京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

Somebody’s watching me

7月10日 金曜日 晴れ

な〜んか誰かに見られてるような気がするな・・・・っていう経験、だれでもあるように思うのだな。誰だか分からないけれど、何かあるな・・・っていう不気味さったらないですよね。例えば、なんだかわからないトラックコンボイにひょんなことから追いかけられるというアメリカ映画の「激突」とか、思い浮かびます。これは確かデニス・ウィーバーっていう俳優が主人公の役で、彼はその昔、有名な刑事コロンボのあとがま作の”警部マクロード”っていうドラマの主人公をやってた人なんですけど、ただひたすら顔の見えない運転手が乗っているコンボイに後をつけられるっていう映画でした。なんでそんなことかっていうと・・例えば、インターネットのHPを開くと、その横になんだか見覚えのある商品の宣伝がたてにずら〜っと並んでるなっていう経験、ありますよね。それですよ、それ。Youtubeだって、お勧め動画が何となく自分のテイストで並べられてたり・・・しかもそれがビミョーに2、3週間前に見た動画の親戚だったりするのです。見た直後でなく、ちょっと前のヤツっていうのが何とも策略にはまったようで腹が立つのですね・・・・。俺はおまえらの策略には乗らねえぞって思ってしまう。

images

今日のお昼休みに、最近ドリカム関連のモノ…よく目にしますよねってスタッフのお一人さんが言ってたんですけど、思わず膝を打ってしまいました。そう、すべて我々の消費行動は・・広告代理店の術中にハマっているのです。

乗っちゃダメ ヽ(`⌒´♯)ノ 

最近気に入っているもの

7月3日 金曜日 1週間はやっ……

えと・・最近の ”いいね” 発表します。

まずは、やっぱ読み物からです、ハイ。

津軽(だざいおさむ)、あん(ドリアン助川)、ツリーハウス(角田光代)、冠婚葬祭(中島京子)、以上小説でした・・あとは、お堅いヤツなのですが、平川師匠の近著は一押しで、橋本治さんの宗教ものも捨て難く、まだ半分なのですけれど石牟礼道子さんの苦海浄土はやっぱり外せない・・・ていう感じでしょうか。坂口恭平さんとかもちょっと注目中の方なので、ボク的にはいま熊本が熱い!!(くまもんも可愛いし)あとあと、ちょっと大人買いしてしまった漫画本が早朝の愛読書だったりして、なかなか濃厚なプライベートでございます。

そんでもって、ミュージックは・・みなさんから非難を受けています玉置師匠のやつで往診の道中をかっ飛ばしながら、夜は夜とてある日はmotorheadのヘドバンものだったり、またまたある日はノラジョーンズをしっとりと聴いてみたり、その次は、エイミーワインハウスで自暴自棄になってみたり。

そして〆はむーびー・・・。そんなに観る機会がないものでして、娘の影響をうけて長澤まさみさんの映画をいくつか、それと孤独のグルメ・・・これはビミョーでしたね。はっきりいうと、原作の漫画ほど面白くなかった。はあ、そんなこんなの1週間でしたよ・・早かった、今週も。(あ、あと1日残っとる)

https://www.youtube.com/watch?v=8u1DdbNC7DM

何となく自分の好みって、女流作家に親和性が高いような気がしている今日この頃・・・。小説だろうが音楽だろうが、女の人ってすごいな・・・って思っている。毎日女の人に囲まれてお仕事しているからなのかな・・・

 

 

 

 

毎日骨太

7月2日 木曜日 くもり

蒸し暑い一日であった。つゆらしいと言えばそうなのだが。

そんな牛乳あったよな・・・骨太。なんでかというと、先ほど発表された骨太の方針ってやつ。なかでも財政健全化計画っていうのには2020年度の財政の黒字化を目標にするって書いてあった。できるのか・・そんなこと。とまれ黒字化に必要なものとはいったい何か?経済成長による税収増と歳出改革をその骨子とするようだ。つまり、企業の背中を後押しして経済成長により税金をたくさん国に還元させることと、支出をしめるということか。でもって歳出改革の目玉はやはり社会保障の削減となっているようなのだ。端的に言うと国民には我慢してもらって企業に活躍してもらいそのおこぼれを頂戴しましょうよっていうことになる(と、私は解釈した)。で?社会保障費どうやって削減するのかって言うと、ジェネリックの薬剤をもっと使ってもらって医療費を抑えて、一方で自己負担増とか年金給付減額などで入りを増やすのがその中身だとか。う〜ん、正直あんまり目新しい内容でもないし、どこが骨太なんだろうかと思ってしまうのだな。そもそも骨太の方針とか(本名は経済財政運営の基本方針らしいが)って呼び名、昔から何となくヤだなって思ってた。妙ちくりんな形容詞をつけた閣議決定の名前が何となくヘンって思いません?それならいっそ、色んな決定事項にぜんぶ形容詞をつけたら面白いかも・・・「スジ金入りの安全保障法案」とか「経営者がうっとりするような予算案」とか「出たとこ勝負のマイナンバー法案」とか・・・そしたらみんな興味を持って中身を吟味するかも・・。ところで、ちょっと前にさんざ言われてた隠されたムダを削減する歳出改革(官の身を切る構造改革みたいなヤツ)ってもうだ〜れも言わなくなったニャー なんでだろ〜なんでだろ〜なんでだなんでだろ〜♪♪

