京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

Good luck!

1月31日 木曜日 晴れ

早いもので一月ももう最終日となりました。一月はいぬ・・とはよく言ったものです(おばあちゃんがよく言ってました)。今日はかつて共に働いた同僚が3月末でこの地を去られるという話を聞きました。人生に出会いと別れは付きものなのではありますが、寂しいですね。3〜4年前くらいからこの季節はちょっと嫌いな季節になりました。3月31日は毎年当直を入れていたのですが、幾人かの仲間達がいなくなって、ところどころに何も置かれていない机がある医局で、寂しくコーヒーをすすっていたのをついこの間のように思い出します。ま、ものの一ヶ月も経てば何事もなかったかのように、みな元気に働いているのではありますが・・・。

 

 

http://bit.ly/U1Vt0s 任天堂岩田社長捨て身の覚悟、業績不振で辞任も示唆・・・これが右肩上がりの経済志向の宿命ではないかと思われます。過去の勝者も一瞬のうちに敗者となり得るのでしょうか・・。数年前のトヨタしかり、常に回し続けなければいけないしんどさとは、計り知れないものがあります。経営者のはしくれとして、すこし考え込んでしまいます。これで良いのか・・

継続性という事の意義

1月28日 月曜日 朝は雪 その後曇り

太陽の力ってすごいですね・・・。ものの十数分、日光が雪溜まりを照らしてくれるとあっという間に雪の固まりが融けてしまいます。私たちが行う雪すかしのエネルギーに換算するとえらいことだなあと実感されます(エネルギー保存の法則?)。いやいや、それとは全く関係ないのですが、外来をしていますと、患者さんとの会話の中でいろいろとご家族のお話が出てくるわけであります。あまりこれを根掘り葉掘り伺うわけにはいかないぞと思いながらも話が続くうちに・・・ん?どうやらご主人も患者さんで診ている方?なんて思う場面も増えて参りました。それがわかったところでどうというわけではないのですが、一人の患者さんを診るにつけても、いろいろなバックグラウンドを頭に入れながら進めていくのは非常に大切な事であります。かかりつけ医・・という言葉の意味っていろいろとあると思うのですが、『知っているということ』の意義はとても奥深いものがあるのではないかと思います。知っているためにはやはり継続的に関わりを持たないと難しいところはあるのですが、わずか数回の外来でもそういった関係性を築く事ができるように医師として接していかなくてはいけないなあと思う今日この頃です。そのためにはやはり、気軽にお話のできる存在であるべきなのでしょうね・・・。

Daibutsu

民意主導の政治・・・これほど人口に膾炙される表現はないのですが・・というかこの言葉を耳にする事はないという日はありません。これってすこし危険な気がするんですよね。結局、民意主導でやったのですが◯×▲でした・・というエクスキューズに使われる余地が残されているように思います。医師であれば、自分がこう思うからこうしましょう・・あるいはこうしませんか?ということを提案できる事が、自分自身の存在価値であると思うのです。政治家や評論家も然りで、民意、(あるいは)アンケートはこのような結果ですが、こうしませんか?という提案のできる人がもっとふえてくれると良いなと思います。

I’ve just completed “Yuki-sukashi” …ha ha ha

1月26日 土曜日 今のところ雪..

まだいちにちが始まったばかりですが 半分以上仕事が終わったような気がします

Yukikaki

脱マニュアルのススメ

1月23日 水曜日 雨

留学中に聞いた笑い話をご紹介しましょう。某経済大国のリーダーM首相と米国クリントン大統領の首脳会談での一席(真偽のほどは不明です)。

M氏(官僚からの振り付けに従い・・)『Hello, how are you?』

クリントン『Yes,thank you i'm doing good, and you?』

M氏『Me, too.』・・・となる筈が

M氏『Hello, who are you?』(とやらかしてしまい・・)

クリントン(機転を利かせ)『I'm Hillary's husband…』(と返したところ)

M氏(シナリオ通り)『Me,too.』(爆)

マニュアルは・・・恐ろしいですね。危機管理の際には多いに威力を発揮してくれると思うのですが、対人関係での(あるいは接客の際の)マニュアルは害はあっても利はあまりなしというのが私の考えです。まずマニュアル通りの受け答えは相手にわかりますし、わかると何となく小馬鹿にされたようで気分が悪いのです。あと、応用が利きません(というより利かさないようにするのがマニュアルなのかもしれませんね)。物事の原理さえ理解しておけば、マニュアルは不要になるし、それが最大の危機管理なのではないかと思います。ま、言うは易し、行うは難しなのですが・・。

