京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

少年老いやすく・・・

3月29日 水曜日

昨日はお仕事終わってからちょっとしたカンファレンス(ちょっとしたではなくて歴としたなのですが)がありました。ちょっと遅れましたが参加させていただき、少し発言したりしておりました。テーマの一つに成年後見人制度というのがありました。現在は、身体的な疾患のサポートや社会的生活支援だけにとどまらず、経済的なことや生前とその後のことまでに気を配ることができるようなケアを求められる時代となっております。よくわからないこと、知らなかったことだらけで大変勉強になりました。少しでもそういったことを視野に入れて今後の診療をしなければ・・・ということで、やはりいろいろな職種の方のお話を聞くべきだな〜と思いました。いよいよ年度末も押し迫っており、新天地への移動の準備でお忙しいという方も多いと思います。特に入学試験や入社試験に見事合格していざ・・という気持ちでおられる方もおられるでしょう。我が身を振り返ると、大きな方向転換の第一回目が大学入学年度だったような気がします。一生懸命勉強して合格を勝ち取った後の行動って人それぞれというか、大きく二つに分かれるように思います。一つ目は(こちらは私です)、よーしこれから大学生活で思い切り羽を伸ばして遊ぼうかなというパターン。二つ目は(そしてこれはおそらく少数派)、引き続き勝ち取ったこの学校でさらに勉強をして自分を磨いていくぞというパターン。今なら迷いなく後者を主軸にして、ほどほどに遊ぼうって考えると思うのですが、青かった私は前者でしたね。それでも、今の時代はいろいろな学生さんたちがおられると感じます。今年も研修医の先生方を幾人かお迎えして一緒に地域医療の研鑽を積む予定なのですが、最近の学生さんや研修医の先生の知識欲とか勉強量というと、私たちの頃の(少なくとも自分の過去の)比ではありません。みんな堅実だなと思わされることが多いです。このところ読んでいる書物の主題の一つでもある「自己への投資」とかぶるこのテーマですが、後悔先に立たず・・・ま、人生折り返し地点を少し過ぎている身でも何かしらできることはあるだろうと思いながら頑張っていこうと考えています・・・・なんのこった?な内容です、ヲワリ。

どんちゅーしー

3月28日 火曜日

今朝はなぜか4時台に目覚めましたよってに・・・仕方なく起き出してちょっとお勉強(という名のひまつぶし)をしていたら、いつの間にかいつもより遅い時間に始動となってしまいました。私の早起きあるあるです。朝はかなり寒く感じるのですが、おそらくお昼前には汗ばむ感じの陽気になるのではと推測します。京都に文化庁が移転するのだとか。職員規模で言うと半分くらいが勤務地変更となるそうです。一極集中を避けるという国なりの意思表示なのでしょう。それ自体は好意的に受け止めています。何事も偏るのは良くないですし、コロナ禍でワーケーションとか言って、在宅とか遠隔地勤務を勧めていたわけですからね。問題はここからどのくらい広がっていくのかというところでしょうか。半分規模での措置というのがそもそも中途半端感が否めないです。あと京都も完全な地方都市ではないので、気合の入った地方移転とは言い難く、言い出した手前思い切ったことはできないので、”京都あたりで・半分だけ移すっていうことでお茶を濁しました感”が感じられる・・というのが今の所の感想です。さて、これから各地方、北海道・東北・北陸・・・・沖縄という具合に、各一個ずつの省庁が移転して、遠隔地勤務を本格的に稼働してというふうになるのかどうか、乞うご期待です。多分そうはならないでしょうけど、それくらいのカンフル剤(っていう言葉、もうあまり聞かなくなりました)があってはじめて、我々庶民にも「おー、なんだか国って本気出してきたな」という実感が湧き出してくるような気もします。当院もベンダーさんの都合でなかなか始動できていないオンライン資格認証システム導入の目処がようやくついて、月末にややバタバタ感のある今日この頃です。あ、タイトルはですね、最近サブスク解禁になったので聴いてるのです「ZARD」。改めて聴いてみると元気でますよ。最近ちょっと落ち込んでいるのよね〜という人にお勧めかもです。では!

