京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

あけましておめでとうございます

1月1日 元日 晴れ

何だか一気に霧が去ったように晴れました。昨日までの天候とは打って変わったような晴天。こんなにコントラストを感じた一年始めの日は過去に少ないような気が・・。

皆様今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

(朝からちょっと忙しい1日になりました・・追記)

今年も一年ありがとうございました

12月31日 雪

暖冬であるという長期予報ではありましたが、やはりただでは過ごさせてくれないようで年末には降雪・積雪を見ることになりました。終わってしまえば一年、やはり早かったですね・・という月並みな感想を抱いています。今日で人生52回目を数える年の瀬です。こんなこと書いては何ですが、紆余曲折の末に辿り着いた(流れ着いた)今のお仕事の形態ですが、未だに毎日が少しの後悔とたくさんの失敗の連続です。良いことは大して記憶に残らず、悪いことは決して忘れないですね、人生。一言で医師の仕事と言っても、色々な内容のものがありますので(就業形態から内容まで・・)始めた頃の自分の生活と今の生活はまるっきり異なっています。働き方改革が叫ばれるようになって久しいですが、自分が研修医の頃を思い出すと、それこそ1日労働20時間とか、時間外労働週100時間以上とかは珍しいことではなかったです。当時はそんな事そもそも考えたことがなかったですし、当たり前のように毎日を過ごしていました。一ヶ月あたり20日以上の当直勤務を語る猛者もいたように思います)こういうお話をするときはいつも若干の自慢話風の要素が混ざってしまうので慎むようにしているのですが)。やはり研修医の労働時間は一定の基準内に守られるべきだと思いますし、仕事と同様に自分としての私生活も充実した豊かなものになるように配慮するべきだと思っています。ただ、ここぞという貴重な経験をするタイミングというのがあるのも事実ですから、メリハリのある就業体制を心がける必要があると考えています。振り返ると自分の研修医時代は、いつがその”ここぞ”なのかがわからないので、ただただ現場にいようとしていたのが現実だったような気がします。逆に言うとその”ここぞ”に立ち会うためにほとんど無駄な時間を過ごしていたのだと言い換えることもできるのかもしれません。そこを配慮するのがこれからの指導医の役割なのかなと思います。何となく話題が一方向に逸れていってしまいました。今年はよく考えて見ると、色々な自分自身の気づきがありました。身近なところではまず、コーヒの淹れ方が上手になったような気がします。それほど特別なものではありませんし、高価なものを揃えてやっているわけでもありません。よく考えると飲む頻度が増えたから必然的に手際よくできたり、ただただコーヒー豆を新鮮なうちに消費するようになったから美味しいと感じているだけかもしれません・・・うん、きっとそうだな。また今年はたくさんの方の人生の終わりに接しましたし、多くの著名人も亡くなられました。自分も歳を重ねてくると世間で言われるようになった”身じまい”についてもより身近なこととして考えるようになりました。なかなか全世代に共有できる話題ではないかもしれませんが、今のこの国では大きな課題であるのは事実です。ただ経済財政的な側面を背景に語られすぎる傾向が気になるのではありますが・・。世相の方で言うと、ちょっと底が抜けてしまったようなことが多かったのも今年の特徴でしょうか。一番の衝撃はやはり公文書がいともたやすく書き換えられて、それが何の罪にも問われなかったと言うことでしょう。国の根本的なシステムが依拠するものがそこにあるわけですから、これは相当にまずいことだと思います。最後に、LGBTに象徴されるのですが、社会的に居場所を確保しづらい人たちへの思いやりです。すみっこぐらしとかミスフィッツ(social misfits)とか形容される人たちへの想いです。これはもちろんフレディ・マーキュリーさんが気づかせてくれました。無知でいることへの罪・・・。

ま、今年一年色々ありました。皆様ありがとうございます。そして来年もどうぞよろしくお願い致します。新年が平和で災害の少ない一年になりますように。

”Yep, that sounds like my Daddy.”