ほねぶと

 

とにかく、Constitutionにそぐわないかもしれない法律とか、将来何年間にも渡ってコストを負担しないといけない大きなスタジアムの建設とかより・・はやく必要なところ復興しましょうよ!

皮膚の学校感染症について

7月1日

この季節がやってきました・・・水いぼとかとびひとか。

日本臨床皮膚科医会のHPにアップデートされたこの声明を共有させて頂くこととします。御参考にして下さい。

開業して初めて出くわした皮膚の病気と普段の生活のこと・・・外科医を続けていたら一生考えることなどなかっただろうな・・・世の中、ちっちゃなことだけれど、結構大事なことでできているのだ。学会の声明文なのですが、結構微妙なところに立ち入っている表現です・・直木賞あげたいくらいデス(^ ^)

 

みぞの鏡はキケン!

6月30日 火曜日 雨

今年もはや折り返し地点を過ぎた。外来では高熱を出してのどを真っ赤に腫らせて来られる患者さんがぱらぱらと。このような症状の病気には例えば溶連菌感染症とか、アデノウイルスとかEBウイルスによるものだとか名前のついた病気が幾つかあるのだが、正直言って迅速診断キットを駆使しても最終的な結論に至らないものも多くある。正直にはっきりと病名は分かりませんが・・・という前置きで患者さんに説明することも多々あるのだが、つまるところ診療所の外来で一番大切なのは、見逃してはいけない疾患をいかに見逃さないか・・・ということに尽きるのではないかと考えている。その意味で言うと、風邪のひき始めかと思って早めに病院に来ました・・・っていうのはあまり賢い判断ではないのである。なぜなら、見逃していけない病気とよくある病気は初期の段階では判然としないことが多く、ある程度の時間経過とともに顕在化してくるからである。始めの症状が出現してからおよそ48時間後に重症化の端緒が見え始めるとして、始めに中途半端な対症療法をしてしまうと48時間をみすみすやり過ごしてしまう可能性があるのである。そもそも風邪ウイルスを早期に食い止める方法があるのかと問われるととても難しいのである(と、正直な医師ならきっとそう言うと思う)。そんなこと仕事の合間に今日は考えてました。

みぞの鏡

夜たまたまテレビをつけていると・・出ました!番組改編期によくみかける「スーパードクター◯◯」とか「神の手◯◯」モノ。まあ紹介されているお医者さん達はとってもすばらしい方々ばかりなのだけれど、世間の医者って神の手を持つ人と悪魔の手の人に二分されているわけでもなく、スーパードクターとそうでないドクターに二分されているわけでもないのです。あることはメッチャ得意だけど、その他は苦手な医者がいたり、だいたい何でもそこそここなすことができるけれど、ものすごく秀でた何かを持っているわけではない医者だったり、あんまり臨床はできないけれど研究は抜群の人がいたり、さまざまなグラデーションとして分布しているのである。そこ、分かってんのかな?テレビのディレクターさん達。まあ番組としてはスーパードクターものとして切り取った方が視聴率は取れるのでしょうけれど、大方の人は地元の無名の医者に診てもらわなければならない患者さん達な訳で。医療情報番組としてはほとんど限定的な役割しか持たないのですね・・。まあ面白いのでついつい見てしまうのですけど・・。なんて思ってたら、ギリシャの財政危機に起因する株安の連鎖を東京株式市場が止めた!とかいうものすごく日本バンザイ俺たちってすごいぜ的なネットの記事に思わず吹いてしまった。そんな経済アナリスト達の記事って未だ読んだ事無いし、そこまで日本経済って底力があるっていう世の評価だったかな・・・って思ってしまった。世の中何が虚で何が実なんだか・・惑わされないよーにしなきゃ、みなさんそれぞれ真実の鏡を持ちましょ。

好き勝手に書いてみた

6月26日 金曜日 あまがえる多数出没!!