Pancake

インターネット界の天才

1月21日 月曜日 曇り

滞りがちな更新でございます。もと外科医というせいか、最悪のシナリオに備えるという習慣がすっかりと身に付いている私です。どういう事かと申しますと、手術というのはやはり生身の患者さんの体にメスを入れる治療ですので、術前の検査での予測と実際が違っていたりすることがよくあるわけです。例えば、肝門部胆管癌という悪性の病気があるのですが、この場合の手術は、手術前の読みとわずか1センチ違うだけで手術が不可能になったり、極端に難易度の高いものになってしまったりことがあります。要するに、手術開始後にAの部分の読みが違っていた場合はこうしようとか、Bという部分の予測が違っていたらこうしようとか、といった不測の事態に備えれば備えるほど、安全な手術に近づくということになっているわけですね。最近の政治経済の報道やニュース番組をみていてつくづく思うのですが、国債の債務も、右肩上がりの社会保障も、とにかく経済を立て直す事で良くして行きましょうという論調があまりにも多すぎるような気がします。経済がよくなレバ、解決するでしょう。というのは至極もっともなのですが、if not,ということについて語ることのできる人が少なすぎる(というか、ほとんどいない、すくなくともメディアでは)ような気がするのです・・。こんなことをいうと、悲観論者だと一笑に付されるのでしょうけれど。外科医、あるいは医師は常に、最悪のシナリオを想定している人種なのだなあと実感する今日この頃です。

タイトルは・・・アメリカでインターネットの鬼才といわれたアーロン・シュワルツ氏が自殺したという報道を目にしました。彼は14才の時からRSSというウェブ配信の規格の作成に参加したインターネット界の天才ですが、最近はマサチューセッツ工科大の論文のデータベースから大量のデータをダウンロードしたとして検察の厳しい追及を受けていたとの事です。彼曰く、『税金の投入されている学術論文は、万人に公開されるべき』との主張をしていたそうです。自殺についての事の深層はもちろん窺い知ることはできませんが、彼の言い分を宜なるかなと考える人は少なくないのではないでしょうか。

Pancake

出来上がりは・・・乞うご期待

あれから18年

1月18日 木曜日 雪

6400人あまりの命を奪った阪神大震災から18年、月日の経つのは早いものです。当時私は大学での研修医を終えて、いわゆる一次出張と呼ばれる病院勤務をしていた頃でした。京都府内でしたが、早朝にかなりの揺れで起きたのを覚えております。本棚は前方に倒れて部屋に書物が散乱していましたし、すぐに病院に向かったところ、建物と建物の継ぎ目に大きなギャップができており驚きました。震源地がどこかはすぐにはわからなかったのですが、尋常ではない地震の規模なのではないかと感じました。その後は長田地区を中心に火災がおこっている映像がニュースで流されており、大変な事が起こっているのがわかりました。たまたま神戸の病院で当直をされていた先輩の先生もおられたようで、その後数日間は京都に帰ってくる事ができずに、現地でいろいろと活動をしていたというお話を伺いました。妻もその時にちょうど神戸にいたらしく、大変な目に会いながら何とか帰路についたということです(当時はまだお互いに知り合う前でしたが・・)。今日のテレビでは、涙なくしては見る事ができないような報道もあり、あらためて人々の心に残した傷跡を感じずにはいられない一日でした。本当に世の中には悲しい出来事が起こるものですね。普通の人にはとても耐えられないようなひどい悲しみに耐えながら、何とかそれをこらえて暮らしておられる人たちがいる事、決して忘れてはならないと思います。3.11の復興もまだまだこれからです。不幸な災害に遭いながらも力強く暮らしておられる方達に少しでも幸多きこれからとなりますように・・・。

できあがり

お正月のカレーの出来上がりでございます。らっきょうとキューちゃんは外せません・・

まだお正月気分??

1月11日 金曜日 曇り

比較的穏やかな一日でした。医師会の集まりで大先輩の先生が『外来は上手な聞き役にならないとダメだよ』と仰っていました。改めてふむふむと頷いた次第です。一見すると何も医学的意義のない患者さんの世間話であったとして、病気と関係のない戯言と切り捨ててしまえばそれまでなのですが、患者さんの体と心はやはり日々の環境とともにあるわけです。健康とは身体的かつ精神的かつ社会的にそれを満たしていなくてはならないわけですね。・・・とは言うものの、限られた時間で患者さんを診なくてはなりませんので、無制限の世界ではないのですが(困)。先の見えない時代なのだなあ・・・という実感を日々感じる事も多いです。まだ60代半ばのお元気な方が、時に将来の不安についてポロッとこぼされたり、何気ないと思われる周囲の言葉に過剰に反応してしまったり、ということはよく感じる事があります。何かそういう場面で少しでも役に立てる存在になれば良いなあと考える今日この頃でございます。という事で・・・新年の目標と致しましては

