京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

書けるひとになる!

2月17日 月曜日

奥さんに勧められてただいま読んでいます。”書けるひとになる!”ナタリーゴールドバーグ著 魂の文章術っていう本の復刻版のようですけど、文章術という言葉から想像するような作文の技巧についての書物ではなくって、書くための心がけ、あるいは魂について書かれたものなのです。読みながら思い出したのは、昔は作文書くのがとても嫌だったな〜っていうことです。なんでそんなに嫌だったのかは、だいたいわかっているのですけどあえてここでは申しません。誰かに評価されるから、とか読まれることを意識するから嫌なのかなって考えていたこともあるのですけど、これだけ当ブログが長続き(当社比)していることから、それは理由ではないことは自明なのです。ま、そんなことはさておき、この本読んでみると書くことがどんなに人にとって楽しく意味のあることなのかっていうことが実感できます。エッセイ集みたいな作りなのでとっつきやすいです。個人的にはニューメキシコ州アルバカーキとか、ミネソタ州オワトンナとかっていう地名が出てくるのでそこもツボでした。「思うように筆がすすまず、何もリアルに感じられないような状態になったら?とりあえず食べ物について書いてみよう」ってことだそうです。好きな食べ物、嫌いなもの、思い出の食べ物・・・確かに誰もみな、何がしかの食べ物にまつわる思い出ってあるような気がします。みなさんどうですか?食べ物にまつわること、聞かれたら2つや3つすぐに思い出しませんか?

52分の1の週末

2月16日 日曜日

朝からきたやまどおりに出て見たら、通行規制の真っ只中でした。通りに出てもだーれも走ってなかったのだけど・・・。去年は通り沿いの喫茶店の二階からたくさんのランナーが走っているのを眺めていたのですけどね。ま、雨だし COVID19感染症関連のこともありますから敬遠する方も多かったのでしょうか。3月に(?)予定されている東京マラソンとかその後のオリンピックなどのようなものも含めて、今後のマスギャザリングは開催そのものが問われているフェーズに入っているようです。私たちにできることは・・少しでも上気道炎の症状があって体調不良の症状があれば、仕事や学校は休むこと(休ませること、休んでいる人をあれこれ言わないこと)、症状のある人はマスクを着用したり、咳エチケットを遵守すること。神戸大学の岩田教授のブログです↓どぞ。

https://blogos.com/article/436490/

コラムが好きで時々買っている雑誌GQです。ファッションとか高価な時計とかはただ単に眺めるだけなのですけどね。ずっと編集長のコラムの写真を見ていて、この雑誌は神足裕司さんが編集長なのだなと思っていたのですけど、違ったことに気づいたこの衝撃・・・

 

エレンの部屋

2月15日 どよーび

エレンの部屋が面白いよ。アメリカ版徹子の部屋というか(だいぶん違うと思うけど)。そもそもEllen DeGeneres showというタイトルのテレビ番組で、・・の部屋っていうのは勝手なウィキペディアのネーミングかもしれないけど(ま、そんなことはどうでも良い)。ツイッターのビデオクリップにはセリフのサブタイトルも出るので英語の聞き取り勉強にもオススメです。

todays clipですが、グゥイネスパルトロウのインタビューの内容も・・・日本の百歩先を行ってる内容!本音と建前とか、日本の女優然としたこうあるべき振る舞いとかくだらないかなって思ってしまう。前日のもなかなか泣かせる内容でした。エレンの立ち位置が好きです。ちなみに上のホスト役の人はエレンではありません。 ↓ watch this!

ね!

 

CDCを速やかにつくるべし!

2月14日 バレンタインデーとかいう日なのであったな

コロナウイルスの新規感染者の情報が重なって発表されたようである。水際対策は初めからかなり限定的なものであるというのは医療関係者の衆目の一致するところであったかと思うのだが、現状の認識は専門家の中でもかなり温度差があるように思う。もうすでにかなりの拡大が起こっているのだから・・という見方と、まだ特定の地域内での封じ込め対策に尽力すべきであるという見方。今回は、水際対策という困難な要求に向き合いながら、なおかつ武漢から帰還された方々の健康状態の監視と一定の行動制限を施しつつ、クルーズ船の適切なマネジメントという困難なタスクが行政機関に降りかかってきたわけである。色々な意見や提言がなされているが、やはりこういう事柄は政治家の方々がそれぞれの思惑や独自の限られた情報収集を元に発信するような事柄ではないのであろう。そこは米国に習って・・・純粋に科学的見地に立って中立不偏の立場から疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention)を独立した機関として日本も立ち上げるべきである。

