京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

言葉は踊る

6月14日 金曜日 暑い

日々ワクチン業務を行い、少なくとも厚生省の決定事項にも従いながら従事している身としてなんと対応すれば良いものか。厚労省が定期接種と決めているヒトパピローマウイルスワクチンについて、今夕突然に「積極的な勧奨を呼び掛ける事を一時中止する」という専門部会の決定がプレスリリースされたのであります。いったいどういう事が真相なのかと思い、いろいろなニュースソースを見てみましたが、決定の根拠や、話し合いの内容など全く明らかになっておらず、何とも判断のしようがないという有様でした。各紙締めくくりは「医療現場や保護者に混乱が生じる事は必至だ」とのことです。ワクチン接種が原因で慢性の激しい痛みの副作用が低い頻度ながら起きている(共同通信)という事だそうですが、一方で年間約8000人が罹患し、約2400人が死亡されているという子宮頸癌を予防できる効果との対比として、その”低い頻度ながら”の低い頻度とはいったいどのくらいの数字なのでしょうか?それすら与えられずに、積極的に接種する事を呼び掛ける事を一時中止するように全国の自治体や学校に求める事を決めただなんて・・・一方で接種中止ではなく、希望者はいままで通り受けられると強調されても、もう何がなんだか一般の方にはわからなくなって当然なのではないでしょうか?今日もワクチン業務を行ってきた我々にしても、開いた口がふさがらないとはまさにこの事です。10時からのゴールデンタイムのニュースでも報じられていました。このままでは焦眉の急とされている風疹のワクチン接種などについても影響が出るのではないかと本当に心配されます。少し前のブログにも書きましたが、薬物の副作用は何もワクチンばかりには限らないわけでして、鎮痛剤で重症皮膚炎が生じて命を落とすということも”低い頻度ながら生じている”というのは我々の常識でありまして、どんな研修医向けの専門書にも銘記されています。これをご存知の国民はどの程度おられるでしょうか。ワクチンのセンセーショナルな扱いと比べるとその落差たるや言葉で表しがたい思いがあります。ひとたびメディアで騒がれると、もう言葉が一人歩きして悪者たたきに走るという、この国のいつものパターンが繰り返される事のないように願います。あくまでも冷静に、客観的なデータをもとに、判断をしていきたいものです。もちろん、いままでのワクチンで、不幸にして副作用と考えられる有害事象を経験されている患者さん方には、本当に気の毒に思いますし、何とか医療者も、国としても真摯に対応して行かなければいけないとは思いますが・・。ところで政治や経済の話題では、必ずと言っていいほど、欧米の例を出してきてグローバルスタンダードなる言葉をお題目にするニュースキャスターさん達ですが、世界保健機構(WHO)が積極的に勧奨しているこのパピローマウイルスワクチンが、欧米のある国々では、女子だけではなく、成年男子にも接種されているという”グローバルスタンダード”にはどうして言及しないのかとも思います。いずれにせよこの話題はこれから色々な立場の専門家を含めた人々が情報発信をして行かれる事と思いますので、小生のたわ言はこれくらいにしておこうと思います。今日は色々な思いがありますので写真を貼付ける事もなくこれで終わります。