①無駄話を(わりと)ゆっくり聞ける外来

②いざという時に袖を掴まれる存在になること

②、意味不明でしょうか?内田先生の至言をもって表現すれば、『こいつとなら雪山に一緒に行ってもいいかなと思える人物になる』でしょうか・・。ま、道のり遠いですけど。

Snow angel

そろそろ雪かきで運動不足を解消したいところです(そんな事言っていいのか・・・)。かかってこいや、雪。

明けましておめでとうございます

1月8日火曜日 曇り

新年のご挨拶もやや時期外れの感があります。お正月のお休み気分でブログの更新をさぼっておりました。元来易きに流れる性格故、さぼり癖がつくとなかなか容易には修正できなかったわけであります・・・。ページを開いて下さった皆様すみません。今年の元日はとても良い天気でした。おかげで診察日初日には例によって雪かきをするお天気になったわけですが。穏やかな天気の新しい年の朝を迎えるのは何となく久しぶりのような気がしました。さて、定期的に購読している『週刊医学界新聞』の新春号のタイトルが目に飛び込んできました。” 2025年の医療と介護 ” 2025年と言えばいわゆる団塊の世代が後期高齢者の仲間入りをする年であり、減り続ける人口は1億2千万を割り込む事が予想されている年だとのことです。一方で右肩上がりの医療費をどうするのかという問題もあり、ますます難しい局面へと私たちは突入しつつあるようです。私もおおきなことはできないしがない町医者として、どのような事ができるのかゆっくりと考える一年にしようかなと思っています。誰かのことばですが、『世の中は、たった一人の優れたリーダーシップを求めるよりも、1割の賢い公民がいる事の方が数倍重要である。』一割の賢い公民たることができるように行動する事が今年の目標でしょうか・・・。

おせち?

2013年が皆様にとって良い年となりますように。(出来上がりの写真は次記事にでも)

松井選手ごくろうさま

12月28日 金曜日 雨

今年も残すところあとわずかとなりました。去年までの職場でしたら今日が仕事納めとなりますが、今年はあと一日がんばります。いろいろあった一年でしたが、おかげさまで何とかやってくる事ができたと思います。感謝の念に尽きません。新しい年が皆さんにとりましても、平穏で幸せなものとなる事を祈っております。

松井選手、とうとうバットを置くことを決意されたのですね。膝の怪我等を乗り越えて頑張っておられたのでしょうけれど、やはり一つの時代が終わったような気がします。ちょうどアメリカ暮らしをしていたときに、ヤンキースに入団されて、イチローと松井の試合にも何度か足を運んだことがついこの間のように思われます。彼ほどスポーツ関係の記者に対しても紳士的に接していたと言われるスポーツ選手はいないのではないかと思います。結果を出せばあとは何をしても良いんだ、みたいなところのない本当に好感の持てる人物でありました。長い間ごくろうさまでした。それにしても引退会見、まったく涙をみせずに淡々とにこやかにこなしているのを見て、彼のすごい部分を再認識したように思いました。

2012年末

年下の松井選手ですがいろいろと教わるところが多いものです。私も・・・まだまだ頑張らねば

パシフィックリム

12月20日 木曜日 くもり時々雨、すごく時々晴れ

京都市内の方と電話すると決まって『天気どう?』って聞かれるのですが、予想に反して積雪はゼロなのですね。しかし気温は低く、いつ積もってもおかしくないですし、週末はまた雪マークがついているようです。患者さんともいきおい雪の話題は多いのですが、『除雪がはいってくれても、そのおかげで玄関口には押しのけられた雪がかえって積み上げられてる事も多いんですよ』『そうですよね。でも広報にはそれはしゃあないんです』っておことわりが書いてあるんですよね〜、などと笑いながら話しておりました。80才を過ぎたかたも頑張っています・・雪すかし。

〜デルトロ監督の新作来夏公開!〜

パシフィックリムという映画、地球を絶滅の危機に陥れる巨大生命体とたたかう人型巨大兵器・・日本びいきの監督らしく、宮﨑駿さんや高畑勲さんなどを尊敬しているのだそうです。出演する菊池凛子さんの子供時代の役を芦田愛菜ちゃんが演じてるようです。来夏のマストな作品かもしれません。

 

 

デルトロ監督と聞いて連想したのはベニチオ・デルトロなのですが、彼も結構な日本通らしく、新藤兼人監督の事を尊敬していて、対談ビデオなどに出ていたのを思い出します。ラテン出身の個性的な俳優で、ユージュアルサスペクツとかでも存在感のある、気になる存在でした・・。

TOPへ