12月20日 木曜日

11月末に亡くなられたパパBush大統領ですが・・

https://www.bbc.com/news/world-us-canada-46618576

晩年には、仮名を使ってフィリピンの貧困層の少年のスポンサーをしていたことがわかったそうです。現職中はチェイニーさんとかウォルフォヴィッツさんとかの影もあってかタカ派の印象だったのですが、このニュースを知ってから少し調べてみると、単独覇権を好まず、軍事より外交での解決を重んずるタイプだったとか・・・ふむふむ。GWブッシュ(息子さんのほう)もイラク戦争などでは正直言って良い印象を抱いていなかったのですが、その反面、人懐っこい一面もあってなかなか憎めない存在であったりもするわけでして、時間があれば回顧録読んでみようかなと思っています。まあ、ハト派–タカ派の区分けをはるかに凌駕してしまうような存在の方が現れたので、それ以外の人たちがグシャーって片方に寄せられてしまっているのが現状のような気もしますけどね・・。

先日同氏の棺に寄り添い離れようとしないワンちゃんの写真をみて泣けるな〜って思っていたところなのですけど、後から後から良いバナが出てくるパパブッシュ・・。二期目の当選は果たせなかったのですが、在任中のスキャンダルは一切なくて、今でもお名前を冠した施設などが数多くあるそうです。細かな政策の評価はよく分からないのですが、政治家の器とはかくあるべしと思います。

そうそう、本日のタイトルは、その逸話を知らされたGWブッシュの一言だそうです(^^)

仕方のないこと?

12月18日 火曜日 雨

雪対策として今年から講じている設備があるのですけど・・これがなかなかすんなりうまくいかないのであります。まあまあの投資をしているので、なんとかworkしてほしいのですけれど・・・・。今はただの産みの苦しみであるのなら良いのですが。

そうそう、フォローしている同業の方のつぶやきにちょっと面白いの発見しました。ちょっと有名人の方ですので、色々な人たちと食事をする約束があって一年で100件ほどのアポイントがあるらしいのですが、予定が漏れてしまっていることがあると。スマホのアプリでスケジュール管理をしているのだが入力ミスが生じうるということだそうです。ご本人曰く・・それはもうどうしようもない、仕方がないのだという締めくくりの一言。すっぽかされた方からするとそれで片付けるか〜っていうことだと思うのですが、何となく笑える潔さだなとついつい感じてしまいました。決して約束をおろそかにして良いという意味ではないのですけど・・・。そういえば、”しゃーない、そんなこと起こるかもしれんな・・”っていう締めくくりをされた経験が留学中にもよくありまして、その度にとっても憤ってたのを思い出しました(やっぱり腹たってる自分)。でも今はちょっとそういう気持ちもわかる気がしています。今のお仕事をしていると、どう頑張っても納得していただけないこととか、説明しているつもりなのに通じていないこととかあるのですけど。その度に申し訳ないな〜って思っているのですが、そればかりだとこちらの気持ちもだんだんやられてくるので・・・。今はその時点で自分のとった行動なり言動なりが、現時点で考えても、良心に誓って間違っていなかったなと思える場合には、もう次の一言で締めくくるようになってきました。”まあしゃーないか・・・” でも、もう少し努力しないといけませんね・・100%の対応を目指して。

クイーンの次のはこれかな・・・Radio Gagaが彼女の名前の由来だそうですしね・・・。

で、この曲 check it up!!

” Always remember us this way ”

お部屋のライトを落として、ブラックコーヒーでも飲みながら・・・どぞ。

ウミガメも泣いてるゾ

12月14日 金曜日

去年の携帯電話の撮影写真を見ていると、すでに今頃10センチ近くの積雪があったようです。今年はそれよりも暖冬なのではないかとの長期予報ですがさてどうなることやら・・。

ハワイへ行く飛行機がかわいい(乗る予定はありませんけど・・)

今日の診察をしながら考えていたことの一つ。とうとう始めてしまったのですね・・・。小生医学のこと以外は無知ですし難しいことよくわからないですけど、①みんなが嫌なことでもやらないといけないことがあるなら、それはみんなで公平に負担するべき ②なるべく自然は人間の手で壊さない方が良い ③隣人の不幸には敏感であらねばならない っていう理由で反対です。ウミガメもたぶん泣いていると思います。

no title

12月13日(木)

お天気予報を見ていると、降雪の予想される白色の分布が海沿いに被らずに少し内陸側に寄っておそらく山地部分を中心にかかっているタイプが多いようだ。こういう年はこの辺りには大雪は来ないことが比較的多いと思う。ま、そうは言うものの、これは単なる私のここ数年間の経験則だから相当いい加減なものであるが。