OTC医薬品のインターネット販売解禁に思う

6月10日 月曜日 暑い

ちょっとしたニュースになっていましたので、ご存知の方も多いかと思います。医薬品にはいわゆる医療用医薬品(おおまかには医師の処方箋がないと購入できないもの)と一般用医薬品があります。一般用医薬品とはいわゆるOTC (Over the Counter)薬と言って、第一類から第三類までの強弱はあるものの、医師の処方箋は必要とせず、薬局での薬剤師の指導のもとで購入する事ができるものを呼称します。今回の省令の改変についてのニュースは、この一般用医薬品が薬局での対面販売のみに限られている現状を、インターネットで購入できるようにするものであります。賛否両論あり、それぞれに理屈があるわけです。例えば、解禁反対派は対面販売での指導がなくなれば、安易な薬剤の使用による副作用による健康被害が生ずるのではないかと言いますし、賛成派は、いやいやそもそも現在でも対面販売での直接指導は有名無実におざなりにされているではないかと言っているようです。注目すべきはお互いの論点が微妙にずれているところではないかと思います。反対派は、賛成派の主張に対して、対面指導がおざなりになっているというのであれば、それを是正するのが事の筋目であって、だからなんでも解禁というのは本末転倒であると批判していますし、賛成派は対面販売の指導が不十分なだけでなくて、ネットの方が見る人が見ればよほど多くの情報が得られるのでより安全だと言い返しています。僕はどちらに賛成するわけでもないのですが、この議論を機会にして、薬ってこんなに身近でよく服用するものにでもこんなに重大な副作用を引き起こす可能性があるんだなあ・・っていうことが周知の事実となればよいなあと考えています。その事を通じて、個人個人の薬に対する理解が深まった上で、薬剤師さん達はよりいっそう指導に磨きをかけ、ネット販売の方々は、抜け道的で邪道な薬販売業者をのさばらせることなく、自律的に販売網を広げて行き、結果的として、薬局へのアクセスの制限のある方々が容易に必要な薬剤を手にする事ができるようになれば良いなあと思っています。しかしながら、この解禁が世に発表された文脈が、経済戦略策の一つであったという事実にはやはり?マークをつけざるを得ません。多くの方が既に指摘しているように、医薬品は、そのアクセスが容易になったからといって、じゃあちょっとたくさん目にお薬を買っておこうかとか言う人が増えるという類いの商品ではないわけでして、その意味で言えば、ある種ゼロサム的な品物ですから、これにより経済的なパイが何倍にも増えるというシロモノではないわけですね。ヤレヤレ・・・

Paceman

話は飛んで、アメリカのピューリサーチという世論調査会社が、2007年に世界47カ国を対象に実施した統計の結果だそうです。「自力で生活できない人を政府が税金で助ける必要はあるか?」との問いに「助ける必要はない」と回答した割合が、日本は38%とダントツの一位であったそうです。ヨーロッパ諸国は軒並み10%前後、韓国も約10%。いわゆる自己責任の国アメリカでさえも28%だったそうです。皆さんはこの結果どう思われますか?僕はかなり衝撃的に受け止めました。いま我が国を覆い尽くそうとしているこのムード・・・ちょっとヤバいのではないかなと。

Each people think in different way….

6月6日 木曜日 たぶん曇り

医師会の会合がありました。地域の基幹病院と地元開業医の年に一度の交流会です。この間のあの患者さんですが・・・とか、この間お電話で伺ったあの人ですが・・・とか、そういうローカルなネタを掘り起こして意思疎通を図るという意味においてとても有意義な会であります。勤務医の頃には、このくらいの事はじぶんで何でもやってやるわとか思っていた事など、いざ独り身になりますと、種々の理由でお願いせざるを得ない事などがたくさんある事がわかって参ります。美しい言葉で表現するならば(シームレスな地域連携)なのですが・・・、市井の言葉で表すと(よろしゅうに、まいどおおきに)の世界であります。色々な先生方とお話をしていると、それぞれにいろんな考え方があるのだなあと、今日はまさに目からウロコの一日でした。若い先生方は、それぞれに将来設計もきちんとされていて、頼もしいお話を伺う事ができました。いろいろとこれからも大変だとは思いますが頑張ってくださいねとエールを送るひとときでありました。それぞれ、自分の思う道を進みましょう、Each people think in different way…!!   地域医療の観点からすれば、還元すべきは地元の住民の方々であるところは外せないわけでありますが、YSNUM病院・・・これからも引き続きポテンシャルのある頼りがいのある基幹病院である事をここに宣言しておきます!!

Mamesiba

ガンダムとかまめしばとか、いろんなラーメンがありますね、最近。ついつい購入してしまいます・・・。患者さんには塩分とり過ぎたらあかんよ、とか言ってるんですけどね。

競争よりあんパン?