言ったつもりと聞いてない

2月13日 木曜日

風邪症状の患者さんの診察で、微妙に新型肺炎案件が影響を投げかけてきています。どのくらいワイドショーを見ておられるのかわからないのですけど、明らかに情報が錯綜、紆余曲折して受け取られているような印象のこの数日です。季節性インフルエンザとか、溶血性連鎖球菌感染症(俗にヨーレンキンと呼ばれています)とか、その他諸々の感染症の流行があるものですから患者さんにしたら心配が募るのは仕方のないことかなと思い、それぞれの疑問に合わせて応答しているつもりです。ただし・・そこはそれ、診察につきものの「言ったはずですけど」と「そんなこと聞いてないよ」モンダイ。私たち医療者は言っていることが必ずしもそのまま受け取られていないかもしれないという前提で診療をすすめなければなりません。コレハホントニムズカシイ・・・

 

インフルエンザ流行状況について

2月11日

新型コロナウイルス関連のニュースで持ちきりですが、ご存知のようにインフルエンザも流行期に入っています。近隣の小中学校では学級閉鎖・学年あるいは学校閉鎖などの措置を取られたところもあると聞いております。この時期、不特定多数の人々が集まる会合や宴会などに出席される際や、マイクロバスなどでの集団観光旅行などの際には十分な注意をされるようにお願いします。感染予防の上で手洗いの重要性が強調されていますが、一方でもっと大事なことは発熱や上気道炎症状(喉が痛い、鼻炎、咳)などがある場合には、休養をとり活動を控えることでもあります。日常診療の場面では軽い症状だからインフルエンザ検査で陰性の結果が出ると、少し無理をしてでもお仕事に行くつもりであるとおっしゃる方もおられます。検査でも偽陰性という現象、つまり本来は感染しているのだが検査で検出されない場合がある訳です。感染症流行期での理想的な対応とは、少しでも感染可能性のある場合には外出勤務を控える、公共の場での咳エチケット、有症状者はマスクを着用する(予防者の側のマスクの効果は限定的です)などの注意事項をもう一度確認したいものです。

今のところ京都府のインフルエンザ感染症動向は例年よりやや抑えられている傾向です。

新型コロナウイルスでは・・・https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

ジョンズホプキンス大学が世界の感染者動向マップを作成しています。記事執筆時点で日本の感染者は26名、近くのダイアモンドクルーズシップには135名と記録されています。南北アメリカや豪州、欧州など全ての大陸にすでに感染者が同定されているようです(知らなかった)。

故あって

2月10日 月曜日

朝から寒かったです。気温が心底低い日は暖房の温まり具合とか、足から冷えてくる感じとかでわかりますよね。今日は違うなと・・・ そんな日でございました。んでですね、故あって色々と最近調査研究しているんですよ。英語学習方法あるいは受験をクリアする英語の勉強方法について・・。やっぱりそろそろ皆気づいても良いのではないだろうかと思っていますゾ、英文法回帰仮説に・・。例えばですね、家電量販店でなんだか大きな買い物をしてきたよっていう場面を想像してくださいな。皆さんもまずはその製品の操作マニュアル読むでしょ?いわゆるトリセツっていうやつですね。語学でも、新たに勉強しようと思うと読まんとあかんのですよ・・トリセツ。そこで次に来る反論は・・日本語話すのに読んだことないよ、トリセツっていうお言葉。お返ししましょう。生まれ育った国で、言語を学ぶのはですね学ぶというよりは会得するというか、毎日毎日その国の言語でのシャワーを浴びてる訳ですからして、それこそ24時間365日その言葉に暴露されてる訳ですよ。読まんでもいいんですよ、トリセツとか。それこそ、その意味履き違えてたら、おまんま食い上げになる訳ですんで、みんな必死で体得してくことができる訳ですな。ところがですね!日本人なら、英語学ぶのは例えば中学生になってから(今は小学校から・・・? いらんと思うけど)、せいぜい週数時間の間だけですので、所詮一年の総学習時間を計算してもしれてますわな。よく政治家の皆さんはおっしゃいますよね、日本人は中高大と12年も勉強して、日常会話すら話せない・・・とか、(日常会話喋れてる人はいると思いますけど)。それを無視しても、12年のうちで何時間その言語と触れ合ってるのかって考えたことありますか?一日のうちで10分の1の時間なのであれば、12年はたちまち1.2年しか・・に成り下がってしまう訳ですよね。そんなの言語のシャワーを浴びてることにならん訳ですよ。小学校の間はいいですよ、適当な会話文だけ学んで話せるような気になった学習してても。百歩譲って、とっつきは良いかもしれません、確かに。導入はありかもしれないでしょう。でも・・・大学入ってからの英語はやっぱり学問としての英語が要求されますし、まずは自分の考えをしっかりと持ち、それを発信して行くという胆力こそが必要となってくるのですよね。なので、やっぱりここらで英語教育についての考え改めた方が良いんでないかい?と小生はかねてより考えている訳でありますんだ〜。だから!これから大学受験を頑張るぞ〜とか、うちの子には本当の英語の言語能力をつけさせてやりたいなとか考えておられる貴兄がおられましたら、是非ともどうぞ英文法書の硬派なやつを一つ買ってあげてください。推薦図書また尋ねてくださればお教えします・・・では(~~)!