えっと、たまには勝手なことを書きなぐってしまおうっていうことで・・

好きなギター談義です。よく世間にいますよね、釣り道具ばっかり凝って、あんまり釣りに行けない人とか、自分はサッカーと対極的な体型で、プレーもした事無いのにJリーグの熱狂的ファンだったり、テニスがさほど上手くないけどラケット語らしたら凄い人とか、(自分は戦地に行かないことがわかってて偉そうに国民の財産とか権利を守り云々・・っていう政治家の人とか?!・・・これはあまり妥当な比喩ではないですね、スミマセン)・・そんな類いの戯言と思って下さって結構です、ハイ。

好きなギター1位・・・ギブソン・レスポール:代表選手は泣く子も黙るジミーペイジ(レッドツェッペリン)。彼はメッチャ低いポジションでこれをかき鳴らし、元ガンズ&ローゼズのスラッシュとかは、これをたて向けにして太ももの上に載せて奏でるのです。キッスのエースフレーリーも黒いレスポール使いですし、オジーオズボーンのギタリストからは、飛行機事故で亡くなった伝説のランディ・ローズとかザックワイルドとかが有名なところかな。ランディはレスポールカスタムって言うモデルで、これはスタンダードの上位機種(になるのかな?)でして、より太くて甘い音質が鳴り響くのであります。これはかなり好きな音色! そんでから第2位は、同じくギブソン・フライングV・・・何と言っても、神・マイケルシェンカーであります。クライベイビーっていうワウペダルを自在に操るメロディアスなサウンドはハードロックファン以外でも好きな人は多いものと思われます。 第3位は、またしてもギブソン・ハミングバード・・・これはアコースティックギターですね。キヨシローの棺に入れられたのもこれだったのかしら?あとはシェリルクロウなども使用していますし、桑田桂祐さんも時々使っていたような気が・・。第4位以降は・・フェンダー社のストラトキャスターは外せませんね。ジミヘンとかリッチーブラックモア、イングウェイマルムスティーンの速弾きも有名です。あまりにも有名すぎるモデルなので、とっても多くのギタリストが使用しています。さらにこれのピックアップをハムバッカーにしたタイプが、ヘビメタ系のギタリストには好まれているようにも思います。例えばゲイリームーアとかアイアンメイデンのデイブマーレイですね。日本のメーカーも実は人気モデルがたくさんありまして・・例えば、タカミネのギターはボンジョビが使っていましたし、ヤマハのSGも名機ですし、ESPもあるし、イバニーズ(ずっとこう呼んでたのですが、ホントはアイバニーズっていうのが正解らしい)なんかは、ジョーサトリアーニやスティーブバイなんかの右腕だったりするのですね、さすがもの作り大国日本!

ダブるネック

ネックが2本のこんなヤツもあります・・12弦と6弦がひとつのボディーにくっついているのですな・・帰って来たウルトラマンの怪獣のツインテールみたいなヤツです。ツインテールはグドンに食べられるのでしたっけ?帰って来たウルトラマンの名場面と言えば・・やっぱりナックル星人とブラックキングにやられてしまう夕陽の決闘シーンでしょうか。夕陽の光線ではエネルギーが持たなくなってとうとうやられてしまうのです。子供心にも手に汗握りながら食い入るように見たものです。

以上!あ〜すっきりした。

幸せの黄色いお花

6月24日 水曜日

蒸し暑い一日であった。水曜午後は往診なので、ただひたすら黙々と回る一日であった。時々コンビニでストップしては水分とカロリー補給しながら・・ポーンと入ってくるツイッターのTLでは、ITバブル以来の株高更新!!っていうコメント。何ともふしぎだな〜もちろん景気が良いに越したことはないし、株価が上昇するに越したことはないのだが、その実感など微塵も感じないし、周辺にはそれを喜んでいる風のひともいない。ましてや滴り落ちてくる何かを期待できるような雰囲気は皆無である・・でもこれを有り難く頂かないといけないという同調圧力のような閉塞感。バブル以来というのだが、あの頃とは全く異なる状況である。昔は、それほど財政再建への圧力や将来展望への閉塞感はなかったし、ましてや2025年問題などどこ吹く風であったはずだ。今はといえば・・それとは違いすぎるほどnegative issuesのオンパレードである。株価なんかにかまっていられないというのが国民大方の現状認識なのではないだろうか?そしてその原資の少なくない部分が年金資金であったりする現状・・・どうなのだろうか。

happy yellow

往診途中で目に留まった黄色いお花。しあわせの黄色い何とかである(健さんと、桃井かおりさんと武田鉄矢さんとそれから渥美清さんの映画で有名なやつですね)。ちょっと撮影してみようとクルマを止めて降り立ってみると、突然吹いて来た風に揺られ揺られて。海辺に咲く花は黄色が似合うな・・・