6月4日 火曜日 晴れ(梅雨のズル休み)

ずいぶん昔の放送なのですが、今をときめくとある有名な会社の社長さんが出演したインタビュー番組での会話がちょっと興味深かったのでコピペしてみます。

社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
司会「?」
社長「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
司会「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
社長「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
司会「?」
社長「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
司会「一週間」
社長「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
司会「・・・んん??」
社長「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
司会「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
社長「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
司会「それこそ僕には無理だなあ」

う〜む、このような前提で成り立つビジネスって・・おそろしいですし、そのおかげで経済の繁栄があると言われてもちょっと(汗)。限界に挑戦することって、その人の自由だとおもうのですが、それを前提条件にされる競争社会って『それこそ、僕にも無理だなあ・・』。

紹介した番組の司会者の村上龍さんの好きな漫画らしいのですけれど、運動会のパン食い競走のシーンで、額に汗してスタート姿勢をとる生徒達の中に、一人うしろポケットにバターを入れている少年がいる・・という一コマ漫画があるそうです。パン食い競走に勝とうとする人ばっかりの中で、一人くらいそのパンをいかに美味しく食べるかって考える人がいたっていいじゃないですか(><)お願いですから従業員に鼻血が出てぶっ倒れるまで働く事を社員に要求するような社長さん、立法府の構成員にならないで下さいね・・・

サッカーボール
ワールドカップ出場決定のようですね。試合は見てなかったですけど、ツイッターのTLがそればっかりです・・

 

ワクチンで予防できる病気

6月2日日曜日 曇り

予防接種、いわゆるワクチンというやつですが、最近ではHPVワクチンの副作用の問題などが取りざたされています。ニュース番組でも映像とともに取り上げられていました。思えば十年以上前にアメリカにいた頃は、子供たちを幼稚園や小学校に入学させるときに、おたふく風邪や水ぼうそうはもちろん、すでにB型肝炎のワクチンも必要事項であったことを思い出します。一日に両手両足の4カ所に同時接種されたことを覚えています。その頃の日本ではまだ同時接種などほとんど行われていなかった時代です。日本ではワクチンに対する副作用あるいは副反応の問題から、他の諸外国に比べると決して十分に取り組みが進んでいるとはいえない状況にあると思います。もちろん接種推進の意見を持つ人々もいれば、反対の意見を持つ人々もおられるでしょう。そんな中で国や自治体としての施策を決定していくのは難しいのでしょうが、予防できる病気に不幸にしてかかってしまい、重篤な後遺症に悩んでいる患者さんたちがおられるのも事実です。やはり病気による後遺症や、ワクチンによる副反応を論ずる際には、単純に人数を比較するだけではなく、その母数を考慮に入れて議論がなされるべきであると考えます。予防接種は、健康状態やアレルギー歴など十分な診察と問診とともに、かかりつけ医と相談してできれば接種することを考慮していただければと思います。京田辺市では成人の風疹ワクチンに対する助成金を決定したそうです。京都府の感染症情報HPをみると最近の1週間での罹患者数は15人とでておりました。丹後では発症例はまだ0のようです(あくまでも当地で発症した患者数で報告のあったものです。風疹は全例報告の5類感染症ではありますが)。すでに流行の兆しのある他の自治体ではようやくというべきでしょうか、助成金を決定しているところがあります。外国の官公庁のHPでは日本への旅行に関して、風疹感染のアラートが出ているとも聞いています。なんとか早く収束に向かってほしいと願います。

ジェンナー

WHOで接種勧奨とされているB型肝炎ですが、日本ではまだ母子感染事業としての対策しかありません。医療者の間ですら、B型肝炎は血液を介した感染なので、一般社会ではうつるものではないという認識しか持っていない人も多いと思います。しかしウイルスキャリアの唾液や涙や尿を調べると一定の確率でウイルス粒子の存在が証明されていますし、実際に水平感染も報告が多数なされています。全世界で80%超の国々がユニバーサルワクチンを決定している中、日本はこのまま最後の後進国に甘んじてしまうのでしょうか・・・?