投機と投資

3月27日 月曜日

朝からひんやりでした。実際には5℃(も)あるのに。人間とはやはり慣れる生き物なのですね。10℃以上が当たり前になると、5℃でも寒く感じるし、毎日氷点下を経験していると5℃は暖かくも感じるという。同じようなことは日常社会生活にも言えるのだろうなと思いながら、それ以上深く追求するのはやめました。さてさて最近は、テレビの過去録画面をつけるとWBCの振り返り番組ばかりでした。視聴率が取れるのはわかるのですが、やや食傷気味の方も多いのではないかと思います。なのでちょっとそこから離れて、お勉強会で紹介されていたおすすめ本を読みながら過ごしてみたこの週末です。題名は「教養としての投資」というものです。と言っておきながら、私は投資(狭義の)とは全く無縁でして、今でもいわゆる株式とか債券とかはほぼ全くと言っていいほど保有しておりません。今ではやや古いとされる「汗水流して働いて得られたもの以外は身につかない」という考え方が昔から身体に染み付いているからかなと自分では考えています。ただ最近、上記のものも含めて幾つかの書物を開いてみると、やや異なる考え方があることにも気づきました。一般世間でいう投資の概念はそのまま当てはめられないのですが(一般的な投資の概念は、ここでいう投機に近いのかもしれません)、ものづくりの国日本がいろいろな面で行き詰まりを見せている現在に生きる私たちにとって、広義の投資という概念はこれから一層大切になってくるのではないかと思いました。ちょっと格好をつけていうと、お勉強も自分への投資ということになります。この比重は若い時ほど高くなりますね。例えば、10代の頃にお金と時間をかけて、遊びたいところを我慢しながら語学の勉強を続けていたとします。その時には苦痛でしかなかったその経験が、のちに花開いて社会人となって役にたつことがあるかもしれません。前書の筆者は、投機と投資の違いをわかりやすく表現してくれています。農地を買いました。あなたはそこで何を考えるでしょう?多くの方は、何かの種を蒔いて、それがやがて一年後に実をつけて、大きな収穫をもたらしてくれるのではないかということを思い描くはずです。土地を購入して、種を買って、収穫までそれを育てる・・・という行為が投資にあたるというのです。数年後に土地が値上がりして売却益を得る・・・というのは投機で、農地を購入する場合に人はそこをあまり考えないでしょう?と問い掛けます。確かにその通りですね。少しわかったような気がします。目先の利益に直接繋がらない営みこそが大切な何かなのではないでしょうか。難しいことだけれど・・・。

お久しぶりです

3月26日 日曜日

これだけ更新をサボっていたのは久しぶりです。それほどめちゃ忙しかったわけでもないのですが一旦気を緩めてしまうとズルズルと・・・の典型ですね。まあ別にこれは本業ではないのですけれど。あと1週間で今年度終了という年度末の時期ですが、気温が高くなってきたおかげで桜が咲き始めています。この分だと入学式の記念写真は葉桜になる予感です。どうしても・・の方は早めにお写真を撮っておいても良いのでしょうか。まあ自然のなすことですから、こればっかりは仕方のないことです。自然のなすことばかりと言い切れないのは、例の感染症の動向です。東京の先生方の間ではすでに次の波の始まりの予兆を次々と口にされています。もう少しおやすみ期間があると思っていたのですが意外と早いのかもしれません。診療体制も変わってくる時期にちょうど・・・とならないことを切に祈っております。

朝からお薬

3月20日 月曜日

花粉症症状は毎年あるのですが、みなさんがおっしゃるように今年はややひどい状況ですね。朝は鼻詰まりで起きて、その後抗ヒスタミン剤を服用するというこの数日です。車のウインドシールドにも粉のようなものが積もっていて、花粉なのか砂なのかよくわからないですけど、これはしんどいわな〜と思いながら運転していました。気づくとウインドウォッシャー液が枯渇していたので、今日は補充をしなくては・・・。週末はと言いますと、早速封切りすぐのアレを観てきました。シン・ライダーです。いくつか感想はあるのですが、とりあえずはサイクロン号が格好良かったですね〜。1時間毎の上映で1日に10回以上というのはあまり過去にみたことがありませんでしたが、それだけ人気があるのでしょう。ドリンクホルダーはちょっと高い気がしたので買うことができませんでしたが、一人に2枚もカードをくれたのでホクホクしながら帰ってきました。エンドロールの歌もなかなか良かったです。ネタバレになるといけないので感想はあえて書かずにおきましょう。さてと・・・カレンダー見ると、明日はなんと祝日です。とりあえず一日頑張ることにしましょう。では・・・

最近の若い子は・・・

3月18日 土曜日

今朝もやや低い気温での出だしです。雨が降っており花粉もひと段落なのではと思っていますが、朝からクシャミ連発なのはなぜだろう・・?。さて、おそらく野球の話題で持ちきりであったであろうテレビ番組ですが、活躍している選手たちの年齢層はほぼ自分の子供の年代であることに気づきました。試合が終わって我らが日本チームは早速アメリカに移動しているようです。移動の時の映像を見て、先日ウチで話していた一昔前のモノと違うな・・・というのを再想しました。みな角刈りの短髪に、金の腕時計をして、白のスラックスに白の革靴でゴルゴのようなサングラス・・・みたいな画像ですけど。あれはあれで一時代のスクラップブックなわけですが。選手の個性もそれぞれのようです。一流選手はやはり自己管理が徹底されているようで、食事・筋トレ・栄養管理・メンタルトレーニングなどなど勉強をしておられるのだとか。昔よく見聞きしたような、試合後に飲み会でドンチャンするみたいのとは隔世の感があります。それは160km/hの球速も出るようになりますよね。さて・・・20歳前半でそんな彼らがそこからまた伸びていくとすると170も夢ではなさそうです。たのもしいな。貪欲に学んで努力して結果を得ようとしている彼らに刺激されて自分ももう少し頑張らないとな〜と思いながら、現実は・・・。さて、今日は半日精一杯やりましょうかね。みなさんも良い週末をお過ごしくだされ。