さまざまな感染症

2月8日 土曜日

ここ数日はかなり気温が低い日が続いています。幸いにして雪は一旦落ち着いたようです。連日続くコロナウイルス関連の報道ですが、WHOの緊急事態宣言も加わって、みなさんの不安が増しているものと思います。港沖合で足止め停泊となっている客船も慢性疾患を抱えた年配の方が多いと聞きますのでこれも気が揉める状況です。この感染症流行によるさまざまな経済的余波もこれからますますクローズアップされていくことになるでしょう。過剰に煽られずに冷静な情報収集と対処に心がけたいものです。今の所は、湖北省に滞在歴のある方で上気道症状などのある場合、あるいは感染がすでに判明した患者との接触歴がある場合にのみ感染の検査の対象となっています。その場合も、すぐに医療機関を受診するのではなく、まずは電話などで対応方法を事前に相談することが求められています。ところで、毎年流行が話題となるインフルエンザは今年はそれほどまでに数が増えていないようです。もちろん学校閉鎖など局所での流行はあるものの、日本全体で見ると異例に罹患数の少ない状況のようです。近隣の開業医の先生とも、今年は全体的に患者数が少ないですねという会話を先日しておりました。小生が小中学校の頃は、学校での予防注射があったのですが、ある時から中止となりました。予防接種の副反応が問題となったためですね。今仮に新型コロナウイルスの予防接種が開発された!となったら、みなさんどうされるでしょうか?おそらく医療機関に人が殺到するのではないかと思います。一方で、比較的潤沢にワクチンがあって、それなりに死亡患者も報告されている季節性インフルエンザのワクチン接種率はさほど高くないというこの矛盾・・・。これから先も感染症と文明の戦いは続いていくと思います。今回のことをきっかけに、ワクチンだけではなく、個人や地域・コミュニティーレベルでできる対策についてもリテラシーを高めていきたいものだと考えています。

No winter tires needed in our premises.

2月6日 木曜日 ゆき

初めての積雪です

弊社ライブビュー(ウソ)

ノーマルタイヤでお越しいただけます・・・・・(^^)

 

vote and watch

2月5日 水曜日

先週末は・・・朝から車でお出かけをして、運転して運転して、到着してから投票しました。それからちょっと移動してお買い物をしてから、鑑賞してきました。それがなかなか良かったです。クリントイーストウッドの監督作品でした。お気に入りのジャーナリストさんの推薦作品だったので。たいそう感動したので、なんで?どこに?感動したのかな〜って、ずっと考えています(よく言語化できないや)。とりあえず・・FBIがとってもだらしなく見えたのは、まずもって最低限の人権が守られている国の出来事であるっていう現実の裏返しなのかなと思っています。それをこの国の実社会の出来事に当てはめてみると結構暗澹たる気持ちになってしまうな。なんだか小難しく考えてしまう石頭の小生のつぶやきでした・・・。エンドロールをおろそかにするべからず!という奥さんの教えに従ってシートに座り込んでいると、プロデューサーの一人にレオ様が名を連ねていたような気がします。もう一度観に行きたいなこれ、あるいはDVD出たら買おっと。オススメです。

帰ってきてからインターネットで見たスーパーボウルのハーフタイムショーがまたまた圧巻でございました。Shakira(43歳)とJ.Lo(50歳)のパフォーマンスがありえない感じでこれまたすげーなって思いました。シャキーラ様のギターとドラム演奏を観ることができます。みなさん check it out!

 

TOPへ