いま、あかんでもええやんか・・

6月1日 土曜日

何となく以前から気づいていたのではあるが、自分の文書にはてんてんが多いなと・・・(また点々を書いてしまった)。わかってくださいよね、という往生際の悪さが見事に露呈してしまっています。時には、『である』調と『ですます』調が混在していたり。見習ってはいけないお手本のような文章です。そんな私にも、キレのある文章を書いていた時代があるのだなあと、思った次第でして・・(また点々ですわ)。数年前にしたためた、『YSNoUMi病院の立場を上部組織に訴える文書』をPCのアーカイブから発見したのです。まあ、若気の至りと言うか(それほどいまと年齢は変わらない時代なのですが)、必死さ加減がひしひしと伝わってるなあと思う内容でした(いわゆる熱いなあ〜っていうやつです)。あまりにも直球勝負なのでここには恥ずかしくて紹介できないのですが。 〜中略〜 うんうん、力入ってる。いまと同じくアンチグローバルな立場でもある・・・。でも少し、今なら違う表現をするような気もします。そんなもんですよね、にんげんだもの・・・(みつを)

ケロ

今年はじめての来客です。大合唱〜のコンサートマスターが挨拶に来てくれました。今夜はウチではaikoさんの名曲カブトムシが鳴り響いているのですが。タイトルを考えた時に描いていたであろう文章の構成がよくわからなくなってしまいました(困)。そんなこともあるよねっていうことで、訂正せずにそのままにしておきます。

 

男子足下を固めるべし・・・

5月31日 金曜日 梅雨の中休み

早くも5月も終わり、月末かつ週末の一日でした。いよいよ裏の田んぼでは夕方になるとケロちゃんの大合唱です。診療後に訪問されたMRさんが爆笑しておられました(爆笑はその前にきちんと伏線があるのですがそれは内緒の話なのでここには書けません・・・)。やはりブログはついついさぼりがちであった今週ですが、週初めは関節リウマチの講演会の視聴、昼と夕の往診など、なかなか珍しく?忙しい日々でした。忙しければ忙しいほどアドレナリンが出る体質の小生ですが、そんな性質はおそらく外科医時代の賜物なのでしょう。夜は睡魔に襲われて読書ができないのが玉にキズではありますが・・・。日本医大小杉病院の勝俣先生のブログは時々訪れるのですが、その落ち着いた物言いに共感する事が多いです。腫瘍内科医という日本ではまだまだ認知度の低い専攻科なのですが、がん治療に関する提言には考えさせられる事が少なからずあります。メディアでのがん治療の取り上げ方は、最先端医療かがんを克服した患者さんの成功物語に尽きるとのご指摘、まさに正鵠を射るものではないでしょうか。僕たちが日頃接している患者さん達はそのどちらにも恩恵を浴することのない方がほとんどです。その最先端医療とは、あまりに最先端過ぎて保険適応になっていないことも多いですし、いわゆる第一相臨床試験と言われる安全性調査の段階のものであることもしばしばです。限られた治療方法や治療薬剤で、ご家族やお仲間と日々病気と向き合っておられる日常はニュースにもならないのでしょうが、これこそがまさにリアルな闘病記であると思います。少しでもそんな患者さん達の心の支えになれれば良いなと・・・思います。まあ現実はなかなか難しい事が山積しているのではありますが。

スリッパ

むかしおばあちゃんが、『男の子はクツだけはええのん履かんとあかん。』って言っていたのを思い出したわけではないのですが・・・院内履きを新調しました。よっぽど嬉しいんやなあ・・とからかわれるのを承知でアップしておきましょう。