jinx

3月17日 金曜日

昨日は野球中継を途中から見ていたのですがスイッチつけた時に不調だった選手がタイムリーヒットを打つという場面に遭遇しました。自分が見ると推しのチームが不調というジンクスを打ち破るような偶然の瞬間でしたね。その選手はそれから豹変するように表情が明るくなったような気がしましたね。いや〜よかったよかった。もうどなたのことを申し上げているのかお分かりですよね。そう、その人です。相手チームも監督を筆頭になかなかの個性派選手揃いでした。紹介文を見ると結構大リーグで活躍している選手もおられたようでちょっと意外でした。テレビから遠ざかる生活をしていたので、まとまって視聴したのは久しぶりかもしれません。もっぱらネットでFISのレースばかり見ていたので。あと最近はプロ野球を引退された選手が作られている動画とか、精神科のドクターの動画とかもお勉強のために視聴しています。精神科のドクターが作られているものは時々とても良いなと思うものがあります。患者さんにもこういうのが届くと良いのにと思いながら見るのですが、これはちょっと・・・というのも混じっていますので、一概におすすめできるわけでもなくなかなかそこのところは難しいなと思います。さて週末、寒暖差、花粉、あとちょっと感染症に注意しながらみなさんお元気でお過ごしください。chao!

偶然

3月15日 水曜日

今日はお昼には暑いくらいの気温になるのではないかという予想のようです。先日豊崎社長の名作解説オススメ動画を見ていると、チェスが話題になっていました。取り上げられた作品は「猫を抱いて象と泳ぐ」と「クイーンズギャンビット」でした。両作品とも、少年少女の成長過程を描きつつ、ある種孤独な人間とチェスを絡めて描くものとしての共通点があるようにも思います。そう思っていると、週末入った書店でたまたま小川洋子さんの前者の文庫本が平積みになっていました。何かの偶然でこういうことがしばしばありますね。クイーンズギャンビットはてっきりネットフリックスオリジナルの原作なのかと思っていましたが、しっかり原作がありました。それも初版は1983年とのことですから、かなり古い作品です。ということでこちらはポチッとしておきました。さて今日は午後からおそとに出る日ですので、花粉対策万全にしておきましょうかね。

初めての選択

3月14日 火曜日

もうすぐアメリカの小学校では緑一色の日がやってきます(たぶん)。セントパトリック・デーというアイルランドにキリスト教布教活動をしたセントパトリックという人物を偲ぶ祝日です。三つ葉のクローバーをモチーフにしたデザインが至る所にみられるようになります。そこからイースターに向けて春が来たなという印象の季節ですね。さてと・・・今朝は気温が下がっていますが、これから午後にかけて暖かくなっていくのだと思います。花粉もピークですので嬉しさはちょっと目減りしますが。新年度に向けてのこの時期に先日、子供たちが自分で好きなランドセルの色を選んで、それを遠隔のカメラで両親が観察するという、ランドセル制作の会社の(?)プロモーションビデオらしきものを観ました。ただ単に子供たちが好きなものを選ぶというだけの動画なのかなと思いきや、彼等が選ぶものが、必ずしも本当の自分の好きなものではなく、結構、親の喜びそうなものだとか色々な理由で、その色に決めているという、なかなか考えさせられるストーリーでした。ランドセルの色にこんなにも選択肢ができたのっていつ頃からなのでしょうか?詳しくは知らないのですが、男の子は黒、女の子は赤、の世界で育ったものとしては、なんかいろんな色ができたんだな・・・というつまらない感想しか持っていなかったのですが、もしかすると子供にとっては初めての自分たちの意思表示とか自己表現の機会として捉えることもできるのかもしれないですね。親御さんたちの気持ちとしては、汚れが目立ちにくいようにとか、希少な色を選択していじめにあわないかなとか、色々な考えもよぎるところだと思います。たかがランドセルとはいえ、結構悩ましい色の選択問題ですね。まあそれはそれとして、所詮ランドセルと割り切ってあまり意味を持たせすぎずにさらりとやり過ごすのも一法かもしれないなと・・・なんとな〜く思いました。

花粉舞う

3月13日 月曜日

暖かい日が続きます。花粉症は今が症状のピークだと思いますが、今しばらく花粉の飛散シーズンは続きますので花粉症をお持ちの方には当分辛い時期となります。さて、今日からマスク着用の新しいガイドラインが適用されることになります。これまで屋外では原則不要、屋内ではマスク着用を推奨されていたところです。今後は、「個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本」となるようです。ただし、感染拡大防止対策として、マスクの着用が効果的である場面などについては、着用を推奨しますとなっています。医療機関においては、高齢者や重症化リスクの高い方がおられるという理由から、マスクの着用が推奨されています。当院でも以上の状況を踏まえて、今後もご利用される方には、可能な範囲でマスク着用をお願いする方針としております。ぜひご協力を賜りますようお願いいたします。

 

TOPへ