京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

ディベート文化

5月13日 月曜日 晴れ 暑い!

朝はうすら寒く、思わずエアコンの暖房マークのボタンを押してしまったのだが、午前中の診察が進むにつれて窓を開け放ち、外からの風を取り入れるほどになっていた月曜日。福井大学の林寛之先生という救急のエキスパートかつ教育者がおられるのであるが、この方のインタビュー記事が今週の週刊医学界という雑誌に掲載されていた。新しく社会にデビューする研修医に向けて語られたものであるが、これがなかなかおっさん医者にも新鮮で面白かった。なかでも、”怒らない医者になれ”という部分には多いに共感するものがあった。皆が気を遣って情報が自分のところに入って来なくなるというデメリットについて語っておられるのであるが、患者さんからだけでなく、色々な周辺のスタッフからも入って来る情報リソースを、みずから限定してしまう結果となる行為を戒める教訓であろう。医療という双方向性(多方向性)が重要視される人間の営みにおいては多様な意見に耳を貸すということが非常に大事である。スタッフとの関係で言うと、一つの疾患に対する治療的アプローチにも色々な意見ややり方があるし、自分には見えていない、あるいは聞こえていない患者さんの訴えに、スタッフから指摘をもらうことも非常に多いと思われる。患者さんとのコミュニケーションにおいても、殊更に医療は受給者と供給者の間での情報量があまりにも違いすぎるため、ともすると一方向性となり、俗にいうパターナリズムに陥り易いという指摘がある。やはり情報の流入路は常にオープンでないといけないのである。アメリカ発ディベートの功罪が語られるようになって久しい。小生、日本でいうディベート教育論にはとても疑問を持っているのであるが、そもそもディベートとは、互いに相反する意見を持つもの同士がさまざまな論述テクニックで相手をやり込める勝敗のゲームという一般的な理解とは本質的に異なるものであると考えられる。むしろそれは、自分と異なる意見に大いに耳を貸し、相手の立場に立って自らの意見をもう一度見なおし、お互いの良いところを尊重し合うことによって、よりよいオピニオンを形作っていくというものであると定義されるものらしい。深夜の討論番組など、それこそディベートの代表番組と捉えられがちであるが、声の大きさで他人の意見をかき消してしまおうと口角泡飛ばして怒鳴り合っているあのショーアップはおよそディベートとは言えないものであると考える。相手より1点でも多く点数を取りなさい!相手を論破しなさい!などと常日頃から叱咤され続けている子供達はかわいそうである。塾などのプライベートな場ではともかく、競争原理などを公教育の場に過度に取り入れすぎるのは如何なものかと私は考えている。おおらかに、ゆったりとした時間の流れの中で、最大多数の幸福を皆で考え合うそんな場に学校がなれば良いのになあと切に願う今日この頃である。なかには進学校でも、バリバリの進学コースの他に、受験勉強からやや離れた授業内容で、ゆっくりと考える能力を育み鍛える独自のコースを用意している学校もあるという。やはり先生達もそいういう教育に飢えているんだなあと思った。やれTOEICだTOEFLだなどというのはやろうという気のある子供達が自分で頑張れば良いのである。かけっこまで順位をつけるなとは決して言うつもりはないが、競争原理や市場原理を教育現場には持ち込み過ぎないでほしい(ついでに医療現場にも・・・)。