先日は目の動きにやや問題が見受けられる方が来院された。はて・・目の動きを司る神経支配は如何なることだったか・・・記憶が少し曖昧なこととなったので、早速医学書の電子版で再確認(というと聞こえが良いが、まあ焦って大急ぎで調べたということである)した。外転神経と動眼神経が云々・・・。やはり頭の中の知識は時々呼び起こさないとダメである。米国のいわゆる専門医は10年ごとに厳しい試験をクリアしなくてはいけないと聞く。私たち・・甘やかされてますな。そのぶん自分でやらないと! 京都府医師会の公開講座が定期的にあり、ちょくちょく出席して座学やハンズオンを受けているのですが、これはおすすめ!時々訪問看護の方にも紹介しています。企業主催のやつは”製品紹介コーナー”があまり好きではないので・・・

ところで・・・

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4128751/

shark bite(サメに噛まれる)の傷に使用する抗生剤は何が良いのかっていう研究論文・・・gunshot woundとかshark biteは日本はまだまだあんまり馴染みがありませんね・・・

 

 

PCの師匠

12月12日 水曜日 雨

まいどどうもです。

今日は午前中の診療から午後の訪問診療っていう一日でした。比較的すんなり終わったので、夜はちょっと自習時間です。PC・・ってのはプライマリーケアの略なのですけど。自分も研修医になったような気持ちで時々視聴しています。147点のポートフォリオ・・・東京医療センター(だったかな?)の尾藤先生の講義です。ひょんなことから知ったこの動画のシリーズなのですけど。どの回もええ感じです。

自分が研修医の頃にはこんな話題にはおそらく興味を抱かなかったと思うのですけど。何でも気づくの遅いんですわ、ワタクシ。でも、な〜んの関係もないものが、な〜んの関係もない場所で、おそらく病院の医局の中の一室で行われているのであろう講義に耳を傾けることができるって・・・すごい時代になりましたね。

ところでユーチューブって字幕をつけることができるんですね。初めて知りました。誤字だらけですけどね・・・。

今年初の寒波

12月9日 日曜日

山のほうは30センチ積もったらしいですね。この辺りは雨でしたが。午前中は毎日少しづつ読み進めていた辻村深月さんの凍りのくじらを読了。午後は公民館で上映されていた映画「ケアニン」を鑑賞しました。それからお外で色々お仕事をしてから(雨に濡れました・・・)おうちで念願のスリービルボードを鑑賞。小説と映画三昧の一日・・・理想的やな、我ながら。今のところ辻村さんの作品は読後感として良い感覚を残すものばかりです。よし!・・また自分も頑張らんと・・って言う感じ。いつものことながら、始めの部分とかを何度も読み返しながら「この人ってどういう繋がりやったかな?」とか、すぐ忘れてしまうんですよね。で、彼女の作品って書き出しにその後を読み進めるヒントのような文節や章や、キーワードのようなものがあるのでそれも時々読み返しながら進めます。そして最後にその意味が回収されて行くっていう・・・。ケアニンのほうは、今やっているお仕事と重なるテーマですので、”something in my backyard”のはずなのですが、自分の立場よりはむしろ同業他職種の方の目線から描かれていたので、思わぬ気付きの連続でした。それから最後にスリービルボードです。最後は観る側に答えを委ねられるタイプの映画なのですけど、アメリカ中西部の都市にありがちな人種やマイノリティーへの問題を含んだ内容です。少し前の戦争についてもちょっと皮肉が込められてるなと感じる部分もあったりします。突如掲げられた三枚の看板が小さな町に引き起こす事件を描いたストーリー・・・例によって2回観たのですけど、1回めはよくわからないことだらけだった。私の頭の中って、これはこうあるべきっていう既成概念のようなものが邪魔をするのです(自分にしかわからないだろうこの感覚・・)。取り除きたいな・・・このお邪魔虫クン。

once i was an immigrant

12月5日 曇り 時々雨

暖かい冬だと聞いていますが、週末は雪だるまマークです。インフルエンザも京都市内ではすでにアウトブレイクのお話がちらほら・・・この週末に色々な人が入り乱れて来週からは当地でも本格的な流行期に突入しそうな予感がしています。かつてあった学校での定期接種は、それを受ける子供達だけへの利益だけではなく、実は高齢者のインフルエンザ関連死を相当数減じていたというのはまだまだあまり知られるところではないようですね。今年も残すところ一ヶ月足らずですが、どうぞ穏やかな年末年始でありますように・・・。