濃厚な講演2題

5月25日 土曜日 快晴

なぜか地域の運動会が集中的に行われていたようで、少ないスタッフでなんとか午前中の診療を切り抜けて往診の後、医師会誌でチェックしておいた講演会を2件はしごしてきた。京滋緩和ケア研究会と京都小児科医会。2年前にはまったく考えられないこのチョイスである。いずれも聴きたかった特別講演の頃の時間帯にこっそりと忍び込んで後ろにちょこんと座って聴いていた。余談であるが、講演会といえば、最前列から埋まっていくアメリカの会議と、後ろ側に集中している日本の会議、国民性というかなんというか・・・と留学時代に思ったものである。二つの研究会そのものが自分の専門としていた分野と異なるためか、何となくアウェー感満載のため、後ろの入り口からこっそりと入って、最後列のそのまた後ろにある関係者席のようなところで居心地よく聴いていた我が身は“日本人やなあ”と妙に納得。肝心の講演会の内容であるが、緩和の方は大学のときにお世話になった久保速三先生(現在京都医療センター)の「鎮静のガイドラインを読みながら」と、もう一つはB型肝炎の予防接種定期化にむけて戦う横浜の乾あやの先生のものであった。久保先生のお顔を拝見するのはもう何年ぶりであろうか。お話の内容はいくつかの具体的な症例提示から敷衍して聴講者に考えさせる形式で、答えを語られる訳ではなく(簡単に答えが得られるような内容でもないのであるが)非常に余韻の残る講演であった。最後にお声をかけて帰ろうかとも思ったが、次の会もあったので、またの機会にすることとした。消化器外科出身の先生ではあるが、昔から独特の語り口でファンの多い先生であったことを思い出す。緩和ケアはまさに先生のフィールドであるなあと感じた。気取る訳ではないが終末期医療はアートとサイエンス両輪に腕を磨く必要があることを再認識した。まだまだである・・・。

Hepatitis day

もう一つの講演は・・・古くて新しいB型肝炎の話題。乾先生の怒りの講演であった。

母子垂直感染への介入だけではまったく肝がんの患者が減少していないこと・水平感染で不幸な転機をとる子供の感染患者たち(ジェノタイプAのお話)・時に性感染症というニュアンスに矮小化されて語られるメディアでの報道・ずっと昔からB型肝炎ワクチンは発ガン抑制効果があることが実証されていたのにもかかわらず「世界ではじめてのがんワクチン」と称される子宮頸癌ワクチンのことなど 詳細はまたの機会に・・・。

Don't let hepatitis tear your life apart….

1歳のお誕生日

5月24日 金曜日 晴れ

正確には昨日でしたが。無事に1周年を迎える事ができました。スタッフにも支えてもらいながらではありますが、何とか日々の診療をこなしてくる事ができました。勤務医生活とは仕事の密度や内容がかなり変わり、いまでも充分とは言えませんが、今後はより一層、地元の皆様のかかりつけ医として信頼頂けるように頑張りたいと思います。

初心忘れるべからず・・一年前の写真です。

2012 5
Kanban

今日は、在宅診療をしている患者さんの、基幹病院での診察にお邪魔してきました。自分より遥かにベテランの先生の診察を見学できてたいへん勉強になりました。

しかし1周年の記事はきちんと1周年の昨日に書かないとダメですね〜やれやれ

歳月人を待たず

5月17日 金曜日

気温が上がってきました。不思議なもので夏になると雪が懐かしくなります。除雪機器はいまが販売時だそうです、余談ですが・・・

先日舞鶴で外科をされている大学時代の先輩がクリニックを尋ねて下さいました。もっとも当時は鬼の先輩でとっても怖いかただったのですが、月日が経てば何となく人間関係も変わるものだなあと実感。子供の事や仕事の事などゆっくりお話をする事ができ何とも言えないひとときでした。ちょうど子供の頃に大きな違いだと感じていた事が、実は大人になってみると全然たいしたことではないように思われることってたびたびあると思うのですが、そんな感覚でしょうか。先輩はいまでも北部地域の循環器外科の屋台骨を支えておられる尊敬する先生です。ホノルルマラソンなども走っておられるバイタリティあふれる方ですので、やっぱり自分とは桁が違う人だなあと実感。”外科医が手術から他の仕事にシフトする時ってどんな感じなん?”っていく問いには旨く答えられなかったのですが、手術とはまた違った面白さがありますよ、とお返事しました。大学病院のウェブサイトを見てももう過半数は後輩の先生方が活躍しておられます。研修医の頃にはカンファレンスで質問攻めにあって炎上していた彼やなあとか・・・思い出しております。

古典

そういえばディベート文化の権化のような方が自らの発言でてんやわんやの大騒ぎのメディアのようですね。この国にはタブーとか奥ゆかしさとか無くなってしまったのでしょうか・・・皆さん不毛な言い負かし合いはやめて、古典にかえりましょ〜

TOPへ