ふきとワラビ

山菜のおいしい季節です。ふきとワラビ・・。頂いたものもとっても美味しかったです。

手帖雑感

5月10日 金曜日 雨

お昼に行く筈の往診を一件失念していました・・・。夕方に訪問看護ステーションからご連絡を頂き午後の診察終了後に大急ぎで馳せ参じたわけでして。すみません・・・。医院のHPの直結ブログにこの内容は如何なものかと思いつつも、まあそれが事実ですので正直に申し上げた次第です。深く反省。さて、慢性疾患の診療につきものの『◯◯手帳』ネタです。糖尿病手帳、高血圧手帳、骨粗鬆症手帳・・・やたらと診療機関は手帳を配りたがります。かく言う小生も高血圧手帳は患者さんの日常の血圧管理に有用かなと考えており、院内に常備しています。糖尿手帳には、日々の体重、血糖値、ヘモグロビンA1cの測定結果、尿検査の結果などなど診察の度に患者さんとお話をしながら記入していくわけですね。そうそう、お薬手帳というのもありました。これは特に複数の医療機関にかかっておられる患者さんにとってはとても大事なものであります。他の医療機関で出されているお薬と重複したり、或は相互に留意する必要のある薬剤(いわゆる飲み合わせっていうやつです)の存在とかを知るにはお薬手帳はとっても有意義なものです。IT化の現代ではこれらのことはいずれスマートフォンとかのアプリが有効になるのでしょうけれど・・・昨日のニュースでは、手帳は手帳でも女性手帳・・なるものが話題になっておりました。少子高齢化対策の一環で考案されたこの手帳。妊娠出産適齢期をご存じない女性がおられるとか何とか言う理由で妙齢の(?)女性に広く交付される手帳らしいのですが、これが行き渡るとさぞかし適齢期での出産が増えて人口減少に歯止めがかかるようになるのでしょうね・・・ってなるかいな!!とか一人で突っ込んでしまいました。どうも議員さん達の考えておられる事って的はずれてるんじゃないかな〜っていうこと多いです・・・。一方ではグローバル人材って煽って、明日にでも辞令一つで海外赴任のできる社員を育成する方針を示しておきながら、他方では高齢化社会を支える美しい家族っていわれても、それを担うべき若年世代が海外にいってますがな〜とか、都会にでてしまっていますがな〜っていうことで、地元に結局残された老々介護っていう図式になって、ケアカンファレンスで参加者一同途方に暮れているわけです・・・。はっきり言いましょう!美しい国日本(彼らの仰る意味での)の創造と、グローバル人材の育成は180度相反するものであります(ような気がしています)。手帳はいいけど、女性手帳はちょっと・・・たぶんダメです。プラダのバッグの中に女性手帳が出てきたら興ざめですもの(笑)。余談ですが、去年までの職場で同僚だったN先生は手帳を3冊持っておられましたね。どういう風に使い分けておられるのか、最後まで聞けずに終わりました。朝のカンファレンスではT先生がニコニコしながら突っ込んでおられましたが・・・

Yonekura.com

手帳は手帳でも『黒革の手帖』は松本清張の秀作でしたね。ドラマも面白かった。米倉さん・・・ブロードウェイのシカゴにも体当たり挑戦しておられましたが。

 

素朴な疑問に答えられない

5月7日 月曜日 晴れ 風が強い

久しぶりのフルのお仕事でした。そういう方が多かったのではないでしょうか。外来患者さんの診察で最も避けねばならない事は・・・見落とし(わかり易く言うとこういう表現になりますが、その内容は多岐にわたります。)。ささいな患者さんの訴えの中にもキラリと光っている言葉が隠れていると言われます。理学所見も然り。集中力を保ちつつ、日々診察をしなければ・・・と連休明けの朝にプチ思索しておりました。

Fast food and cardiac risk

ファストフードと心臓のリスクについての面白い論文です。アメリカテキサス州のコーパスクリスティという都市での研究ですが、地域にあるファストフード店の数と心筋梗塞の数に有意な相関があるという結論です。食事と健康の切っても切れない関係・・・そういえば宮津の”M”が閉店するとかいう噂を耳にしました。本当なのでしょうかね?これでこの地域の心臓リスクが少し減るのか?!

タイトルを失念しておりました・・・。物価が下がりすぎるいわゆるデフレという現象ですが、子供に『ものが安くなるのにどうして悪い事なの?』と問われると、すぐさま答えに窮してしまいます。まあ理屈は一応理解しているつもりなのですが、現代の情勢は非常に複雑で、一方の立場の人にとっては良い事なのに、他の立場から眺めるとちょっとなあ〜っていうことが非常に多いです。たとえば・・・庶民の暮らしを良くするには、まずは景気です!なんて言って、フンフンと我々納得してしまうのですが、景気を良くする政策とはまさに企業に有利な政策でありましょう。企業に課す税金(例えば法人税)を安くしましょう。それからなるべく安い人件費で雇用ができて、時々の情勢に合わせて自由に解雇できるような法律に変えましょう。すると経営者の皆さんはとっても喜ぶわけですね。これこそが右肩上がりに必要な政策です!でもこれって言い換えると、法人税が下がるとそれ以外の税金は相対的に上がるわけですし、人件費が下がるともちろん多くの人たちの給料は下がるわけです。まあまあそう怒らずに、そのうち景気が良くなって皆さんのところに利潤が回ってきますから・・・ていうのがいわゆるトリクルダウン(滴り落ちるっていう意味です)理論な訳ですが、識者に言わせるとこれはもう過去の20年間で否定されている理論ですよですって。世界同一賃金なんていういままで聞いた事もないような単語が新聞の見出しに踊っているのですけれど、結局これも突き詰めていくと、外国の安い労働賃金の国の相場に日本人の労働者給与が収斂していくというだけのことでして、体の良い給料引き下げってことに行き着く訳です。俗にいうグローバル企業ってこんなことまでしないと競争して行けない世界なのですね。彼らが二言目には競争競争って言うわけですね。そんなことに頼らなくても良い方法って、他にないのかな・・・

