京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

判官贔屓

3月8日 火曜日 曇り

過ごしやすい気温の日々が続いています。花粉症も多いですが、先週後半から週明けにかけて、インフルエンザの患者さんがとても多いです。地区の週ごとの感染者情報を眺めてみても、この週が過去最多を記録しているようです・・。テレビ等の報道では、感染者増加のニュースは少し前だったような記憶もあり、やはり都会から少し遅れて今、この辺り(地方)にやってきているのかな?などと考えております。ちょっと複雑な心境・・・。

他には、日本の卓球女子の活躍のニュースだったり、サッカー女子の残念なニュースだったり。今週は女子のニュースが多いような気がしていた所に、テニスのシャラポワ選手の重大記者会見の予定っていうのを耳にしました。すわ、引退か・・・などと巷の噂が飛び交っていたようですが、結局ドーピング検査にひっかかったということがその真相だったようですね。彼女ってその容姿から、子供の頃から裕福な生活で、テニスを覚えてメキメキと才能を開花させて・・・というサクセスストーリを想像しがちなのですが、意外に小さい頃は苦労していたっていうお話、ご存知でしょうか。チェルノブイリの原発事故の近くに住んでいた両親は、出産前に他の地へ移住し、そこから苦労をしてテニスに目覚めた少女を、なけなしのお金とお父さんの苦労で何とか育て上げて・・・ということだそうです。渡米した直後には数万円しか手元になかったお父さんは、朝は食器洗い、昼間はビルの清掃、夜は工事現場で働き続けて何とかテニスアカデミーの資金を工面したそうな。テニスプレイヤーとして活躍するようになってからも、祖国ロシア・ベラルーシの若者支援プロジェクトへの寄付や、東北の震災の際にも、日本を訪問して子供達にテニス指導をしてくれたというお話もあります。スポーツ選手って色々あって、皆それぞれ素晴らしいなと思うのですけれど、特に恵まれない境遇から努力して頑張ってきたという方達には、ほんと頑張って欲しいなって思いますね。判官びいきなのかもしれませんが・・・。

たしかにな・・・

2月29日 今月最後の日 夜から吹雪!

子育て支援策が国会で取りあげられているとな・・・当院でも小さな子供さん達を育てながら勤務して頂いている職員さんがいることもあり興味を惹かれる話題である。待機児童の問題の背景には、保育士さんの不足と言う根本問題があるようでもある。保育士さんのお仕事はとてもハードであるにもかかわらず、待遇面ではまだまだ不足な部分があるとのこと。

たしかに、この季節インフルエンザや胃腸炎などいろいろな感染症が流行しているのだが、小さな子供さん達が多く罹患される一方で、保育所で勤務されている保育士さんたちもご多分にもれず、子供さん達から病気をもらって体調を崩して病院を受診されることが多いと思う。うん、大変なハードなお仕事だぞ・・・しかも病気になって受診をされるとその都度医療費もバカにならないし、診断書なんかも必要になるのだ。なんとかしてもらわなきゃね、これは。

ちょっとズレてるズ

2月24日 水曜日 雨

埼玉県での悲しい事件。妻の介護を苦にした夫が妻を殺害したことで逮捕され、その後食事を拒み続けて死亡したとのことである。ウェブサイトのニュースの警察のコメントでは「本人はなにも話さなかったので、何故食事を拒み続けたのかよくわからない。警察としても食事をとるよう説得していただけに、このような結果となり残念だ」とのこと。う〜ん、このニュースの締めくくりにこのコメントか・・。もちろん、ご本人に問うてみないと良くわからないのかもしれないが、何故だったのか、想像するにそれほど難しくはないように思うのだが。そこがこの事件の肝でもなかろう・・。夫は食事を拒否したため、医師の判断で入院をさせて点滴を施したそうな。私が担当医なら同様にしただろうか・・・。考えさせられる事件である。テレビのコメンテイターは、背景に介護者が世間体を気にして誰にも相談できないケースがあるのだということを仰っていたが、それもど真ん中の問題点ではないように感じた。それでもって、夫の事を「容疑者」と呼ぶのも何となく違和感である。逮捕されたから紋切り型に◯◯容疑者ってことでなくても良いのではないのかな。清原さんでも良いやんか、別に(これはオフレコです)。ともかく、これから同様のことは少なからず起きていくような気がする。その予想、外れてくれれば良いのだが。