どこまで引っ張るねん・・このネタ(しかもBURRN!て・・)売り切れるからはやく買わんと!って思ったのは小生だけ鴨。

最近ワタクシの時事問題勉強ツールのradikoで頻回に話題になっているのは、入国管理法とか水道法案とかですね。どのくらいお昼の番組で話題にされてるんだろ・・・。ところで小生留学中はまさに移民の身だったわけです。日本から医者のお仕事を中断して、アメリカに物見遊山の風情で来よった奴・・ていう目で見られていたと思うんですけど。かの国の人たちはほんとあったかく受け入れてくださいましたよ(NYのMcDなるどの店員さんに小馬鹿にされたこと以外はね (^ ^) 未だに根にもっている・・・)。もちろんラボでも普通にメインプロジェクトに関わることができましたし(これは自分の都合良い解釈かもしれませんが)、市民会館みたいなところへ行くと無料でいくらでも英会話講座をとることができましたし(いくらでもシビックセンターにはそういう移民向けの講座があったんですよ)、地域の人たちとか、ウォルマートみたいなスーパーマーケットで自分たちに興味をもって話しかけてくれた人たちとのその後のお付き合いとか・・・。今の私たちのコミュニティーにおいてそんな包容力とか、ダイナミックな議論って・・・感じられないですね。そんな幅の広い位相で行われているようなものには聴こえない立法府の議論なのです。はい、またまた微妙な話題提起でしたワン、すみませぬ。

 

長い長〜い伏線が回収されました

12月2日 日曜日 晴れ

比較的穏やかなお天気の週末でした。人生の終末期に関わることを主題とした会議に出席しました。ちょっと小生のご意見開陳の時間もありましたが、何よりも色々な方々のお話を聞くことができる良い機会でもあり貴重な体験をしました。巷では「就活ならぬ終活セミナー」なるものも開かれていると伺いますが・・・。少し前には、そのうちの一つに参加された方曰く占い師のような人が出てきて云々、とかお聞きすることもあり困惑する思いをしたことを覚えています。私が考えるに、人生の終末期を考えるといっても、突然何か名案が思いつくような話ではないと思っています。良く人生を終えるには・・・何よりもその前に良く人生を生きなければならないわけでして、自分を粗末にせず、時間を粗末にせず、他人を粗末にせず、毎日毎日を懸命に、大切に生きなければならないのです・・・違いますか? 安易に終活などという文言に踊らされることなく毎日を生きていきましょう。その先に色々なことが見えてくると思います。(でもちょっと急いで色々としないといけない時もあるので、そこはそれ・・・・ご家族や主治医とよくご相談の上でご対処ください)

あれ以来・・・車のBGMは常にSomebody to loveになっています。ところで・・ボヘミアン・ラプソディの曲の歌詞って昔からナゾ・・だったのですけど、それがこの度の映画で一気にその謎がとけたというか。まあ町山智浩さんの解説を聞いて尚のことってなったのですけど。その昔巷で流行ったレンタルレコード店の黎紅堂(こんな漢字ではなかったかな・・?)阪大石橋店(これも今となっては定かではない)で初めて借りたレコードが何を隠そう、クイーンの”The game”だったのです、ハイ。その後小生はHR&HMの方向に走りましたので、”I want it all”とかのめっちゃかっこいい曲は今回初めて知ることになりました。そういう意味では中途半端なけっしてファンとは呼べない分際です。でもそんな私も知ってるクイーンの数々の名曲のナゾな歌詞がこの映画で全て伏線回収の結果となったのです。中学生の頃からの謎がおよそ40年かけてとけたような感じ(やや大げさですが)。それは一ヶ月くらい引きずっても許されるのではないかなと思ったり。フレディーって多くの悲しみや喜びや葛藤を抱えながらパフォーマンスしてきたんですね。んで、周りを固めるメンバーの人の良さったらないのです。だから皆さんもよかったら観てみてくださいね・・この映画。それにしても当時毎号必ず購入して、隅から隅まで読んでたMUSIC LIFE置いとけばよかったな〜・・・。アーチストの似顔絵を書いたハガキとか投稿して掲載されたりしてたのに・・・。

TOPへ