ゴールデンスランバー

5月6日 月曜日 連休最後の日

今日はお天気は良かったですが、風は強く何となくおかしな天気の一日でした。連休最終日は列車も込むし高速道路も大渋滞だった(?)のでしょうか。丹後半島と京都市内の連絡は・・・縦貫道路といわゆる『にそと』が繋がったおかげで沓掛の出口付近の渋滞はめっきり少なくなったのではないでしょうか??市内へ流入するトラックなども減少し五条通もやや交通量が緩和されているのではないかと推測しています(ちがったら教えてくださいね)。市内との時間的距離が短縮されつつある丹後半島の今後に期待しましょう!!予想どおり連休中の本ブログの更新は滞っておりました。小生連休の最終日は当番日でしたので診療しておりました。お休みがひとつ少なくなるのは悲しいですが、連休明けに向けての助走になるような気がして、最終日の当番はそれほど嫌いではないです(医師会の先生方読まないで下さいね、この部分は・・)。

ゴールデンスランバー
奥さんの『持って帰ってきて〜』のひとことでお家にもって帰りました一冊です。伊坂さんの中でも秀逸な作品だと思っているのですが。首相暗殺とからめた情報操作、陰謀論などのメディアとの関係を極上のエンターテイメント作品に仕上げておられます。これとは関係ないのですが、一方で不安を煽っておいて、他方で途方もない事を成し遂げようとすること、これをマッチポンプと呼ぶのでしょうけれど、世の中にまったくない話ではないのかなと思います。一般市民である我々は不安を煽られるとまことに弱い生き物なのです・・・。やめてよ〜!!

これだけでは何の事かわかりませんね。詳しく書こうとすると、賛否両論ありそうなので中途半端な物言いにしておく事にしておきます。悪しからず・・・

伏線もそこそこに・・

4月30日 火曜日 くもり

最近見た映画とかですが・・

その①スパイゲーム;ブラピとロバート・レッドフォードの共演。泣く子も黙るアメリカ諜報機関CIAを舞台にしたストーリー。組織の論理を楯にその命を葬り去られようとするブラッドピット演ずる一工作員を助けるべく、組織内で一人静かに大立ち回りをするロバート・レッドフォード。随所にちりばめられる伏線が最後に効いてくる作品でありました。その②裏切りのサーカス;スパイ小説の大御所であるジョン・ル・カレの名作の映画化。イギリスのスパイ機関であるMI6と、ロシアはKGBの丁々発止の情報戦のさなかに巻き起こったMI6内部の二重スパイである”モグラ”を突き止めるべく動くスマイリーの活動。『寒い国から来たスパイ』など数々のスパイものの名作を編み出したカレの作品らしく、緻密なストーリーで作り上げられているが、やや(かなり)難解にて3回くらい見なおしてやっと理解できる部分もありました・・。冷戦の頃の緊張感がビシビシ伝わって来る作品です。その③家族で見に行きました『アイアンマン3』1と2をみてなくても・・・understandableです!!Marvelの映画って本当に楽しめますね。その④ユージュアルサスペクツ;ケビンスペイシー演ずるヴァーバルキントの謎に包まれた犯行を解きほぐす伏線たっぷりのストーリー展開です。・・・いやいやこう書くと、とっても暇な人みたいなのですが、最近とは言うもののここ1年でのまとめですので悪しからず。伏線だらけのストーリーって面白いのですが、それが気になって本筋に没頭できなくなるのがタマにキズであります。

Olympic

招致委員会のリーダーの失言とかいろいろ報道されていますね。小生、もうおそらく15年くらい前でしょうか、この方の著書を購入した経験がありまして、そのときの内容が雑誌のインタビュー記事をかき集めたようなものでありまして、大いに失望したことがありました。およそ、言葉を大切にする作家の魂を感ずる事ができない作品でして、それ以来あまり興味を惹かれる人物ではありませんでした。でもこういう方をその国の首都の首長に選んでいるのは私たちそのものでありまして・・・なんだかなあと思います。