インフルエンザは今週に入ってさらに増えているように思われる。週間予報もまだまだ気温は低そうだし・・。そういえば2月26日・・・・二・二六事件の日は大そうな積雪だったという話だが(教科書の写真も白い背景だった)、あの日実はそれほど大雪ではなく、あの雪は23日から降り続いたものが残っていたのではないかという説もあるらしい。ほんの(?)80年前の出来事である。

最近の事など

2月21日 日曜日 雨

早いもので、ついこの間がお正月かと思っているともうすぐ2月も終わり。気が抜けないものだ・・。今年はあまり積雪もなく、比較的過ごし易い冬だったように思われる(あくまでもこの周辺のお話です。北海道や東北の皆さんごめんなさい、多分だれも読んでおられないでしょうけれど・・)。あと1ヶ月もすれば、テレビの天気予報も桜前線とかそんな話題になるのだろう。一年の中に四季があって、その季節折々の食べ物や行事があって移ろって行くというのは何とも有り難いものである。その国の存在する場所が赤道に近づくにつれて、そんな季節の変遷はなくなって行き、ただただ代わり映えのしない365日がダラダラと続くだけという事になって行くのだろうか・・。ま、おそらくそれは言い過ぎで、その国々にそれぞれの趣などがあるのだろう。ええ、我が国礼賛主義の小生ではございません。みんなそれぞれ地球上で頑張っているのだ・・。

近くのおみせのおじさんは、きょうも働いておられた。お仕事の最中の事故で足の指を骨折しているのをボクは知っている。昨日か一昨日に来られた御年90歳になろうとする女性は、傍目には元気なのだが頻回に受診されている。来られてもどうという事はない会話をして安心をして頂くだけである。実際身体的に悪い所はないのだ、ただ不安が彼女をそうさせているのだろうか・・。あるお母さんや、お父さんたちは・・・お仕事が終わってすぐに子供さんを連れて診察終了間際の時間帯に滑り込んで来られる。発熱と倦怠感で、その日学校をお休みしてお家で一人お留守番だった(だろう)一日の最後に、親御さんがフウフウ言いながら子供さんを連れて来院されるのだ。ちょっと反抗期なのか・・子供さん達はやや不機嫌だ。鼻の穴に細長い棒を突っ込んでインフルエンザと診断が下って、処方をして帰って頂く。その後の御家庭ではどんな会話がなされているのだろう・・ちょっと興味深い。

そう、みんなそれぞれ毎日頑張っているのだ・・。

舟を編む

2月15日 月曜日 みぞれ

暖かい日が続いたかと思うと、今日は一転みぞれ混じりのお天気でした。サイトを覗いて下さるみなさまお久しぶりでございます・・。

なんじゃかんじゃございまして、更新ができずにおりました。昨日は外科当番日でしたが、やはり発熱、頭痛、関節痛、鼻炎症状という方が増えております。時々来られるのは、「職場からすぐに病院に行ってインフルかどうか診てきてもらいなさい!」と言われて来ましたっていうかたですね。もうインフルエンザは「インフル」ですし、認知症は「ニンチ」になってしまっていますね(現代用語の基礎知識に掲載されているのだろうか・・・)。ボクは両方ともそんな呼び方は好きではニャイです。巷のニュースはゲス◯◯とか、何とか・・。やはり現代社会、やや乱れてるなと・・(乱れてるのは株価だけではなかったのか)。ちなみに・・インフルエンザではないという証明は、できませぬ(^ ^)。迅速検査キットには”偽陰性”というのがございまして・・すなわち、インフルエンザなんだけど検査では拾い上げられない確率・・・無視できぬ訳です(泣)。

そういう意味で・・・!?

「舟を編む」 よい映画でございますよ。こんなご時世ですのでね。辞書を編纂する、企画から発行まで足掛け15年から20年。そんなお仕事いまどきないよ・・!3ヶ月先がどうのこうの言う前に、じっくり腰を据えて、しっかり前を見つめてやるのも大事かな・・・と思いながら視た樹木希林さんのNHK番組もありました。30分に圧縮されすぎて、やや消化不良なんだな・・テーマが大きすぎたのかも。

付いてて良かったな

2月3日 節分

iPhoneにコンパス・・・・

恵方巻

がぶっと丸かじりの日

そろそろやってきた!?

