賞するのもなかなか乙なものだと、若い人にも知ってほしいですね〜(爺さん発言)。やはり人間って多面性の生き物ですからね、政治家が街頭で大きな声で言っておられる「あれかこれか」とか「こちらかあちらか」だけでは語り尽くせないモノにこそ真実があるのかもしれません・・・って、書いていたら、ブレイキング・ニュースがチロリン🎵って入ってきました。王谷晶さんの「ババヤガの夜」という小説が英国推理作家協会賞であるダガー賞の翻訳作品部門を受賞されたのだとか。素晴らしいですね、随分前にジャケ買いで読んだのですが、ハードボイルドなシスターフッドもののヤ◯ザワールドが描かれた、大変気に入っている作品です。そういえば、先日何かすごい賞にノミネートされたっていうの聞いていたな・・・。最後はやっぱり、最近読んだやつシリーズで終わりました(笑)。それでは、今日も良い1日をお過ごしください!