そこそこのモノをつくる人々

4月26日 金曜日 カミナリ雨・・

早いものです。もうすぐ開院1年を迎えようとしています。去年の今頃は雪でおくれた建築工事の進捗状況と開院準備の予定をにらめっこしながらいつになるかなあ〜なんて考えていました。いろいろな機器の搬入を同時に進めなくてはいけないこともあり、やけにバタバタとしていたのを思い出します。機器と言えば・・・最近舞い込んで来るダイレクトメールや訪問が増えています。『そろそろ保証期間の1年が過ぎますので・・・メンテナンスの契約など如何でしょうか』ってやつですね。まあ各社横並びでメンテナンスビジネスがこうもまかり通っているのかと少し嫌になったりします。『万が一の故障に備えて格安なプランがありまして・・』 我々医者も、この病気はおそらくこのお薬で治りますよ。でも万が一の時に備えてこんなプランの保険に入っておきませんか?なんてやったらおそらく(というか確実に)とんでもない事になると思うのですが・・・。万が一にならんようにちゃんと治して下さいよ!っていうのと同じように、1年過ぎたからってすぐに保証プランに入らなくても良いように作って下さいよって言いたくなるのはおかしな話でしょうか?小さな検査機器から果ては大きなレントゲンや自動ドアに至るまで、身の回りにある機械はすべからく”万が一のもの”ばかりなのです。が、この世でたった一つだけ万が一も大丈夫ですよ・・・と位置づけられてきた、否これからも位置づけられそうなモノがあります。

Radioactive

ヒトハカクモオロカナイキモノナリ・・・・

医者と憲法

4月22日 月曜日 

まだまだ朝夕は冷え込むこのごろです。風邪の症状を訴えて来られる患者さんはまだ結構おられます。風邪・・の診察って結構難しいです。みなさんご存じないかもしれませんが、医学部の勉強で『風邪について』っていう講義は意外とないものなのです。難しい疾患については皆よく学ぶのですが、実臨床にでて最も良く遭遇する疾患について系統的な講義を受けた経験のある医者は少ないのではないでしょうか?不思議な現実です。学びなおすとかなり奥深いものがありますし、専門的な知識を要求されるのも事実です。さて、医師と憲法、まったく関係ないじゃないかと思われるかもしれませんが・・。さにあらず、憲法の最も大事な概念とはなんでしょうか?『すべて国民は個人として尊重される』という第13条なのですね。国民主権・人権尊重・平和主義は言わずと知れた三原則なのですが、国民主権も平和主義も個人を尊重するために存在している原則なのです。ところで医師の仕事、それはすべての人に平等に身体的、精神的、社会的健康を保証するために行っているわけですから、それは憲法の精神そのものな訳であります。そう考えると憲法って結構身近に感じるもので、最近少し勉強しています。このごろ改憲問題がときに新聞やニュースで語られるのを耳にしますが、ついこの間いわゆる一票の格差問題で選挙結果に対して違憲状態という高裁判決が次々に出たのを記憶しておられる方も多いと思います。よくよく考えると、違憲状態で選ばれた議員さん達が、憲法を改正しましょうよっていう旗ふりを行っているわけでして、なんだかブラックジョークです・・・。一票の格差問題って日本固有の問題なのかと思いきや、アメリカでも存在するのですね。しかし、ふたを開けてびっくりです。アメリカはペンシルベニア州の裁判でも同様の判決が出された事があるそうですが、その内容たるやさすが民主主義の国アメリカです。日本では一選挙区あたり現在最大で29万人もの差があるわけですが、アメリカでは2002年の一選挙区あたりの差が64万6380人対64万6361人の差がおかしいということで違憲であるという判決が出たそうです。さらにこのわずか19人の差を判決後9日間で議会の区割りを変更してその差なんと1人となったそうです!!いろいろな評価はありますが、こういう事をみるとアメリカってすごい!と思ってしまいます。

ひとり一票国民会議
ちなみに私のもつ選挙権の地域での私の一票の価値は・・・衆議院0.76票、参議院0.46票でした。興味のある方はご自分の選挙区の状況をこちらで簡単に調べる事ができます  http://www.ippyo.org/checker.html

なので・・・私は明日から電車代も電気代も公の性格をもつ料金は4割6分しか払いたくないなあ〜なんて考えております。だって自分の存在が0.46人前ですよって評価されてるわけですからね・・・(怒)まあ冗談はさておき、われわれこの問題にはもっともっと抗議の声を上げるべきではないかなと。

今日のいいね!