1月30日 土曜日 くもり

ぼちぼちと増えてきましたよ、インフルエンザ患者さんが。先週頃に大学病院から届いたメールではインフルエンザ感染者の増加についての喚起が記されていたので、そろそろかなと思っていたのですが。今週くらいから徐々に増えてきた印象があります。今の所A型インフルエンザが多いようですが、あまり顕著な差は見られていませんね。ご近所の小児科クリニックの先生がマイコプラズマの患者さんも相変わらず多いようだとお知らせ下さいました。暖冬であったこのシーズンもいよいよ本格的な風邪流行の到来のようでもあります。

IMG_1092

みなさん暖かくしてお身体気をつけてお過ごし下さい・・・

2分の1成人式ってなんだ・・

1月29日 金曜日 雨

今日もあめ、昨日もあめだったような・・・そして明日はどうなのか?

知らなかったのですけど、2分の1成人式っていうのやってるんですか?今。小学校の4年生(?)くらいの頃に。20歳の2分の1の10歳の頃といえばちょうどそのくらいの学年になるのでしょうかね。ふ〜ん、知らなかったな。まあどこでもやってるって訳ではないのでしょうけれど。で?どんなことするんだろ、その式で・・・

このひと・・そのむか〜しむかし、東京であった学会に出席した時にたまたま一人ではいってみたライブハウス(八王子の辺だったような気がシマス)で演奏していた”かとめぐさん”です。ツイッターでたまたま最近演奏されているようなヤツをめっけましたので貼付けてみますね・・・姫路って書いてあるけどな?! アコギってこういう曲を歌うために存在しているような気がしますね、うんうん。

寒い一日

1月24日 日 clear sky so far

過去有数の寒波が到来するということだが、今の所この地域は音無しの構えである。山側の空はどんより、海側はカラッとしている。ニュースでは日本の上に細い縦じまの等圧線が並んでいる。九州とか四国に積雪だというが、この辺りはまだまだこれから?なのだろうか。往診先のお宅の皆さんも、お部屋を暖かくして過ごしておられるだろうか・・気になるところ。診察する時にシャツをめくりあげて頂くのだが、ベルトの下から次から次へと重ね着が出てくることに、いつも一緒に笑ってしまう。5、6枚の重ね着なんて普通のことだ。自治体も軽くて暖かい防寒用の衣類を支給するなどということを考えても良いのではないだろうか・・ふと考えてしまう。ふるさと納税も良いのだが、実際にふるさとに住んでいる人々にできること、まだいろいろあるのではないのかな。ま、街中同じジャケット着てる人ばっかりになると、それはそれでやや異様な光景になるのかもしれないけれど。今回の全国的な荒天、すこし前に起きたスキーツアーの事故、大臣の汚職嫌疑そして残された期限切れ食品の横流し・・・ あいかわらず迷走する社会である。長引く”低迷する経済”、テロや富の偏在など世界共通の課題を癒す処方箋は未だ判然としていない。人、モノ、金に国境がなくなり、世界的にいわゆる選択と集中が行われた結果、今までにない大きな格差が生じてしまっているようである。朝のテレビ番組を見ていると、みなさん異口同音に「強い経済を取り戻す」という常套句が聞こえてくるのだが、果たしてそれは可能であり、もしもそれが実現できたとすれば、本当により良い社会に繋がるのだろうか? 株主資本主義がもしかすると軋みをあげて沈んで行こうとしているのではないか?という意見は大きく取りあげられはしないのだが、私には変わらず説得力を持って聞こえてくる。

2016-01-24-06-00-00-large

ん、やはりこれからか・・・

 

ホクホク

1月19日 火曜日

とうとう・・・夕方から雪景色ですね。

IMG_1061

finally….

ま、いつかは。一年一度は・・・ってことですか、神さま。そんでから、最近あった嬉しい事ですけどね。まあ、予期せぬプレゼントをもらったっていうこととかありまして。

IMG_1065

寒い日に首に巻き付ける例のモノですね。 こんなのもらった事無いからなあ・・って言ったらちょっと奥さんの頬がピクッて動いたような気が。こういうの、つくってくれている過程を想像すると、しみじみとますます嬉しいものですよね。海援隊のファンで、好きな食べ物は?と問うと「麺が多めのヤキソバ」ですって。最強の天然中②女子やな・・・(^ ^)

TOPへ