おとうふやさん

6月20日 土曜日

ちいさいころの思い出。

おとうふやさん・・ヘルメットをかぶって、オートバイにまたがってやって来たおじさん。腰から下の前掛けをつけて、ひたいにたくさんの皺。毎日バイクで駆けてるものだから肌は真っ黒で。いつもお勝手から勝手にお家に入ってくる。子供ながらに、どうでもいいようなお話をしながら、その前に回って来たお家の噂話とかしながら・・・。額から下はダサかったけど、とっても憧れていたんだな、その頭の上に乗っかったへルメット。だって、プロ野球の選手のと同じような形のやつだったから・・・。

きっと、今は天国にいる あの、おとうふやのおじさん

とうふや

一丁50円くらいだったお豆腐をいくら頑張ってもある程度限られたものなのだろうと思うのだけれど、でもおじさんの顔はいつも笑顔だったな・・・満面の笑顔にキラリと光る銀色の奥歯。今の世の中、あんな顔のひと探すことがひどく難しくなったように思う。

あじさいのうた

6月19日 金曜日 雨

最近にしては珍しくしとしと雨が降っております。6月といえば梅雨、梅雨と言えば紫陽花ですね。あじさい・・昔から知ってるんですけど、それほど華やかな色でもなく、花びらの一つ一つに特徴があるわけでもなく、でも6月と言えば、あじさいなのです。そして、カタツムリ。カタツムリと言えば・・ナメクジを連想するのはあまりにもベタすぎか。むかしはナメクジが進化したらカタツムリになったのかと思っていたのですが、実は逆だって言う話を読んだことがあります。カタツムリが殻を捨てちゃったのが、ナメクジなんだってこと?ホントかウソか知りませんので、良いこのみんな、夏休みの研究課題にしてまた教えて下さいね。そう言えば生物の進化って不思議ですね。不要なものを捨てるのが進化だったり、必要なものをまとうのがそれだったり。はたして我々はどうなのか知らん・・・ボクは、不要なものを捨てるのと、必要なものを身につけるのと、両方あんまり興味がないな(困)。そのまんまでいい・・・これで、いいのだ(by バカボンのパパ)。

そして検索してみました。あじさいのうた・・原由子の曲しか小生には思い浮かばなかったのですけれど、浜省とか、さだまさしさん(あるいはグレープ?)の名曲もあるようです。

なぜだか忘れられない 不思議なメロディー 今でも 心によみがえる 思い出 だんだん好きになって、そして だんだん恋になる 何もかも 忘られなくなってる 雨に唄えば 涙も銀色・・by ハラ坊

あじさい

あじさいって、毒があるんですよ〜。食べちゃだめ! 青酸系の毒らしい・・・子供さんたちに教えてくださいね。

中華麺は使える 

6月17日 水曜日 蒸し暑い

変な題ですが、最近の医学論文のタイトルはこういうのが多いのです。ひと昔前なら・・”◯◯病の何十例を集めた検討”・・みたいなのが多かったのですが、今の流行は(といってももうずいぶん前からですが)”◯◯治療薬は××病の生存期間を△△日延長する”みたいなのですね。題名読んだらある程度内容が分かるっていうようなヤツです。ま、そんなことはどうでも良いのですが、要するに使えるゾ!中華麺ってことですな。知る人ぞ知る、メシ評論家(彼曰く料理勉強家)の大御所であるヤスナリオ氏の受け売りなのですけれど、中華麺・・冷蔵庫に一つあると便利。トマトソースをかけるとパスタにもなるし、もちろんお肉と野菜をまぜて炒めると日本の代表的ジャンクフード”やきそば”に早変わり。何よりも、袋から取出してゆでずにそのままフライパンに投入できるという奥様泣かせの(良い意味で)一品なのですね。ヤスさんのおすすめのもう一つは、そうめん!これまたお鍋に直接投入しても問題なく食べられるという、一手間要らずの逸品です。あ〜メンメン!アメリカ人はこいつのことを確かegg noodleとか呼んでたっけ。ヤキソバって言わんかい!

ラーメンマン

この辺りのスーパーではかならず置いてる”つねよし”の中華麺。おいしいよ(筆者と製造元は何のつながりもございません・・・)

TOPへ