4月18日 木曜日 晴れ

おやおや明日の予想天気図には何やら不穏な縦じま模様が・・・寒暖の差が激しいためか、最近結構上気道症状を訴える患者さんが多いです。やっぱりこのごろ日本のお天気は変なのかしらん・・。そして、最近診察をした患者さんのお話が”良いな〜”と思ったわけでして。今年学校を卒業して就職する娘さんを持つお父さんの診察の時に何気なく『娘さん市内に出られるんですか?』って聞いたところ、『いや、地元の○○◯◯苑に就職するんですよ。お母さん大好きなんで地元に残って暮らすそうですわ』と。よかったですね〜と普通に返しておきましたが、内心すごく清々しい感じがしました。週刊誌をすこしめくれば ”今しかない起業家への道” とか ”他人に遅れをとるな” とかいう見出しの踊る今日この頃ですが、良いじゃないですか。お父さんと(?)お母さんが好きで地元に残ります! いいね!ボタンを心の中で連打しておりました。

Fb
平川克美氏曰く、現代は『移行期的混乱の時代である』と。まさしく右肩上がりの呪縛から解き放たれるべく、人は思考回路を反転させないといけないのではないかなと僕自身は思っています。実体経済とバブルの狭間に揺れ続けた過去20年間、いやそれ以上の経験を経て、我々はそろそろ学ぶべき事がある筈です。

すげえ人…

4月16日 火曜日 晴れ 暖かい〜

この世にはすごい人がいるなあと思う事が時々あります。最近亡くなった、ベネズエラのチャベス大統領もその一人です。幼くして共産主義、社会主義に傾倒していた彼は、その頃の夢である『将来大統領になる』ということを実現します。そして、かの有名な国連での演説です。2006年の国連総会で時の、某世界の覇権国の大統領を指して『悪魔』と呼んで、その国の外交政策を『悪魔のレシピ』と切り捨てたわけです。小生別にコミュニストでも何でもないノンポリ人間なのですが、こういう演説を聴くとただただ『すごいな・・・』って思ってしまいます。我が国の首相にできる芸当ではありません、もちろん。そして最近行われたベネズエラの元首の選挙では、やはりこの方の後継者が選出されたそうです。ベネズエラと言えば、言わずと知れた原油産出国でして、いろいろな思惑や利権の絡む組織票もあるでしょうに、この国の民はいわゆる反米急先鋒の(あ、言ってしまいました)、後継を選出したのですね。

こういうのを聞くと、一国の独立とは何かということを考えさせられます。同時に周辺国あるいは世界の国々と仲良くやって行くには・・・などなど (1:55 衝撃のthe evil came here…スペイン語がわかればもっと衝撃的なのでしょうけれど・・)

風疹とか鳥インフルとか・・

4月12日 金曜日 雨と風

4月半ばと思えない天気です。夕方はとても寒かったです!結構風邪症状の患者さんが多いように思われる今日この頃。H7N9というサブタイプのavian flu・・いわゆる鳥インフルエンザが話題になっています。ヒトーヒト感染はまだ確認されていないようですが、今後の推移を注意深く見守る必要がありそうです。数年前の新型インフルエンザの時の水際作戦騒動のドタバタを繰り返す事のなきように・・・。一方で、喫緊の課題の感染症は、と言えばやはり風疹でしょうか。妊婦の罹患するリスクについて一般に向けてアラートがなされていますが、医療機関としてもそれなりの対応が求められていると思われます。20代後半から30代の男性について特に抗体価の検査や積極的なワクチン接種が望ましいと考えられます。愛する伴侶や生まれ来る生命に対する責任としても・・。この年代の男性、わたしも仕事上しょっちゅう接触しています。彼らだいじょうぶなのかなあ・・と思っていた矢先に、やはり日病会なども病院職員はもちろんのこと、出入りする業者などについても同様の対応が求められるという声明を出しているということを聞きました。いろいろな人たちの交差点となるクリニックです。この場を介した感染症・・などということを未然に防ぐように私たちも気を配らねばなりません。

Uniqlo

消費税還元セールの禁止法案、とかいうニュースを目にしました。消費税増税を控えて、小売業者が上乗せ分を定価から差し引いて価格を据え置くことを禁じたり、下請け業者に値下げを迫る事を取り締まるための法律のようです。某衣料品メーカー大手の社長さんが、政府の価格統制だとお怒りのようです。この法案、一見政府が価格吸収のゆとりのない中小小売業者を救済するための目的のように思われるのですが・・・ひねくれ者の私はすこし眉につばをつけて事の成り行きを眺めねば・・・なんて思っています。

TOPへ